[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
salary 【茄子】 アカポスの給料を論じるスレ salary
2256
:
研究する名無しさん
:2020/12/05(土) 14:49:58
「大学教授」の「給与、手当、ボーナス」一体どれくらいもらってるの?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d879dace0bca809e2ee372a4cbaa97c992ab191
世界的に日本のアカデミアのプレゼンスが低下している状況の中、日本における学術研究の役割や
研究者の待遇についての議論が活発になっている。しかし、具体的に大学教員がいくらくらいの
収入を得ているのかは必ずしも明らかではない。
そこで、現在国公立大学の教員がどれくらいの給料をもらっているのか、筆者の体験を
共有することで、より現実に即した待遇について知っていただきたい。
図は筆者が大学から支給された給与を縦軸に、年を横軸に取ったグラフである。2019年の年収は、
額面で887万3140円であった。2010年に助教として採用され、2013年准教授になったので、
助教から准教授になった直後、さぞかし給料も増えるのかと思っていたが、実は1年目はほとんど増えなかった。
これは、基本給(職務給含む)は助教から准教授に昇進したので増えたのだが、その一方、
同じタイミングで職場を移動したことが原因となっている。当初は指導する大学院生がおらず、
初年度は大学院生の指導に対する加算がつかなかった。2年目以降は順次大学院生を指導するようになり、
大学院加算がついたために、そこから先の給料の伸びは大体フラットになっている。
また職場が変わったことで、扶養手当や住宅手当などの手当が全てなくなったのも影響している。
ちなみに、現職だと、修士の学生を1人でも指導している場合には指導人数にかかわらず約3万円、
それに加えて博士の学生を指導している場合には約1万円、合計で約4万の加算が毎月の職務給に対してなされる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板