[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Online Lecture 【オンライン講義】 教員疲弊 wwwwwww
1
:
www
:2020/05/24(日) 15:08:47
Online Lecture 【オンライン講義】教員疲弊 「1コマで10時間以上かかる」深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」「授業で学べる量は少なくなった」
撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。
明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。
千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。
624
:
研究する名無しさん
:2020/10/18(日) 23:58:25
世論調査なんて、ホント無意味だよなぁ。
当事者以外真剣に考えてないし情報すらないのに、
無関係な人に聞いてもしょうがないだろ。マスゴミ
の印象操作でどうとでもなっちゃう無意味な数値
しか出てこない。
625
:
研究する名無しさん
:2020/10/19(月) 02:00:51
>>621
ほんとこういうバカばっかりなんだから対面に慎重にならざるを得ない
626
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 07:51:39
トラブル多い大学のオンライン授業 課題提出にもひと苦労
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/30cd8c4bdbf32a12462179b03a92df852e8986a6
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が完全に解除されてもなお、
大学ではオンライン授業が主流となっている。いまなお日常を取り戻せない大学生たちはどう考えているのか──。
デジタル・ナレッジ社の調査によれば、オンライン授業を実施している大学は97%以上。
そのほとんどが、4〜5月に緊急導入された形だ。
大学側も降って湧いた事態に試行錯誤中とはいえ、オンライン授業の内容や運営に
不満を感じる学生や保護者も少なくない。
甲信越にある実家から神奈川県にある私立大学に進学したAさん(女性)は、大学の目の前にある
アパートに居を構えながら、まだ一度もキャンパスに足を踏み入れたことがないと話す。
「人と話していないからおかしくなりそうで、すぐに実家に戻りました。でも実家で
オンライン授業を受けていると、高校時代と生活が変わらなすぎて、長い休みにいるような感覚です。
授業内容も、これが大学生っぽいかといわれると……う〜ん、ぶっちゃけ、教授次第ですね(苦笑)」(Aさん)
彼女が選択した授業はすべて必修科目というが、「指定の本を読んでレポートを提出するもの」もあれば
「教授のレクチャー動画を見てレポートにまとめるもの」、「Zoomアプリを使って学生同士が
話し合うようなもの」など、教授によって内容は異なるという。
「期末テストの代わりにレポート提出になることが多かったんですが、授業を受けた分だけ
1000文字程度のレポートがたまっていって。最後は抜け殻みたいになりました(苦笑)」(Aさん)
あまり悲壮感を感じさせないAさんだったが、母親はこうも話してくれた。
「レポートに追われて追われて、とにかくずーっと課題をしていましたね。期末のときは
見ていてもつらそうで、おかしくなっちゃうんじゃないかと心配になりました。
それに、オンラインにまつわるトラブル対処も大変で。そもそもパソコンに詳しくないから、
課題をうまく送れないときに先生に尋ねても先生本人がよくわかってないみたいだし、
受け取りましたの連絡もないから送れているかどうかもわからない。こういうとき、
友達とか先輩とかが周りにいたら解決できることもあるんだろうなと思うんですけど……」
そんなAさんは、月に1度の専攻課目以外の授業1コマのためだけに友人・知人のいない土地で
ひとり暮らしをするよりは、実家に帰った方がいいと判断。数日間しか住んでいないアパートをそのままに帰郷している。
627
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 08:14:40
よぉ鼻糞
>>626
オンライン授業にトラブルが多いとお前嬉しいのか?大学ルサンチマン乙(嘲笑
628
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 08:14:41
よぉ鼻糞
>>626
オンライン授業にトラブルが多いとお前嬉しいのか?大学ルサンチマン乙(嘲笑
629
:
研究する名無しさん
:2020/10/20(火) 08:15:11
大事なことなので(以下同文
630
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 06:45:21
大学教員の8割、コロナで負担増 遠隔授業への対応で
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dce306b5e2e530466f21d9c2e31c91383f2e0a01
全国大学高専教職員組合は20日、国公立大などの教員に新型コロナウイルスの影響を尋ねた
アンケートの結果を公表した。教員の8割が「業務負担が増えた」と考え、その多くが遠隔授業への対応を理由に挙げた。
アンケートは6〜9月、インターネットなどで実施し、教員1174人から回答を得た。
新型コロナ対応の業務負担について「かなり増えた」が47.5%で、「やや増えた」は32.9%
となり合計は80%を超えた。「変わらない」は13.6%で、減ったと答えた人もいた。
負担が増えた人に複数回答で理由を尋ねると、遠隔授業への対応などの教育面が94.9%で最多だった。
631
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 11:11:44
>>630
>減ったと答えた人もいた。
何%か書けよ。引き算すれば、6%のように見えるが、
「わからない」という選択肢があるかもしれんし。
632
:
研究する名無しさん
:2020/10/21(水) 17:27:04
レポート1000文字って…
633
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 00:14:55
オンライン大変すぎて鬱になりそう
単純に忙しすぎる
634
:
研究する名無しさん
:2020/10/22(木) 10:41:16
オンラインは慣れたらそう大変でもないが
「ハイブリッド」と言い出しやがった。
対面で授業はやるけど、オンラインで受けたい学生はオンラインでも受けられるようにしろだって。
熱心な2、3名相手に教室でしゃべるのを、ZOOMで流すような馬鹿なことになりそう。
635
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 06:52:08
コロナで授業減、なのに学費は減額されない 調べて分かった大学側の事情
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a484eb08cb912d6c193439429fab213706a9f8da
9月中旬、兵庫県播磨地域の女性(48)の元に、娘が通う大学から後期の学費納付書が届いた。
だが、新型コロナウイルスの感染拡大で、前期はオンライン授業が大半。後期は対面授業が増えたが、
大学で勉強する時間は通常より少ない。「なぜ学費は減額されないのか」と女性。確かに、
授業料はともかく、「施設利用料」も例年通りというのはどういうことか。大学側の事情を取材した。
神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に声を寄せた女性の娘が通うのは、甲南女子大学(神戸市東灘区)。
納付書には「(学費は)対面授業や施設使用の有無だけではなく、教育活動の充実にかかる
総合的な経費」との説明があった。
女性は「大学の言い分もよく分かる。でも、保護者も学生も収入が減ってしんどい思いをしている。
施設使用料を減らすなど、少しだけでも痛みを共有してもらえたらと思うのは甘えでしょうか」と話す。
同大学に取材した。広報担当者は「人件費や施設の維持管理費が例年通りであることに加え、
コロナ対応で例年にない経費が発生している」と説明する。
「例年にない経費」とは、オンライン授業の通信設備などを整える支援金として全学生約4千人に
5万円を一律支給▽同じ理由でネットワークを増強▽大学前バス停への大型空調機器設置など感染防止対策費用-などを指す。
同大学は一律5万円支給以外にも、例年10人程度の「特別奨学金」枠を200人に拡充するなど
経済支援策を打ち出している。「学びと学生の命を守るため、ご理解をいただきたい」としている。
◇
学費への不満は、コロナ禍で大学キャンパスへの立ち入りが制限された4月以降、くすぶり続けている。
関西学院大(西宮市)の冨田宏治副学長は12日の会見で「学費返還を求める声があることは
承知している」と認めた上で「本当に困っている学生をとことん支援した」と、学費による奨学金充実を強調した。
同大の奨学金は創立以来、相互扶助の精神から、(寄付金などを財源とする)基金ではなく学費から捻出する。
オンライン対応のためのパソコンやモバイルルーターの無償貸与も含め、総額10億円規模の経済支援策を打ち出したという。
「施設使用料を払うのは納得できない」との声には、冨田副学長は「理解を得るのは難しいが、
今勉強できるのは先輩が負担してくれた施設充実費のおかげだし、今払うのは次の世代のため。
コロナで(施設が)利用できないからといって返す性質のものではない」と話した。
日本私立大学連盟も9月に出した見解で、授業料などについて「学位授与を見据え、
その準備を含めた総合的な教育環境を提供するための経費」と説明する。
◇
こうした事情に、声を寄せた女性は「納付書の説明ではよくわからなかったけど、コロナ対策で
ずいぶんお金がかかったんですね」とある程度納得した様子。一方で「施設費も未来のために
払うというのは年金と似た仕組みだけど、親からすれば、やはりわが子のために払っている。
なかなかすっきりした気持ちにはなれません」と話していた。
636
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 08:36:18
>甘えでしょうか。
甘えです。
637
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 09:21:03
五万円を支援給付金とせずに学費返還とすりゃ納得したんじゃないの?
五万円給付出て、さらに学費返還してくれとかずうずうしい
638
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 11:12:30
オンライン授業の普及で「地方私大が消滅」という不都合な真実……遠隔授業「60単位」を撤廃したい有名私大と地方私大の「バトルロワイヤル」の実態
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0d51a65adac331c2545fe40c3dadb1acb53de89
「大学のオンライン化推進に向け、遠隔授業で取得できる単位数の上限(60単位)を緩和してほしい」。
新型コロナウイルス禍が深まる中、早稲田大や慶応大などが加盟する日本私立大学連盟が
文部科学省に提出した要望書が、大学関係者の間で波紋を呼んだ。(コロナで消える・勝ち残る大学)
文部科学省は、授業の品質を維持するため、大学4年間で取得する124単位のうち、
オンラインなどの遠隔授業で取得できる上限を60単位に規制している。足元は、コロナ禍による
オンライン授業の急増で、この規制が一時的に棚上げされているが、私大連の要望は、
この規制緩和の恒久化を求めるものだ。敏感に反応したのは、地方の私立大学だ。
「早稲田大のようなブランド校が、オンラインを使って無制限に学生を集め始めたら、
我々はひとたまりもない」。ある地方私大の学長は懸念する。
別の地方私大の大学関係者も「オンラインが主体になれば、中小大学はコンテンツ作りに
お金をかけられる大学に負けてしまう」と憂慮する。要望書では、あわせて、東京23区の
私立大学に課してきた入学定員管理の緩和も求めている。オンラインの規制緩和が進めば、
定員管理などの規制も一気に進むのではないか──。
コロナ禍で、大学はオンライン環境の整備や学生への支援策など多額の負担をしている。
学生数1万人のある大学では、5億円を超す持ち出しがあったという。もともと疲弊している
地方の私大は、これ以上学生数が減れば、存続すら危ぶまれる。
早稲田大の田中愛治総長は、「要望書」の真意をこう説明する。早稲田大は5月11日から
再開した約1万5000科目の授業を全てオンラインで実施した。そこで分かったのは、
「オンラインは予想以上に高い学習効果があること」だ。早稲田大のようなマンモス大学には、
200〜500人単位の知識伝達型の「講義」が数多くある。今までは講師から学生への
一方通行だったが、オンラインを使えば、質疑も活発に行うことができる。
639
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 23:06:15
オンラインで学費を減額しろ、というのがわからん。
通常の授業よりも手間がかかる分、増額になってもおかしくないのだが。
持ち帰りで、「店で食べないのだから、減額して当然だ!」と主張しているようなもの。
持ち帰りのために必要な費用について、考えもしないのかね。
640
:
研究する名無しさん
:2020/10/23(金) 23:21:37
でも授業が通信制と大差ないんだから
学費も通信制並みにしてくれというのも
分かるけどな
641
:
研究する名無しさん
:2020/10/24(土) 00:23:34
>>640
勤務先に通信制大学も併設されてて、その科目を担当したことあるけど、
授業はしなかったな(スクーリング科目じゃなかったから)。学生はテキ
ストを読んでレポートを提出してくるので、それに講評をつけて返すだけ
の仕事。でも、その採点料(?)があまりにも安くてお話にならない。
何年かやって、ようやく新任の教員に押し付けたけど、ちょっと心が痛む。
642
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 13:12:38
対面でスタートしても、途中で感染者が出ると遠隔に切り替えなければならなくなるわけだが、
そんなこと当然予想できる話で、それでも対面授業を増やせという萩生田は、あえて大学教員を疲弊させる
ために馬鹿げた通達を出しているとしか思えない。
643
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 14:18:41
うちは対面授業の科目がいくつかあるんだけど、
金曜日に「愛子様が学習院大学に初登校」のニュースがあって
今の今まで対面授業がゼロなんていうことが本当にあったのかと意外に思ったわ
学期の途中で対面と遠隔を変更するのも
大変だよね
644
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 15:09:53
遠隔にもzoomみたいなリアルタイムと、オンデマンドがあるから、
対面授業とあわせてざっと3パターンある。リアルタイムのリモート
と対面授業が連続したときどうするかという問題がある(リモートは
自宅で受けるという学生も多いので)。
とはいえ、映画館がぎゅうぎゅう詰めを解禁したので、私語禁止、
マスク装着という感染予防策をとったうえで全面対面授業という
のもありだとは思う。ただし、部活は禁止でいい。
645
:
研究する名無しさん
:2020/10/25(日) 15:17:44
人間だからうっかり失言しちゃうことはあるので、やっぱりSNSは
危ないよねぇ。と思って、ツィッターはやってないし、Facebookも
友達にだけ公開(それもヤバそうなので、もう辞めようかな)。
リモート授業も録音されてる可能性があるので、リアルタイムじゃ
なくてオンデマンドでリスク回避すべきなんだろうな。
646
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 07:36:27
試験がな・・・
647
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 08:57:30
リモート授業、たしかに録音されるのは恐いよねぇ。録音されているか否かは確認しようがないし。
やはりオンデマンド型に切り替えよう。
648
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 09:03:11
そういうリスク込みで教材の共有が進むよね。特に般教は笑
649
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 20:56:52
すごい間抜けなんだけどパワポの各スライドを1枚絵にして、1スライドごとに2〜3分の音声つけてアップロードしてる
10〜20分も連続してトチらないで録音する自信がない
650
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 21:42:44
読み上げさせれば良いじゃない。
651
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 22:40:58
やっとオンラインが整ってきたと思ったら風向きが変わり、授業料を取っている以上は
対面の数値目標を満たせみたいな話が振ってきて、門下の手のひら返しのはじまりですよ
652
:
研究する名無しさん
:2020/10/26(月) 23:25:34
門下というかあいつに振り回されてます。クラスターがドカドカできたら誰が責任取るのかな。
653
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 01:24:03
本当手のひら返し困る
やっと学生もこっちもオンラインに慣れてきたのに
だったら最初から対面を強要しろ!
それでクラスター出て休みたい!ってくらい疲れた。
654
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 10:30:33
大学の授業用サバにオムニバス授業資料をアップロードしておけ、との指示で自分の音声付きオンデマンド講義資料をアップロードした
半数くらいの担当教員は画面では空欄
聞いてみたらユウツベにアップして登録している学生にメイルでpw送って遠隔講義してるそうな
漏れの大学サバの講義資料を他の教員は何度も覗き込んでる形跡があるのに、私が他の教員の講義資料が見られないのは
何だがなあ
655
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 11:34:16
教員ごとにやり方が違うと学生が混乱するから
統一するために大学のやり方に従うべきだと思うけど、
従っているのが俺だけで、他の先生方がみんな大学のやり方に逆らっていて
学生の立場からすると俺が変人になっちゃってる
っていうこともあるよな
656
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 11:42:30
講義を見られるのは恥ずかしいよな
ノウハウを盗まれたくないというのもあるし
657
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 15:54:47
今のところ他の先生の講義見られる機会あったら全部見てる
もちろん自分も見られてるけど
658
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 16:35:00
見たら負けだと思ってるw
659
:
研究する名無しさん
:2020/10/27(火) 20:49:32
そこまで必死になって講義上手になりたいとは思わんからなぁ。
とはいえ、楽をして講義を済ませるノウハウがあるなら教えて
もらいたいもんだけどw
660
:
研究する名無しさん
:2020/11/02(月) 06:15:32
オンライン授業は「悪」なのか 対面授業5割未満の大学名公表の波紋
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/13bd6a11b3eef8cc27edf6d5b8ed2d2783f7b2dc
後期の対面授業が5割未満の大学名を公表する――。文部科学省が示した方針に大学関係者の間で波紋が広がっている。
文科省は「オンライン授業を否定するものではない」と言うが、当の大学側には対面再開への「圧力」と映った。
どうも評判の良くない印象のオンライン授業だが、本当に望まれていないのか。
◇「学生は危機的な状況」萩生田文科相が調査方針
萩生田光一文科相が大学名公表の方針を明らかにしたのは、10月16日の閣議後記者会見だった。
8〜9月に文科省が実施した調査で、後期の授業について「3割が対面」「ほとんど遠隔」などと答えた大学、
短大、高等専門学校の計376校に対し、遠隔授業の比率が大きいことに学生が納得しているか
どうかの認識を尋ね、大学名とともに公表する考えを示した。
その理由を萩生田氏はこう説明した。「入学したのに一度も学校に行けない、友人がいない、
そのことによって休学や退学を考えている学生もいる危機的な状況がある。大切なのは
学生の皆さんが納得しているかどうかだ」「感染拡大に配慮しながら、ぜひ対面も交ぜた
『ハイブリッド』の授業をやっていただきたい」――。ただ「オンライン授業は駄目だと
言っているわけではない」とも付言した。
◇困惑する大学「『対面3割』に意味はあるのか」
だが、大学側には困惑を持って受け止められた。
4日後の10月20日、全国大学高専教職員組合が動く。「調査結果の公表は、各大学に現実を無視した
授業実施を強いることになる」として、結果を公表しないよう求める要望書を文科省に提出した。
鳥畑与一中央執行委員長(静岡大教授)は記者会見で、「現場はベストのやり方を模索している。
オンライン授業が悪いという先入観は良くないのではないか」と語気を強めた。
全国の410校の私立大が加盟する日本私立大学協会の小出秀文事務局長も弱り切った表情をみせる。
「対面授業が少ない大学として公表されたら、その大学が良い印象で受け取られることはないでしょうね……」
大学は今年度、オンラインなどの遠隔授業に力を入れてきた。実はそれを後押ししたのも文科省だった。
全国に緊急事態宣言が出された4月、文科省は、卒業に必要な124単位のうち、オンラインなどの
遠隔授業で取得できる上限を60単位と定めた大学設置基準(省令)の規制を特例的に緩めた。
その後、各大学あてに出した事務連絡で、遠隔授業の好事例を紹介した。「学生の学びを
止めないために参考にしてもらう意図だった」(文科省担当者)
多くの大学は、文科省はオンライン授業に前向きなのだと受け止めた。キャンパス内の
通信環境の改善などに投資し、学生にノートパソコンなどの購入費を助成する動きも広がった。
当初は機器の取り扱いに慣れていなかった教員にもノウハウが蓄積され、後期は授業内容が
さらに改善されることが期待されていた。
それだけに今回の大学名公表と学生への調査方針に、日本私立大学協会の小出事務局長は疑問を呈する。
「地域の感染状況や大学の規模、講義か実習か、文系か理系かなどの違いによって最適な授業の方法は変わってくる。
『対面が3割』といった数字に何か意味があるのでしょうか」。そしてこう訴える。
「『オンライン授業があって助かった』という学生も少なくない。そうした面にも少し目を向けてほしい」
◇アンケートでは多くの学生が遠隔授業に好意的
実際、多くの大学で、オンライン授業の評価を学生に聞いたところ、好意的に受け止めているという結果が出ている。
茨城大では、第1クオーター(四半期)の授業について、対面だった昨年度よりも、
すべてオンラインの今年度の方が学生の理解度と満足度が高かった。
授業について「とてもよく理解できた」と「おおむね理解できた」と答えた学生の割合は79・5%で、
昨年度(73・6%)を5・9ポイント上回った。満足度でも「十分に満足」「おおむね満足」という
肯定的な評価は80・0%で3・7ポイント増だった。理解度が改善した理由について、
教員を対象としたアンケートでは、事前に資料をオンラインで提供したことで学生が板書を
写す作業から解放され、内容の理解に集中できた可能性などが指摘されている。
教員の受け止めも良かった。9割以上が「これからも活用したい」と回答した。県内3カ所の
キャンパスの移動が必要なくなったことを歓迎する声もあり、大学としては浮いた時間を
研究などに振り向けてもらいたい考えだ。
661
:
研究する名無しさん
:2020/11/02(月) 14:54:27
>>659
こういう人まだいるんだと思ってしまった
良い研究することと良い講義することは相反さないと思うが
662
:
研究する名無しさん
:2020/11/02(月) 23:12:05
格別良い研究をしたいとも、良い講義をしたいとも思わない。
余生を幸せに過ごしたいだけ。
663
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 06:14:54
FD研修の刑に処する
664
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 07:31:25
もし冬に入ってクラスタが同時多発したら萩生田大臣はどう責任取るのかな。
665
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 09:19:25
各大学には不適切な対応がなかったか点検を求めます。
666
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 09:48:04
萩生田大臣「文部科学省としては適切な感染症対策というのが大前提でお話しさせていただいていた。
大学においてクラスター発生というのは大変遺憾なことと認識しております。各大学の感染症対策が十分であったか、これは、検証していかなければならないと思います」
667
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 10:26:01
対面やらないと補助金カット
学内でクラスター発生したら補助金カット
668
:
研究する名無しさん
:2020/11/03(火) 21:10:34
な〜に PCR検査さえ受けなければコロナなんてタダの風邪ですよ
669
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 00:06:34
研究成果出なければ補助金カット
研究成果が出れば目標達成だから補助金カット
670
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 01:17:19
実際、ただの風邪って認識の方が社会的なダメージは少ないような気もするね。
重症化、志望する例もあるようだが、そんなこと言ったら、インフルエンザは?
他の病気は?交通事故は?
車乗るのやめるの??
671
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 02:19:38
オンライン環境楽だからほどほどには感染恐れてて欲しいけど異常にビビるか楽観視しすぎるかの両極端になるな
672
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 04:43:30
無能高齢教授の自然淘汰に最適
673
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 06:43:13
無能教授か。俺もそう思われてる一人なんだろなあ。
674
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 09:15:39
“対面はオンラインに勝る”というメッセージになってしまう懸念も 文科省「対面授業が5割未満なら大学名公表」の方針が波紋
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2625de21ad05c54095a682942d094cdee471ee8b
文科省の調査によれば、後期の授業形態を「ほとんど遠隔」「遠隔を7割」にする方針の大学は43.6%で、
政府としてもその後押しをする構えを見せているが、先月中旬、文科省が示した“対面授業の割合が
半数未満の大学を調査、大学名も含め公表する”との方針が波紋を広げている。
この問題について、慶應義塾大学の中室牧子教授(教育経済学)は「私は政府の教育再生実行会議のメンバーでもあるが、
その会議の席で有識者の一人が“文科省の意図はどういうものか。オンライン授業をしっかりやっている
大学を称賛したかったのか”と冗談をおっしゃり、暗に文科省に対して疑問を投げかけられた。
私の知る限り、“対面が5割未満”ということについての確たる科学的な根拠があるとは思えない。
多くの大学関係者が、文科省が対面の授業がオンラインの授業に勝ると考えているのではないかと受け取ったと思うし、
大学名の公表は対面授業を実施しないことに対するペナルティだと捉えてしまったのではないかと、とても心配している」と話す。
萩生田文科大臣は、「キャンパスに行ったことがない、利用料を払っても図書館が使えない、
入学したのに学校に行けず友人がいない、という学生が退学も考えているという危機的な状況。
大学は学生の声を聞いて寄り添うことが大事。機械的に対面を増やせということではない」とも話している。
中室氏は「オンライン授業はコロナ禍で急に始まったという面もあるので、もちろん行き届かないところも
たくさんあったのだろうと思う。ただ、オンライン授業に対する批判の多くが、“普通の学生生活を送れない”
という不満に起因しているという点については、慎重に見なければならない。これはオンライン授業の
質や教育効果の問題とは別の話だ。逆に言えば、普通にキャンパスが使えて、サークル活動ができて、
みんなと飲み会に行けて、授業だけがオンラインだったとすれば、ここまで不満が大きくなっただろうか」と指摘する。
675
:
研究する名無しさん
:2020/11/04(水) 12:57:03
感染防止のための遠隔授業を擁護して
対面授業と学習効果が同じとか言っちゃうと、
ますます「通信制で良いじゃん」ってなっちゃうね
遠隔でも問題ないような、知識伝達のための講演型の講義を削減して、
対面でしかできない討論型の取り組みを導入しろ
っていう動きが加速するかな
676
:
研究する名無しさん
:2020/11/06(金) 05:28:31
でも対面でクラスタ出したら補助金カット
677
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 11:25:11
ZoomでオンラインH?コロナ渦でのカップルの性事情を調査!
ttps://trilltrill.jp/articles/1676354
こんばんは、恋愛心理士の美泉菜月です。
コロナ渦によって気軽にデートできなくなったのはもちろん、会うことさえままならなくなったと
感じるカップルは多いのではないでしょうか? その影響はカップルの夜事情までにも及んでいるようで……。
今回はコロナ渦のカップルの夜事情を調査! 前と今、どう変わったのでしょうか?
どう変わった?コロナ渦でのカップルの夜事情
(1)多くの人と接触した週は会わない
(2)体調確認をしてベッドイン
(3)たまにはZoomや電話で?
(4)ホテルの利用を避ける
コロナ渦の不満から浮気や破局へつながるカップルも少なからずいるなかで、パートナーとの愛を
しっかりと育めているのは素敵ですよね。どんな状況でもプラスに事を運べるカップルは、
今後どんな試練があっても乗り越えていけそうです。
678
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 16:44:23
むしろラブホは繁盛してんじゃないか?
gotoトラベルも使えるところがあるらしいが、さすがに
どうかな。
679
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 17:02:55
zoomで録画して晒された芸人がいたよね
680
:
研究する名無しさん
:2020/11/15(日) 20:02:10
ここから Zoom授業やってみれ。
ttps://fashionhotel.jp/ラブホでテレワークプランご利用のススメ!/
681
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 17:46:35
女子学生との1対1のオンライン、双方顔出しなしの訳読
対面時代もアケッパで
オンラインだからこそ(?)、類似女性のヌード写真をそばに置いてやっている
もちろんジャージ
鼻血がでそうな興奮
向こうだって、あられもない姿かもしれないし
682
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 19:02:05
変態だー
683
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 20:25:15
そういうことをしている人が
何かの拍子にチンコを映したりするんだろうな
684
:
研究する名無しさん
:2020/11/18(水) 23:31:12
課題だらけの大学入試「オンライン面接」 文科省から配慮依頼も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e03a9ee407f25748a18d47c9ae1e43c8689e7834
2021年度大学入試は、総合型選抜(旧AO入試)に続いて、学校推薦型選抜(旧推薦入試)の合格発表が始まりました。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、こうした選抜の面接を、急きょオンラインに切り替える大学も、
少なくありませんでした。そのため一部では、混乱があったのも事実です。オンライン面接は、
遠隔地からも受験できることから、「ウィズコロナ」の非常事態にとどまらず、感染拡大が収束したあとの
「ニューノーマル」(新しい日常)にふさわしい入試の在り方として、今後とも定着していくかもしれません。
今年の混乱を教訓に、何を考えるべきでしょうか。
国公私立高校などの校長でつくる全国高等学校長会(全高長)は、10月22日、文部科学省に要望書を提出しました。
都道府県の協会長を通した調査の結果、オンライン面接にさまざまな課題があることがわかったといいます。
そこで文科省に、実態を把握するとともに、各大学に指導や助言を行うよう求めました。
全高長では、調査から浮き上がってきた課題として、▽生徒の自宅を試験会場とする場合、
必ずしも静かな環境が整っているわけではない▽高校を会場に指定してくる大学も多いが、
ほとんどは事前に高校との調整がなされていない▽高校を会場に土日に実施するにしても、
既に学校行事や保護者会が入っていたり、教職員が出勤せざるを得なくなったりする
▽生徒がオンライン対応に不慣れで、普段の力を十分発揮できるか不安を持っている……などを挙げています。
オンライン面接をめぐっては、文科省が5月に出した通知の中で、ICT(情報通信技術)を活用した
個別面接やプレゼンテーションなど、多様な選抜方法を工夫するよう、各大学に求めていました。
この時点でも、「利用環境の差異や技術的な不具合の発生等によって、特定の志願者が不利益を
被ることのないよう、代替措置などの配慮を行うこと」と注意を促していました。
しかし、「入試要項を公表した後で、コロナ禍への対応のため試験内容の変更・追加や
応募条件の変更をした例」(全高長調査)もありました。
文科省は9月にも、オンラインによる選抜実施について、改めて配慮を依頼する文書を、
各大学に送っていました。この時点でも、一部の高校関係者から心配の声があったとしています。
685
:
研究する名無しさん
:2020/11/19(木) 12:07:58
大学授業「対面実施を」 萩生田文科相、大学学長に改めて要請
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/039d751767d94eca7d3f56595db73067c5de37c1
萩生田光一文部科学相は19日、東京都内のホテルで国公私立大の学長と面会し、
新型コロナウイルス禍での授業の在り方などについて意見交換した。
冒頭あいさつで萩生田氏は「感染対策を講じた上で、可能なものは対面による授業の
実施も検討していただきたい」と改めて要請した。
萩生田氏は「対面授業がいまだ十分に受けられないという学生の声が多く寄せられている」と話した。
これに対し、日本私立大学協会会長代行の小原芳明・玉川大学長は「地方から東京に出ることに
恐怖心を持つ学生もおり、対面授業を主にすると対応が難しくなる」と理解を求めた。
日本私立大学連盟会長の長谷山彰・慶応義塾長は「対面もメリットはあるが、教室での
授業だけが学びではない」とし、大学教育の在り方を根本的に見直すべきだとした。
公立大学協会会長の鬼頭宏・静岡県立大学長は「(対面授業の割合が低い)大学名を公表するぞ
という形での誘導は避けていただきたい」と訴えた。
686
:
研究する名無しさん
:2020/11/19(木) 16:46:41
こんなに感染が増えてきた時点でw
まぁ確かに、満員電車で感染が拡大しないのと同じ理屈で
講演型の講義では感染しない気もする。
今の大学生の感染って、学外での感染か、クラブ活動の寮での感染かでしょ
687
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 09:43:08
オンラインでわかったこと 俺は男ではない。
ゼミもZOOM、卒論の個人指導も1対1でZOOM
ゼミではゼミ生が女性ばかりなのに学生はきれいに化粧して着飾っている。
俺との一対一のZOOMではジャージですっぴん。
688
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 10:49:14
女同士の戦いで着飾っていて
お前と1対1では着飾らないなら
女と思われていないということじゃね?
男とも思われていないかもしれないけど
689
:
研究する名無しさん
:2020/11/20(金) 10:53:59
男女のトミ子なのか
690
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 04:46:56
オンライン授業の講習会があったが、ガラガラ
しかも今さらの内容だった
語学をオンデマンドやメール授業をしている教員には、強制的に受講させるべkものだったが
691
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 09:09:58
教えてえらい人。
2021年度はハイブリッドですか?対面オンリーですか??
692
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 10:30:46
今年動画を作るのは大変だけれども、一度作っちゃうと
来年もこれを見させておけば良いじゃないかって
思ってしまうね
693
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 12:16:49
つい時事ネタとか今年の日付をいてって新規作り直しになるのに1ペカリ
694
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 14:14:19
新コロがSARSのように忽然と消えれば良いけど、消えなくて
教室の座席間隔に配慮が必要ということになれば、
対面オンリーは難しそう
ハイブリッドでやらざるを得ないだろうなぁ
履修学生が少なくて教室がスカスカの科目は対面オンリーも可能だが、
それはそれで、教員同士の喧嘩の種になりそう
695
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 15:31:26
楽単にして人気講義になるから受講生が多いんだろ
696
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 22:01:06
>>695
いや、資格のために必要なだけやねん
697
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 22:18:57
ハイブリッドって対面よりオンラインオンリーより準備大変だよね
そして教育効果も高くない
698
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 23:16:42
来年度の講義の前にそもそも大学共通テストは実施できるのか。
699
:
研究する名無しさん
:2020/11/21(土) 23:35:23
うちは来週から原則対面切り替えで、ハイブリッド講義やっとやらなくて済む。
とはいえ今後の状況次第で、またもとに戻るかもしれんが。
700
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 06:31:37
うんこなら はい ブリッと 出るのにな
701
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 12:01:45
あ プリっと 出る時もある
702
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 12:04:47
>>699
この時期から対面はチャレンジャーだね。遅刻?
703
:
研究する名無しさん
:2020/11/22(日) 12:20:36
ハイブリッドだけは止めてほしいな。
教室の学生とオンラインの学生の両方に気を使うのは無理。
対面なら対面、オンラインならオンラインにしてくれというのが多くの教員の願いだろう。
対面かオンラインかは、正直どっちでもいい。
704
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 02:12:42
本当にその通り
でも決める側は気軽に「来られない学生にも対応しろ」と言ってくるよね
705
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 06:55:47
全面対面の科目と全面遠隔の科目を分けて、
学生の立場ではハイブリッドになるようにすれば良いのにね
706
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 09:25:01
「来られない学生にも対応しろ」に対応した瞬間に常時配信オンラインでしかなくなるんよな
707
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 09:28:17
2021年も流行するんでしょう?
708
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 11:01:42
コロナは日常
709
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 19:27:51
>705
その通りだと思う。
ハイブリッドだと、教室にいる学生相手に授業して、オンラインの学生はそれをがめんを通して見学する形になるか、オンラインの学生相手に授業して教室に来る学生が教室に来る意味がなくなるかのどちらかになるだろう。
授業がお上手な一部の方は知らないが、多くの教員はそうなるだろう。
710
:
研究する名無しさん
:2020/11/23(月) 20:50:58
>>704
すでに「来たい学生に配慮せよ」と言ってきてるからな
711
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 04:38:57
平日に入試委員が入るので
オンデマンド遠隔講義でたのむ
712
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 04:58:18
それより定期試験どんすんよ?
何でもレポートってわけにもいかんのだは
713
:
研究する名無しさん
:2020/11/24(火) 10:37:44
ZOOMで一人ずつ面接、口頭試問。
一問目で答えられたら優、二問目だったら良、3問目で可。
3問連続不正解で不可。
(問題はたくさん用意しておきアットランダムでどれが当たるかわからない)
面接には時間がかかるが、採点はその場で済む。
714
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 07:09:35
一人ずつって何人受講してると思うんよ?
715
:
研究する名無しさん
:2020/11/25(水) 07:34:41
そこはそっとしておいてあげて
716
:
研究する名無しさん
:2020/11/26(木) 07:15:55
大学教員、コロナ禍で「研究時間減った」7割近くが回答 全国アンケート
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d69aa0307b08bf8ffbf6ae961f8e4597af0ed8e
大学教育学会(会長・山田礼子同志社大教授)は25日、文部科学省で会見を開き、
新型コロナウイルス感染症が流行する中での大学教育の実態調査結果を報告した。
全国の会員教職員にアンケートし、多くの大学で実施している遠隔授業の影響で教員は
授業準備の時間が増加し、自身の研究時間を削っている実態が浮かび上がった。
調査は9〜10月、同学会の個人会員になっている全国の教職員に実施。312人から有効回答を得た。
回答者の95%が前期の授業で遠隔授業があったと回答。教員の83・4%が遠隔授業によって
授業準備の時間が増え、課題の採点なども7割近くが増加したとしている。授業対応のために
研究時間が減ったという教員は67・6%に上った。
遠隔授業の利点として、学生が時間や場所にとらわれず自分のペースで学習できるとする回答が多かった。
学習成果については「良くなった」が26・9%いた半面、6割近くが「変化なし」や「一概にいえない」
と答えており、評価が分かれた。
また学生の通信環境整備に国の財政支援を求める声が8割あり、7割近くが著作権の規制緩和を求めている。
山田会長は「コロナ禍での遠隔授業を前向きに捉えて工夫を凝らす会員が多く、回答にも
そうした傾向が出たのではないか」と話す。
717
:
研究する名無しさん
:2020/11/27(金) 17:15:57
今日から週1、女子寮学生とナイショのオンラインレッスン開始
アホの同僚の科目のたたきつぶし
女子学生も気合が入っていた
ルンルン
718
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 15:04:20
来年度は全面対面になった
クラスターが出てすぐにオンラインに戻る気がする
719
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 15:40:28
モンモン大臣がやれって言うから忠犬ぶりだけは発揮しておこうって魂胆なんだろうな
720
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 15:59:11
うちは来月から全面対面に移行だとさ。
大丈夫なのかね、よりによってこんなときに。
721
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 16:25:03
>>719
なるほど
あんな奴の顔色うかがって情けない
722
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 17:16:19
ハヂ公だったってことか
723
:
研究する名無しさん
:2020/11/28(土) 17:20:16
もしかしてこうなる?
老教授→コロナで死ぬ
その他→生き残り昇進ゲット、でも
髪は抜け、歯がなくなり、嗅覚と味覚を失う
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板