[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
今日の不祥事2
1855
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 06:52:30
コロナ不正受給 驚く大学関係者 脳裏をよぎる「苦い経験」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c04ee4859e35666da83709c023ab5567525b14de
新型コロナ対策で国が支給する持続化給付金を県内の複数の大学生が不正受給していた問題を受け、
県内の大学関係者からは驚きの声が上がった。県内7大学はいずれも正式に在学生の関与を把握していない。
報道を受け、大学によっては相談窓口の設置や不正受給の防止を呼び掛けるなどの対応を検討している。
不正受給した学生が通う私立大学の教授は「数年前から名義貸しや詐欺の受け子として
学生が関与した話は聞いたことがある。持続化給付金の不正受給は初めて聞いた」と驚いた様子。
ゼミ生を中心に、大学でも金もうけを目的にした詐欺に遭わないよう注意してきた。
「大学の友人や先輩後輩の関係の中で、詐欺とは知らずに今回のような不正に加担してしまう
ケースが今後も増えてくる可能性がある」とし、注意喚起の必要性を強調した。
別の不正受給に関わった学生が通う大学の理事は「不正受給は全国で起きているが、
うちの学生が関わることはあってほしくない。大学は社会的教育も含めて教育をしている組織なので」と困惑していた。
別の大学でも不正受給に関する相談の窓口を設置するなどの動きが出ている。
ある大学の学生支援担当の責任者は「今は相談はないが、関与した学生がいないという確信は持てない」と話す。
過去に在学生が名義貸しや仮想通貨を巡るトラブルに巻き込まれた「苦い経験」があるという。
7月にも持続化給付金の不正受給に手を出さないよう学生にメールで通知しており、
改めて注意喚起する考えを示した。
1856
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 07:05:23
どこの県内やねん
1857
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 09:24:01
沖縄っしょ
1858
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 12:18:32
>>1852
東北大准教授、入試問題の「ヒント」漏らす…停職処分
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e033479ab20819ba2655903bc54b15b41ac3b5a4
東北大は9月30日、大学院の入試問題のヒントにつながる内容を漏らしたとして、
農学研究科の40歳代の男性准教授を停職3か月とする処分を発表した。
発表によると、准教授は昨年7月下旬、研究室の懇親会後、複数の学生に1か月後に
予定されている生物産業創成科学専攻の博士前期課程の入試で、問題の内容を類推できるような
キーワードを発言した。准教授は問題作成に関わっており、受験生の指摘で大学側が調査していた。
准教授は「漏えいの認識はなかった」と説明。同大は「信用を著しく傷つけた」行為に該当すると判断した。
このほか、2018年12月頃から1年にわたり女子学生にセクハラ行為をしたとして、
生命科学研究科の30歳代の男性助教を諭旨解雇とした。研究指導として深夜まで残らせたり、
髪を触ったりしたという。助教は事実関係を認めている。
昨年10月に酒気帯び運転で人身事故を起こし、たびたび授業を休講した高度教養教育
・学生支援機構の50歳代の女性教授を諭旨解雇に、酒気帯び運転をして追突事故を起こした
情報科学研究科の60歳代の男性准教授を停職3か月とした。
1859
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 12:19:44
>>1851
慶應大SFC、不正アクセスの疑いで学内システム停止 秋学期スタートを1週間延期
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb48e7ad64550ac0365421682af1af99ee37ca09
慶應義塾大学は10月1日、湘南藤沢キャンパス(SFC)の学内システム「SFC-SFS」が
外部から不正アクセスを受けた可能性があると発表した。システムは9月29日から停止しており、
現在は個人情報の流出の有無などを調査中という。
SFC-SFSは、講義の案内やオンライン授業の管理などに使うシステム。攻撃を受けた可能性がある慶應大は
「授業の実施が困難」として、10月1日に予定していた秋学期の授業開始を、SFCのみ8日以降に延期した。
対象は総合政策学部や環境情報学部など。入試への影響はないという。
慶應大ではコロナ禍の影響を受けて2020年4月からオンライン授業を始めており、秋学期も継続する予定だ。
1860
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 12:19:52
元サイトを見に行けば「沖縄タイムズ」って書いてあるから「ああ、沖縄か」と分かるけど、
たまに「北国新聞」とかの、地名が具体的でない会社の報道で、
どこやねんっていうことがある
1861
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 12:21:13
>>1859
春学期、秋学期みたいな言い方は流行ってるの?
1862
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 13:47:57
英語表記に倣ってるのでは
1863
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 13:48:35
最近増えてるね
うちは相変わらず前期・後期だけど
1864
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 17:20:16
カルテ改ざんで刑事告発 三重大病院、津地検に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad37d22980680b043c1e370dc501f377677a0f43
三重大医学部付属病院(津市)臨床麻酔部の男性准教授(48)が、実際には使っていない薬剤を
患者に投与したかのようにカルテを改ざんし、診療報酬を不正に請求していた問題で、
三重大が公電磁的記録不正作出・同供用の疑いで津地検に告発状を提出したことが2日、
病院関係者への取材で分かった。
准教授は聞き取りに「ランジオロール塩酸塩」を積極的に使うよう上司の男性教授(54)から指導され、
自らの評価を高めるためカルテを改ざんしたと説明。教授は「廃棄されていたとは知らなかった」
と関与を否定した。
大学は2人の処分を検討しており、このうち准教授は懲戒解雇となる見通し。
1865
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 17:24:41
「改竄」ぐらい漢字で書きやがれ。
1866
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 19:13:39
菅首相「法に基づき対応」 日本学術会議の任命問題で
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2020100201054&g=pol
菅義偉首相は2日夜、日本学術会議の会員候補の任命を拒否した問題について
「法に基づいて適切に対応した結果だ」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
この問題で首相が発言するのは初めて。
1867
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 19:48:40
入試で差別、聖マリ医大を提訴へ 女性4人、東京地裁に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d073ea41c4cbb03e0a06976ae8a96eeb980c9f8a
聖マリアンナ医科大(川崎市)を受験した女性4人が、入試で差別的な扱いを受けたとして、
同大を相手取り計約1500万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こすことが2日、
代理人弁護士への取材で分かった。
代理人弁護士によると、4人は関東や北陸、四国地方に在住。2015〜18年度の入試で、
女性を差別した点数調整を受けたと主張し、慰謝料や調整前の成績開示を求めるという。提訴は14日の予定。
1868
:
研究する名無しさん
:2020/10/02(金) 20:06:33
>>1855
沖縄タイムズは社員2人が不正受給やってただろ。
お前が言うなの典型やんw
1869
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 01:51:35
滋賀大が留学生入試で出題ミス 「両年代」を「両県」と誤記、解答には影響なし
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc584fa6d38a82fffb73ec519048625ee1831797
滋賀大は2日、9月17日実施の大学院経済学研究科博士前期課程の外国人留学生入試で、
出題ミスがあったと発表した。
統計学の設問で「両年代」と表記すべきところを「両県」と誤記して出題した。
受験者は2人。記述の誤りは解答に影響しなかったとして、特別な措置はしないという。
1870
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 09:53:00
>受験者は2人
たった2人?www
そんなに需要がないのなら、潰すべきじゃないか?
1871
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 09:56:24
なんだ、よくみたら「外国人留学生」枠かよ。
なんで外国人差別するんだ?
1872
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 10:00:50
熊本大学の学生ら2人 フェイクポルノで逮捕(熊本)
ttps://www.fnn.jp/articles/-/91308
AI技術を使ってアダルトビデオの女優の顔と女性タレントの顔をすり替えた動画を
インターネット上に公開した疑いで熊本大学の学生ら2人が逮捕されました。
『ディープフェイク』と呼ばれる技術で、これを悪用した逮捕者は全国で初めてです。
逮捕されたのは熊本市中央区黒髪に住む熊本大学2年の林田拓海容疑者と、兵庫県に住む
システムエンジニアの大槻隆信容疑者。林田容疑者らは、女性タレントがあたかもビデオに
出演しているかのように細工した動画をインターネットサイトに掲載。著作権法違反と
名誉毀損などの疑いがもたれています。林田容疑者は250本以上、大槻容疑者は1000本以上作成していました。
学生の逮捕を受けて熊本大学の原田信志学長は「本学の学生がこのような事件を起こし
逮捕されたことは誠に遺憾であり、関係する皆さまに深くおわび申し上げます。
事実を確認した上で再発防止に取り組み、信頼回復に努めてまいります」とコメントしました。
1873
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 10:09:08
池田エライザ「しめしめ」
1874
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 11:03:31
ここで排外主義コメントしまくってる奴はワナビー?
ガチのアカデミシャン?
後者ならやばいんじゃないの
1875
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 11:13:19
学者に人種差別主義者やロリコンがいても何の不思議もない。
アカデミズムとはまったく関係ない個人の価値観の問題だろう。馬鹿じゃないの?
1876
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 11:14:08
学問の偏った自由はいらないよねえ
1877
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 12:34:57
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5fd18c425f66860ea8d49be0f6219f9f2644d3c6?page=2
一方で、今回の任命にあたっては、宇野先生や加藤先生が除外されている割に、
鳩山内閣の内閣官房参与として所信表明演説の草稿を共同執筆した劇作家・平田オリザはスルーになっております。
平田オリザさんが許されるのに、ここで言う6名が認められないというのはある意味で
「ガースー的判断において、お前らの学術的価値は平田オリザ未満」と言い放ったも同然で、
さすがにそれはどうなのよとみんなビックリするわけであります。
この一件を見るに、たぶん、菅さんやその周辺はあんまり日本学術会議やその周辺の物事にはたいして詳しくなく、
ノリで「会員の任命を見送ってみるか」と決めてるんじゃないかと思ったりするんですよね。
平田オリザさんと言えば、兵庫県豊岡市で来年2021年4月の開校を予定している「国際観光芸術専門職大学(仮称)」の
学長になることが決まっており、この少子化の時代に結構なカネをかけて兵庫県立の専門職大学を僻地に立てるというので、
学術的な裏付けが欲しかっただけなんじゃないかと思うんですよ。平田さん以外にも、周囲から見て
「えっ、この人が学術団体の会員に任命されるの?」という人物がまともな学者さんに混ざって入り込んでいて、
その割に宇野先生や加藤先生といった人が排除されてしまうというのは意外です。
もうこれは、菅さんがみんなに面白がってもらうためにやっているネタであるとしか思えません。
もちろん、現在はこういうアカデミックな世界に中国からの浸透が進み、どういうわけか甘利明さんが
会長になって経済安全保障の対策が自民党内で進んでいます。ここの中に、大学や研究所、
シンクタンクなど知識人ネットワークにおける中国からの影響力を排除しようという流れがあって、
たとえ権威ある日本学術会議の会員と言えども日本の安全保障議論に真っ向から反対するような
人物は容認されるべきではない的な議論があります。
ここで甘利さんに食い込んでいるのは多摩大学のルール形成戦略研究所という羽振りがよさそうな割に
イマイチやってることがよく分からないシンクタンクにおられる國分俊史先生で、
突然「ステイトクラフト論」という地政学と経済ルール作りによる国際競争の話を甘利さんがし始めたので
「きっと何かを吹き込まれているんだろう」とワクワクしながら状況を監視しています。
1878
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 14:42:12
>お前らの学術的価値は平田オリザ未満
まあ、その通りだからしゃぁない。受け入れろw
1879
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 15:57:56
これ地味に屈辱的だなw
1880
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 19:32:07
政府「見送り決定覆さず」学術会議の要望書に
ttps://this.kiji.is/685061671744341089
政府関係者は「要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう」と指摘した。
1881
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 20:08:16
政府から独立した組織作ればいいのに
作れない理由ってあんの?
政府から金が出るからそれが目的?
1882
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 21:07:58
島田雅彦氏 学術会議候補者任命拒否の菅首相は「露骨な全体主義志向」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/26d0f2274c6cf158a8fd84b83487d15aa6df8508
作家の島田雅彦氏が3日、ツイッターに連続投稿し、日本学術会議が推薦した新会員候補者
6人の任命を見送った菅義偉首相を「露骨な全体主義志向」と批判した。
菅氏は「法に基づいて適切に対応した結果」とし、見送り理由を説明していないが、
6人には菅氏が官房長官を務めた第2次安倍政権が推進した安全保障関連法や特定秘密保護法などに
反対を表明した研究者が含まれており、政府による恣意的な人事介入ではないかとの批判が出ている。
島田氏は「法に基づいて適切に判断したという首相の言葉を聞くと、嘘つきが嘘をついていない
といい張っているようにしか聞こえない。学術会議への人事介入の理由すらいえないところを見ると、
説明責任という言葉の意味を知らないとしか思えない」と、見送り理由を述べない菅氏をバッサリ。
「安保法制や共謀罪適用を批判した学者6名の学術会議会員任命拒否はその6名のみならず、
任命を承認した学者をも貶める。政権に批判的か、協力的かで学者を選別すること自体が
露骨な全体主義志向だ」と、任命見送りを厳しく批判した。
島田氏は「質問には答えない、説明責任も果たさない、対話にも応じず、審議も拒否。
こんな『コミュ障』ぶりでは外交で成果など挙げられるはずもない」と、菅氏のコミュニケーション能力に疑問符。
「有権者が次の選挙でしっかり政権人事を拒否すれば、人事で脅しをかけて維持してきた
パワハラ政権は退場となる」と、有権者に投票行動を求めていた。
1883
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 21:11:27
>>1881
誰が金出すんだよw共産党か?
年間10億円くらいかかってるらしいが、無給にすればもっと
安上がりにはなるだろうけどね。
1884
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 21:17:41
>>1882
島田って三文文士は民主主義のなんたるかを全く理解してない、大馬鹿者だな。
国民主権のもと、民意で選ばれた内閣が反政府的なイデオロギーの持ち主を選ぶ
のは、それこそ民主主義に対する冒涜だよ。愚かしいにもほどがある。
1885
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 21:23:29
学術会議に文系学者はいらないな。そこからおかしくなる
1886
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 22:06:48
研究者の板のはずがネトウヨだらけになっている。
1887
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 22:06:58
文系コンプ乙。
1888
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 22:09:59
>>1886
いやいや逆でしょw
1889
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 22:18:58
>>1883
だから,10億もカネ出してもらっておいて勝手にやらせろってのもどうよってことで
勝手にやりたいなら独立すりゃいいんじゃねってこと
長島昭久 Akihisa NAGASHIMA, MP
@nagashima21
日本学術会議問題は、政府から明快な説明責任が果たされるべきであることは勿論、首相直轄の内閣府組織として年間10億円の税金が投じられる日本学術会議の実態や、そのOBが所属する日本学士院へ年間6億円も支出されその2/3を財源に終身年金が給付されていること等も国民が知る良い機会にして貰いたい。
午前10:00 2020年10月3日
1890
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 22:57:38
>>1881
反骨精神の溢れる芸術家が
政府に経済援助を求めたりしていたな
1891
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 23:45:42
>>1887
逆だよ。研究者の板だからネトウヨだらけになっている。
老害元研究者の板だとパヨクだらけになる。
1892
:
研究する名無しさん
:2020/10/03(土) 23:49:34
舛添氏は同会議の廃止を訴えており「東大助教授のとき、この組織が自分の研究に役立ったことはないからだ」と説明。
続けて「首相が所轄する長老支配の苔むした組織など、新進気鋭の若い学者には無用の長物。首相は優秀な学者に個別に意見を聞けばよいし、政治的発言は各学者が個別に行えばよい。税金の無駄遣いだ」と自らの尺度でバッサリ切り捨てた。
1893
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 12:45:07
ttp://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/292.html
●舛添の経歴と東大辞職の周辺事情
その舛添が突然、東大を辞職したのは89年の六月。そのいきさつについては雑誌やインタビューでこう書いたり、喋ったりしている。
<いったん教授になってしまうと刑事犯罪を起こさない限り、六十歳の定年までぬるま湯につかっていられる>
<東大教授は権威があると思っているが、毎年入ってくる学生の偏差値が高いから
面目を保っているのであって本人の実力ではな><彼らは僕のことが気にくわないから雑用ばかり押しつけてくる>
<東大には権力亡者と化した鄧小平や李鵬がいて、このままいたら殺される>
そして「嫉妬、怠惰、弾圧はこりごりだ」。「さらば東大のアホどもよ」となったわけである。
東大(教授)の現状はたぶんそんなもだろうが、舛添は昨年、西部邁、村上泰亮、公文俊平が東大を辞した時、
「俺は学内に残って闘う」と宣言したものだ。それが一年後になぜ心境の変化を起こしたのかーー。
ある東大教授がこう言う。「結局、東大では助教授より上になれる展望がなくなったからなのです。
彼が所属する教養学部の政治学教室には教授二人、助教授二人、助手一人がいましたが、
二人の教授がポストをあげ渡す気配は当分なかったし、東大アカデミズムの中では彼が
教授に推挙されるだけの人望はなかった。となると、あとは私学へ転出するしかないのですが、
いまのところマスコミ商売が順調だから、とりあえず“浪人”のスタイルで営業し、一段落したら
どこかの私学にもぐり込むつもりでしょう。東大批判は、いってみれば辞めるための口実。
“雑務に追われて研究ができない”というなら下ネタばかりの奥様番組やクイズ番組など出なければいい。
彼が言う雑務は、学生と交渉する委員会で、これは教授持ち回りのもの。
“気にくわないから押しつけた”なんてのは詭弁ですよ。
それより、舛添クンの最大のカン違いは、自分を西部、村上らと並べて“東大辞職四人組“などと言っていることです。
村上らは評価は別にしてもそれなりの学問的業績がある。舛添クンに何があるのか。
我々にとっては本人が思っているほど意識する存在じゃなかったのです」
いささかの“やっかみ”も含まれているかもしれないが、辞職は“教授になれないから”が理由で、
マスコミ向けに派手なケツのまくり方をしてみせた、というのが真相のようだ。(ry
1894
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 13:05:06
学生の質が高いから面目を保っていられるっていうのは本当にな。
自分の勤務校の教育改善とかさせられながら、
俺らはこんなことを何もしてもらわずにやってきたのに、
この子達にはこれが必要なのかな、とふと思う
1895
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 13:48:14
「杉田官房副長官、和泉補佐官に政権批判した学者を外せと言われた」学術会議問題を前川喜平氏語る〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/843f011fc6d585cf2cb5d27aa2602e29d8941197
菅義偉首相が日本学術会議の推薦した委員の任命を拒否したことを受けて、学術界に激震が走った。
政府からの独立を維持してきた学術界をも、菅政権は官僚と同様に支配しようと踏み込んできたからだ。
いったい何が起こっているのか。元文部科学省事務次官の前川喜平氏が本誌インタビューで問題点を語った。
* * *
今回の問題は菅政権で起こるべくして起こったという感じですが、手を出してはいけない
ところに手を出してしまいました。
安倍政権は人事権によって官僚や審議会を支配してきました。その中心にいたのが菅さんです。
気に入らない人間は飛ばす、気に入れば重用する。これは彼らの常とう手段なんです。
私が事務次官だったとき、文化審議会の文化功労者選考分科会の委員の候補者リストを
官邸の杉田和博官房副長官のところにもっていきました。
候補者は文化人や芸術家、学者などで、政治的な意見は関係なしに彼らの実績や専門性に着目して選びます。
それにもかかわらず杉田さんは「安倍政権を批判したから」として、二人の候補者を変えろと言ってきました。
これは異例の事態でした。
他にも菅さんの分身とも言われる和泉洋人首相補佐官が文化審議会の委員から西村幸夫さんを外せ、
と言ってきたこともありました。西村さんは日本イコモス委員長です。安倍首相の肝入りで
「明治日本の産業革命遺産」が推薦され、15年に世界遺産に登録されましたが、
この産業革命遺産の推薦を巡り難色を示していたのが、西村さんでした。任期が来たときに、
文科省の原案では西村さんを留任させるつもりでしたが、和泉さんが「外せ」といい、外されました。
官僚についても同じようなことを繰り返してきましたよね。本来、内閣から独立している人事院を掌握し、
「憲法の番人」と言われた内閣法制局も人事で思い通りにした。成功体験を積み重ねてきた。
それで検察の人事にも手を出したが、これは失敗。でも、まだ諦めていないでしょうね。
そしてその支配の手を学問の自由にも及ぼそうとしている。
1896
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 14:05:14
>政権批判した学者を外せと言われた
そりゃ当たり前の話だろ。
なんのための選挙、なんのための民主主義なんだよ。
援交前川はいまだに心得違いしたまんまだな。
1897
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 18:21:46
おまえ研究者じゃないなら出て行け。
1898
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 18:38:28
研究者なら仮に右派でもネトウヨみたいなことは考えないので書き込んでいる奴が炙り出される
1899
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 19:35:48
>>1897
もちろん、俺は研究者だ。
俺は研究者にもお前みたいな馬鹿はいくらでもいると思ってるが、
お前はいったい何を根拠に俺が研究者じゃないと思うんだ?
気でも違ってるんじゃなきゃ、いくら馬鹿でもそんなイカれた思い
込みなんかしないと思うんだが...。お前はただの気違いか?
1900
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 19:44:05
研究者番号見せ合いっこで決着付けたら?w
1901
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 20:02:10
>>1899
ダメだこりゃ。
誰か頼む。
1902
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 20:11:52
>>1901
やっぱり気違いには無理ってことかw
1903
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 23:10:06
>>1901
俺も研究者だが外されて何が問題なんだ?
外されてこそ自分の主張が影響力あるって証明になるじゃん
俺なら喜んで外されるね
自分の主張に基づいて判断してもらったのになんで覆せって話になんの?
1904
:
研究する名無しさん
:2020/10/04(日) 23:18:55
学問とは全くなんの関係もない政治的主張で外されたんだろうけどね。
ってか、そもそも論として、科学者を代表する会議になんで
キリスト教学者や憲法論学者なんていうチンケなものが推薦
されちゃうのかね?科学の対極にあるインチキ学問じゃん。
1905
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 00:11:46
朝日新聞の記事から抜粋
>任命されなかった6人のうちの一人、岡田正則・早大教授(行政法学)もマイクを
>握り、「(日本学術会議法は)気に入らないからといって、腐ったリンゴを除けな
>い仕組みになっている。任命するもしないも首相の自由というのはありえない」と
>強調した。
だってさ。
そりゃ腐ったリンゴを除けない仕組みなら、最初から入れないようにするしかなか
ろう。自分が何を言ってるのかわかってんのかねぇ、このおじさん?
こんなの任命しなくて正解だわw
1906
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 00:47:03
5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日本人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。
日本は、おととしの本庶佑さんの医学・生理学賞に続き、去年は吉野彰さんが化学賞を受賞し、3年連続で日本人の受賞となるのか、あすからのノーベル賞の発表が注目されています。
しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。
また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日本は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカ、ドイツ、韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。
これについて、ノーベル化学賞を受賞した、大手化学メーカー旭化成の吉野彰さんは、博士号を取得しても将来のキャリアが不透明なままというのが重要な課題だと指摘しています。
吉野さんは、欧米諸国などでは博士号を取得すると企業などでの就職が優位になる側面があるのに、日本では処遇がほぼ変わらないと指摘します。
そのうえで「企業は博士という学位を考慮し、それなりの待遇や給与で優遇することなどが必要ではないか。産業界が博士課程を出た人をどう処遇するかが、これからの問題だ」と訴えます。
また大学の環境についても、若手が長期的に研究に打ち込めるようになっていないと指摘します。
吉野さんがノーベル賞を受賞したリチウムイオン電池の研究を始めたのは吉野さんが33歳の時で、腰を据えて1つの研究を続けられたからこそ、30年後に世界で評価される結果が出せたといいます。
吉野さんは「大学の研究は、真理の探究、あるいは研究者自身の好奇心に基づきひたすら追い求めるもので、1つのミッションとして絶対必要だと思います。そういった意味で、博士課程を経た人が10年間程度は安心して研究できる環境は、日本にとって非常に重要だ」と指摘しています。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20201004/k10012648001000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007
1907
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 04:35:34
海外の憲法はどこも何度も改正していることに言及しちゃ行けないとか
日本国憲法に私権や環境権の規定がない問題に言及しちゃ行けないとか
誰からそんな制約を科せられて、何で従ってるのか
自分達はそんな状態の癖に、学問を自由に研究しているつもりなのか
学生が教員免許を取るのに憲法の単位が必要だから
憲法を教える教員が必要なだけでしょ
法学部じゃなく教育学部に非常勤が1人いれば足りるんだよ
法学部の研究していない教員は全部解雇しろよ
1908
:
研究する名無しさん
:2020/10/05(月) 06:27:40
C学院まで赤ポスに就ける
放火のせい
1909
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 00:48:01
近大サッカー部員5人、大麻使った疑い 大学が午後会見
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/51c0e8b02e5a997653b286119133f14b39a4287d
近畿大(大阪府東大阪市)は5日、サッカー部の男子学生5人が学外で大麻を使用した
疑いがあることを明らかにした。大学は午後に会見を開き、概要を公表する。大阪府警も
大学からの相談を受け、捜査している。
近畿大によると、同じ部に所属する別の男子学生から松井清隆監督に、「部員の中で
大麻を使っている人がいる」と通報があった。大学が調査したところ、5人が使用を認めたという。
1910
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 00:49:03
東大総長の選考、録音を消去 学内から批判の非公開会議
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/07ae04ad38d00f5524f97ca57f6a6bfafa0bd08b
東京大学の総長選考会議事務局が、選考過程の録音データを消去していたことが関係者の話で分かった。
2日に決まった総長選考は、多くの教員が不透明さを批判する異例の展開になり、
東大幹部や財界人らでつくる選考会議側が過程の検証を約束していた。検証の正当性が問われる可能性がある。
五神(ごのかみ)真総長の任期満了に伴う総長選考では、来年4月からの次期総長に
藤井輝夫副学長(56)が選ばれた。
消去されたのは、選考会議が9月7日に、藤井氏を含む3人に総長候補を絞り込んだ際の非公開のやりとり。
別の有力候補を恣意(しい)的に外したのではないかとの批判が学内から出ていた。
2日の会見で選考会議議長の小宮山宏元東大総長(三菱総合研究所理事長)は学内から
批判が出たことを踏まえ「いろんな意見をいただいたのは事実。問題点は第三者の意見も
十分反映したうえで検証する」と語っていた。
1911
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 07:34:24
>>1910
なんだかよくわからん騒動だが、候補から落とされた奴と
そのシンパがゴネてんのかな?
1912
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 08:18:43
そもそも曹長ってそんなになりたいもんかね
1913
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 08:38:16
軍曹の方が格好いいよね
1914
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 09:09:35
>そもそも曹長ってそんなになりたいもんかね
絶対になれないやつがそういうこと言ってむなしくないのかな?
おれも絶対になれないひとりだが「ご苦労さまでございます」となった人に手を合わせてる。
1915
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 10:20:46
学部長にすら絶対になれないが、
偉い先生方が学部長を押し付け合っている様子を見ているし、
自分も学部長にはなりたくないと思うし、
学部長どころか学部内の各種委員もしたくないからなぁ
1916
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 12:21:05
>>1909
勇気をもって相談した学生を大学はしっかりと守ってほしいなあ。
1917
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 17:57:32
各種委員もいろいろあるからな。ぜんぜん働かなくても手当がもらえる
委員もあれば、行事のたびに大学に行かなきゃいかん委員もあって、
つくづく不公平だと思う。
うちの大学の学部長は休日出勤が多くて、絶対にやりたくない役職ではある。
それでもなりたがる人は少なからずいるが、はりきりすぎてみんなの雑用を
増やすような手合が選ばれたりすると大変。今の学部長は自分で全部背負い
込んでやってくれる奇特な人なので、ずーっと続けてほしい。
1918
:
研究する名無しさん
:2020/10/06(火) 18:08:23
委員じゃね
1919
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 06:41:50
さもしいと自覚しつつ未だにイコンに感じているのが、前任校の最終年度、負担がそれなりの委員を引き受け
まあまあの額の手当が出るはずが、手当支給は委員任期終了後の6月とあり、年度末に退職した後は梨の礫で、
恥を忍んで問い合わせたところ「定年退職以外の場合は支給の規定がありません」と一蹴されたことですわ。
1920
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 07:20:48
日本の存在が不祥事
【マイナス経済成長時代のGDP:平均-0.07%】
2008年 -1.09%
2009年 -5.42%
2010年 +4.19%
2011年 -0.12%
2012年 +1.50%
2013年 +2.00%
2014年 +0.38%
2015年 +1.35%
2016年 +0.96%
2017年 +1.74%
2018年 +0.81%
2019年 +0.70%
2020年 推定-8.0%
【低経済成長時代のGDP:16年平均+1.16%】
1992年 +0.85%
1993年 -0.52%
1994年 +0.99%
1995年 +2.74%
1996年 +3.10%
1997年 +1.08%
1998年 -1.13%
1999年 -0.25%
2000年 +2.78%
2001年 +0.41%
2002年 +0.12%
2003年 +1.53%
2004年 +2.21%
2005年 +1.66%
2006年 +1.42%
2007年 +1.65%
答え:「衰退国日本」
1921
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 07:22:59
複数のスレに同じことを書くのは鼻糞
>>1920
の敗北宣言です。
1922
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 09:50:01
>ぜんぜん働かなくても手当がもらえる委員
働かなくていいんじゃないだろ。常に用があるといって委員会を欠席まれに出てきても雑談してるだけ。
そいつが、今、評議員だが評議会なんてほぼ雑談会だしな。
1923
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 10:00:39
>>1919
それはお気の毒。
>手当支給は委員任期終了後の6月
この規定がどうにもおかしい。うちは任期中、月ごとに出る。
1924
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 10:04:23
>>1922
ぜんぜん、ってのは言い過ぎたけど、月一の形式的な会議に出ることだけが
業務みたいな委員もあるのよ。事務方の報告を聞くだけですぐに終わる会議。
1925
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 10:19:43
聖マリ医大「不適切入試」認定 大学側は否定、私学助成減額へ 文科省
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/677c9dfa562d729289453ed82d6be8e62afa6b4b
大学医学部の不正入試問題で、文部科学省が聖マリアンナ医科大(川崎市)の2015〜18年度の一般入試について、
「女性や浪人生に対する不適切な入試があったと見なさざるを得ない」との見解を同大に
通告したことが6日、文科省への取材で分かった。
聖マリ医大は一貫して否定しているが、私学助成が減額される見通し。
文科省によると、2次試験での男女の得点差を分析した統計学専門家の見解などを踏まえ、1日に通告した。
これを受け、10月下旬に開かれる日本私立学校振興・共済事業団の運営審議会で、
20年度の私立大学等経常費補助金の減額幅が決まる見通し。不正入試を認めた私大では、
東京医科大が全額不交付、他7校は25%減などとされている。
聖マリ医大側は「男女の別といった受験生の属性に応じた『一律の差別的取り扱い』が
行われた事実はない」と不正入試を否定。ただ「意図的ではないが、属性による評価の差異が生じ、
一部受験者の入試結果に影響を及ぼした可能性がある」として、2次試験の不合格者に
入学検定料を返還している。
一部の元受験生は入試で女性差別を受けたとして、慰謝料などを求める訴訟を14日にも東京地裁に起こす予定。
文科省はこれまで、東京医科大や神戸大など9校で不適切な入試があったと認定する一方、
聖マリ医大については大学側と見解の相違があるとして「不適切である可能性が高い」と指摘するにとどめていた。
1926
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 10:27:53
>>1925
>「意図的ではないが、属性による評価の差異が生じ、
単なる試験の採点を、性別や多浪履歴が左右するはずもなし。
(普通は受験番号以外の情報は採点者には見えないようにする)
左右されるものがあるとすれば、面接試験だけだよなぁ。
面接試験が不公正の温床だってことに気づけよ>モンカ
1927
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 11:36:13
調査書も入試の評価に用いると明記してあることが多かろう。
理由をつけて評価を下げることには使える。
合否を決めるのは採点者じゃないからね。
1928
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 13:46:17
>>1927
調査書って内申書のこと?それなら、普通は一律に内申点
を考慮するだけだから、属性は関係ないはず。
1929
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 15:35:45
そうはっきり言明している大学は無いと思うぞ。
1930
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 16:50:28
入試採点資料をチェックすれば、同じ内申点で加点が違ってれば一発でバレるよ。
1931
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 17:37:12
調査書の内容読まないの?
1932
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 23:24:42
収賄疑い鹿児島大教授逮捕 物品購入で便宜図ったか
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO64745870X01C20A0ACYZ00/
物品購入で便宜を図った見返りに動物用医薬品などを扱う業者から現金計約64万円などを受け取ったとして、
鹿児島県警は7日、収賄の疑いで鹿児島大共同獣医学部教授の窪田力容疑者(55)を逮捕した。
贈賄容疑で「松窪動薬資材」社長、松窪清一郎容疑者(51)と同社の営業担当社員、
竹宮紀子容疑者(49)も逮捕した。
県警によると、3人は物品納入を通じて数年前に知り合ったとみられる。県警は同日までに容疑者宅などを家宅捜索。
逮捕容疑以外にも金品の授受を繰り返していたとみて、押収品を分析するなどして裏付けを進めている。
窪田容疑者の逮捕容疑は今年1〜9月ごろ、二十数回にわたり、動物用医薬品を調達する際に便宜を図った見返りに、
謝礼などとして現金計約64万円やノートパソコンやフェリーの回数券など計7点(販売価格計約37万円相当)を
受け取った疑い。業者側の2人の逮捕容疑は賄賂として金品を渡した疑い。
県警によると、窪田容疑者は単独で物品発注の権限を持っていた。私的に飲食した際の領収書を渡し、
代金を受け取ったこともあったという。松窪容疑者らは封筒に入れた現金を窪田容疑者の研究室で手渡していた。
鹿児島大のホームページによると、窪田容疑者は2012年4月から鹿児島大教授。
獣医臨床繁殖学が専門で、牛の繁殖、臨床を研究している。
信用調査会社によると、松窪動薬資材は1983年創業。鹿児島大や県内の畜産試験場に
動物用医薬品を販売している。20年3月期の売上高は1億7千万円。
1933
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 23:26:46
JR新浦安駅で女子大生のスカート内盗撮の疑い 大学生の男を逮捕 警察官が犯行目撃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cba5cd745e08b751d67c87e1832e675157adb7e3
浦安署は6日、千葉県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで東京都港区の大学生の男(26)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は6日午後4時50分ごろ、浦安市入船1のJR新浦安駅構内で、上りエスカレーターに
乗っていた県内の女子大学生(20)に近づき、背後からカメラ機能付き携帯電話をスカート内に差し向けた疑い。
同署によると、警戒中の警察官が犯行を目撃して取り押さえた。容疑を認めている。
(本紙・千葉日報オンラインでは実名)
1934
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 23:56:24
>>1931
読むわけ無いだろ。高校教師の主観で書かれたものをどう評価しろと。
1935
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 23:56:40
米大学がコロナ一大感染地に 留学生確保へ対面授業が裏目
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a10aeb1c1957ec96f570f0dc6231e73e67037fb5
米国の大学で新年度が始まり、新型コロナウイルスの感染拡大が問題視されている。
「ドル箱」である留学生をつなぎ止めようと、多くの大学が対面式の授業を再開したことが響いているようだ。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、累計で13万人超の大学生が感染しており、
新たな「ホットスポット」(一大感染地)となっている。
同紙が1600以上の大学について調査したところ、1300以上の大学で感染者があり、
死者は少なくとも累計70人だった。千人以上の感染者があったのは35校超、100人以上は
230校超にも上ったという。多くの大学で新年度が始まった9月初旬以降に、4万2000人以上が感染していた。
また、米疾病対策センター(CDC)によると、大学生に相当する18〜22歳の感染者数は
8月上旬から9月上旬にかけて55%増加した。夏休みを終えた学生が学生寮などに戻ってきた時期と重なっている。
「主にオンライン式」と回答した34%と合わせ、何らかの形で対面式授業を取り入れている大学は82%に上る。
他方で、「完全オンライン式」としたのは、ハーバード大やコロンビア大など10%にとどまった。
多くの大学が感染拡大の危険性を承知のうえで対面式授業に踏み切るのは、苦しい台所事情があるためだ。
トランプ政権が、オンライン授業のみの場合は海外からの留学生の米入国・滞在を認めないとしたため、
一般学生に比べて多額の学費を納入する留学生が春学期に米国からの退去を強いられた。
米外国人学生援助協会(NAFSA)によると、2018〜19教育年度の留学生数は100万人超で、
約410億ドル(約4兆3300億円)の経済効果があった。大学が立地する地域経済への影響も大きい。
さらにコロナの影響で学費納入に苦しむ一般学生が急増したことなども加わり、米国教育協議会(ACE)によると、
米国の大学の損失は今春だけで466億ドルに上ったという。
大学としては、重要な収入源である留学生をつなぎとめるために対面式授業を取り入れざるを得ない。
ACEの幹部は米紙USAトゥデー(電子版)に対し、「悲しいことだが、多くの大学は
経済的な崖っぷちに向かっている」と話している。
1936
:
研究する名無しさん
:2020/10/07(水) 23:58:04
>>1933
GFとそういうプレイすることあるんだけど、第三者に取り押さえられたら
どうしよう?
1937
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 08:53:19
そーゆー性癖なんだって公言すれば、そりゃしたかがないかってなるかもしれないっぽい
1938
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 10:46:16
逆にノーパンミニスカで歩いてるGFが捕まることはありうるのか?
1939
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 11:54:26
ていうかいまどきGFって言うか?
1940
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 11:58:45
GFったあ連合艦隊のことぞ
1941
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 12:35:16
>>1939
じゃあ、なんていうんだ。Girl Friendの省略なんだが。
1942
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 12:48:33
スケ、とか
1943
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 13:11:26
昭和何年のお生まれですか?
1944
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 14:58:05
バンクシー模倣? 壁に落書きで長崎大生を逮捕
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/afd41842157052ac523edbd11f2d9755d60b902a
長崎市内の施設などで素性不明の芸術家バンクシーを模倣したような落書きが相次いで見つかっている。
このうち浦上署は9月26日、市内のスーパーマーケットの外壁に落書きをしたとして建造物損壊の疑いで
長崎大の男子学生(21)を逮捕した。学生のものとみられる会員制交流サイト(SNS)には、
10カ所近くの落書きなどが投稿されていた経緯があり、同署は関連を調べている。
逮捕容疑は9月17日午後3時ごろから22日午前8時ごろまでの間、市内のスーパーマーケットの外壁に
スプレー塗料のようなもので落書きし、建造物を損壊した疑い。UFOやロケットの絵、
活動名とみられる文字がかかれていた。
同署によると、学生は「私生活や世間にむしゃくしゃした気持ちがあり、自己主張したくて、
いろんな所に落書きした」と容疑を認め、「アートに興味があり、特にバンクシーに憧れて
強い影響を受けた」という趣旨の供述をしているという。同署は同時期にかかれた落書きを
長崎大など数カ所で確認している。
また市内の建物の外壁には20日朝、複数のシマウマの絵と活動名とみられる文字がかかれていた。
関係者が見付け、落書きを助長しないようすぐに消し、交番に相談した。近くの別の場所でも
同容疑者のSNSのアカウント名とみられる文字の落書きが見つかった。
この関係者は「バンクシーを模倣しているようだった。ネットにもあげて何か思いがあるかもしれないが、
落書きは元通りにする費用も時間もかかるので迷惑」とため息をつく。
市内各所で見つかった落書きは、模様や文字を切り抜いた型を使って着色する「ステンシル」
というバンクシーが用いる手法が使われていた。
1945
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 15:51:09
バクシーシ、バクシーシw
1946
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 15:52:19
近大一気飲み急死、両親が学生・大学を提訴
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dc7e64879b7b79ccea7cde40db43fd3533249d51
近畿大(大阪府東大阪市)の学生が2017年、サークルの飲み会で飲酒後に急死した事故で、
両親が参加していた当時の学生ら18人と近大に計約1億500万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。
7日に第1回口頭弁論があり、両親が意見陳述した。近大や学生側はそれぞれ請求棄却を
求めて争う姿勢を示した。
亡くなったのは、近大経済学部2年生だった登森勇斗(ともりはやと)さん(当時20)。
17年12月、所属するテニスサークルの飲み会でウォッカを一気飲みするなどして意識を失い、翌日亡くなった。
両親は、学生らが高いアルコール度数の酒を短時間に多量に飲ませて急性アルコール中毒の状態に陥らせたと主張。
登森さんの生命が危険な状態にあると認識していたのに、救急隊の出動を要請しなかったなどと訴えている。
近大については、学生への指導が不十分だったとしている。
府警は昨年5月、学生ら12人を保護責任者遺棄致死の疑いで書類送検。うち9人が過失致死罪で
大阪簡裁から罰金30万〜50万円の略式命令を受け、確定した。
1947
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 19:22:43
>>1935
留学生がドル箱だなんて、
アメリカの大学も日本の地方大学と同じなんだなぁ
お前らが留学した先はどうでしたか?日本人中国人だらけでしたか?
俺は留学してないから知らない
1948
:
研究する名無しさん
:2020/10/08(木) 20:34:36
岡山大に不正ログイン フィッシングメール1万4666件送信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e50afd8b7dd5c20d15613ece75a3daa5e089a1f0
岡山大学は10月8日、外部からの不正なログインによって、教員1人のメールアドレスから
1万4666件のフィッシングメールが送信されていたと発表した。教員が設定していた
メールアカウントのパスワードが安易だったことが原因としている。
研究室のWebサイト公開用にレンタルしているサーバがサイバー攻撃を受け、
安易なパスワードを設定していた1つのメールアカウントに侵入されたとしている。
不正アクセスは7月28、29日、9月5日、23、25、26日にかけて発生。9月29日にクラウドサーバの
事業者から連絡を受け、事態が判明した。クラウドサーバ上のメール機能を停止し、
メールのパスワードを変更するなどして不正アクセスを遮断したとしている。
フィッシングメールの発信先は海外が中心。現在までに個人情報などの流出は確認されておらず、
二次被害の報告も受けていないという。
1949
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 09:41:26
女医の1枚500円パンティー窃盗 人生を棒に振った元国立大医師の手口
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/305da0c3e27f7378e4ba4b90951958ffb6b023a6
バレないとでも思ったのか――。島根大医学部付属病院に勤務(当時)していた呼吸器科医が
同僚の女医の自宅に侵入し、パンティー1枚(500円相当)をくすねていた。
窃盗と住居侵入の疑いで7日、県警出雲署に逮捕されたのは、県立中央病院の医師、
梅本洵朗容疑者(29)。梅本容疑者は同大医学部付属病院呼吸器・化学療法内科に勤務していた
昨年12月27日午前7時55分から8時40分ごろ、医局のスタッフルームに置いてあった
30代女医の荷物から自宅の鍵(500円相当)を盗み出した。梅本容疑者はそのまま女医宅に向かい、
鍵を開けて自宅に侵入。部屋を物色し、パンティー1枚を探し当てると、他には何も取らず、施錠して女性宅を後にした。
「その日、被害者が仕事を終えて帰宅し、鍵を差し込み、ドアを開けようとしたが、開かなかった。
おかしいなと思って鍵を確認すると、同じメーカーの似た形状の鍵にすり替えられていることに気付いた。
合鍵で自宅内に入り、盗まれたものがないかどうか確認したところ、ショーツが1枚なくなっていた。
部屋が荒らされた形跡はなかったそうです」(捜査事情通)
鍵がスタッフルームで盗まれたことから、女医は病院に相談。今年1月、病院関係者から
「職員が勤務中に鍵をすり替えられ、盗難の被害があった」と被害届が出された。
「病院内で盗まれたのだから、当然、犯人は絞られます。防犯カメラや同僚への聞き込み、
その日の勤務状況や行動などから、梅本の関与が浮上した。前もって鍵を用意していたのだから、
計画的な犯行です」(前出の捜査事情通)
調べに対し「事件のことは知っているが、私はやっていない」とシラを切っているというが、
500円のパンティーをはいていることを知られた女医はたまったものではない。
梅本容疑者は事件後の今年4月から、県立中央病院の呼吸器科に勤務。日刊ゲンダイは
島根大医学部付属病院に異動の理由を確認したが、明らかにしなかった。
梅本容疑者は2018年、共同通信の「2025年 超長寿社会 がんと老い 治療の過不足どう避ける」
という連載記事の取材に応じている。記事は梅本容疑者が肺がん治療で島根大医学部付属病院に入院する
87歳の男性患者から話を聞き、体力や認知機能、栄養状態などを確かめ、治療方針の
参考にするなど、患者に寄り添う様子が描かれた内容だった。
たった500円のパンティー1枚で医師人生を棒に振ることになるのか。
1950
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 12:37:26
梅本洵朗の診療報酬は,これから,パンティー何枚にすればいいんじゃね。
1951
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 12:41:32
500円のパンティーをはいていることを知られた女医はたまったものではない。
そうなのか?
1952
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 13:27:29
>>1949
いや棒には振ってないんじゃね
梅本容疑者は事件後の今年4月から、県立中央病院の呼吸器科に勤務。
1953
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 14:24:36
下の名前が珍しいから、改名でもしない限り永遠にこの記事のコピーが検索にかかるだろう。
1954
:
研究する名無しさん
:2020/10/09(金) 14:36:02
3枚1000円じゃないからセーフ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板