[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
昔話 昭和 PC computer PC コンピュータ研究
1
:
昔話 昭和 パンチカード
:2017/12/05(火) 13:53:38
昔話 昭和 パンチカード
親スレ: PC computer PC ゲーム コンピュータ研究
2
:
昔話 昭和 パンチカード
:2017/12/05(火) 13:54:37
> 俺が若い頃はパンチングテープでプログラムを入力したもんだ < ピンクのやつだろ?
70年代にお話しを聞いたSEの人は、8個のon,offスイッチが並んでるのを上下して1Byteのデータを作り、入力したって言ってた
> 情報系の大学行ったら Fortranソースを 鉛筆マークシートで入れさせられた
> 速攻で辞めて1人1台PCのある専門学校に入りなおしたわ
↑ダウト
3
:
研究する名無しさん
:2017/12/05(火) 13:55:39
大学生のころ、研究室の PC98 の5インチfddの、
aドライブにms-dosとms-fortran入れて、
bドライブのソースファイルを
ガッコンガッコンとコンパイルしたのを思い出す。
4
:
研究する名無しさん
:2017/12/05(火) 13:57:28
なんとびっくり フロッピーディスクはまだ現役だった! 14年にはFDドライブも新発売 その意外な需要層とは
■■ 主に官公庁や法人で利用。機密文書の保存用にも ■■
「お客さまからの問い合わせが複数寄せられたからです。こうした特定需要のある商品をなくしてはならないのではないか、 ということで製造しました」(同社広報)
FDドライブは現在、どんな消費者が購入しているのだろうか。
「法人のお客さまや官公庁、フロッピーに保存した思い出などをハードディスクなど別媒体に移したいと考えている方々のようです。 現在のPCにはFDドライブが付属されていませんからね。過去の古いデータのほとんどは、 特に官公庁や法人ではFDに保存されていることが多く、どうしても必要なのだと思います」
FD ちなみに公的文書や極秘文書を扱う場合、日本でもアメリカでもFDに保存して郵送するシステムが一部で使われている。 メール添付などでデータが流出する可能性があるからだという。
廃れたとはいえ、ニッチな活路があるようだ。
5
:
研究する名無しさん
:2017/12/05(火) 16:37:37
PC上のEmulatorに
ガッコンガッコンというFDドライブの音まで
シミュしよう! という案がよく出てるね
6
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 08:04:45
▲18▼ ネトウヨのスレ (Res:4720)
1 :研究する名無しさん :2014/12/29(月) 18:05:31 左翼があるのでネトウヨのスレもつくりました
4714 :研究する名無しさん :2017/12/05(火) 21:53:04
>スパコン
擬音語かと思った。
スパコンも知らんバカ文系(おそらくパヨク)、それが (ry
7
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 08:07:40
スパコン、パソコン、マイコン、マイカー、ファミコン、ファミ通、・・・
テクノ、テクノカット、Ohモーレツ、24時間戦えますか? ・・・・・
すべて「昭和のかほり」だな
8
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 08:15:13
ボケにマジレスする馬鹿
>>6
9
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 10:32:45
東大駒場で坂村健の計算機演習を受講していたの思い出した
フォートラン77、パスカルでプログラムの課題を出して
日常ではPC電卓でベーシックでプログラムして簡単な統計計算プログラムを作っていた。
10
:
研究する名無しさん
:2017/12/11(月) 11:53:19
ボケが下手ないつもの惚けオジサンだろうな
PC電卓(BASICプログラミング)持ってました!
今だと、それに対応するのは何だ? → スマホ BASICプログラミングAppだな。
> Jan 18, 2016 - Androidのタブレットやスマホで利用できるBASICインタープリタを紹介します。 1.BASIC! BASIC!は米国で開発されているプログラム言語BASICのインタープリタでGoogleプレイストアからダウンロードできます。 1-1.BASIC!の特徴インタープリタなのでAndroidのタブレットやスマホのみでプログラミング、テスト、デバッグ可能。 ウィジェットで自作プログラムのアイコンをホーム画面に作成可能。 カメラ、GPS、センサー、ダイヤ...
11
:
研究する名無しさん
:2018/02/05(月) 13:55:05
> 地方駅弁OBだが、久々に研究室にあいさつに行ったら
> 自分が居た15年前に既にポンコツ扱いだった Sunのワークステーションが現役で 涙出てきた
今だったら 5千円で かなり良い中古PCが手に入るよね
【話題】 没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情...個人研究費年 50万円未満の教員が6割 どうしてこうなったか
↑ 文系なら 50万円未満で十分だな
12
:
研究する名無しさん
:2018/02/05(月) 18:01:08
文系コンプの分裂乙。
13
:
研究する名無しさん
:2018/03/15(木) 14:50:51
> なんとびっくり フロッピーディスクはまだ現役だった! 14年にはFDドライブも新発売 その意外な需要層とは
というかFDのファイルを読み出したいので困ってるのだが・・・・・・・
14
:
研究する名無しさん
:2018/03/15(木) 14:53:42
CRTを出来るだけ使い続けた私・・・
初期の薄型ディスプレイは目に悪い(目が疲れる)感じだったが、
最近のはCRTと変わらんように思える。
15
:
研究する名無しさん
:2018/03/15(木) 15:19:25
FDはどうにかなる。MDをどうにかしろ。
16
:
研究する名無しさん
:2018/03/15(木) 17:56:14
FD:ふっくら・デブ
MD:むっちり・デブ
CD:コンパクト・デブ
17
:
研究する名無しさん
:2018/03/15(木) 19:35:45
今やFDといえばあっちのほうになった。
18
:
研究する名無しさん
:2018/03/16(金) 07:11:45
Fried-noodles Doctorですね。
19
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 00:37:16
チューリング・マン 単行本 – 1995/5 J.・デイヴィッド ボルター (著), Jay David Bolter (原著), 土屋 俊 (翻訳), 山口 人生 (翻訳)
内容(「BOOK」データベースより) 人間の心は情報処理装置なのだろうか。文化を規定する「技術」の歩みを軸に、コンピュータ時代の特質を解き明かす。
内容(「MARC」データベースより) 「インターネットでこれもできるあれもできる」という話題の一方で「ハイテクと人間疎外」的な反発も根強い。チューリング型人間、つまりコンピュータ時代の人間は、どのような未来をひらくのか? 初心者にもわかりやすく解説。
単行本: 393ページ 出版社: みすず書房 (1995/05)
askmt 歴史的な展開は別として、ギリシア思想と現代の対比が成功しているとは言えないのではないか。
tsuki2b 題名からしてコンピュータ科学の本かと思ったら、哲学的な内容だった。古代ギリシアや近代ヨーロッパよ比較しながら、コンピュータの歴史的・哲学的位置を述べるような感じ。まわりくどいような文章だったり、やたら読点があったりするところがあり、読むのに疲れる。【←それは訳文の問題だろ?】 10年以上積んでいた本だけど、積んだままでもよかった。
20
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 03:35:03
定価 5,184円(本体4,800円) <---------- 高い本だな。
西暦2000年までに、コンピュータは人間の知能を完全に模倣し、機械か人間か容易に見分けのつかないものになるだろう――とアラン・チューリングは半世紀前に予言した。われわれは今、歴史の新たな段階の入口にいる。それは電子技術が文化を規定する時代であり、人間の心が一個の情報処理装置と見なされる時代である。
ともすれば拒絶あるいは礼賛に偏りがちなこの問題に対して、本書はもっとも基本的な視角を提供する。西洋古典学を専攻する学究であると同時にコンピュータ・サイエンスに深く関わりつづけている著者は、むしろ堅実ともいえる手法でこの変化の特質を描き出し、伝統的な人文科学と先端技術者の仕事の間にある溝に橋を架けようと試みた。すなわち、ギリシア以来の各文化を特徴づけた技術とそれを担った人間の時間、空間、言語、記憶、創造性などについての考え方の変遷を振り返り、地方、コンピュータ自体がもつ論理をていねいに解説しながらその歴史的位置を明確にしていく方法である。
無限の進歩を確信した近代のデカルト型人間像と、「チューリング型人間」の違いはどこにあるのだろうか。コンピュータが身近なものとなることによって、われわれは何を失い、どのような可能性を得ようとしているのか。いずれにしても、プログラマのみが将来に責任を負っているのでないことはたしかであろう。
ジェイ・デイヴィッド・ボルターJay David Bolter ==========
ノースカロライナ大学古典学科助教授を経て、現在、ジョージア工科大学教授。
「文学・コミュニケーション・文化」ならびにコンピュータ科学の両部門でコンピュータの社会的文化的インパクトについて講義する一方、マルチメディア・システムなどの共同研究に従事、エール大学コンピュータ科学科ほか多くの大学で客員教授を務める。本書につづく著書に『ライティング スペース』(1991、邦訳 黒崎政男 他訳、産業図書、1994)がある。
21
:
日本最大級のブランド時計・バッグ・財布N級品専門店
:2018/11/06(火) 06:49:59
エルメス バーキン サイズ
2018年春夏新作商品
同等品質提供した格安で完璧な品質のをご承諾します
品質を重視、納期も厳守、信用第一は当社の方針です
高品質の追求 超N品を良心価格で提供
絶対に満足して頂ける品のみ皆様にお届け致します.
ご注文を期待しています!
22
:
研究する名無しさん
:2018/11/06(火) 07:12:45
あちこちに同じこと回転じゃねえよ禿。
23
:
研究する名無しさん
:2019/09/21(土) 12:09:07
>>19
チューリング・マン 単行本 – 1995/5 J.・デイヴィッド ボルター (著), Jay David Bolter (原著), 土屋 俊 (翻訳), 山口 人生 (翻訳) < !
> 和田英一が定期的にHHK最高って東大新聞に書きに来る マジで使いづらい
↑ 教授が自分の書いた本 売りにくるレベルのウザさだな 癒着で誰か糾弾しとけと思う
Happy Hacking Keyboard は、東京大学名誉教授 和田英一先生とPFU研究所との 共同研究によって生まれた、正統派ハッカー待望のキーボードです。
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、 どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。 馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、 生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。 [東京大学 和田英一 名誉教授の談話]
↑ マックは別にいいがハッピーハックキーボードはやめて欲しい あれ使いにくい
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板