[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
昔話 昭和 PC computer PC コンピュータ研究
20
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 03:35:03
定価 5,184円(本体4,800円) <---------- 高い本だな。
西暦2000年までに、コンピュータは人間の知能を完全に模倣し、機械か人間か容易に見分けのつかないものになるだろう――とアラン・チューリングは半世紀前に予言した。われわれは今、歴史の新たな段階の入口にいる。それは電子技術が文化を規定する時代であり、人間の心が一個の情報処理装置と見なされる時代である。
ともすれば拒絶あるいは礼賛に偏りがちなこの問題に対して、本書はもっとも基本的な視角を提供する。西洋古典学を専攻する学究であると同時にコンピュータ・サイエンスに深く関わりつづけている著者は、むしろ堅実ともいえる手法でこの変化の特質を描き出し、伝統的な人文科学と先端技術者の仕事の間にある溝に橋を架けようと試みた。すなわち、ギリシア以来の各文化を特徴づけた技術とそれを担った人間の時間、空間、言語、記憶、創造性などについての考え方の変遷を振り返り、地方、コンピュータ自体がもつ論理をていねいに解説しながらその歴史的位置を明確にしていく方法である。
無限の進歩を確信した近代のデカルト型人間像と、「チューリング型人間」の違いはどこにあるのだろうか。コンピュータが身近なものとなることによって、われわれは何を失い、どのような可能性を得ようとしているのか。いずれにしても、プログラマのみが将来に責任を負っているのでないことはたしかであろう。
ジェイ・デイヴィッド・ボルターJay David Bolter ==========
ノースカロライナ大学古典学科助教授を経て、現在、ジョージア工科大学教授。
「文学・コミュニケーション・文化」ならびにコンピュータ科学の両部門でコンピュータの社会的文化的インパクトについて講義する一方、マルチメディア・システムなどの共同研究に従事、エール大学コンピュータ科学科ほか多くの大学で客員教授を務める。本書につづく著書に『ライティング スペース』(1991、邦訳 黒崎政男 他訳、産業図書、1994)がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板