[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【超底辺大・Nラン大】研究人生の生き地獄を語る2【Sブラック大】
3082
:
研究する名無しさん
:2018/04/17(火) 21:18:08
それを無駄という人はこの掲示板で発言しない方がいい。医学部についてはちょっと御意だが。
3083
:
研究する名無しさん
:2018/04/17(火) 21:51:06
横綱のすべてが無駄とは言わないが、相当無駄なことをしているところはいくつもあるよ。
3084
:
研究する名無しさん
:2018/04/17(火) 21:51:39
>>3082
じゃ、東大の医学部はどっちなんだよw
3085
:
研究する名無しさん
:2018/04/17(火) 22:16:06
>>3080
完全に同意。
ただ、補助金だけじゃなく学生支援機構の奨学金も投入する価値ないと思う。
就職状況からして、未回収率が底辺大ほど高いのは間違いない。
3086
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 01:13:10
難しいな。高等教育は底辺階層者がそこから脱出する機能をもってるはずで、奨学金もそれを支援するものだろう。
ところが底辺層がとにもかくにもと底辺四大に入り、奨学金で通い、結局就職するのが低賃金のパチ屋のフロアスタッフで借金抱えてるみたいな悲劇が生み出されている。
これだったら高卒でパチ屋にそのまま勤めていればよかったのにと。
3087
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 01:21:01
科研費の無駄遣いも私学助成金の無駄遣いも文科の許認可行政やら大学政策の
失敗。その点東大の研究もNランもFランの大学教育も色々なレベルで教育研究で多大な浪費を
している。世界からますます遅れを取っている。
3088
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 02:55:48
底辺層の学生や底辺層の大学、そして底辺層の研究者にまんべんなく金をばらまいても
「浪費率」が高いのは確かだろう
日本が、そして世界がじり貧な現在、そういう「無駄遣い」ができない、というのもわかる
しかしじゃあどうやって無駄遣いの少ない「選択と集中:をするかといったら、その際の適切な物差しがない
おそろしく恣意的(お友達に多めに、とか、学閥で、とか)になってしまうか
その判断のために膨大なコストをかけてみんな疲弊してしまう本末転倒かの二択、というのが現状だ
しかし、「合理的な選択基準の産出方法」が編み出されることなどない
未来の予測など誰もできないし、
ノーベル賞受賞者が口を酸っぱくして言うように、大発見とは「失敗」「無駄」から生み出されたりするものだからだ
で、結局「まんべんなく一律に」がけっこう合理的だったりする、という結論に達すると
振り出しに戻ってしまうという
3089
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 05:10:12
超底辺大出身でも学者をはじめひとかどの人物になれている人がいる
のだから、超底辺大を全否定はしない。
むしろ、御託を並べて超底辺大の学生を食い物にしている経営陣や教員・職員の
方が罪深いのではないかと思う。
3090
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 07:00:06
稀有な例(超底辺大学出身で研究者)を出しても超底辺大学を存続させる理由にはならない。
3091
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 07:08:04
御意。
3092
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 07:43:48
うちの給料は准教授で500万代、学会出張もお偉いさんの意向を伺わねばならない。
学生が近隣に迷惑かけないように、朝夕最寄りの駅まで巡回。
新入生への毎朝のモーニングコール。その他の雑務雑務雑務。。。。
研究してるヒマなんかない。
そもそも学生募集に四苦八苦でいつ潰れるか分からん。
今年だって大手私大が合格者数しぼったんでおこぼれが期待できるはずだったが、
うちには全く恩恵はなかった。
3093
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 08:01:22
>>3088
だから学生側に金をバラまいて、市場に判断させればいい。
どのように学生にバラまくかはいくつか方法がある。学力とか収入で基準を決めるか、
希望者全員に薄く広くバラまくか、など。どっちみち総額には制限があるので、学生に
選ばれずに経営できない大学は潰れてくれる。
3094
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 08:05:48
>今年だって大手私大が合格者数しぼったんで
合格者絞ったけどやたら歩留まっちゃったんだよ。
3095
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 08:15:29
まあ、定員なんだから、
きちんと守るための数だよな。
定員に合わせて教員数や教室も算定してるんだから。
流しそうめんに両手で箸突っ込んじゃいけない。
3096
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 10:00:27
>>3092
まあ給料は遅刻並じゃない?
3097
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 11:55:38
遅刻にも満たない薄給ですよ。
3098
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 18:49:07
遅刻だがさすがにそこまで安くはない。
3099
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 19:29:24
准教授っていっても、20代から40代までいる。
ただそれだけのことさ。
3100
:
研究する名無しさん
:2018/04/18(水) 20:46:14
ウチなんてかなりの学部が思い切り定員オーバーして、えらいことになってしまった。
でも上の連中が目先の利益ばかり追って先のことなどどうでもいいアホぞろいなので、
たぶん来年も定員オーバーしたら何も考えず喜ぶんじゃないだろうか。
そのツケを払うのは現場にいる教職員なんだけどね。
3101
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 10:01:34
定員超過で補助金カットされたら考え直すだろ
3102
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 11:12:50
そんなことよりも目先の金
世の中金
3103
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 13:04:29
そんな世の中かねえ
3104
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 15:33:11
超底辺大ではず狡賢い奴が得をするシステムになっていて、善良な者が
損をするところ。
狡賢い奴は自ら進んで理事長様に種々の雑用をやっておきますと
アピールして、実際にやるのは採用されて日の浅い人間にやらせる。
理事長様には私がすべてやりましたと報告し、理事長様も馬鹿だから
真実を見抜くこともできない。
狡賢いやつを見抜く目がなければ、超底辺大で使い倒されて研究者として
終了することになりかねない。超底辺大でさも親切に近寄ってくるのには
注意した方がいい。
3105
:
研究する名無しさん
:2018/04/19(木) 16:02:31
初対面でさも親切に近づいてくるのが危ないのは、超底辺大学以外でも当てはまると思う。
3106
:
研究する名無しさん
:2018/04/20(金) 04:30:01
初対面の人にフレンドリーに接するのはいいが、一見の者に研究上の重要な
話をするような人間は信用してはならない。
3107
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 07:22:00
超底辺大学では、人間の腐った部分を嫌と言うほど見ることになるので、人生経験が積めるのである。
3108
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 10:04:52
「教育困難大学」の教員が悩む単位認定の現実
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180420-00217126-toyo-bus_all
まじめに授業に取り組んでいるように見えるのに、試験や課題レポートでは学んだ成果や成長が
一向に見受けられない。このような学生に単位を認めるべきかどうか、大学教員は非常に迷う。
大学が真の意味で高等教育機関であった時代ならば、そのような学生は、不認定で問題ないだろう。
現代であっても、学力上位層の学生が集まる大学でも同様だ。しかし、大学のユニバーサル化が
進んでいる昨今、学力が高くない学生、多様な学生が集まる大学では、そうはいかない。
単位を認めないことが学生の就学意欲を低下させ、中退の増加につながりかねないからだ。
現在でも、単位認定基準が有名無実化している大学も少なくないはずだ。
それ以前に、学生の学力に失望し、いくら教えても効果は上がらないと思ってはいるが、
不認定を出すと後々面倒になると考え、どのような学力・態度でも簡単に単位を認定する大学教員も存在する。
しかし、実は、そのような学生が多い大学にとってこそ、単位認定をどうするかは大学の存続を懸けた課題なのである。
■方針が定まっておらず悩む教員たち
学生の学力や学習意欲が低い現状に合わせて、基準を緩くして単位を認定する方向性もある。
中退率は当然高くならないが、学生の力は向上しない。一見、学生に優しい大学に見えるが、
実は自校の経営のことしか考えていない。しかし、それはそれでとにかく「大卒」の学歴だけは欲しい、
と考える高卒生からの需要はあるだろう。
一方、学修の度合いを重視する立場を取れば、単位の不認定は多くなる。その場合には、
中退増加を阻止するために、学生が知識や能力等を手に入れるまで徹底して付き合うことが
大学教職員に求められるだろう。仕事量が多くなり大変ではあるが、この姿勢が功を奏すれば、
学生と大学自体、そして社会にとって有意義であることは間違いない。
どちらの方針を取るか、大学の姿勢が確固たるものとして決まっていれば教員は単位認定を迷わずにすむ。
しかし、その方針が定まっておらず、毎回単位認定の時期になると悩ませられる教員は少なくない。
3109
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 10:06:18
だからそうやって大学のあり方を歪めていると。
3110
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 11:03:46
ユウイギかどうかなんて潰れる寸前の大学に問うのはむごい話だ。
頑張って教えればどんなバカでも学修できるような書きぶりだが、頑張って教えれば猫も将棋を指せるようになるかね?
教育可能性というものにぶち当たったことないから、こんなこと言えるんだよ。
3111
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 11:07:16
猫ではないから…ただバカだから時間がかかる。
高校の復習科目を取り入れても脱落者はでる。
ただそれだけ。
3112
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 11:59:58
やっぱ初等中等教育の問題だよな
3113
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 14:02:11
道徳の教科制してる猿国家じゃ無理な話だ
3114
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 16:41:45
成る業を成らぬと捨つる人のはかなき
3115
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 17:05:59
割れるなら 潰してしまえ 底辺大
3116
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 17:38:43
成らぬ業成さんとつとむ人のおろかし
3117
:
研究する名無しさん
:2018/04/21(土) 20:41:06
>>3115
御意。
3118
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 02:05:12
割れるなら 潰してみせよう 底辺大
ーー文科省ーー
3119
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 04:29:16
教育困難大学では、きちんと教育をしたという痕跡を残しつつも、
学生諸君に単位を取得してもらうためにはあの手この手の手法が
ある。
論述式1題だけ出題なんてしたら、爆発してお終い。
3120
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 07:59:05
入試はFランじゃないけれど、部署が地獄で准教授が次から次へと逃げ出し、
公募を繰り返している国立大学は該当しますかね。
どうやら「勤務すると発狂する」という噂を聞きました。
3121
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 08:04:57
>>3120
それは該当しません
3122
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 12:47:52
>>3120
研究人生の生き地獄ではありそうですが
入試・学生のレベル(教育人生)として底辺であることと
教員の居場所(研究人生)として底辺であることは、かなりかぶるけど、問題系は別だよな
3123
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 13:32:32
下痢糞三とお友達だったら加計みたいに税金使えたのに
3124
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 14:12:31
安倍友なら加計学園で勤務実態のない客員教授でウハウハライフ送れるのにな
3125
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 14:23:42
でも量産型のネトウヨはいくら安倍を支持してもコメ10キロ買うのが夢なくらい困窮する。
3126
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 15:33:30
量産型が困窮しているのは右も左も同じ。
左翼の高級幹部でも右翼の幹部でも何でもいいから
魚沼山コシヒカリを三食腹いっぱい食ってみたいものだ。
3127
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 16:26:40
福島産のコシヒカリなら安く買えるから食えばいいじゃん
3128
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 19:21:55
50も過ぎればセシウムさん入ってようがどってことないだろ。
3129
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 19:36:03
「昇一先生の美女対談 不幸からの贈り物が日本人を鍛える (渡部昇一、曽野綾子)」
『WiLL』2011年6月号
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dj19/20110517/20110517233427.jpg
曽野 「もう一つ言うと、私は定年制には大賛成で、ある程度、歳がいった老人は黙ってろ、と思うんです。
けれど、世の中には実にたくさんの体験を持つ高齢者がいらっしやる。今回のような場合、
そういう人たちの知恵を暫定的にどんどん使えばいいと思う。
放射線の強いところだって、じいさんばあさんを行かせればいいんですよ。何も若者を危険にさらすことはない。
私も行きますよ。もう運転免許は失効していますが、あそこは私有地だから無免許でも構わないでしょう(笑)。
ほうれん草からヨウ素が出たときも、ある人が「五年後に症状が出るなら、そのころは
八十五歳だからちょうどいい」なんて言っている人がいました。」
渡部 「養老院で使うとかね。」
曽野 「かえって元気になるかもしれません(笑)。水道水だって、ヨウ素は八日経てば半減するんでしょう。
私は空き瓶に水道水を詰めて日にちを書いておくことにしました。飲まないでいるうちに八日以上経ちましたから、もういいはずですね。」
3130
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 20:51:05
超底辺大の理事長様の多くは、反知性・反教養主義的で、現政権のような
ウルトラ保守主義を信奉しているように思えてならない。
超底辺大と思想性との間に何らかの関連性があると思われる。
3131
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 20:54:43
日本社会において組織トップに就く人材を選ぶ馬鹿選抜システムの優秀さは異常
3132
:
研究する名無しさん
:2018/04/22(日) 20:55:56
安倍ちゃんの悪口は (ry
3133
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 00:40:27
太平洋戦争の時代から、末端は優秀、トップはウンコって評価らしいな。
3134
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 06:39:25
作家司馬遼太郎氏が著書「明治という国家」の中で、次のように書いています。
勝海舟がアメリカから江戸に帰ったとき、老中の一人が勝に質問しました。
「勝、わが日の本とかの国とは、いかなるあたりがちがう」と。
勝は「左様、わが国とちがい、かの国は、重い職にある人は、そのぶんだけ賢こうございます」
と大面当てを言って満座を鼻白ませたと。
致命的欠陥をもつ封建制度の日本と若き民主主義の国アメリカの本質を端的に現している場面です。
3135
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 07:30:33
身分制度だと優秀な人が登用されないということですね。わかります。
3136
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 08:19:24
>>3134
トランプは?
3137
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 08:51:54
>>3130
偏差値が下がるほど右傾化することに同意する。
3138
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 08:53:30
かといって左翼が必ずしも高偏差値というわけではないけどね。
3139
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 13:32:58
左翼の支持層は
教育の機会すらなかった大衆
というのが建て前だしね。
3140
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 14:43:07
現実は逆だがな。
3141
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 15:16:37
世襲ボンボンの自民党総裁や副総裁はエレベーター進学で「あの程度」のおむつだけどな
3142
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 15:48:41
じゃあお前はどんだけすごい「おむつ」しているんだい?
3143
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 16:31:25
パンパース
3144
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 17:28:07
首相のはいてるおむつまで把握してるとは、さすがこの板の住人だな。
差し支えなければ何の研究してるのか教えてほしい。
3145
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 18:26:50
本日、日曜日に入試を行いました。一人約15分の面接だけです。合格に
する際には「合格」と書いて署名捺印するだけですが、不合格にする際
にはA4紙1枚分の不合格にする理由を欠かなければなりません。
20人面接してもちろん全員合格にしました。今月から12月まで毎月
これが続きます。これが超底辺大の現状です。
土曜日はもちろんオープンキャンパスでした。
3146
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 18:30:35
で、そのうち何人が入学してくるの?
3147
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 19:25:22
>今月から12月まで毎月
もう、来年度入学生の確保?
3148
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 19:59:12
コピペだと思うよ。4月時点での入試はアカン。
あと、俺も底辺に勤めた経験があるけど、毎月入試があるのに、20人も一回に来たことないよ。
多くても5人程度、1人しかいないのに面接官3人で相手したこともあるよ。
3149
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 22:57:57
入試の回数増やせば入学者が増えるってわけじゃないんだけどな。
みんなそれはわかってるんだけど、入学者増やすための努力してますポーズとしてやらざるを得ないという。
3150
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 23:05:20
そもそも、真面目に研究なんかせずに安倍外交はすごい!とか糞垂れ流してデマ吹聴してれば田舎とは言え勝ち組私大教授にはなれる今の風潮をどうにかしないとダメだろ
学術的言説が無視され、下劣な大衆豚が好むような妄想がまかり通ってる
3151
:
研究する名無しさん
:2018/04/23(月) 23:44:20
前任校の超底辺私大では、3月下旬まで入試やってたなあ。
それでも定員の7割埋めるのがやっとの状態だった。もちろん全入。
一般入試では稀に、1人2人不合格になることはあった。
3152
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 00:46:32
某超底辺大ではいくら頑張っても学生が集まらないし、定員充足しないのはいくない
ということで、定員を大幅に削減した。この段階で、教員・事務職員の低賃金体制が
導入された。いくら田舎でも年収400未満では暮らせない。
定員充足しているからといって安心してはいけない。低賃金ということはまま
あることだ。
3153
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 08:28:25
貧困大国 ニッポン の現実!!!
3154
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 09:05:56
官製貧困だからな
由々しき問題だ
3155
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 16:58:17
定員削減してまで充足率を無理やり上げるようになったら、もうおしまいだよなあ
助成金を削られないためのその場しのぎの策が、そう何年も持つはずもなし。
3156
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 18:11:09
定員削減して充足率を100パーセントにしたところ、知ってる。
そういうところは、なりふり構わず何でもやるから超底辺でも生き残るかもしれない。
3157
:
研究する名無しさん
:2018/04/24(火) 20:30:36
超底辺大のうちでは、8月初めから入試をしていますよ。毎月20人は
来ますよ。そのために今、日本語学校まわり、高校まわりです。もちろん
全員合格ですよ。それから今年は3月29日に入試をしましたね。
3月中旬に大学に電話があり、「ぜひおいでください」と返事し、29日
には副学長と入試部長と学部長が待っていましたが、来ませんでした。
そんなもんですよ。それでもようやく定員充足です。
3158
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 00:52:11
超底辺大での学生指導を非常に嫌がる教員が一部にいる、お馬鹿を相手に
するのが嫌だということらしい。それに比べると自分は学生指導は好きでは
ないが、嫌いでもない。そんなにお馬鹿な学生が嫌なものかな?
個人的にはお馬鹿かどうかよりも、性格的にいい奴かどうかが大きいな。
性格が捻じれたような学生や教員に喧嘩を売ってくるような学生の方が
嫌いだ。
3159
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 04:10:37
>>3158
底辺大か宮廷かを問わず、30代は研究意欲が高く、学生の指導は勘弁となるよね。
でも40歳を過ぎると、業績も人間的にも余裕が出てきて、
まじめに学生の面倒をみようという気にもなる。
3160
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 05:23:27
いいなあ。当方など、若い頃からの知識が使えなくなってきてアタフタの、シコシコ研究を
していれば良かった(気がする)三十代とは違う役割を求められてパッツンパッツンの、
ミドルクライシス真っ盛りの四十代を過ごしておりますわ。
3161
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 07:13:22
定員削減したらもれなく教職員給与のカットもついてくるしな
3162
:
研究する名無しさん
:2018/04/25(水) 15:44:06
ボーナスが出なくなり、やがて本給も削られる…
3163
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 00:34:23
超底辺大だとボーナスなどないところも目立つようだ、年俸制だから。
年俸制だから理事長様のお気に召さないような教員の年俸は幾らでも操作できる。
これが超底辺大というところ。
3164
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 07:09:20
だからそんな「大学」は早く潰せと。
3165
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 15:25:50
超底辺大への私学助成は打ち切れ。それができない門下も無用の長物だ。
3166
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 18:49:18
むしろ大手はいらんだろ。
潤ってるんだから。
3167
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 20:55:59
底辺はもっといらん。存在する必要すらないのだから。
3168
:
研究する名無しさん
:2018/04/26(木) 23:57:55
底辺に行くほど費用対効果は薄い
3169
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:01:27
地方に行くと、国立落ちたら行くとこ無くなる県もある。
そういう私学には補助金を増加すべき。
東京は200私学があるのだから、自由競争でもいいぐらい。
とくに大手は恵まれすぎているから、補助金はいらんでしょ。
3170
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:29:18
底辺大潰して、勉強できないやつにはさっさと肉体労働に就いてもらうのが一番なんだろうけどな。
3171
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:41:18
底辺は、そもそも労働できないだろう
スマホいじってだべってるそこらへんの餓鬼が肉体労働できると思うかね
やれて能率低い軽作業とかかな
3172
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 01:46:27
>>3169
のような私学をいくつか知っているが、国立大と公立大に合格しないと
私大に行くしかないような地域に存在する私学は多くの場合超底辺私大だよ。
しかも、そういうところは理事長独裁だし、理事長も当然だと思っている。
そういう私学は潰れて当然、しかし、大学が少ないから補助金を貰い、教員や
職員に塗炭の苦しみを味あわせて何とか生き残り理事長や学長だけが高給取り。
こういうところこそ真っ先に消滅すべきところでしょう。
学生にしてもそういう状況であることは分かっているのだから、国立か
公立に進学するしかないよね。
3173
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 07:19:19
>>3169
今日日の遅刻に受からない奴はそもそも大学に行く必要なし。
3174
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 07:28:05
そんなこといったら600ある私学のうち
下550は行く必要なくね?
3175
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 08:43:54
実際、必要ないのですよ。
3176
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 16:53:17
>>3173
遅刻や地溝に受からないようでは、就活で苦労することになる。
結局は底辺大に進学しても、学納金と時間を寄付しているに等しいことになる。
3177
:
研究する名無しさん
:2018/04/27(金) 21:15:47
御意
3178
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 08:28:37
「超底辺大学に入ろう」
皆さん方の中に超底辺大学に入学したい人はいませんか
一旗揚げたい人はいませんか
超底辺じゃ学生を募集しています
超底辺に入ろう入ろう入ろう
超底辺に入ればこの世は天国
男の中の男はみんな超底辺大学に入って花と散る
3179
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 08:53:50
トリクルダウン万歳。
3180
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 09:17:01
糖蜜低下?
3181
:
研究する名無しさん
:2018/04/28(土) 11:37:57
Fラン大学に入った優秀な学生 「結果的に良いこと尽くめだった」
ttps://www.moneypost.jp/262318
Tさんが生まれ育ったのは、近畿地方の人口5万人ほどの小都市。全国的な知名度は
まったくない地味な街に生まれたTさんは、公務員の父を持つ3人兄弟の家庭で育った。
世が世であれば、Tさんは誰もが知るような一流大学に進める可能性を持っていた。
幼い頃から読書好きだったTさんは、小学校の頃から大変成績が良く、小中学校ではほぼトップ。
高校は学区トップの公立高校に進み、そこでも上位1割以内の成績を収めていた。その高校は、
毎年東大や京大にも合格者を出す名門高校で、地元選出の国会議員もその高校の卒業生。
しかしTさんに与えられた選択肢は、極めて狭かった。
Tさんが入学したのは、いわゆるFラン大学だ。大手予備校の偏差値分布を見ると、
その大学より偏差値が低い学校はほんのわずかで、入試結果を見るとほぼすべての学部の合格率が100%。
しかしTさんにとっては結果的に良いこと尽くめだったという。
「まず、入試の成績が良かったようで、授業料が4年間全額免除になりました。調べてみると、
入試の上位5人が全額免除になるようです。さらに全額免除の学生は、資格講座の補助授業の受講料も
無料になります。私は大学で資格を取りたいと考えていたので、とても助かっています。
教授たちは、私が特待生だということを知っていて、とても丁寧にサポートしてくれます。
テキストや過去問はしょっちゅうタダでもらっていますし、資格取得の講座はほぼ1対1です。
バイト先も『Tさんは家も遠いし、勉強もあるから大変でしょ』と、学内でできる仕事を紹介してもらいました」
大学側としても優秀な学生に入学してもらって、さらには資格取得の実績を増やしたいという
目論見があったのだろう。結果的にTさんにとっても大学にとってもまさにWin-Winとなった。
本人にやる気さえあれば、たとえ望まずFラン大学に進んだとしても下を向く必要はないのである。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板