したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Math 数学 Logic、Puzzles

526研究する名無しさん:2017/12/16(土) 14:09:44
スター続々、なぜ? 京大数理研で語り継がれる言葉とは    石倉徹也   2017年4月

 国内で唯一の数学全般を専門にした研究所である京都大学の数理解析研究所(RIMS〈リムス〉、京都市)。数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞受賞者ら、世界でもトップレベルの頭脳が集う。その魅力は「数学に没頭できる環境」にある。

 実績は抜きんでている。日本人でフィールズ賞を受けた3人のうち2人は、いずれも数理研に在籍、所長も務めた広中平祐・京大名誉教授(86)と国際数学連合の森重文総裁(66)。森さんは「個性がある人が多く、最先端の数学に出あえる」。1963年の設立当初から研究者は40人程度、入れる大学院生は毎年数人の狭き門だ。

 大学の学部と違い、学生への授業が義務づけられていない。前所長の向井茂教授(63)は「若手には雑用をさせず、自由に研究させている」。数学は若い時に成果をあげることが多いためだ。いつでも式を書けるよう、休憩スペースに巨大ホワイトボードもある。

 恵まれた環境は米プリンストン高等研究所などと並び称される。今も在籍する森さんは数理研を「静謐(せいひつ)な空間」と表現する。「数学は思考の繰り返し。静かな時間がすべて」。5年間在籍した小林俊行・東京大教授(54)は「過去にいた偉大な数学者の気を感じ、相撲でいう『力水』を受けているようだった」と振り返る。

 もう一つの特長は共同研究。年80回以上開かれ、分野ごとに国内外から延べ4千人の研究者が集まる世界でも珍しい取り組みだ。論文になる前のひらめきやアイデアを数日間話し合い、「データの解釈は?」と質疑も白熱する。「自分の知識は小さい。他人との議論で考えが発展する」。幾何学上の新しい空間「箙(えびら)多様体」の発見で昨年度の朝日賞を受けた中島啓(ひらく)教授(54)はいう。

【「本質見抜く力」脈々と】    数理研に在籍したスターの一人が佐藤幹夫・京大名誉教授(88)。微分・積分などの解析を代数の手法で考える「代数解析学」などの理論を切り開き、ノーベル賞と並ぶとされるウルフ賞を2003年に受けた。三輪哲二・京大国際高等教育院特定教授(68)は東大4年の時に佐藤さんの講義を聴いて数理研へ。「見たことない数学が出てきて、わからないのに興奮した」

 育った弟子らは「佐藤スクール…  有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

527研究する名無しさん:2017/12/16(土) 15:05:51
>524

ブルマーの最終定理
ボンカレー予想
ABC妄想         コレ、試験に出るよ!


ボンカレー予想。 
    レトルトカレー体験をボンカレーからスタートした場合、後に必ず別商品を好むようになるが、最終的にはボンカレーへと帰還するという予想。

     これを証明せよ。

528研究する名無しさん:2017/12/16(土) 16:27:39
ブルマーの最終定理

ブルマーを着用しなくなった女子競技は結局衰退する

ABC妄想

高校時代にもてなくても大学生になったらAもBもCもあっさり
経験できるという妄想

529研究する名無しさん:2017/12/16(土) 16:31:03
ボンカレー予想

レトルトカレーにはまった奴は結局質より量を求めるようになるので
安いボンカレーに戻る

最近はプライベートブランドのもっと安いレトルトカレーはいろいろあるが
そこはレトルトカレー通を気取るせこいプライドが許さないのでやっぱり
ボンカレーになる

530研究する名無しさん:2017/12/16(土) 16:41:39
ボンカレー安くないだろ。
100円のレトルトがいくらもあるし、トップバリュならさらに安い。

531研究する名無しさん:2017/12/16(土) 16:44:18
ハウスカリー工房なら78円ぐらいで買えるぞ。ボンカレーなんざ贅沢品だ。

532研究する名無しさん:2017/12/16(土) 16:48:31
レトルトカレーの最安値は60円台に入っている。

533研究する名無しさん:2017/12/16(土) 16:49:16
5個198円で買ったぞ。

534研究する名無しさん:2017/12/16(土) 17:29:16
  ブルマーの最終定理
  ボンカレー予想
  ABC妄想         コレ、試験に出るよ!

追加:

  ポワカレー予想     タイラ展開      三画関数
  這入り法        肩コラズの定理
  数学的気嚢法
  ハルマゲ丼の対処法について論ぜよ

535研究する名無しさん:2017/12/16(土) 17:39:09

  ハイチュー律    素淫数分解   媚積分   偏美文

  喰う集合    怪集合、兵集合の違い

  数学起訴論、数学木曽論、の違い

536研究する名無しさん:2017/12/16(土) 17:52:32

  もっちーは絵に描いたような天才

  絵に描いたもっちー

537研究する名無しさん:2017/12/16(土) 18:49:08
モッチーも奇人変人の系譜に入るのかな?
素顔を知りたい。

538研究する名無しさん:2017/12/17(日) 01:05:17
顔写真ならイッパイ有るのでは? ネットに。


> 数学者って浮世離れしてるみたいに言われるけど、男社会で競争意識とか功名心とか熾烈だからな 望月教授の外国嫌いも そういう 勝ち負けの気分 が影響してるような気がする < 「外国嫌い」なの? kwsk!


16歳でプリンストン大学へ進学。 19歳で学士課程を卒業(次席)。 < 2番だったという事? SubValedictorianみたいなやつ?

23歳で博士課程を修了しPh.D.を取得。

日本へ帰国後は京都大学に採用され助手(23歳)、 < 初任給は500万円くらいか?

同助教授(27歳)を経て、同教授(32歳)に昇格。   < ヒラ教授だと700万円くらいか?

539研究する名無しさん:2017/12/17(日) 01:11:31

たぶん特別にフィールズ賞がもらえる。ワイルズもそうだった。 しかもワイルズの証明と比べて遙かに偉大な証明。

ワイルズの証明は、「剣岳」の登山に喩えれば、一人の登山家がルートを緻密に練って、 氷河の上を登ったりしてなんとか登頂して、三角点を設置したようなもの

望月先生の証明は、「立山黒部アルペンルートの竣工」のようなもの。 彼は、ケーブルカー、高原バス、エレベータとトロリーバス、ロープウエーという四段階の新しい輸送システムを大規模に構築すれば、何百人も立山に登れることを証明した。

望月先生の定理を使えば、フェルマーの最終定理は、たった3行で、望月の定理によって証明おわりと記すことが出来る。 その他の問題も200ぐらい一挙に解決してしまう。 < その3行希望!

     ↑「剣岳」の登山 って何だ?

こういう喩えは良いね。Simon Singhだっけ? 遅いぞ。さっさと本を出せよ。 2年くらい前に出来てるだろ?

ワイルズの証明は、前人達の仕事の集大成っぽいが、 モッチーのは自分で作って独創的って印象だが・・・

540研究する名無しさん:2017/12/17(日) 01:24:10

Q. 望月くんとペレリマンはどっちのほうが凄いの?

A.ペレルマンの方は使われている知識自体は比較的オーソドックスで、偏微分方程式やリーマン幾何の基礎があればとりあえずは読むことはできますが、使われているアイディアが卓越した天才的アイディアといった感じのようです。

それに比べ望月先生の方は今までにない新しい概念が続き、スキーム理論のようないわゆる従来の古典的な代数幾何とは違う、新しい幾何学の創設といった印象を受けます。

レベルと言うのは同じ基準で判断されるものであり、両者世界が違うのでちょっと比較のしようがないと思います。

ガロア と ラマヌジャン のどっちが天才かと言われてもちょっと判断が難しいと思います。

541研究する名無しさん:2017/12/17(日) 12:19:28
>>538
まあ、ご本人の弁によれば、文化の違いによる心の壁が厳として
存在することを認めるべきだということらしい。一方で、心の壁
をすり抜ける感情移入能力によって、互いに敬愛を持てるような
付き合いがベストだと。従って外国嫌いというのとは違うような
気がする。
マイノリティとしての思春期の経験がトラウマになってるんだろう
とは思うけど。

542研究する名無しさん:2017/12/23(土) 23:53:27

数学科のトイレが、

IF
      便所には紙置かんで。
AND
      「紙以外のものは流さないで下さい」  だったら、
THEN
      悩む人間が出そうだな。

543研究する名無しさん:2017/12/24(日) 11:31:16
「ブルーバックスが好きな、ステキな文系先生」が
別スレにいらっしゃるようですが、
本Mathスレで例の彼と延々と会話されてた先生ですよね?

本Mathスレでの例の彼との会話は、どういう話題だったんですか?

ごく簡単なまとめ希望!  それがあると上の会話を読む気が出そうなので

544研究する名無しさん:2017/12/24(日) 11:39:42
ちょっと読んでみたら、例の彼は参与・参加してないようだな。
以下の辺りから「会話」が始まるようだ。

263: 研究する名無しさん :2017/11/04(土) 08:29:15  ロピタルは問題によっては循環論法にならないか?

264: 研究する名無しさん :2017/11/04(土) 09:08:28  循環論法の意味がいまいち不明確だが、

545研究する名無しさん:2017/12/24(日) 11:43:55
>「ブルーバックスが好きな、ステキな文系先生」

誰のことだよw
妄想に支配されたキチガイが書き込みしてんのか?

546研究する名無しさん:2018/01/02(火) 07:16:21
いま、キッチンなど雑音のあるところで勉強、
が流行ってるらしいが、それだと数学者とかに成れないのでは?


> 2016 -   カフェで勉強していると、周囲の話し声が気になって集中できない」 「電車の中だと揺れや騒音で勉強が手につかない」そんな人、結構いるんじゃないでしょうか?
一方で、ファミレスや . .    .    ストックホルム大学のSöderlund氏などによる研究によれば、集中力の足りない学生に、「ホワイトノイズ」と呼ばれる雑音を聞かせたところ、学習効果が上がったというのです。ホワイトノイズの身近な ... 同じく日本建築学会の辻村氏によれば、人の話し声には学習効率を低下させる効果があるんだとか。 辻村氏は、被験者に ...


話し声だと・・・  聞き取れない言語だと気にならない、というのはアルね

547研究する名無しさん:2018/01/02(火) 07:47:48
ホワイトノイズの研究で有名な飛田先生が数日前に亡くなった。
80代半ば過ぎても精力的に研究をされていた。

548研究する名無しさん:2018/01/02(火) 08:29:38
>ホワイトノイズ

反対語はブラックノイズ?

549研究する名無しさん:2018/01/02(火) 10:15:19
類義語がブラックボディノイズかな

550研究する名無しさん:2018/01/02(火) 14:07:49
>>548
そうはならんのでは?
ブラックだとノイズレスの全き静寂状態に対応してるから、ブラックノイズは
形容矛盾に聞こえる。ホワイトノイズの対義語は色つきノイズだろうな。

551研究する名無しさん:2018/01/02(火) 17:13:27
ホワイトノイズ 周波数fに依存しない平坦な数スペクトル。白色光のアナロジーでこう呼ばれる。
ピンクノイズ 1/fに比例。両対数グラフ上の同一周波数範囲でパワーが等しくなり、ヒトの耳と似た特性を持つ。
ブルーノイズ fに比例。ヒトの網膜細胞はブルーノイズ的なパターン認識に強い。
パープルノイズ エネルギー密度はf^2に比例。ホワイトノイズを微分して得られる。
グレイノイズ 周波数の両端で強度を高めたノイズ。ヒトにはどの周波数成分も近い大きさに聞こえる。
レッドノイズ 1/f^2に比例するノイズを指す事がある。ブラウン運動のシミュレーションで得られる。
ブラックノイズ 無音、時々スパイク状に入る連続スペクトルを持たないノイズ、黒体放射に応じたノイズ等を指す。

552研究する名無しさん:2018/01/02(火) 18:07:56
やっぱり色つきノイズか。

>無音
これがノイズと言えるのか?

>時々スパイク状に入る連続スペクトルを持たないノイズ
意味がわからん。スパイク状の信号ならホワイトノイズのはず。
単一振動数のノイズってこと?

>黒体放射に応じたノイズ
どういうものかピンとこない。

553研究する名無しさん:2018/01/02(火) 20:16:57
ホワイトの伊豆

554研究する名無しさん:2018/01/17(水) 10:36:18

ここ数年かせいぜい20年くらいのジャーナル論文を押さえておけば事足りる分野もあれば、
稀覯本の大著(理系ならランダウリフシッツやクーランヒルベルト辺りの絶版本のような)
を何百冊も揃えて初めて研究らしい研究が出来るような分野もあるんじゃないの。

1841 :研究する名無しさん :2018/01/16(火) 22:07:29 「ここ数年かせいぜい20年くらいのジャーナル論文を押さえておけば
事足りる分野」であっても、ランダウ・リフシッツやクーラン・ヒルベルトは 必読ですよ。

1842 :研究する名無しさん :2018/01/16(火) 22:46:45 朝廷変大学なんだから仕事のためには中学数学の教科書で充分なんですよ?

1843 :研究する名無しさん :2018/01/16(火) 22:49:32 利府シャツ
昼ベルト

555研究する名無しさん:2018/01/17(水) 10:39:27

   > 必読ですよ。 < 疑問符氏とは別人か。


コーヒー展開   コーヒー列   剃裸ぁ展開   出目キンド  ピアノ曲線

556研究する名無しさん:2018/01/17(水) 10:51:18

  配膳べるく   げぇ出る ゲェ出る   屁ぇゲル  本飲ぃマン

557研究する名無しさん:2018/01/17(水) 13:51:38

  蔵院   缶通る 菅徹   丸糞  円ゲロ


栗去ね

関西弁で「はよ、いねや!」って聞きますけど、この「いね」ってどういう意味ですか? 「往(い)ぬ」「去(い)ぬ」の命令形が「往(い)ね」「去(い)ね」で、「行ってしまえ」「去れ」ということです。あるいは、「寝(い)ぬ」...

558研究する名無しさん:2018/01/18(木) 07:21:29
犬は往ぬ。
犬は去ぬ。
犬は居ぬ。

559研究する名無しさん:2018/01/18(木) 13:02:41
ぶとがとぶ

さるはさる   猿は去る

さるさる日記 の命名・由来が分からん!

560研究する名無しさん:2018/01/19(金) 13:08:26
Officeの数式editorのmathtypeが使えなくなった。
こんなものを使い続けていたのが、いかんのか。

561研究する名無しさん:2018/01/30(火) 14:37:53
     ↑状況が解せん


手練スたお   手練スタお!

テレンス・タオみたいに12歳で数学オリンピックで金メダルを取って、20歳で博士号取得、25歳で名門大学の正教授、31歳でフィールズ賞で、現在は数学のありとあらゆる分野で傑出した業績を残して、賞という賞を総ナメみたいな化け物も居るには居るけど。


     賞という賞を総ナメ    なのか?

562研究する名無しさん:2018/02/01(木) 04:25:30
照れんスタお

> テレンス・タオは25歳で正教授なのか。 すげぇな。

彼の頭髪にもハゲしく嫉妬!

なにか彼の弱点とか欠点とか知りたい!

563研究する名無しさん:2018/02/01(木) 20:10:13
妻も子もいるから、真性童貞じゃないというのが弱点かなw

564研究する名無しさん:2018/02/02(金) 07:37:43
奥さんがブスで年増ふうなので
やっと精神の安定が少し得られたはw

565研究する名無しさん:2018/02/02(金) 07:56:13

テレンス・タオ(Terence Tao、陶哲軒、1975年7月17日 - )は中国系オーストラリア人数学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。  専門は実解析、調和解析、微分方程式、組合せ論、整数論、表現論。

飛び級で、9歳でフリンダース大学へ入学  国際数学オリンピックに出場し10歳で銅メダル 11歳で銀メダル、12歳では史上最年少の金メダルを獲得。 31歳の時には数学界のノーベル賞であるフィールズ賞も受賞してる。

■「IQ230」の凄さ  米教育情報サイトSuperScholar.orgが、 存命中の人物を対象に「世界で最も頭のいい10人」を選出。 ホーキング博士(物理学者)(IQ 160)、ジェームズ・ウッズ(俳優)(IQ 180)たちと比べても IQ 230と群を抜いてます。  IQ140以上の人間は、人口全体の0.5%しかいない

■分野の垣根を越えた「異例すぎる」数学者、タオ ・・・・・・ しかしその後、整数論、偏微分方程式、組合わせ論など数学のフィールドを広げていった。これほどに研究の枠を広げることは、数学者として異例なことである。

566研究する名無しさん:2018/02/02(金) 09:16:09
>>564
これか。

ttps://www.fairfaxstatic.com.au/content/dam/images/1/3/v/k/y/a/image.related.articleLeadwide.620x349.13fwcv.png/1464575726877.jpg

確かにw

567研究する名無しさん:2018/02/02(金) 09:46:12
10歳近く年上に見えるな

568研究する名無しさん:2018/02/02(金) 10:31:34
それに比べてテレンス・リーは、、、、、

569研究する名無しさん:2018/02/02(金) 10:51:59
アリンスとテレンス

570研究する名無しさん:2018/02/02(金) 11:38:31
本当に傭兵経験があったのか、、、、、


wikiより
テレンス・リーという華僑風のペンネームは傭兵時代のコードネームの一つだと称している[3][9]。
離婚歴あり。
元傭兵という肩書については疑問も呈されていたが、公職選挙法違反罪に問われた公判での検察側冒頭陳述内で事実として認定されている[1]。
傭兵時代に右目を失明している[1]。

571研究する名無しさん:2018/02/03(土) 14:07:39
母親「あんた!いい加減就職しなさい!」
数学徒「いやだ!」
母親「有界な単調増加列は?」
数学徒「収束する!」
母親「絶対収束する級数は?」
数学徒「収束する!」
母親「今年こそあんたは?」
数学徒「就職する!」
母親「ほらみなさい!」
数学徒「しまった!」

572研究する名無しさん:2018/02/24(土) 01:40:38
     ↑「収束」 を習いたての高校生とかに受けそう


コンパクト
1.  《名》 おしろい・べに などを入れる、携帯用の鏡つき容器。
2.  《ダナ》小さくまとまったさま。   「―な自動車」
        ▷ compact

《ダナ》 って何なんだダナ〜 ????   と悩んだんだダナ〜

573研究する名無しさん:2018/02/24(土) 01:53:44

 数学において、コンパクト(英: compact)は位相空間の性質である。詳細は後述するがコンパクト性の定義それ自身は直観性に乏しいものであり、証明を容易にする為のいわば操作的なものである。しかし距離空間であればより直観的な言葉でいいかえる事ができ、特に有限次元のユークリッド空間においては有界閉集合と同値になる。したがってコンパクトの概念はユークリッド空間における有界閉集合の概念を一般の位相空間に拡張したものとしてとらえる事ができる。 なお無限次元では有界閉集合はコンパクトとは限ら ...

          直観性に乏しい w w w w w


 閉集合、開集合 って日常生活に出てくる?

           日常生活に出てくる何かに似てる?

574研究する名無しさん:2018/02/24(土) 02:03:10
学部の1,2年生の頃、大学報かなんかに載ってた数学の先生の一文に、
「locally compact は小野小町と呼ばれてた」とかなんとか書かれてて
度肝を抜かれましたわw

575研究する名無しさん:2018/02/24(土) 02:08:06
ちょっとネットで検索してみたが、いまではcompactは
コンパクトとカナで書くようになったようだね。なので、
>>574は今では意味不明になってしまうな。

昔は完閉(かんぺい)と訳されていたのだが…。したがって、
locally compactは「局所完閉」と訳されていたはず。

576研究する名無しさん:2018/02/24(土) 02:17:59
じゃあspace compact はハザマカンペイか

577研究する名無しさん:2018/02/24(土) 02:35:22
そもそも小野小町といえば膣閉塞、なんていう連想も今では
あまり思い浮かばないかもしれんね。

578研究する名無しさん:2018/03/14(水) 13:24:31
日付の 「3.14」

   円周率の日

日付の 「3.14」

579研究する名無しさん:2018/03/14(水) 13:33:06

 虚根  imaginary root   複合根  複素根   無限大根

  Locally Continuous  ・・・スベスベ

  Locally Connected   ・・・連結

いろいろ出来そう

580研究する名無しさん:2018/03/17(土) 09:22:17
3.14は「オッ!πの日」

581研究する名無しさん:2018/03/17(土) 10:31:04
2月41日は女陰の日?

582研究する名無しさん:2018/03/17(土) 11:02:30

2月41日があったらよかったのにねw

583研究する名無しさん:2018/03/17(土) 11:51:52
0月81日だったら文句なく無理なくおっぱいの日だったんだけどな。

584研究する名無しさん:2018/03/17(土) 21:33:49
3月22日=0月81日と読み替えて、むりやりそうするかw

585研究する名無しさん:2018/03/17(土) 21:36:10
賛成。では来週の木曜日は「おっぱいの日」ということで。

586研究する名無しさん:2018/03/18(日) 00:11:34
そうすることのメリットがあればそれでもいいけどね。

587研究する名無しさん:2018/03/18(日) 07:16:04
>メリット

話のタネ

588研究する名無しさん:2018/03/20(火) 09:07:03

    これ (1番)  (2+sqrt(2))/(sqrt(2)+1)  が自明じゃないので悩む・・・・

> 僕が理数系の道に進むことになったのは、おそらくこの曲に感化されたからなのだと思う。  NHKの「みんなのうた」で初めてこの曲が歌われたのは昭和48年(1973年)のことだという。僕は当時11歳。まずはお聴きいただきたい。

算数チャチャチャ  作詞:山口和義作曲:山口和義

 ♪ 1番:  ルート2プラス1分の2プラスルートの2     算数チャチャチャで解きましょう  それ ほ〜ら もう出来た

  分子をルートの2でくくりルート2プラス1そのルート2プラスの1で分母子を約せば答えは簡単  たったわずかのルートの2となるよ

 ♪ 2番:  サインθ(シータ)がコサインの ルートの3倍  算数チャチャチャで解きましょう   それ ほ〜ら  もう出来た。   サインを割ること コサインは  タンジェントのことさ・・・・・・・・

ルートやサイン、コサイン、タンジェント。。。小学生の僕にとって、これらは魔法の呪文のようだった。  こういうのは いつになれば教えてもらえるのだろう? 先生だか親だかに聞き、中学生や高校生のお兄さん、お姉さんたちは学校でこういうのを勉強しているのだと知った。   当時の僕には中学生や高校生は「雲の上の大人」に見えた。 それまでの人生で僕の両親はサインとかコサインという言葉を発したことは一度もなかった。 だから理解をはるかに超えた「魔法の算数」を知っている中学生や高校生を尊敬した。 そしてルートやサイン、コサインを知れば世の中のすべてが解き明かせるのだと幻想していた。

589研究する名無しさん:2018/03/20(火) 11:56:08

 3/1=3 みたいな例を除いて、

 (整数+sqrt(整数))/(sqrt(整数)+整数) = (sqrt(整数))

 になる例が 他にも 有る?

590研究する名無しさん:2018/03/20(火) 12:33:55

 3/1=3 とか

 (4+sqrt(4))/(sqrt(1)+1) = (sqrt(9))

    みたいな例を除いて、

 (整数+sqrt(整数))/(sqrt(整数)+整数) = (sqrt(整数))

 になる例が 他にも 有る?

591研究する名無しさん:2018/03/20(火) 12:53:18
(6+sqrt(3))/(1+sqrt(12))=sqrt(3)

見たいなので良ければいくつでも作れるのでは?
他に制約があるのか?

592研究する名無しさん:2018/03/20(火) 13:57:21
言われてみれば  そだねー

593研究する名無しさん:2018/03/20(火) 14:08:50

 (2+sqrt(2))/(sqrt(2)+1) だと、ちょっと意外性がある。

 分子・分母に(sqrt(2)-1)を掛けたくならない?

594研究する名無しさん:2018/03/20(火) 20:15:34
> 分子・分母に(sqrt(2)-1)を掛けたくならない?

普通にそれでいいんじゃね?
どういうこと?

595研究する名無しさん:2018/03/20(火) 20:27:06
どんな正整数 n であっても、

(n+sqrt(n))/(1+sqrt(n)) =sqrt(n)

だろ。こんな自明な関係になにをびっくりしてんだよ。

596研究する名無しさん:2018/03/20(火) 22:26:45
分数の掛け算は出来ない、それが(この板の)ダイガクのセンセイのレベル

597研究する名無しさん:2018/03/20(火) 22:41:01
(Entry-kun) エントリー君=自分 vs.「大学人、研究者」の構図(57)

598研究する名無しさん:2018/03/31(土) 00:59:54

【おんなのこ】  日本の女子高校生の半数超「自分は太っている」

  「平均より肥っている」 という自己認識を持つ女子高生が 55% だったら、  正確すぎてかえってコワイよな

599研究する名無しさん:2018/03/31(土) 09:02:46
それと似た話で、女子の多くは自分が毛深いと思っている。

600研究する名無しさん:2018/03/31(土) 09:03:31
日本の基準からしたら大半がデブという国はあるけどね。どことは言わんけど。

601研究する名無しさん:2018/04/11(水) 04:52:19

【数学】中部大学教授による31年前の数理モデルを ((( 2017年にイタリア・ピサ大学の数学者らによって数学で証明された。 ))) ブラジルの数学者らが証明[04/09]

 中部大学の津田一郎教授が1987年に提案した数理モデルが、海外の数学者らによって証明された。 このモデルは人が脳で連想記憶を行う機構の一端を説明するもので、当時の数学的手法では証明できなかった。 今回、ブラジル・リオデジャネイロ連邦大学の数学者らが、コンピューターを用いる数値シミュレーションで検証に成功し、 初めて数学によってモデルの正しさが明らかになった。

 脳は目、耳、鼻、舌、皮膚から受ける刺激を情報として記憶する際、 過去の記憶を参考にして新たな入力情報が何であるかを連想する。

例えば、かじったリンゴを見てもリンゴだと連想し、レモンを見ると酸っぱいと連想して新たな記憶として留める。

 31年前、津田教授は大脳新皮質内のニューロン(神経細胞)のネットワーク構造を模擬した神経回路モデルで連想記憶の研究に着手。 神経回路には記憶に達する途中の状態(疑似アトラクター)が一時的に留まり、 複数のニューロン間をカオス(無秩序)的な状態で行き来しながら最終的に秩序のある記憶になる数理モデルを提案し、 数値シミュレーションを実施。しかし、無限小数の有限化や四捨五入などの誤差により立証はできなかった。

今回、誤差内に真の解があることを保証する数学的手法で数理モデルが正しいことが証明された。

 津田教授は京都大学の博士課程学生時に、連想記憶の数理モデルに結び付く数理モデルを提示。 これは、カオス的な状態にノイズを加えると秩序を持った状態に変化するというもので、 2017年にイタリア・ピサ大学の数学者らによって数学で証明された。 数学で証明された2つのモデルが今後の脳科学研究やAI(人工知能)研究に役立つと期待される。

602研究する名無しさん:2018/04/11(水) 11:41:26
中部大学、ピサ大学、リオデジャネイロ連邦大学、、、

どれも聞いたことない。

603研究する名無しさん:2018/04/11(水) 12:10:41

  キミに知られてなくても、 中部大学、ピサ大学、リオデジャネイロ連邦大学  としては何も困らんだろうな。 どの大学もノーベル賞などには無縁だろうが。

愛知県 ----------- 専任教授陣[編集] ============== 理事長・総長の飯吉厚夫は、90年代の日欧米の核融合方式競争の日本研究プロジェクトチームのリーダーで、文部科学省直轄研である核融合科学研究所の初代所長を務めた。学長の石原修もプラズマ物理の著名な研究者でIEEEライフフェローであり、アメリカで25年教鞭をとった国際派である。また、2017年3月まで学長を務めた山下興亜は、蚕の生糸研究者でルイ・パスツール賞、中日文化賞、紫綬褒章、国際昆虫学賞などの受賞者である。

中部大学総合工学研究所には、日本化学会会長を務める山本尚教授(有機化学者、藤原賞、ロジャー・アダムス賞等の受賞者)や澤本光男教授(高分子化学者、ベンジャミン・フランクリン賞等の受賞者)、世界交通学会会長を務め、ローマクラブ正会員100名の1人でもある林良嗣教授(持続的交通・都市論)、成田吉徳教授(人工光合成、分子触媒化学、生物無機化学)らを擁し、中部高等学術研究所には、安藤隆穂教授(思想史・社会哲学、日本学士院賞の受賞者)、河村公隆教授(大気化学、地球化学、国際地球化学会フェロー)などの教授陣を揃えている。

藤原記念超伝導・持続可能エネルギー研究センター(所長:山口作太郎教授)は、5cmのコイル(それを包む冷却用パイプが直径30cm)で100万kWh(原子力発電所1基に相当)を大規模な送電線インフラを敷設することなく輸送できる直流超伝導の世界No.1の技術を誇っている。2015年には実験室のみでなく石狩市で全長1.5kmの実証実験に成功しており、2017年7月に石狩市で開催された国際セミナーには、ロシア、フランス、インド、中国、韓国などの電力会社が参加している。

客員教授陣[編集] ================== 松浦晃一郎(元UNESCO事務局長、国際政治)、アレキサンダー・リコタール(ローマクラブ・フルメンバー、ソ連ゴルバチョフ政権の報道官でペレストロイカの推進者の一人)、チモシー・フォースマン(アル・ゴア元米副大統領提唱のディジタルアースを推進したNASA主任研究官)、細川昌彦(元経済産業省、国際経済産業論)、武田邦彦(資源材料工学)などの客員教授を擁する。

武田邦彦 な。

武田邦彦 な。

604研究する名無しさん:2018/04/11(水) 13:02:29
>>603
>キミに知られてなくても、 中部大学、ピサ大学、リオデジャネイロ連邦大学  としては何も困らんだろうな。

そりゃそうだろうね。
>>602は単に、「無名の大学なんじゃねーの?」って意味なんだが(ほんとに
そうなのかどうかは知らん)、そんなことすら理解できないとは、君はアスペル
ガー障害かなにかか?

605研究する名無しさん:2018/04/11(水) 13:06:34
ちがうだろう。
そんな、まぜっかえしに過剰反応する方が、はたから見るとその毛ありだな。

606研究する名無しさん:2018/04/11(水) 13:10:12
ちなみに津田先生は他の大御所同様、北大の教授を長く務めてから
定年退職後に中部大学にご降臨なさったようだな。

607研究する名無しさん:2018/04/11(水) 13:12:37
>>605
過剰反応?はて面妖な。
アスペルガーに過剰反応して横から口を挟むとは、君こそ
その「毛」がふさふさなんじゃねーの?

608研究する名無しさん:2018/04/11(水) 13:22:36
そうかもしらん。だから分かるのよ。

609研究する名無しさん:2018/04/11(水) 13:29:39
なにが分かるの?アスベルガー障害者の気持ちがってことか?

610研究する名無しさん:2018/04/11(水) 13:31:13
そらそら、読み取れてないだろ。そういうことがさ。

611研究する名無しさん:2018/04/11(水) 14:37:07
>>610
分からないのがアスペルガーなのに、分かるとはこれいかにw
あんたアスペルガーじゃなくて統合失調なんじゃね?

612研究する名無しさん:2018/04/23(月) 12:06:26

ガロア理論入門 (ちくま学芸文庫)   エミール・アルティン, 寺田 文行

文庫本になったんだ!

美しい抽象の世界へ. 線形代数を巧みに利用しつつ、直截簡明な叙述でガロア理論の本質に迫る。入門書ながら大数学者の卓抜なアイディアあふれる名著。 【解説: 佐武一郎 】. ガロア理論入門. シリーズ:ちくま学芸文庫; 定価:本体1,200円+税; Cコード:0141; 整理番号:ア-33-1; 刊行日: 2010/04/07

     単行本 東京図書 の定価は3000円くらい だったか?

613研究する名無しさん:2018/04/23(月) 19:32:47
津田って、数学者なのかw

614研究する名無しさん:2018/04/24(火) 00:50:06
寺田文行のこと?

615研究する名無しさん:2018/05/02(水) 00:31:36

計算量理論の存亡 1―「P=NP?」問題の解決   2002/10/10
山口 人生
単行本
¥ 100,000中古 & 新品(1 出品)    高い本だな。

616研究する名無しさん:2018/05/02(水) 07:31:30
>>614
鉄則ゼミ

617研究する名無しさん:2018/05/02(水) 11:52:17
ここに山口 人生(先生)のファンが居ないのが不思議。
2chだと2010年までにPart36スレまで有ったのに。
彼の就職活動(IBMと政治家)の話を少し読んだ。

618研究する名無しさん:2018/05/02(水) 12:00:30
2002年の本に粘着とかお前も相当だけどな
NECってC&Cか?
この人は働くこと自体向いてねーよ

619研究する名無しさん:2018/05/02(水) 12:00:54
美幸ちゃんファン、山椒魚ファン、ロールズくんファン、山口二郎ファン、黒木玄ファン、天羽ユウコリンファンならいそうだ

620研究する名無しさん:2018/05/02(水) 12:07:10
C&Cってバブル期の話なのね。約30年前。
D取ってNECってことは当時29歳くらいで今もう60じゃね?
そういう人に粘着とか頭おかしい。
年金生活者じゃねーかよ。

621研究する名無しさん:2018/05/02(水) 12:13:52

山口先生って、もう少しで教授になれてたと思う。

イリノイ大学 数学木曽論Ph.D.だったら、あの目障りな女の先輩にあたるんだな。

16 :132人目の素数さん:2010/05/21(金) 16:17:01
    おお、久々に見たらWikipediaを相手取って宣戦布告してるじゃないですか
    山口先生の連敗記録が更新されるのですね
    WPの中の人情報ありませんか

622研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:27:34
履歴書見ると、神奈川大学で専任講師してたんだろ?
私学なら形ばかりの業績を残してけば普通に教授になれるだろうに、
なんで辞めちゃったの?

623研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:29:02
お察しください

624研究する名無しさん:2018/05/27(日) 10:37:10
小冊子下さい。

625研究する名無しさん:2018/10/13(土) 15:38:27
■唯一無二の三角形ペア 慶大院生が証明

 無数にある三角形の中に、唯一無二のペアが存在することを、慶応大大学院生の二人が見つけた。
中学生にも分かる簡単な関係だが、発見には現代数学の先端理論を使ったという。

 二人は同大学院理工学研究科博士課程三年の平川義之輔さん(28)と二年の松村英樹さん(26)。
小数点以下がない「整数」が好きな松村さんが「三つの辺の長さがどれも整数になる三角形には、
面白い性質があるのでは」と思いつき、平川さんと調べ始めた。

 二人は三辺がすべて整数になる直角三角形と二等辺三角形に注目。
双方の三角形で「周囲の長さが同じ」「面積が同じ」という二つの条件を満たすペアを探したところ、たった一組しかないことが分かった。

 唯一の組は、三辺の長さが整数で「377、135、352」の直角三角形と、「366、366、132」の二等辺三角形。
この時、三辺を足すと、どちらも864、面積は23760になる。
辺の長さが整数以外の三角形では、ペアは何組でも存在する。

 無数にある整数の直角三角形と二等辺三角形の中で、このペアしかないことを示すのは簡単ではなかった。
「数論幾何学」という現代数学の手法を使い、ペアが何組あるかという問題を、図形に点がいくつあるかを数える問題に置き換えて解いた。
この一組だけだと証明するのに約四カ月かかった。

 三辺が整数の場合、直角三角形同士では同様のペアはなく、二等辺三角形同士なら無数にある。
これは高校レベルの数学で答えが出せるという。 成果は、米専門誌「ジャーナル・オブ・ナンバー・セオリー」電子版に掲載された。
二人の発見は今後、「平川-松村の定理」と呼ばれる可能性がある。

 平川さんは整数について「幼いころから知っている身近な数字だけど、奥が深い」と魅力を語る。
松村さんも「その中で、ただ一組という魅力的な結果が出てうれしい」と喜んだ。

 現在のインターネット暗号には、十七世紀の数学者フェルマーの見つけた定理が利用される。指導教官の坂内(ばんない)健一教授(46)は
「二人の定理は、自由な研究の成果。もしかしたら数百年後に役に立つかも」と期待を込める。
ttp://amp.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018101102000145.html

626研究する名無しさん:2018/11/11(日) 16:11:45
ペケ
ttps://i.imgur.com/c08q2R2.jpg

627研究する名無しさん:2019/07/08(月) 21:36:39
2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される

「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説がある通り、
光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。そんな光学の歴史上で人類が2000年以上も解決できなかった
「レンズの収差の解消」という難問をメキシコの大学院生が数学的に解決したと報じられています。

反射鏡やレンズに入射した光は、屈折または反射することで光軸上の1点に収束すると理論付けられています。
しかし、現実にあるほとんどのレンズは加工の問題で表面が球面の一部となっているため、
実際にはすべての光線を1点に集光することはできません。そのため、解像力を上げようとレンズの口径を大きくすると、
像がぼやけてしまうことがあります。この光線のズレが起きる現象を「球面収差」と呼びます。

レンズの球面収差については、2000年以上前のギリシャの数学者であるディオクレスが言及していました。
また、17世紀の数学者クリスティアーン・ホイヘンスは1690年に著書「光についての論考」の中で、
アイザック・ニュートンやゴットフリート・ライプニッツが望遠鏡のレンズの球面収差を解決しようとしたができなかったと述べています。

実際にニュートンが考案したニュートン式反射望遠鏡では、色のにじみ(色収差)は発生しないものの、
反射鏡を使っているために当時では球面収差をどうしても完全に補正できませんでした。

メキシコ国立自治大学で博士課程の学生であるラファエル・ゴンザレス氏は、以前からレンズと収差の問題について数学的に取り組んでいた一人。
ゴンザレス氏によると、ある日の朝食で一切れのパンにヌテラを塗っていた時に、突然アイデアがひらめいたとのこと。「わかった!」と叫んだゴンザレス氏は
湧いたアイデアをそのままコンピューターに打ち込んでシミュレーションを行ったところ、球面収差を解消できていたそうです。
「あまりのうれしさに、いろんなところに飛び乗りました」とゴンザレス氏は語りました。

以下の非常に複雑な数式が、レンズの表面を解析的に設計できる公式だそうです。

ttps://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03.jpg
ttps://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/

628研究する名無しさん:2019/08/31(土) 13:32:00

【話題】  数学好きが考える ケーキ3等分 はこれ! 知ると楽しい数学、ここにあり!

ttps://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2019-08/21/6/asset/4719306843db/sub-buzz-81-1566368982-1.jpg

■4等分線をイメージして切る方法は実際に使えそうです。

    ↑  ケーキ3等分 にならんだろ? j k

629研究する名無しさん:2019/09/16(月) 12:09:18


7914 :研究する名無しさん :2019/09/16(月) 11:07:16
      違うよ。もとは麹町にあったんだよ城西大は。
      数学科だけ麹町に戻ったけどな。


 麹町の猿

630研究する名無しさん:2019/11/16(土) 23:23:51

     2016年の政府統計によると、フランスでは大学生の約3分の1が1年次で留年しており、 入学後3年以内に3年生に進級できるのは28.4%のみ。学生の多くが自活のために働いており、 これが試験での落第率の高さの一因といわれている。


3分の1が 1年次で留年
3分の1が 2年次で留年 (と仮定する)

さらに、 ランダムだと仮定すると、 1年次または2年次で留年するのは 5割くらいになるよね?

→ 1年次または2年次で留年せずに 3年生に進級できるのは 5割くらいになるよね?

3年生に進級するまでに、 休学・退学(等) するのが 3割くらい居るんだろうな!

631研究する名無しさん:2019/11/17(日) 09:45:50
アメリカの州立でもそんなもんでは

632研究する名無しさん:2019/11/27(水) 11:54:37
数学科って修士論文無いよね?  必須の大学も有るのか?

  修士論文一覧  ttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/mukp90jtc-303/

有限ブール代数におけるatomのparityに関する定義不可能性
非線形フィルターの近似について
Fibonacci数列とTribonacci数列 ―関係式、周期性、行列などを中心に―
公開鍵暗号系と素因数分解に関する研究
Zero-dimensional covers and colorings of homeomorphisms(同相写像の0次元被覆と色分け)
ラプラシアンの比較定理とその応用
Cluster Analysis for High-Dimensional Data(高次元データに対するクラスター分析)
Characterizing infinite-dimensional manifolds and its application(無限次元多様体の特徴付けとその応用)
容量に制限のある排他待ち行列の解析
関連ベクトルマシンに基づく情報量規準と教師あり学習
母集団におけるクラスの数に対する推定
連続体の非連結数について
Sturm-Liouville 逆問題とその特性
楕円曲線の公開鍵暗号への応用について
音響方程式と力学系的逆問題
Some topics of dynamical properties of homeomorphisms(同相写像の力学的性質に関する諸問題について)
1次元拡散過程の推移確率密度の漸近挙動
2階の双曲型方程式に対する初期値問題がGevreyクラスでillposedとなるような係数の構成法について
4次元Euclid空間内の平坦曲面
半線形放物型擬微分方程式に対する初期値問題について
1次元拡散過程について
双加群の係数拡大
クリスタルB(∞)に対応するパス模型
The Box Topology of an Infinite Simplicial Complex(無限単体複体の箱型位相)
台が有界な分布に対する逐次推定について
Proper Forcing Axiomの無矛盾性

633研究する名無しさん:2019/11/27(水) 12:52:08
数学科の修士論文って新しい成果が出てるの稀だよね?

634研究する名無しさん:2019/12/29(日) 06:47:23

【問】  人の行動を いちいち指図する級数はどんな級数?

【問】  オウム真理教に 殺されて 損をした数学者は誰?


【問】  背広の設計図・を数学的に何と呼ぶ?

【問】  いつも ツンツン偉そう にしてる微分ってどんな微分?

635研究する名無しさん:2019/12/30(月) 11:11:30
一般向けの本だが、
「ラテン方陣と群論は関係あるよ」
という一節が出てきた

636研究する名無しさん:2019/12/30(月) 11:36:51
実験計画法を代数や有限数学がらみでしている研究分野はあった覚えが。

637研究する名無しさん:2020/01/01(水) 11:53:09
サイコロを100回振ったときに
1の目が N回以上続けて出る確率 P(N) が
すぐ分るような人いる?

638研究する名無しさん:2020/01/01(水) 12:27:14
www.wolframalpha.com

639研究する名無しさん:2020/01/01(水) 12:32:28
サイコロを10回振ったときに1の目が 5回以上続けて出る確率 P が すぐ分るような人いる?

サイコロを 5回振ったときに1の目が 3回以上続けて出る確率 P が すぐ分るような人いる?

640研究する名無しさん:2020/01/01(水) 14:13:01
サイコロを 5回振ったときに1の目が 3回以上続けて出る確率
 P ==
   ( 1+ 2*5 + (2*5*6 + 5*5) ) / ( 6 ^ 5 )   で合ってる?

641研究する名無しさん:2020/01/06(月) 06:51:04
Mathematica言語を少し学んだ

>  Map[ { First[#], Reverse[#] } & ,  ・・・・・・・・・・・・

この [#]  と  &  が難解だ w w w


ウルフラム・リサーチの創始者であるスティーブン・ウルフラムと彼のチームは、1986年から新たな数式処理システムの開発を開始し、1988年にその最初のバージョンをリリースした。ウルフラムは当初、このシステムをOmega、のちにPolyMathと呼んでいたが、当時NeXT社の社長であったスティーブ・ジョブズに相談したところ「ダサい名前だ」と一蹴され、なにか一般的な語をロマンチックに表現したもの、例えばトリニトロンのような名前が良いとして「Mathematica」と名付けられた[2]。

642研究する名無しさん:2020/01/06(月) 08:42:01
分ったはwww


形式論理やLISPプログラミング言語に精通した読者なら,Wolfram言語の純関数が 式や,匿名関数に相当したものだと気が付いたかもしれない.また,純関数は,演算子に関する純粋に数学的な考えに近いものでもある.


短縮形で純関数を構築するときは,式の末尾にアンド記号(&)を付けることを忘れないようにする.この記号がないと,式は純関数として認識されなくなってしまう.

643研究する名無しさん:2020/01/06(月) 15:51:00
「Wolfram言語」って名前は、定着してないよねwww

644研究する名無しさん:2020/01/20(月) 17:50:56

 【痴漢】  東大4年の xxxxxxx 容疑者、 去年と2018年にも痴漢行為で逮捕されていた ★


  3年連続で、 3回も痴漢冤罪で逮捕される確率って無限小だよね?

645研究する名無しさん:2020/01/20(月) 23:53:13
「C言語」「Wolfram言語」…どっちにせよVoidが怒り出しそうだな。

646研究する名無しさん:2020/01/21(火) 00:58:07

> また最近、フランス語をも話せる凄い機能が搭載され、その余りの高性能ぶりに、mixiでは更に大きな騒ぎが巻き起こっている。 < はつみみです

Kusakabeさん語録

  ということにしたいのですね

647研究する名無しさん:2020/02/15(土) 14:13:46

▲1▼ 専業非常勤講師の実態    5824 :研究する名無しさん :2020/02/15(土) 13:39:51

    エルデーシュという放浪の数学者がいたな。
    論文を書きながら母親を連れて各地の大学を放浪する生活を続けていたという。
    ヨーロッパでジプシーなどの放浪芸人を見てたから違和感がなかったのかも。
    数学で論文書くのも立派な芸だということなのかな。


フィールズ賞を惜しくも逃した人ね。    「母親を連れて」は初耳デーシュ!

648研究する名無しさん:2020/02/15(土) 21:52:57
ピーター・フランクル(Péter Frankl, 1953年3月26日 - )は、ハンガリー出身の数学者・大道芸人・タレント。本名はフランクル・ペーテル (ハンガリー語: Frankl ... エルデーシュ・パール (Erdős Pál [ˈɛrdøːʃˌpɑ̈ːl]) との共著論文が6篇あるエルデシュ数1の所有者である。

649研究する名無しさん:2020/02/15(土) 23:24:03
Wolfram言語はLispライクでしょ。

650研究する名無しさん:2020/02/29(土) 14:17:52
 【寄生虫】  中部大准教授が発見   ゴキブリの腸内に寄生する新種の線虫   「チュウブダイガク」と命名[01/20]   < 誇らしいニダ


【訃報】  円周率の計算などで知られる  東大・金田康正 名誉教授、死去 2020/02/15

円周率計算プログラム「スーパーπ」の開発でも知られる東京大学名誉教授の金田康正氏が2月11日、急性虚血性心疾患で死去した。70歳だった。

金田氏は東北大学卒業後東京大学の大学院に進学、その後は東京大学大型計算機センターなどで計算機による計算に関する研究を行っていた。広く知られている業績の1つとしては円周率の計算があり、2002年には1兆2311億桁の計算に成功していた。

また、2009年の「事業仕分け」では次世代スパコン事業の予算縮減が行われたが(過去記事)、この事業仕分けに「仕分ける側」として参加していたことも当時話題となった。これに関して金田氏は事前討論には一切参加していなかったとしつつ、その後復活したスパコン予算に関しては「税金の無駄遣いだった」との態度を変えていなかったようだ

651研究する名無しさん:2020/03/19(木) 01:13:11

  893 が 567 をばら撒いて 42ました。 < 数字が一つだけ足りない。 ナンプレみたい!www


   10わ の眠りに

652研究する名無しさん:2020/04/15(水) 06:16:35

2 hours ago   CNN   John H. Conway, a renowned mathematician who created one of the first computer games, dies of coronavirus ...

John H. Conway, a Princeton professor and internationally renowned mathematician, has died at the age of 82 due to COVID-19 complications.



>  Conway, a renowned mathematician who created one of the first computer games  < 激しく違和感wwww

653研究する名無しさん:2020/04/15(水) 11:01:54

□□□□□
□□□●□
□●□●□
□□●●□
□□□□□

654研究する名無しさん:2020/04/15(水) 20:55:32


  アメリカで死んでたのか!!!    まぁ、英国も「(シナ)コロナ(感染/死)大国」だがな。


数学者コンウェイ氏死去、新型コロナ感染    初期のテレビゲーム制作  < 激しく違和感wwww
2020.4.15 12:39

 世界的数学者で初期のテレビゲームの制作でも知られたジョン・コンウェイ氏が11日、新型コロナウイルス感染による合併症のため米ニュージャージー州の施設で死去したことが14日分かった。82歳だった。

 米プリンストン大によると、「超現実数」などの業績で知られる。1970年に発表した、生命の誕生や死を単純なルールでシミュレーションする「ライフゲーム」でも有名。英国出身のコンウェイ氏はプリンストン大教授などを歴任、同大名誉教授だった。

655研究する名無しさん:2020/04/15(水) 22:26:12
いちいち「米」とか書かなくていいよ。

656研究する名無しさん:2020/04/15(水) 23:28:05

  新型シナコロナウイルス感染によるシナ合併症のため米ニュージャージー州の米施設でシナ死去したことが14日分かった。82歳だった。


  英国出身のコンウェイ氏は米プリンストン大教授などを歴任、同米大名誉教授だった。


二重国籍なのかな?

657研究する名無しさん:2020/04/15(水) 23:32:33
「ライフゲーム」で好きなのは、
「親戚の金持ちの叔父さん」が死んで、 遺産がガッポリ入る場面

リアル人生では稀だろ?wwwwwwww

658研究する名無しさん:2020/04/16(木) 14:31:27

News時事スレ  2626 :研究する名無しさん :2020/04/15(水) 18:01:24
     また,有名な人がお亡くなりになりました。。。
     オレの学生時代には,ライフゲームは一時期ブームになったなぁ。


「また,有名な人が」 じゃなくて、  「初の」  だろ

                  (この掲示板的には)

659研究する名無しさん:2020/10/23(金) 17:30:04

408 :研究する名無しさん :2020/10/23(金) 17:17:58
    「簡単な常微分方程式くらいは義務教育受けた日本人ならほぼ100%が解けるでしょ」
     はリアルで言っているセンセを見たことアリ。


大学卒の人間で、 二次方程式の公式を覚えてる (あるいは思い出して使える)
のって 2割以下だろwww

660研究する名無しさん:2020/10/24(土) 11:08:31
「フーリエ変換くらいは義務教育受けた日本人ならほぼ100%が解けるでしょ」

661研究する名無しさん:2020/10/24(土) 11:26:36
フーリエ変換は「解く」ものではないと思うよ。

662研究する名無しさん:2020/10/24(土) 11:37:54
「ラグランジュ未定乗数法くらいは義務教育受けた日本人ならほぼ100%が解けるでしょ」

663研究する名無しさん:2020/10/24(土) 12:01:06
未定乗数法も、それ自体は使うものであって解くものではないな。

664研究する名無しさん:2020/10/26(月) 22:08:00

  【問題】 お金を 300円持って 120円のパンを買いました。 おつりはいくら?


     ↑ 「お釣り」 って何?  

 「お釣り」 を知らない子供が居るらしい

665研究する名無しさん:2020/10/27(火) 00:03:35
300円が例えば100円玉2枚と10円玉10枚で構成されてれば
おつりは0円だし、100円玉2枚と50円玉2枚で構成され
てればおつりは30円、100円玉3枚ならおつりは80円。
0円、30円、80円のいずれかだな。

666研究する名無しさん:2020/10/27(火) 00:08:49

 そういう問題じゃないんだが・・・


 小学校の教科書で言えば、
 現実社会で出て来ない 「まさるさん」「花子さん」が頻出して
 「小説的世界」に初めて触れた気がした記憶ガスる

 「これがフィクションというものか!!!」みたいな

667研究する名無しさん:2020/10/27(火) 07:49:59
あたまおかしいわ、あんた。

668研究する名無しさん:2020/10/27(火) 08:22:26
同感。妙に行間広いしな笑

669研究する名無しさん:2020/10/27(火) 11:47:47
665 はスルドイな!


【問題】 お金を 300円持って 120円のパンを買いました。 おつりはいくら?

     「お金」=「電子マネー」も有り得るだろ

670研究する名無しさん:2020/10/27(火) 14:19:43
「電子マネーを300円持って」という表現が成り立つか
どうか疑問だな。

671研究する名無しさん:2020/10/27(火) 14:54:37
西瓜なら引き算問題ができる。

672研究する名無しさん:2020/10/27(火) 20:50:34
あんた関東の住人か?関西なら異固化だぞ。

673研究する名無しさん:2020/10/28(水) 00:41:04
Suica なら引き算問題ができる。 < 意味不明

674研究する名無しさん:2020/10/28(水) 23:49:31
 モバイルSuicaの場合、「モバイルSuica会員メニューサイト」にアクセスして、携帯のメールアドレスと、あらかじめ携帯電話側で登録してあるパスワードを入力。「SF(電子マネー)利用履歴」を選べば、いつ、どこから電車に乗って、どこで降りたのか、いくらかかったのかが一覧できる。金額の部分は残額が表示されるので、表の部分をExcelにドラッグ&ドロップして、残額の引き算を行い、各項目の利用金額を計算させよう。

675研究する名無しさん:2020/12/27(日) 11:28:31

 田母神俊雄  「自分の産まれた西暦に自分の年齢足したら世界中の人が2020になるそうです! 次こうなるのは1000年後なんだって!」


  次に下3ケタが 020 に成るのは、多死蚊に 1000年後 だな!!!!



これが年末に出て来たのは偶然じゃないんだろうなwww

676研究する名無しさん:2021/01/24(日) 13:23:06


マスク拒否 スレ>  57 :研究する名無しさん :2021/01/24(日) 12:46:40 俺も文系だけど統計学を使わない研究の予算は減らしていいと思う。


  何をよく使う?  T検定とか  カイ二乗検定とか?

677研究する名無しさん:2021/01/31(日) 15:01:35

> Aのグループにはxの属性を持つものが多いと言われて、 Aだからといってxとは限らないと主張するアホらしさ。


A と x には (正の)相関関係がある、 という時には何を使うん?


> 量的データどうしの相関関係をみるときには、ピアソンの積率相関係数を用います。単に相関係数というと、この値を指すのがふつうです。  < 他には?

In statistics, the Pearson correlation coefficient is also referred to as Pearson's r, the Pearson product-moment correlation coefficient, or the bivariate correlation.

678研究する名無しさん:2021/01/31(日) 16:52:47
AかAでないか、xかxでないかの2値だから、相関とか言われても。

679研究する名無しさん:2021/01/31(日) 17:07:02

   A と x には (正の)相関関係がある

例: A(肥満) と x(コロナ重篤化) には (正の)相関関係がある

例: A(親が裕福) と x(有名大学合格率) には (正の)相関関係がある

680研究する名無しさん:2021/01/31(日) 18:51:56
>>679
×肥満
○肥満度

×裕福
○裕福度

681研究する名無しさん:2021/02/01(月) 02:08:53

 2値で、相関を統計的に調べる例: A(という薬を服用した(場合)) と x(その患者は(1ヶ月以上)生存した) には (正の)相関関係がある

> ここで、血圧を下げる効果のある新薬(降圧剤)の効果を確かめる試験を行う場合を例として考えてみます。

 同質な2つのグループについて、片方のグループには新薬を、もう一方には降圧効果のある既存薬(※1)を飲んでもらい、新薬が既存薬に比べて効果が向上しているかを確認するとします。

 試験結果から新薬が既存薬によりも血圧の下がり方が大きかったというデータが得られたとしても、新薬と既存薬による血圧の下がり方の差は偶然に発生した差なのか、それとも新薬の効果が既存薬よりも高いことに起因する差なのかを判断する必要があります。

 これを客観的に判断するために使われているのが「仮説検定(※2)」です。  上記の例の場合であれば、まず初めに「新薬と既存薬の効果に差はない」という仮説(帰無仮説)を立てて、その仮説の基で試験から得られたデータ(上記例の場合、新薬と既存薬の血圧の下がり方の差)が発生する確率を考えます。そして、この確率がある一定以下の小さな確率である場合は、その仮説の基では「めったに起こらないことが起きた」と考え、初めに立てた仮説が適当でないとします。つまり、「新薬と既存薬の効果に差はある」(対立仮説)と判断されます。

 このように新薬開発においては、薬の効果を客観的に確認する手段として、仮説検定といった統計的な手法が必要不可欠になっています。

(※1) 新薬が今までにないタイプの薬であるとき、比較するのに適当な既存の薬がないこともあります。この場合、外観や味を新薬と全く同じにした偽薬(プラセボ)を作り、試験を行います。

682研究する名無しさん:2021/02/01(月) 10:21:15
効果の有無の検定の話だろ、それ。

683研究する名無しさん:2021/02/01(月) 10:49:00
うむ。

684研究する名無しさん:2021/02/19(金) 15:03:47

 「ホモロジー入門」  「ホモトピー研究会」

ちょっと前の新聞・雑誌の切り抜きをながめていたら、 週刊朝日91年10月18日号「夏目房之助の學問」が出てきた。 何の目的で切り抜いたのかわからない。 『第344講「ホモロジー入門」('89 年)でハッテン場の実演をする氏』 だろうか。 「ホモロジー」は英語では homology とつづり、 代数的位相幾何学の基本的な概念の一つであるが、 ここでは「ホモ学」というようなつもりで使っているのであろう。

そういえば、合宿形式で「ホモトピー研究会」をやっていたら土地の婦人たちがやってきて 「若い男が昼間っから何やってるんですか」 とすごい剣幕で詰問してきた、という話を思い出した。   「数学の勉強会ですよ。女の人もいますから、よかったら見ていってください」 と応対したらしばらくして帰ったそうだ。 この「ホモトピー (homotopy)」は、 学部の授業だと一次元ホモトピー群にあたる基本群しか説明できないことが多い。

685研究する名無しさん:2021/02/21(日) 12:33:56
>土地の婦人たちがやってきて 「若い男が昼間っから何やってるんですか」 とすごい剣幕で詰問してきた

さすがにこれは作り話だろw

686研究する名無しさん:2021/02/24(水) 17:47:23
ファインマンいわく、
物理学と数学の関係はセックスとマスターベーションの関係と同じだ。

687研究する名無しさん:2021/03/01(月) 17:27:20
あげ

688研究する名無しさん:2021/03/05(金) 11:21:24
モッチーの例の論文がいよいよ出版されたね(電子版)。

ttps://www.ems-ph.org/journals/show_issue.php?issn=0034-5318&vol=57&iss=1

689研究する名無しさん:2021/03/05(金) 20:39:32
さてどうなりますら。

690研究する名無しさん:2021/03/06(土) 00:15:51
あげ

691研究する名無しさん:2021/03/06(土) 02:53:00
Fieldsメダルの特別賞とか来る? 来そう?

692研究する名無しさん:2021/03/06(土) 12:24:09
ないでしょ。

モッチーが「自明だ」とし、ショルツェが「飛躍がある」と
主張してる重要な命題があるんだけど、どっちの言い分が
正しいのかよくわからん。

693研究する名無しさん:2021/03/06(土) 12:58:31

【朗報】審査に7年、  難問「ABC予想」論文が京大研究所編集の科学誌に掲載 同研究室の望月教授が証明

 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。  < 説明放棄わろた!〜wwww


> 次のようなコメントがある:「望月さんは、賞に対しては全く無欲(というか、   むしろやや否定的)で、十分時間をかけて基礎理論を満足のいくような形で 完成させることに力を注いでいます」

     ポアンカレのロシア人と同じか。  < あのロシア人はド変人(で童貞)だろ!

モッチー って結婚してるっけ?

694研究する名無しさん:2021/03/06(土) 15:55:53
独身。多分、童貞、かな?

社会性のない日米ハイブリッド児が、飛び級で年上の
大学生に混じって勉強してたら孤独にもなるわなぁ。
ちと気の毒。

695研究する名無しさん:2021/03/06(土) 17:03:42
モッチー って Newton とか とカブるなぁ

モッチー って ハンサムなのにモッタイナイ!

696研究する名無しさん:2021/03/06(土) 18:25:26
age

697研究する名無しさん:2021/03/07(日) 12:17:21
もう50過ぎだよな。>モッチー
ガッキーとかなんとか坂のファンってことは、ドーテー
っぽいよね。良く言えば少年の心の持ち主?

698研究する名無しさん:2021/03/07(日) 13:03:09
モッチー って 長身っぽく見える

699研究する名無しさん:2021/03/07(日) 14:53:49
age

700研究する名無しさん:2021/03/07(日) 15:30:08
さらし上げ

701研究する名無しさん:2021/03/07(日) 16:17:35
さらし上げ

702研究する名無しさん:2021/04/23(金) 16:09:22

956 Nanashi_et_al.2021/04/23(金) 05:41:44.89
毎年この時期になるとアク目指す学生に疑問を思うんだけど、アクチュアリーの何に憧れてんだろうな。
高収入で、自分が専攻してた数学とかをバリバリ使ってモデリングとかして学問的なことができるって思われてるんだろうかね。
もちろん数理系の部署の中の一部のアクはそういう仕事もやってなくはないけど、大半のアクがやってることなんて
誰でもできる数字の検証作業だったり、Excelでデータを集計するレベルの雑務みたいなことしかやってないのにな。確率・統計の「か」の字も業務中に出てこないのがほとんどだぞ。
高収入って言っても、他の総合職と同じ給与体系だし、特別「アクチュアリーだから」って理由で給与が高くつくことは基本ないんだけどな。


【(大学で) 数学科 (を卒業) → アクチュアリー】   って   (「進路指導」の)本でよく見たが 実際には(actually) 一人も会った事が無いな!!!www

(美しい)オマンコ は実在するようだが、   「アクチュアリー」  って都市伝説じゃね?

> アクチュアリーは、確率論や統計学など数学的な手法を駆使して、将来のリスクや不確実性の評価をおこなう専門家です。 日本語では「保険数理士」「保険数理人」と訳されます。

703研究する名無しさん:2021/04/27(火) 01:16:05
Srinivasa Aiyangar Ramanujan

いま自分の子供に Srinivasa と名づける親って、
彼に「あやかろう」という気持ちがあるのかね?

704研究する名無しさん:2021/04/27(火) 18:24:11
不幸な人生送ったのに?ないわ。

705研究する名無しさん:2021/04/28(水) 11:37:20

*


706研究する名無しさん:2021/04/29(木) 14:30:13
ラブ・アクチュアリー
っていう映画があったな。

707研究する名無しさん:2021/04/30(金) 02:40:09
「保険数理士」「保険数理人」に関係ないと思う

708研究する名無しさん:2021/04/30(金) 16:54:38
Actually, I don't care. w

719研究する名無しさん:2021/05/08(土) 00:20:25
sage

720研究する名無しさん:2021/05/08(土) 14:40:28
非常識な書き込みをsage

721研究する名無しさん:2021/05/11(火) 00:51:53
モッチーどうしてるかな?

722研究する名無しさん:2021/05/17(月) 11:05:11

  【問】  数学では一番エラいけど、 現実世界では 底辺の職業 って何?


  【問】  何を聞かれても Yes! と言ってしまう 数って どんな数?


ヒント、あるいは、 コメント希望!!!

723研究する名無しさん:2021/12/23(木) 02:52:24
数学【Math】プリンは何個のいくつ分? 小学2年の算数問題で大人たちが大混乱の謎★

     ttps://pbs.twimg.com/media/FGu8uO8VIAcO9Uq.jpg

     この問題はいったいどういう意味なんだ? Twitterに投稿された小学校2年生の算数問題に、多くの大人が混乱を表明している。

■「何個」の「いくつ分?」     問題文には、プリン4個の絵が描かれている。そして「プリンぜんぶの数は何このいくつ分ですか。」という問いかけがある。回答欄は「(  )の(  )つ分」となっている。

     ツイート主の娘は「4の4つ分」と解答し、先生からバツを貰ったそうだが、大人がこの問題を見れば「ははあ、掛け算だな」というところまでは気づくだろう。

     ただ、プリン4個の絵を見せられて、最初に「何こ」と聞かれれば、反射的に「4個」と答えてしまうのではないか。ところが、それだと後半の「(  )つ分」が意味不明になってしまう。    そうすると……。いったい、どう答えるのが正解なのか。


     ☑ ✓ ✔ ✅ チェックマークがバツ(不正解)なのに違和感

724研究する名無しさん:2022/05/13(金) 16:34:01

 Korean数学 天才少年(少女)の香りがするwwwwwwwwwwwwwww


   テレビ東京「レベチな人、見つけた」で紹介された、数学天才少年「高橋洋翔(たかはしひろと)」さんのプロフィールや勉強方法、ご家族や ...


高橋洋翔は孫正義に認められた天才! 数学検定1級とは?両親 ...    ttps://m115i.com   そんな中、未来の希望と言える数学の天才が! それが若干14歳の高橋洋翔(ひろと)さん! 今回は若き天才についてお ...

725研究する名無しさん:2022/07/06(水) 14:12:47

 フィールズ賞は、国際数学連合(IMU)が4年に一度開催する国際数学者会議で、優れた業績を挙げた40歳以下の研究者に授与される。受賞者には金メダルと1万5000カナダドル(約160万円)の賞金が贈られる。

    (約160万円)(約160万円)(約160万円)(約160万円)

    Why  カナダドル  ? ? ?

726研究する名無しさん:2023/04/17(月) 09:55:28

フォイエルバッハ(Feuerbach)の定理​   ​ 三角形において その九点円は 内接円に内接し 傍接円に外接する。 証明内接円と接することの証明AB=ACのときは、明らかに、BCの中点で、接するの・・・・・・・・・


哲学者なのに数学も出来たん?

727研究する名無しさん:2023/04/17(月) 10:59:42
人物が違うんだけど
バカでしょ、君は?

佐藤さんという苗字と一緒だよ

728研究する名無しさん:2023/04/17(月) 11:03:56
ルートヴィヒ=アンドレアス・フォイエルバッハ → 哲学
アンゼルム=フォイエルバッハ → 刑法
アンゼルム=フォイエルバッハ  → 画家
カール=フォイエルバッハ → 数学

バカだろ?博士号よくとれたね?
というか本当に博士号取った?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板