[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
univ. 大学関連ニュース
6167
:
研究する名無しさん
:2020/07/22(水) 22:11:11
友達の顔もネット上でしか知らない…文科省、大学に対面授業促す
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/280a2f44c6c72bfcb3fcda6b0f7327e9fbbaeb0d
新型コロナウイルスの影響で、多くの大学がキャンパスを開放せずオンラインでの遠隔授業に
とどめていることを受け、文部科学省は21日、夏休み明けの授業の実施方針などを早期に公表するよう、
全国の大学に求めることを明らかにした。適切な感染対策を施した上で、可能なら対面授業の再開や、
遠隔授業との併用を促す考えだ。
文科省の調査では7月1日現在、国公私立大などの2割超が遠隔授業のみ行い、
6割が遠隔と対面の授業を併用していた。全面的に学内施設の利用を認めているのは15%にとどまった。
今春以降、一度もキャンパスに通えていない学生も少なくないことから、文科省では各大学に、
対面と遠隔の併用など授業の具体的な方法を公表するよう通知することを検討している。
萩生田文科相は21日の閣議後記者会見で「友達の顔もネット上でしか知らないのでは、
学生生活の楽しみも半減する。工夫をしながら、対面とオンラインのハイブリッドに取り組んでほしい」と大学側に求めた。
6168
:
研究する名無しさん
:2020/07/25(土) 22:49:11
関西医大、朝鮮学校生受験認めず 「各種学校」理由に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d856719b86e5e247cae33052f97eaeb9fd3a83ef
京都朝鮮中高級学校(京都市)の生徒が2018年、関西医科大(大阪府枚方市)を受験するための
入学資格審査を申し込んだ際、要領に記載がないのに「各種学校は要件を満たさない」として、
朝鮮学校生としての受験を門前払いされていたことが25日、分かった。
朝鮮学校は学校教育法の「各種学校」扱いで、以前は高校卒業程度認定試験(旧大検)に
合格しないと受験できなかった。在日本朝鮮人人権協会によると、現在は各大学が個別に
審査した上で入学資格を判断できるようになり、認定されることがほとんどという。
大学の担当者は「弁護士同士でやりとりしているのでコメントできない」としている。
6169
:
研究する名無しさん
:2020/07/25(土) 23:07:47
>>6167
ただしそれでクラスターが発生したら、全責任は大学にあるんですね、わかります。
6170
:
研究する名無しさん
:2020/07/26(日) 03:06:43
実際に成績が悪いんだよな
何を勉強しているんだろう
6171
:
研究する名無しさん
:2020/07/26(日) 04:34:09
朝鮮高校を出たら、朝鮮大学へ行けばよいだろ(jk
6172
:
研究する名無しさん
:2020/07/26(日) 14:27:09
>6167
文科大臣はやっぱり馬鹿だな。
研究・教育上の必要について考えていない。やっぱり無学な奴は困る、っていうのに加えて
こんな理由で大学を開けって言っても世間は納得しないだろう。
そんな理由なら開けなくってもいいっていう世論になることが予想できない。
なんでこんなのが当選して大臣にまでなったんだろ。
6173
:
研究する名無しさん
:2020/07/27(月) 18:31:16
来年度から後期試験廃止へ…金沢大学が入試改革発表 全一般入試で2次試験の配点比率6割以上に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fce66d7e8777df69c0ae55f4fbfcf5d18d2b5143
金沢大学は来年度入試から、後期試験を廃止することなどを盛り込んだ入試改革を発表しました。
来年度入試での大学入試センター試験の廃止に伴い、金沢大学は入試制度を大きく見直しました。
大きな変更点としては後期試験を廃止。さらに、すべての一般入試で2次試験の配点比率を
6割以上としました。
この意図について金沢大学は「第一志望の学生をより入学させたいこと」や「思考力や
判断力などを的確に判断したいため」と話しています。
そのほか、高校時代に行った研究や大学で学びたいことを事前にレポートで提出させる
新たな入試制度を設け他の大学と差別化を図ります。
また、社会の仕組みを変えるリーダーを育成しようと、文系・理系を融合した「融合学域」を新設します。
金沢大学が入試改革をするのは、学部の名称を学域に改めた2008年以来です。
6174
:
研究する名無しさん
:2020/07/30(木) 22:05:05
北海道大学「新総長」に3人が立候補…前総長"パワハラ"解任 選考方法も一部見直しへ 9月2日に決定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/02a93448fd1d29b2f506c1603ff4934bec9af1b3
前の総長が職員へのパワハラ行為で解任されたことを受け、北大は9月2日に新しい総長を決めることになりました。
現在総長を代行している副学長ら3人が立候補しています。
前の総長が職員へのパワハラ行為で解任されたことを受けて行われる総長選考には、
現在総長代行を務めている副学長ら3人が立候補しています。
今回は選考の方法を見直し、候補者への公開質疑では教員や事務職員も質問できるようにしました。
また、立候補にあたっては推薦者10人が人柄などを評価する「調査票」の提出を求めています。
新しい総長は、8月行われる公開質疑や教職員による投票などを踏まえたうえで、9月2日に選考会議で決定されます。
6175
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 12:05:23
“コロナの女王”岡田晴恵教授「第2の林先生」有力視も不安のタネが
ttps://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_654443/
コロナ禍で引っ張りだこ、感染症や公衆衛生学の専門家、白鴎大教育学部の岡田晴恵教授(57)が、
今月、芸能事務所入りしたことが話題になった。予備校講師の林修氏(54)も所属する業界最大手
「ワタナベエンターテインメント」なだけに、同じように“タレント化”していく可能性も囁かれている。
「岡田氏は7月1日付でワタナベに所属。中山秀征やネプチューンら多くのタレントを抱える有力事務所です。
コロナ拡大とともにTBS系『Nスタ』、テレビ朝日系『羽鳥慎一モーニングショー』などで
連日専門家として解説し、3月だけで約150本もの番組に出演。一部で“コロナの女王”
などと揶揄気味に報じられたほどです」(スポーツ紙芸能担当記者)
岡田氏は共立薬科大大学院修士課程を修了し、順天堂大大学院医学研究科博士課程を中退。
国立感染症研究所研究員などを経て現職に。感染症関連の著書が多くある。
1月下旬ごろからテレビ露出が増え始めたが、巻き髪になるなど“おしゃれ美熟女化”も話題になった。
4月にはデヴィ夫人がブログで岡田氏の容姿を「キャバクラ嬢のようなヘアスタイル」
などと批判したほど、注目の存在だ。
「ワタナベは文化人枠にも力を入れており、林修の他に棋士の加藤一二三らも所属。
いずれもタレントとしても成功しています。テレビ出演が好きそうな岡田氏も今後、コロナ禍が続く限り、
ハイペースで各番組に登場を続け、収束後はタレント文化人にシフトチェンジしていく
可能性が高いとみています」(芸能ライター・吉崎まもる氏)
ただ、岡田氏をめぐっては「週刊文春」(3月26日号)で、国立感染症研究所時代の
スキャンダルや論文をめぐる疑惑が報じられたことも。テレビでの発言がネットで叩かれることも多い。
本来、有力芸能事務所に所属したことで、そうしたトラブル対策も期待できるはずだが、
不安のタネがあるらしい。
「ワタナベには長年、タレントのスキャンダルや批判を封じ込めることができる、業界指折りの力と
頭脳を持つキレ者役員がいたのですが、6月にニュースサイト『文春オンライン』でセクハラ疑惑が報じられ、
解任されてしまったのです。その役員がいれば岡田氏も安心だったでしょうが……以前ほど
メディアににらみが利かなくなるかもしれません。岡田氏が活動を増やしていけば、
いろいろと“洗礼”を受ける回数が増えるかも」(芸能プロ関係者)
岡田氏の露出も当面続きそうだが、“アフターコロナ”のテレビ界で、うまく生き残っていけるか。
6176
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 16:05:49
>順天堂大大学院医学研究科博士課程を中退。
>国立感染症研究所研究員などを経て
博士課程中退なのに,国研に入れるものなのか?
無給研究員とかじゃないのか?
6177
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 20:04:55
優秀で呼ばれたんじゃないの?
知らんけど
6178
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 20:17:09
↑関西人
6179
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 20:17:17
昔「自称プロダクション」からいきなりメールが送られてきたことがある。
「ワイドショウ番組で暴論を吐くような先生やってみませんか?」
6180
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 22:49:54
共通テスト、3万人の高3が第2日程希望 学習遅れ対応
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/47db0bed98a2dca7ef8664d577ecf053707629be
来年1月に二つの日程で行われる大学入学共通テストについて、萩生田光一文部科学相は31日の閣議後会見で、
コロナ禍で学習が遅れた生徒のために設けた第2日程(1月30、31日)を希望する高3生が
現時点で約3万2千人いると発表した。第1日程(同16、17日)の希望者は約43万1千人だったという。
萩生田文科相は「受験生がどのような選択をしても不利益がないよう、必要な準備をしたい」と述べた。
文科省は6月、共通テストの日程について、予定通りの第1日程と、長期休校で学習が遅れた
生徒への対応として2週間後の第2日程を設定。高3生は校長が認めれば第2日程を受験でき、
出願期間の9月28〜10月8日に選択し志願することとした。文科省は両日程で全都道府県に
試験会場を設けることを決めており、大まかな人数を把握するため高3生への意向調査をしていた。
6181
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 22:52:12
アイドル・森川美穂は今、大学教授 歌手活動とベストアルバム
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c3107d915fd982b940a6ab84f415ea0512cc806
森川美穂さんは1968年、大阪出身。女性アイドル歌手花盛りの1985年にシングル「教室」でデビュー。
ずば抜けた歌唱力で数々のヒット曲を生み出し、実力派ボーカリストとして音楽活動を続けている。
デビュー当時の話、そして今の活動についてうかがう。
――2007年から、大阪芸術大学演奏学科の教授をされているんですよね。やはり歌を教えているんですか?
はい。生徒一人ひとりに個性がありますし、体の大きさも違えば、好きな音楽のジャンルも違います。
なので、本人が何を目指しているのかを一番大切に、生徒によって全く異なる授業をしています。
6182
:
研究する名無しさん
:2020/07/31(金) 22:56:12
アメリカで活躍する若き日本人経済学者「ゲーム理論」は、「社会や人間関係」の理解に役に立つ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/27ee2aaf27a7cc69d1d39068aadaa9aae0f7c122?page=2
大学の仕事について言えば、研究以外の仕事がアメリカでは日本の典型的な大学教員より圧倒的に少ないです。
授業量が少なく、センター試験の監督などの雑務もありません。週3時間の授業のほか、
授業の準備やテスト作成、大学院生の指導、たまにある教員会議などを除けば、
ほとんどの時間を研究に充てることができます。研究に打ち込める環境です。
6183
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 00:59:01
国立大の7割が2次試験で配慮 出題範囲を縮小、中止も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b7c13f17c11d3d5b505602224b42dc2096d662ac
コロナ禍で学習に遅れが出た高校生に配慮して、国立大学の7割が、一般選抜の個別試験(2次試験)で
「発展的な内容を出す際は補足説明を付ける」など特別な対応をとることが31日、朝日新聞のまとめでわかった。
このうち、横浜国立大は大学に受験生を集めての試験を取りやめる。大規模な公立・私立の20大学は対応が分かれた。
文部科学省は6月、各大学に対し、今年度に行う入試の個別試験で配慮を求めた。具体的には、
高3で学ぶことが多い地理歴史や理科などについて、「(学習指導要領の範囲を超える)発展的な学習内容」を出題しない
▽解答する問題を選べるよう選択問題を設ける▽「発展的内容」を出題する際には補足説明を書く
▽来年1月にある大学入学共通テストの成績の活用を2科目にせず1科目にする――ことなどを要請。
7月31日までに対応を決めて公表するよう強く求め、各大学の対応を同省のホームページに掲載するとしていた。
朝日新聞は31日までに、学部入試がある国立の全82大学と、規模の大きい公立7大学、
私立13大学の計102大学を取材した。
発展的内容を出さないのは帯広畜産や茨城、北九州市立、関西学院など12大学。選択問題を設けるのは室蘭工業、
山口、長崎の3大学で、発展的内容を出す場合に補足説明を付けるのは北海道、名古屋、
九州、名古屋市立、東京理科など31大学だった。
一方、横浜国立大は「今の状況では受験生が安心して入試に臨む場を提供するのは難しい」などとして学力検査を取りやめ、
大学入学共通テストの成績と、受験生に提出を求める自己推薦書などを元に合否判定をすることにした。
また、宮崎大は共通テストの科目を減らすと回答。長崎大は、科目数は減らさないが難易度で
受験生の負担を軽くする方針を示した。
一方、出題範囲を変更しない大学は岩手、東京、京都、早稲田、慶応義塾、関西など31大学だった。
「総合力を問う問題のため」配慮の必要がないと判断した大学や、新型コロナ感染者が
少ない地方の大学、大規模私立大が多かった。
また、文科省は、新型コロナに感染して個別試験を受けられなくなった受験生向けに、
追試の設定か、無償で別日程への受験の振り替えを行うことを求めている。
国公立大のうち、74大学が追試、1大学が別日程への振り替えを公表。追試の日程は、
大半の大学が3月22日とした。一方、私立大では追試について「検討中」とした大学が多く、
関西大と立命館大は追試ではなく振り替えで対応するとした。
6184
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 07:49:41
>生徒
やれやれ。
6185
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 08:59:49
芸大やろ?生徒でええで。本質的に間違ってないと思うわ。
6186
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 09:29:00
確かに。講義よりレッスンをしているように読めるな。
6187
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 09:53:33
いや、森川美穂が先生ならおれが生徒になりたいわ。
6188
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 11:26:29
まあいやらしい。
6189
:
研究する名無しさん
:2020/08/01(土) 23:13:27
学生たちはありがた味を知らんだろなぁ。
6190
:
研究する名無しさん
:2020/08/02(日) 00:24:10
横浜国立大学、二次試験は一部除き行わないと発表。2021年度入試【新型コロナ】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f2c133e42b3551830b39602dd4b4b077027030ac
新型コロナウイルスの流行が続く中、横浜国立大学は7月31日、一般選抜の個別学力検査(二次試験)について、
2021年度入試では一部を除き行わないと発表した。教育学部以外では受験生の地元で受けられる
大学入学共通テストの得点で合格者を決定。教育学部では実技ではなく課題の提出を求めるなど、従来と方法を変更する。
発表によると、横国大には例年、前期・後期合わせて7500人を超える出願があり、うち5000人が県外からという。
大学で試験を行えば各地からの移動は避けられず、感染のリスクを高めることになると判断した。
また、試験を行うとしていた場合、感染状況の変化によっては直前に実施困難になる可能性もあるため、
「全国の受験生にこれ以上の心配をかけず、安心して受験準備に集中できるよう、この決定に至った」としている。
大学が公開した選抜方法の詳細などによると、全ての学部で自己推薦書の提出を求め、教育学部以外は全て、
二次試験は実施しない。二次試験で予定されていた試験科目については大学入学共通テストの成績で代替。
教育学部では当初、集団面接試験に加え、小論文または実技検査を予定していたが、
動画やレポートなどで合格者を決める。
2021年度入学者向けの大学入試については、新型コロナウイルス感染拡大による臨時休校や
スポーツ・文化関係の大会などの中止も相次いだことから、文科省が各大学に対して配慮を求めている。
大学入学共通テストは1月16・17日に行われる第1日程か2週間後の第2日程かを本人の希望などで
選択できるようにしており、例年と異なる対応が行われている。
横国大の長谷部勇一学長は「受験生の皆様へ」として公開した文書で、「様々な制約を受けながらも、
各自の目標達成のために勉学を続けておられる皆様に、敬意を表します」と、コロナ禍で試験に備える受験生を労った。
今回の決定は「苦渋の決断」だったとし、「全国の受験生の皆様、体調管理には十分に注意して、
入学後に必要となる基礎学力を磨いてください。皆様とともに、新しい時代の教育と研究を
切り拓いていきたいと思います」と呼びかけている。
6191
:
研究する名無しさん
:2020/08/02(日) 13:41:06
イタリア 96歳退役軍人が大学卒業 コロナ禍の中 称賛の声
イタリアで国内最高齢となる96歳の“大学生”が卒業しました。
第2次世界大戦の退役軍人で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、自宅でオンライン試験を受けるなどして単位を取得して卒業し、困難を乗り越え目標を達成する姿に称賛の声が寄せられています。
イタリア南部のパレルモ大学を卒業したのは、96歳のジュゼッペ・パテルノさんです。
イタリア国内で外出制限が緩和されたことから7月29日、大学がパテルノさんのために卒業式を開き、ひ孫ら家族が見守る中、卒業証書を受け取りました。
パテルノさんは第2次世界大戦中、20歳で海軍に入隊し、戦後は家族を養うため鉄道職員として働いてきました。
年前、パテルノさんはこれまで実現できずにいた歴史と哲学の勉強がしたいとパレルモ大学に入学し、若い学生とともに授業を受け、愛用のタイプライターで論文を書く学生生活を送ってきました。
しかし、ことし3月、新型コロナウイルスの感染拡大でイタリア全土で外出が制限される事態となりましたが、パテルノさんは自宅で勉強を続け、慣れないパソコンを使ってオンラインで試験を受けるなどして卒業に必要な単位を取得しました。
戦争を生き延び、さらにウイルスに感染せず、96歳でみずからの目標を達成したパテルノさんの姿にSNS上では「学びに遅すぎることはない」とか、「感染拡大の中、卒業できたことはシチリアの伝説だ」といった称賛の声が寄せられています。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200802/k10012546331000.html
6192
:
研究する名無しさん
:2020/08/02(日) 18:44:58
俺も大学生になりたい
学生の方が気楽だったなぁ。勉強だけしていれば良くて。
6193
:
研究する名無しさん
:2020/08/02(日) 20:10:13
別に止めないけどね。
うちに入学する?出席が面倒なら修士課程でもいいよ。
6194
:
研究する名無しさん
:2020/08/03(月) 18:57:48
【速報】広島修道大に爆破予告メール
3日午前4時10分ごろ、広島修道大(広島市安佐南区)に「大学を8月6日午後4時2分に
爆破する」という内容のメールが届いた。同大によると、3日朝に出勤した職員がメール
に気付き、同大が安佐南署に通報した。同大は、6日はキャンパスを終日閉鎖すると決め
た。同署は威力業務妨害の疑いがあるとみて調べている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b972948aa7cfa81a7684f27048706ffd87fe3524
6195
:
研究する名無しさん
:2020/08/04(火) 09:20:08
広島衆道大学?
6196
:
研究する名無しさん
:2020/08/04(火) 09:30:48
レスボス島にも大学があるが、エーゲ大学と言うようだ。
6197
:
研究する名無しさん
:2020/08/04(火) 22:40:15
大学はこんなにいらない 必要な「規模」の見直し
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/670a79ce46798c456fb5dc2d06d54e2813593b76?page=3
大学の適正規模はどうあるべきか─。小誌の取材に対し、国公私立問わず多くの大学関係者は異口同音に
「明らかに数が多いと感じる」と答えた。だが「立場上それを表立って言うことができない」という声も聞かれた。
文科省の担当者も「将来的な定員削減など規模の適正化が必要」としながら「国立だけ定員を縮小すれば、
学生の選択肢のバランスが崩れる。公立、私立とともに歩調を合わせる必要があるが、
あくまで公立は自治体、私立はその法人と、設置者の判断が優先される。現在の制度では
我々はそこに踏み込むのは難しい」と話す。
だが、現実を直視すれば、今こそ国は各大学とも連携しながら量的規模の縮小を円滑に
進める法整備など、今後の方針を示すべきだろう。
定員に満たない国立大や赤字私立大の運営、法人解散後の処理など、「現状放置」の先にある
“リスク“のツケを払わされるのは国民である。
Wedge8月号では、大学の再編に関してさまざまな分野の話題についてレポートする。
PART2では、定員割れする地方の私立大学に税金が投入され、公立化という「延命」が図られる現場に迫る。
6198
:
研究する名無しさん
:2020/08/04(火) 23:34:36
認可したのは果たしてどこなのでしょうか。
文科省は認可責任を問われたくないだけ。
6199
:
研究する名無しさん
:2020/08/05(水) 00:36:54
国立80公立90
私立600
だもんな。
どこが多過ぎなのかわかるよな。
6200
:
研究する名無しさん
:2020/08/05(水) 07:55:05
アホ私立大学を公立化する流れが加速するだけw
6201
:
研究する名無しさん
:2020/08/05(水) 10:55:43
学生数1000人程度の弱小私大を効率化して延命したところで未来はあんのかね
6202
:
研究する名無しさん
:2020/08/05(水) 15:05:13
地方からの流出を一定程度止めることができる。
6203
:
研究する名無しさん
:2020/08/05(水) 15:56:24
10年は延命するだろう。
30年後は教授連はいない、知事も議員も県の局長部長もいない。
だからどうなっても構わないというところでは?
6204
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 05:55:06
広島大学にアメリカの大学のキャンパス設置 国立大としては全国初
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7f3e1a8a16d88ae833174da66ff6f6c775d9e795
広島大学の中にアメリカの大学のキャンパスが設置されることになりました。国立大学としては全国初です。
広島大学に設置されるのはアリゾナ州立大学で国際的な人材育成が主な目的だということです。
5日、越智光夫学長らが萩生田文部科学大臣を表敬訪問し、事業内容などを説明しました。
アリゾナ州立大学は大学の設備を借りて授業を行うほか学生同士の交流も行われる予定で
25人の生徒でスタートし、4年間で250人ほどに増やしたいということです。
アリゾナ州立大学の小西愛マネージャーは「より世界で活躍するチャンスを広げていただくことが
できるというところが一番の期待となります」と話し広島大学の越智光夫学長は
「これを契機に広島大学もいっそう国際化を加速させていきたい」と話しました。
開校は新型コロナの影響で延期され来年8月の予定です。
6205
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 07:30:08
Fランでも理系はまだ教育も研究もそれなりにやっているが、文系は教育も研究もろくにやっていない。そして何より文系の学生は学ぶ気もない。
学問の存在意義とか文系教員は論点ずらしの論陣を張っているが、問題は学問の存在意義ではなく、大学の存在意義。
どこを減らすべきかは一目瞭然。
6206
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:07:26
>アメリカの大学 >国際的な人材育成 >生徒
やれやれ。
6207
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:07:58
文系コンプ乙
>>6205
6208
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:34:03
>>6205
禿同w
6209
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:38:14
学問の存在意義と大学の存在意義を別物だと思っている時点で(以下自粛
6210
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:43:04
別物だろ。違うのか?w
6211
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:47:49
大学を社畜養成所だと思っている恥知らずにとっては同じなんだな。
6212
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:50:00
「大学の存在意義」は博士後期にしかないから。
大学は就職予備校。
6213
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:50:07
いやいや、大学の数が無駄に多いといってるだけだろ
>>6205
は。
減らせ、で同意できるわw
6214
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:52:12
大学生の数が多いんであって
企業は修士を前提に採用するべき。
院生を増やして学部生を減らせ。
勘違いするなよ。博士後期も部屋済んだよ。増やすのは修士だ。
6215
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 08:56:23
大学コンプ乙
>>6212
6216
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 09:23:27
博士○合じゃないと教員とはいえない、つうことだね。
でも、○合でもD院生ゼロだったりするからなあwww
6217
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 09:29:42
ここの掲示板はやっぱり年取った人が多いんだなぁって、感じる
ネットスラングが古臭い
6218
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 09:33:34
新しいネットスラングに精通している爺か
>>6217
恥ずかしい奴だな。
6219
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 09:43:38
BBAかもなw
6220
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 09:58:03
時代の最先端を行くジジイ、いいじゃない
6221
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 10:19:40
BBA一票。
6222
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 10:40:14
広大とアリゾナ州立大学の組み合わせは違和感がある。
釣り合うのは佐賀大とか鳥取大じゃないか。
もしかして広大、没落しつつある?
6223
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 11:28:01
そうかね。学生3万、院生6,7千人いるだろ。
6224
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 11:36:13
州立なんだから同格どころか上じゃないの?
6225
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 11:58:29
僻地の州立大だよ。僻地の遅刻みたいなもんだよ。
6226
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 12:00:50
フェニックスは200万都市なんだが
6227
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 12:03:56
面積はともかく人口は倍以上いそうだね。アリゾナ州立大の方が格上。
6228
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 12:05:25
アリゾナ州立大学はオンライン教育界隈では超有名
オンラインでダブルディグリー取らせるのかもね
6229
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 12:36:02
驚いた。調べたらフェニックス都市圏は400万、ツーソンが100万だと。
20世紀に比べて倍増してるな。もう水がないんじゃないか。
6230
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 20:45:11
学問に存在意義はあるが、学ぶ気のない学生相手に教育をろくに施さずに研究もしない教員を養うためだけの箱は要らん。
そんな理屈も分からないのが文系教員。
6231
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 21:18:53
はい文系コンプ
>>6230
6232
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 21:19:33
しかも下げチンで書くチキン野郎(嘲笑
6233
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 21:24:01
品のないBBAだなw
6234
:
研究する名無しさん
:2020/08/06(木) 23:31:34
F欄卒で他学に入院したあと学会発表もしないまま生え抜きと言うことで
仙人になったけど紀要に核だけというのは存在する。
6235
:
研究する名無しさん
:2020/08/07(金) 01:37:22
「平和大使」最多の28人選出
07月29日 14時46分
核兵器廃絶を求める署名を国連に届ける活動を続けてきた「高校生平和大使」のことしのメンバーに、全国から過去最多となる28人が選ばれました。
高校生平和大使は、1998年、インドとパキスタンで相次ぎ行われた核実験に危機感を抱いた長崎の被爆者らが、核兵器廃絶の声を国連に届けようと地元の高校生2人を派遣したのが始まりです。
その後、核廃絶の署名を集めて国連に届ける活動が全国に広がりました。
派遣委員会は29日、長崎市の長崎県勤労福祉会館で会見し、23回目となることしは例年とほぼ変わらないおよそ500人の応募があり、選考の結果、16都道府県から28人の高校生を高校生平和大使に選んだと発表しました。
28人はこれまでで最も多かった去年の23人を上回り、過去最多になるということです。
会見には、ことし県内から選ばれた6人の高校生平和大使も出席し、このうち、通信制のN高校2年の大隈ゆうかさんは「平和を願う気持ちと核兵器について考える気持ちはみんな同じですが、28人いるからこその多様性のある考え方も深めていきたいです」と意気込みを話していました。
ことしは新型コロナウイルスの影響で、毎年8月に行っているジュネーブの国連ヨーロッパ本部に核兵器廃絶の署名を届けることは出来ないものの、高校生平和大使のホームページからオンラインで署名ができる「デジタル署名」を始めるなど、新しい取り組みを進めているということです。
ttps://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20200729/5030008620.html
NHK長崎
6236
:
研究する名無しさん
:2020/08/07(金) 15:41:37
>F欄卒で他学に入院したあと学会発表もしないまま生え抜きと言うことで
>仙人になったけど紀要に核だけというのは存在する。
ゴミ文系に学歴は要らない。文系は保育園児の巣。つまり保育士と同等。
6237
:
研究する名無しさん
:2020/08/07(金) 16:15:42
はい文系コンプ
>>6236
6238
:
研究する名無しさん
:2020/08/07(金) 16:15:43
はい文系コンプ
>>6236
6239
:
研究する名無しさん
:2020/08/07(金) 16:16:14
大事なことなので(以下同文
6240
:
研究する名無しさん
:2020/08/08(土) 07:39:57
自然科学系の論文数、中国が初のトップ…日本は4位
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b3331c4d469ae813d25661f2a37d8f6669095d45
自然科学系の研究論文の年平均数(2016〜18年の3年間)を国・地域別で集計した結果、
中国が約30万6000本となり、初めて世界トップになったことがわかった。
文部科学省科学技術・学術政策研究所が7日発表した。
日本は約6万5000本で、米国(約28万1000本)、ドイツ(約6万7000本)に次ぐ4位だった。
同研究所は研究力を測る指標として世界の論文を調査。現在の方式で順位の発表を始めたのは2013年からで、
前々年までの3年間に出された論文の年平均数の国・地域別順位を毎年発表している。
中国は経済成長を後押しするため研究開発投資を増やしており、論文数の増加につながったとみられる。
昨年は米国に次ぐ2位だった。
論文の総数に占める割合は中国19・9%、米国18・3%で、米中だけで約4割を占めた。
一方、「他の論文への引用数が多く、影響力の高い論文」の割合は米国24・7%、
中国22・0%で米国が首位を守ったが、中国は論文の質でも米国を猛追している。
日本は2・5%と低迷しており、同研究所は「研究力の低下が懸念される」と指摘している。
6241
:
研究する名無しさん
:2020/08/08(土) 09:29:19
日本は「応用研究ばっかり基礎研究をしない」って非難されて、
正直に銅鉄研究を戒めて基礎研究に舵を切って、
思うように進まなくて衰退した。
中国はそういうところを気にしないね。
日本人が明治時代から研究して有効成分もとっくに明らかになってる生薬の論文で
「Chinese herbal medicineを世界で初めて紹介します」とか書いて憚らない。
自分なら「この生薬は日本語で何だろう?」「この漢方の方剤は日本語で何だろう?」って思うから
植物の学名や方剤名でググってWeb上の記事を見つけて「ああ、なんだこれのことか」ってなったりするけれども、
欧米の査読者はGoogleで検索してみようなんて思わなくて、PubMedでは古すぎる先行研究を見つけられないから
「世界で初めての研究」という論文の口上を鵜呑みにするんだろうな
6242
:
研究する名無しさん
:2020/08/08(土) 13:49:23
そもそも世界と戦えるレベルに無い文系の大学が増え、そこにジャブジャブ税金がつぎ込まれてるせいで、世界と戦ってる理系が弱体化している。
減らすべきがどこかは明らか。
6243
:
研究する名無しさん
:2020/08/11(火) 06:04:30
硬派学術出版「創文社」解散の波紋…絶版にならず、全書籍を講談社などが異例の引継ぎ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aad46d1c32f887336f021c6be2409632a49282df
老舗の人文・社会科学系出版社として知られる創文社が6月末で解散し、同社出版物の刊行を
講談社や東京大学出版会などが引き継ぐことが決まった。出版社の解散に際し、
刊行物が絶版にならず大規模に引き継がれるのは異例だ。背景には大学の図書購入費減少や
出版電子化の進展に伴う学術出版社の苦境と、その中で懸命に良書を守ろうとする関係者の努力が見える。
創文社は昭和26年設立。「良書は一人歩きする」という創業者の信念のもと、昭和35年から
半世紀をかけて完訳した中世の神学者トマス・アクィナスの『神学大全』の邦訳(全45巻)や
全102巻の『ハイデッガー全集』の邦訳(刊行中)など、主に哲学や歴史学、社会学の研究者向けの学術書に定評があった。
刊行物の多くは比較的少部数で高額のため、図書館などへの納入が大きなウエートを占めていた。
だが、日本図書館協会の統計によると、平成12年度に317憶円あった全国の国公私立大学の図書費は、
令和元年度には153億円に減少。国立大学の予算削減や、普及が進む学術雑誌の電子版
(電子ジャーナル)の購入費増大などが影響したとみられる。創文社が4年後の会社解散を表明した
平成28年時点の売上高は10年前と比べ半減しており、平均的な初版部数も今世紀初めには
1千部あったのが600部程度にまで落ち込んでいたという。
同社最後の社長を務めた久保井正顕さんは、「大学の図書購入費が減り、また公共図書館も
市レベルの館が学術書を買わなくなって、経営が難しくなった。このままでは印税が払えなくなるなど
著者や取引先に迷惑をかけてしまうと判断し、ソフトランディングを図ることにした」と明かす。
28年9月の解散表明以降、新刊発売は翌年3月で終了。令和2年3月に既刊の全書籍の
販売を停止するなど、解散に向けての作業を進めていた。
一方、同社の解散表明を受けて、質の高い学術書の絶版を危惧する声が続出。そのうち、
約半数が刊行済みの『ハイデッガー全集』については、翻訳者の仲介もあり、東京大学出版会が
刊行を引き継ぐことが決まった。同会は今年度内にも2〜3冊をリリースし、来年度以降も
同ペースで刊行を進めていくとしている。編集部の後藤健介さんは「訳者の方いわく、
日本のハイデッガーへの関心の高さは、ある意味でドイツ本国をしのぐほど。こうした全集について、
図書館などの機関のみならず、個人で購入する人がいるのは世界的にも珍しい」とした上で、
「今後の刊行巻は、ナチス協力期など後期ハイデッガー思想の核心部に入っていく。
創文社さんの志を引き継ぎつつ、新しいハイデッガー像を日本の読者に提供できれば」と、刊行継続の意義を語る。
久保井さんによると、創文社が刊行した全書籍は約1800点。このうち、ちくま学芸文庫が7月に再刊した
『叙任権闘争』(A・フリシュ著、野口洋二訳)や、角川ソフィア文庫に収録された
『独裁の政治思想』(猪木正道著)など、他社から特に申し出があったタイトル以外の全書籍については、
講談社学術文庫や講談社選書メチエなどの学術レーベルを持つ講談社が引き継ぐとしている。
同社は現在、著作権者との調整を進めており、同意が得られた本については、注文を受けてから印刷する
「プリント・オンデマンド版」などの形での出版を検討している。久保井さんは「講談社さんの
懐の深さには感じ入っており、非常にありがたい。本を後世に引き継いでもらうことが
私たちの願いで、他社にとっても先例になるのでは」と喜ぶ。
6244
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 08:35:27
「ウエート」に違和感。
6245
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 13:56:11
うんこを食えーとを略せばウエート
6246
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 14:59:52
学生のコロナ感染、大学はどこまで公表? 発表の基準めぐり模索続く
新型コロナウイルスの感染拡大を巡って、多くの学生が感染し京都の各大学は対応に追われた。
学生が感染者集団(クラスター)発生のきっかけとなった京都産業大(京都市北区)は記者会見を
実施して積極的に情報を公開したが、結果としてインターネット上などで学生らに対する誹謗(ひ
ぼう)中傷が起こった。不当な非難を抑えつつ、感染者情報をどのように公表すればよいのか。各
大学で模索が続いている。
「今後も行政機関と調整し、感染拡大の恐れがある場合は公表する」。3月下旬にキャンパス外
で学生同士のクラスターが起こった京産大は、当時と変わらない方針を維持している。感染拡大の
防止や不正確な情報の流布を避けるためだという。
ただクラスター発生時には、感染した京産大生の帰省先などが自治体によって明らかにされたこ
とで、インターネット上で個人を特定する動きがあった。「大学の公表した内容が、自治体などの
明かした情報と組み合わされることで個人の特定につながることは避けたい。どうするべきなのか」
と広報担当者は率直に吐露する。
ほかの大学もさまざまな情報公開の基準を設けている。京都大(左京区)は、症状が出た日の2
日前の日以降に感染者が学内に出入りしていれば原則公表し、そうでなければ発表しない。「感染
拡大防止と個人情報保護の観点から検討した結果」と説明する。
京都橘大(山科区)は、6月上旬に新たなガイドラインを作成。キャンパス内で感染が発生した
場合は公表する一方で、キャンパスの外で学生が感染した場合は原則として公表しない方針を示し
ている。感染拡大防止のために、クラスターなどの発生場所の周知は重要だが、感染者の属性を必
要以上に公表することはないという考えからだ。
日比野英子学長は「学生には感染防御を徹底させる。学生の個人情報を守りつつ、社会的な責任
を果たしたい」と説明。一方で「今後、社会の意見に耳を傾けながら必要ならガイドラインを改善
していきたい」と話す。
より積極的に情報発信する方針の大学もある。同志社大(上京区)と立命館大(中京区)は学生
の感染が分かった場合、感染場所を問わず公表する。4月には同大で1人、立命大で2人の感染が
判明した。各大学のホームページで感染者の年代や感染判明の経緯、キャンパスへの出入りの有無
などを掲載。ただ個人情報保護の観点から性別や出身地などは明らかにしない。
龍谷大(伏見区)は、感染が判明した場合には学内に設置する危機対策本部会議で公表について
検討するという。担当者は「どういう情報発信が適切か、事例ごとに考えていきたい」と語る。
感染者の情報はどこまで公表されるべきなのか。大学の枠を超えた議論が求められる。
ttps://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/328144
6247
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 15:16:52
ていうか何で授業もオンラインなのに部活とかやってんだよ?馬鹿なのか?
6248
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 17:57:58
学問なんて役に立たないことよりも
もっと重要なことを学べるからだぞ
そんなことも分からないとは馬鹿なのか?
6249
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 20:00:27
部活はやらないと弱くなるし、広報に影響あるからな。
感染対策を確認した上で、仕方なく許容している大学も多い。
まあ無理くり経済回すのと同じ発想だ。
6250
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 20:03:13
でもそれでクラスター感染を出したら出したで
顧問の先生は肩身が狭いだろうな
6251
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 20:09:49
大学コンプ乙&学問コンプ
>>6248
6252
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 20:11:58
>>6248
は
>>6251
への当てつけ?予言者かよw
6253
:
研究する名無しさん
:2020/08/12(水) 21:58:39
と、大学コンプ&学問コンプの鼻糞
>>6252
当人が言っても滑稽なだけ(嘲笑
6254
:
研究する名無しさん
:2020/08/13(木) 04:59:32
「ほとんど門前払い」外国人就活生 コロナで内定遅れ
日本企業への就職を目指す外国人学生が窮地に追い込まれている。一部の企業が新型コロナウイルスの影響による業績悪化を受け、採用を絞っているためだ。企業は人手不足のほかダイバーシティー(多様性)で組織を強くする狙いなどから外国人の採用を増やしてきたはずだが、このまま見放してしまうのだろうか。
「外国人というだけでほとんど門前払いされてしまうのがつらい」。九州地方にある私大4年の韓国人留学生はこう語る。メーカー志望だが、まだ内定はない。
実家は金物店。子どもの頃、日本の工具はほとんど壊れないと知り、日本のメーカーで働くことを夢見た。日本語は韓国にいたときに塾に通って勉強した。「留学生を一律に受け入れないのではなく、日本語検定2級以上など基準を設けてチャンスを与えてほしい」と訴える。
関西の大学に通う30代のタイ出身の男性は金融業界を志望するが、まだ内定がない。現地大学で日本語学科を卒業。日本語の通訳などの仕事の傍ら、貯金を投資に回して運用し、ファイナンスを独学で学んだ。
「得意の日本語を生かしたい」といい、日本での新卒での就職を目指す。しかし「30社以上エントリーしたが、ほとんど書類選考で落ちた」。
海外大学出身で日本企業を目指す外国人も、厳しい環境に置かれている。
中国在住で現地の大学院を2019年6月に卒業した20代の女性は今年4月に東京都内の中堅IT企業に入社する予定だった。しかし、新型コロナの影響で就労ビザが下りないことからいったん入社時期が10月にずれ込んだ。
「状況だけに仕方ない」。そうやり過ごしたのもつかの間。4月下旬、今度は会社から内定を取り消す旨を通知するメールが届いた。頭が真っ白になった。
仕方なく日本にいる友人を通じ労働局に訴えようとしたが、日本にいないという理由で取り合ってもらえなかった。「入社していないとはいえ、こんなに簡単に人を切るなんて」。失望感はいまだ消えない。
続く
ttps://style.nikkei.com/article/DGXMZO61476150U0A710C2XS5001/
6255
:
研究する名無しさん
:2020/08/13(木) 05:41:10
東大が「推薦」出願枠を増やし、異例のメッセージを出した理由とは? 武田副学長に聞く
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/36d5b5141a50414b315042ad5dfe3811149f1f55
5年前に始まった際には「推薦で東大?」と話題になった東京大学の推薦入試(学校推薦型選抜)。
合格者は定員の7割程度が続き、「そもそもハードルが高い」とも言われるなか、
東大は応募者を増やそうと1校あたりの出願枠を増やすなどの「改革」に踏み切りました。
新型コロナウイルスの影響による「応募控え」の心配もあり、公表されたばかりの入試要項では
受験生や学校の背中を押す言葉が並んでいます。担当する武田洋幸副学長に話を聞きました。
6256
:
研究する名無しさん
:2020/08/13(木) 06:41:30
わけがわからないよ!
次男は大阪府内の私立大に通っていたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴うオンライン授業を受講しなかったことを父親から叱責され、逆上したという。
奈良県王寺町の民家で5月、男性会社員(58)が大学3年の次男=当時(21)=に脇腹を刺され重傷を負った事件があり、奈良県警西和署は11日、殺人未遂容疑で、犯行後に刃物で胸を刺して自殺した次男を容疑者死亡のまま奈良地検葛城支部に書類送検した。
書類送検容疑は5月15日午後3時5分ごろ、自宅2階の書斎で、刃体13センチの文化包丁で父親を刺し、殺害しようとしたとしている。次男の死因は出血性ショックで、父親の教育方針に対する不満が書かれた遺書が自室から見つかった。
6257
:
研究する名無しさん
:2020/08/14(金) 16:47:04
こんな奴、コロナがなくても殺人してただろ
6258
:
研究する名無しさん
:2020/08/17(月) 09:34:05
> 父親の教育方針に対する不満が書かれた遺書が自室から見つかった。
普通の父親だったら、「教育方針」なんて無いよね。
この父親は、教師とか、弁護士とか? と思ったら・・・
> 男性会社員(58)が大学3年の次男
また暴力二男か!
6259
:
研究する名無しさん
:2020/08/17(月) 11:50:42
橋に自殺図る少女が…日本語話せぬ外国人研究者が救う
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1490b03c524811af8b4a6ab10d8fcb995953e42b
橋から飛び降り自殺をしようとしていた10代の少女に声をかけて保護したとして、
宮城県警仙台中央署は7月3日、東北大で研究中の仏モンペリエ大院生エリザ・ラーセンさん(24)と、
インド出身で産業技術総合研究所の特別研究員カーティック・サウさん(31)に感謝状を贈った。
署によると、ラーセンさんは5月31日午後5時ごろ、広瀬川に架かる仲の瀬橋(仙台市青葉区)を自転車で帰宅途中、
反対側の道路にある欄干の外側に少女が立っているのを発見。「危ない」ととっさにUターンし、少女の元に急いだ。
日本語が話せなかったため、身ぶり手ぶりを交えて英語で「一緒においで」などと説得したという。
落ち着きを取り戻した少女と別れて、東北大の寮に戻った後、同じ寮に住むサウさんに相談。
2人で少女を探しに出て、橋から西約300メートルの地下鉄国際センター駅そばで泣きじゃくっているのを再度見つけた。
警察官が保護するまでそばにいて、サウさんは「泣かないで」と励ましたという。
6260
:
研究する名無しさん
:2020/08/19(水) 13:39:57
大学生も飲み会は「2時間でお開きに」 後期授業の再開前にガイドライン改定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a0bcba24e749df8bf622f7fc5efe44c17234d1d5
大学で後期の授業が9月から行われるのを前に、京都府は新型コロナウイルスの感染拡大防止に
向けた大学向けのガイドラインを改定し、府内の各大学と短期大に通知した。課外活動の
マニュアル作成や飲み会の注意点などを新たに盛り込んだ。
5日に通知したガイドラインでは学生に対し、後期開始の約2週間前から検温などで体調確認した上での登校を要請。
飲み会への参加は「2時間でお開き」など5項目の「きょうと5(ファイブ)ルール」の徹底を求めた。
発熱などの症状があれば、大学の健康管理センターに連絡して帰国者・接触者相談センターなどに
いち早く相談するとした。クラブ・サークル活動では内容に応じたマニュアルを策定し、
責任者を決めて活動をチェックする仕組みの構築も求めた。
大学には学生に一斉メールなどで注意喚起することを促し、府作成の啓発動画を活用した
全学生へのガイダンス実施を定めた。
当初のガイドラインは5月にまとめたが、7月に京都市内の大学で課外活動団体の学生らが
集団感染したことなどを踏まえて改定した。
6261
:
研究する名無しさん
:2020/08/19(水) 13:45:00
長崎県内の3つの私立大学が共同入試実施へ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/be1c68b89ab7107fe89e2b04940811abca46a743
長崎県内3つの私立大学が今年度受験する一部の学生について共同で入学試験を行うことになりました。
地域のリーダーとなる人材を育てるのが狙いで学費は国公立大学と同額にそろえるということです。
共同で入学試験を行うのは長崎ウエスレヤン大学、長崎国際大学、長崎外国語大学の3校で
合わせて9つの全学科に「地域創生支援リーダー育成」枠を設け、それぞれ若干名を募集します。
合格すれば授業料は国公立大学並みに引き下げられ授業では地域企業と連携した就職プログラムを受講、
卒業後は地域創生の担い手を目指してもらうことになります。希望者は「センター試験」に代わって
来年1月から始まる「大学入学共通テスト」を受験したうえで各大学に「育成枠入試」として
出願すれば合否が判定されるということです。なお、一般入試もそれぞれの大学でこれまで通り実施されます。
6262
:
研究する名無しさん
:2020/08/19(水) 19:10:00
立命大生、1割が退学を視野に 休学は4分の1、学生新聞調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c21f2fa167cbce2bcd68926178db7e898ff90203
立命館大の学部生の2.3%が退学を本格的に考えているとのアンケート結果を、立命館大学新聞が19日、発表した。
「どうするか考えている」は7.5%で、退学を視野に入れている学生は計9.8%に上った。
休学を視野に考えていると答えた学生は計25.6%いた。新型コロナウイルスの影響で、
対面授業や課外活動が制限された上、学費への不満や経済的な不安が大きいことが背景にあるとみられる。
調査は5〜18日、学生新聞のホームページなどに設けた集計フォームで実施。
対象は全学部生約3万2千人で、学生証番号を検証した上で1414件の有効回答があった。
6263
:
研究する名無しさん
:2020/08/19(水) 20:53:45
合格した早大に一歩も入れず「私は今、何をしているんだろう」 コロナで続くオンライン授業 湧かない学生の実感
大学生の日常も大事だ-。全国の大学が新型コロナウイルスの感染防止でオンラインによる遠隔授業に力を入れる中、
ネット上の会員制交流サイト(SNS)では対面授業など「大学生の日常」を取り戻したい大学生の訴えが拡散している。
沖縄県出身の金城美奈さん(19)=仮名=は今年4月に入学した早稲田大学のキャンパスに一歩も入れないまま、夏休み
に入った。早稲田大では他の多くの大学と同様に新型コロナの影響で入学式は中止になり、授業はオンラインでスター
トした。
都内のアパートで午前8時に起床し、朝ご飯を食べて10時になると机の上のパソコンに向かってオンラインの授業を
受ける。休憩時間になっても感染者が増え続けていた東京では外出もできず、部屋の中でスマートフォンを触っていた。
一日の授業が終わる頃には夜に。毎日が同じ流れで過ぎていった。
「私は今、何をしているんだろう。大学生という感じがしない」
大学の構内に入ったのは、推薦入試のため上京した昨年11月の1度きり。大学に通い友人と交流する学生生活に期待
を抱いていたが、新型コロナが全てを変えた。
同級生の顔はオンライン授業で画面上に表示されるが、直接会ったことはない。SNSなどで連絡を取り合う同級生はい
るが「顔を知っている人という感じ、友達と言っていいのか分からない」とつぶやく。
実家から届いたタコライスや沖縄そばは東京での生活の心の支えになったが、7月初め、沖縄に戻ることを決めた。
「遠隔授業が続くなら、東京にいても沖縄にいても同じだ」
■決めた休学「先見えず」 県外出身者 体調崩し地元へ
東京の大学で遠隔授業が続き、県内の実家へ戻ることを決めた金城美奈さん=仮名。7月末にあったオンラインでの試験
は、高校時代に通っていた塾の教室を使わせてもらった。8月2日、夏休みに入ったが、月末に再び上京する。いくつかの
サークルで予定されている小規模の集まりに参加するためだ。
目星を付けているのは海外からの留学生と交流するサークルと、所属する法学部系の試験対策を先輩が手助けしてくれ
るというサークル。父親は毎日、「本当に東京に戻って大丈夫なのか」と尋ねてくる。だが、心は固まっている。
「今で少しでも友達をつくらないと。これからの大学生活が不安」
■東京で自習生活
金城さんとは逆に、県内の大学に通う県外出身の学生がコロナ禍で地元に戻るケースもある。
東京都出身で20代のリカさん=仮名=は関東の大学を卒業し、平和教育を研究して社会科の教員を目指そうと2018年に県内
の大学院に入学。しかし、現在は東京に戻り、後期は休学を決めている。
教員免許を取るには社会福祉施設や介護施設での研修が必要となる。リカさんは今年の8月に研修を予定したが、コロナ
で実習ができるのかも分からず不安が募った。自らの研究や大学院の講義はオンラインで対応したが、これまでの環境と異
なり十分とは言えなかった。
経済的な行き詰まりもあった。沖縄での生活費には塾や家庭教師のアルバイト代を充てていた。コロナ感染が広がってか
らは「感染するのも、させるのも怖い」とバイトに行けなくなった。大学卒業後に一度就職した際の貯金を切り崩し、生活
はギリギリだった。
環境の変化によるストレスで体調を崩し、7月15日、東京の実家に戻った。
現在は病院に通って体調の回復を目指している。ようやく教員免許の試験に向けた自習に取り掛かるようになったが「来
年4月には復学したいけど、いつ普通の生活に戻るんでしょうか。先が見えず、思い描いていた自分の将来に自信がなくなり
そう」と語る。
■「学び止めない」
沖縄大学は県内でコロナ感染が広がり始めた4月、県内の大学の中でも先んじてオンラインの遠隔授業に対応した。感染
の第1波が収まってからは、遠隔と対面を織り交ぜながら前期のスケジュールを組んだ。
小野啓子副学長は「学生も教員も大変だったが、『学びを止めない』という基本は貫けた」と異例の状況を振り返った。
後期も安全を確保した上で少人数のゼミや実験、実習を中心に対面授業に取り組むとし、「コロナで対面の良さを実感
した。大学は交流の場でもある」と強調した。(社会部・銘苅一哲)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d4cc74dff96c8bb0ca2ec212a7615177fc206913
6264
:
研究する名無しさん
:2020/08/20(木) 05:34:27
【マンション業界の秘密】大学の遠隔授業導入で…賃貸物件の需要激減も?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/00fujiecn2008170001/
新型コロナが社会にさまざまな変化をもたらしている。2020年はコロナ・イヤーとして
世界史に記録されるはずだ。
そんな中の小さな変化は大学でも起こっている。現在、ほとんどの大学では講義が
テレワークで行われ、試験も同様の方法だ。
この状態が来年まで続けば、多くの大学生はキャンパスでの講義を受けることなく1学年を終了する。
そしてテレワークで単位を得る。
それはそれで悪くない。このままこういった講義が進化すれば、大学の枠など不要になる。
極端な話、日本にいながらアメリカのハーバードやイギリスのオックスフォードで行われる授業を受講でき、
試験をパスすれば単位を取得できるかもしれない。
そういった楽しい想像は別にして目先のことを考えてみよう。われわれは、大学で授業を行うにあたって、
教授と学生の双方がキャンパスに集まらなくてもよいという現実を知ってしまった。
現に今年、東京の大学に入学した地方出身の1年生は、高い家賃を払うワンルームマンションやアパートではなく、
地方の実家で生活しているケースも多いだろう。2年生以上も、東京にいてもほとんどアルバイトがないので、
実家に帰っているかもしれない。4年生の就活も、面接がパソコンを介してだったりしている。
つまり、テレワークが普及すると、学生は、大学に毎日通える場所に住まなくてもよくなるかもしれないのだ。
実はこれ、大変なことである。新型コロナがある程度収束しても、テレワーク受講を認める大学が出てくるだろう。
出席できなかった講義を後日、パソコンを介して受講できるシステムなども整えるかもしれない。
それを不動産屋的な視点で考えてみると、まことに困ったことになる。大学のキャンパスの
周辺エリアにあったこれまでの賃貸ワンルームマンションなどの根強い需要が、劇的に減ってしまう可能性がある。
月に1回や2回の登校で済むのなら、大学の近くに借りる必要性はなく、それこそホテルや民泊を利用すればいい。
ということは、今後、大学でのテレワーク講義の導入が進むにつれ、周辺エリアの賃貸物件の需要は激減する。
その賃貸物件を運用するオーナーにとってはたまったものではない。特にワンルームマンションなどの
オーナーはサラリーマンが多い。価格が高くないので不動産投資の初心者には入門編になっているくらいだが、
無理してローンで購入した物件が、空室続きで“負動産”になってしまうかもしれない。
学生の需要を当てにした物件について、今後は、テレワーク拡大のリスクを考えた方がいい。
われわれはもはやコロナ以前の社会には戻れないのだ。
6265
:
研究する名無しさん
:2020/08/21(金) 19:34:40
「30分皿洗いでタダ」餃子の王将「出町店」、10月いっぱいで閉店へ…店主「ケンカじゃなくて定年」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a19602271ebdc1a4114cc4c4e4a1fe5de239762
京都の学生たちに親しまれてきた「餃子の王将」出町店(京都市上京区)が、ことし10月いっぱいで
閉店することがわかった。店主の井上定博さん(71)によると、年齢によるフランチャイズ契約終了という。
ネット上には、閉店を残念がる声が広がっている。
「めし代のない人 お腹いっぱい ただで食べさせてあげます。但し食後30分間お皿洗いをしていただきます。
18歳以上の学生さんに限定」
出町店の玄関先や店内には、こんな張り紙が掲げられており、実際に「皿洗い30分」で、定食が無料になる。
店の近くにある京都大学や同志社大学の学生たちに親しまれてきた。
テレビや新聞で取り上げられたり、漫画『取締役 島耕作』のエピソードのモデルにもなった。
店主の井上さんによると、現在は「皿洗い」を申し出ただけでも、「お金がなければタダ」にしているそうだ。
フランチャイズ契約で、「代表者が70歳まで」ということになっているため、店舗の賃貸契約更新の
タイミングとなる10月いっぱいで閉店することになったという。
井上さんは、弁護士ドットコムニュースの取材に「けっこう反響があったみたい。
みんなお客さんはずっとあるもんやと思ってたのかも。僕のことを心配してくれている人もいた。
しゃーないけど、ケンカしてやめるんじゃなくて、定年だから。僕がやめたら、
30分皿洗い(したい人)が困りよるかな」とコメントした。
6266
:
研究する名無しさん
:2020/08/21(金) 22:45:06
自転車運転中に転倒か 東京都立大教授死亡 東京・町田
2020.8.21 19:17社会事故・火災
20日午後7時55分ごろ、東京都町田市森野で、自転車で走行中の同市金森、東京都立大教授、内山一美さん(63)が転倒した。内山さんは顔を強く打つなどしており、搬送先の病院で死亡が確認された。
現場は自転車歩行者専用道路。前を歩いていた通行人が転倒に気づき、通報したという。警視庁町田署が事故の原因などを調べている。
ttps://www.sankei.com/affairs/news/200821/afr2008210021-n1.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板