したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6067研究する名無しさん:2020/06/06(土) 22:22:37
岐阜県飛騨地域初の4年制私立大学の設立を目指している設立準備委員会は、飛騨市古川町宮城町の工場跡地を建設予定地に選んだ。
経済学部地域経済学科のみの単科大学を設立する計画で、若者の市外流出が課題となる飛騨地域を拠点に地方創生を担うリーダーを育成するのが狙い。
2022年に文部科学省に認可申請を行い、24年春の開学を目指す。

名称は「飛騨高山大学」とする予定。計画では1学部1学科のみで、起業、就職、事業承継、公務員の4コースを設ける。一学年の定員は100人。約30人の教員が教える。
設立準備委員会は京大、岐阜大、早大、地元企業の関係者や自治体職員ら20人で構成する。
京大大学院生で小水力発電事業を手掛ける井上博成さん(30)=高山市西町=が中心となり設立に向けて取り組んでいる。
発電事業の収益と企業などからの寄付など合わせて約20億円を大学設立基金に充てる。

建設予定地は約8900平方メートルの北陸電気工業古川工場跡地で、現在は更地となっている。
JR高山線飛騨古川駅から約1キロの距離にあり、国道41号にも近く、高山市や富山県からのアクセスも良い。

飛騨市は9日に同基金と包括的な支援協定を結び、大学設置をバックアップする。市は今年3月に、発達段階に応じて連続性のある学びを行う「市学園構想」をまとめた。
同構想と合致するとして、大学設立に前向きな姿勢を示している。

市は5日、工場跡地の利活用について住民説明会を開き、地域住民約50人が出席した。
同基金代表理事の井上さんは「日本の地域経済の拠点を飛騨につくりたい。地域のあらゆるポジションで活躍できる人材を育てる」と説明した。
住民からは「市にとって千載一遇のチャンス」などと好意的な意見が出た。

ttps://www.gifu-np.co.jp/news/20200606/20200606-245874.html

6068研究する名無しさん:2020/06/06(土) 22:53:14
飛騨で大学ってチャレンジャーやなぁ

6069研究する名無しさん:2020/06/07(日) 01:35:01
>>6064
山から流れる川沿いにつたって、市街地まで出てくることがあるらしい。

6070研究する名無しさん:2020/06/07(日) 07:21:01
京大院生30歳が中心となり
っていうのが地味に凄い

6071研究する名無しさん:2020/06/07(日) 09:42:39
自分で自分のポストを作る気概がスバラシイ

6072研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:33:19
>経済学部地域経済学科

即Fラン。教員以外誰も得をしない。
貧困ビジネスの典型。辞めるべき。

6073研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:38:08
しかし経済なんてもともとそんなにポストに困ってない分野じゃないか。ここは文学系の単科大学で

6074研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:39:42
滅茶苦茶困ってるだろ。粗製乱造で。
どんだけ経済学の博士課程がこの国にあると思ってるんだ。

6075研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:48:16
人文と社会科学なんて公募倍率100倍の世界だろ。
何が「そんなにポストに困ってない」だ。

6076研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:48:43
若者には頑張ってほしい。
志願者少なくて公立化とかみっともないことはやめてほしい。
どこかの大学のように補助金目当てで留学生集めるのもやめてくれ。

6077研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:52:00
そもそも地元医師会看護学校を看護学部にするのではなく、
今更30年遅れの「町おこし」とか終わってる。
なんで村に若者が残らないのかすら分かってない。
飛騨とか東海地方最悪の高齢化率なのにわざわざそんな大学に行く18歳が居ると本気で思ってるところが凄い。
岐阜経済大学とかどうなったんだよ。近所の大学見ろや!高岡法科大学とかさ。
頭昭和かよ。しかも大事な大事な小規模水力発電で得た金をFランとかに使うとか。
市立自動車教習所(合宿教習所付き)でも作ったほうがずっとマシだ!

6078研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:53:25
地域何とかは文科が3つに分けてやらせたがっているところだな。

後は女子学生などで外には出したくないが大学には行かせたい需要があるかどうかか。

6079研究する名無しさん:2020/06/07(日) 10:57:45
>>6078
高山市って東京都よりも大きい面積なのに人口が8万人って事、
知ってて言ってる?
短大ってそこらじゅう潰れてること分かってる?

6080研究する名無しさん:2020/06/07(日) 11:02:43
高山自動車短期大学というものがご近所にあるのに、
何も特色のない経済学部?
アホだろ。京都大の大学院まで出て。

6081研究する名無しさん:2020/06/07(日) 11:17:46
飛騨と言えば御嶽高原高地トレーニングエリアで一択。
斜陽の自動車なんとかとか神聖アホ。

6082研究する名無しさん:2020/06/07(日) 11:19:21
自動車整備士2級でも取ったほうが全然マシ。
さらにご近所には中日本自動車短大もある。

6083研究する名無しさん:2020/06/07(日) 11:21:42
秋葉原加藤の母校やん

6084研究する名無しさん:2020/06/07(日) 16:34:40
草生えすぎて草生える 電通大キャンパスが「自然に還りつつある」と話題に→なぜこうなった?大学に事情を聞くと...
ttps://news.infoseek.co.jp/article/jtownnet_305873/

大学が「自然に帰りつつある」――

電気通信大学(東京・調布市)に通う学生のツイートが注目を集めている。

投稿された写真は、電通大キャンパスの様子だ。地面から草が生い茂り、自転車にはツタが絡まっている。
またベンチに座ろうと思っても、草が邪魔して座りにくい状態である。こうした状況について、投稿者は続くツイートで、

「電通大は廃校になってません!」

と冗談めかして(?)伝えている。

そこら中、草だらけ。電通大に何が起きているのか。

Jタウンネットは、大学に話を聞いてみることにした。

まず、キャンパス内の写真を撮影した電通大生「たけちゃん」さんに、詳しい話を聞いてみた。

彼は20代男性で、大学院生。写真は2020年6月2日の夕方頃、学内の東地区で撮影したものだそう。

そもそも電通大は、新型コロナウイルスの影響で4月8日から登学禁止の措置を取っている。

現時点では、登学禁止は「少なくとも6月末まで」(電通大の発表より)続く予定だが、
彼は修士論文を書くため、許可を貰って2日から学校に通っているという。

久しぶりに訪れたキャンパス内は、草だらけ。約2か月ぶりに訪れたキャンパスの様子について、彼はこう振り返る。

「入ってみるとどこをみても草が生えているような少し荒れ果てた場所となっており、
また土日祝日関わらずいつでも構内は学生や教員で賑やかなのに昨日は1、2人ぐらいしか
見かけずというような状態でした。
5年間電通大で過ごしてはじめての経験だったので、異色な世界にいるように感じました」

平時であれば清掃してくれる人が入れなくなってしまったから、キャンパス内に草が生い茂っているのだろうか。

詳しい事情は、大学側が知っているはずだ。電通大に聞いてみよう。

6月4日、Jタウンネットが電通大の広報係に取材すると、

「ご指摘の状況は、把握しています」

と話す。例年であれば、4、5月にかけて外部業者に清掃委託をして、除草をすでに実施しているとのこと。

「原則として、学生の登学禁止、教職員の在宅勤務の他、物品の調達や納品についても停止する
措置をとっています。ただし、真にやむをえない理由がある場合は、学生や教職員の入構や
納品搬入を認めることとしています」(大学広報係)

どうやら、清掃をする人が学内にいないようだ。入構制限などの措置を継続しているため「除草についても実施を延期している」とのこと。

清掃はいつ頃から開始する予定なのだろうか。広報係は

「今後、大学として大学構内への入校制限を解除する段階で除草を実施する予定です」

とした。

掃除をしてくださる人がいるから、大学の景観は保たれている。当たり前のことだが、
なかなか気づけないことなのかもしれない。

6085研究する名無しさん:2020/06/07(日) 17:06:40
>>6072に激しく同意。

それから、人文系は就職厳しいが、経済系ならポストはそこそこある。ほんの最近まで
経済学部はどの大学にもある学部とさえ言われていたから。100倍になるポストは、
都内有力私大とかだろ。地方国立大、地方公立大なら10人程度しか応募がないことも
間々ある。

6086研究する名無しさん:2020/06/09(火) 11:18:28
「だいがくにはあそびにこないでね」 名市大掲示が話題
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f8058fb7e1183654ccb4f91b849836dd1a94047

 「よい子のみなさんへ コロナウィルスがいなくなるまでは、だいがくにはあそびにこないでね」。
名古屋市立大学の通用門にあった貼り紙が先日、ネット上で注目を集めました。
いったい誰が何のために貼ったのでしょうか?

 今月1日朝まで貼り紙があったのは、滝子キャンパス(名古屋市瑞穂区)の通用門4カ所。
そこにはウイルスのイラストと一緒に「よい子のみなさんへ コロナウィルスがいなくなるまでは、
だいがくにはあそびにこないでね」と書かれていました。

 5月中旬、この貼り紙がツイッターで紹介されると、大学生に向けて貼られたものとして
受け取った人たちからは「何歳だと思ってるの」「大学生って大学に遊びに来るものなのですね」
といったコメントが寄せられました。

 名古屋市立大学では5月末まで、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学生に対して
キャンパスへの立ち入りをできるだけ避けるよう要請。学外からの来訪者についても事前に
許可を得た人に制限してきました。そのことに関連して大学側が制作して貼ったそうです。

6087研究する名無しさん:2020/06/09(火) 11:44:02
細かいよ。どこがニュースなんだよw
どんな社会になってんだよw

6088研究する名無しさん:2020/06/09(火) 12:55:06
>>6081
飛騨と言えば赤影さんだろ。

6089研究する名無しさん:2020/06/09(火) 13:04:07
じゃあ、青影さんは?

6090研究する名無しさん:2020/06/09(火) 13:21:50
だいじょ〜ぶ

6091研究する名無しさん:2020/06/09(火) 14:25:39
ゆっくりしていってね♪

6092研究する名無しさん:2020/06/09(火) 21:27:50
>>6090

おぉ、ちょっと時間かかったけど、思い出したw

6093研究する名無しさん:2020/06/10(水) 09:38:39
日本大は8日、大塚吉兵衛学長(75)が任期満了となるのに伴い、次期学長に加藤直人・文理学部教授(69)を選任したと発表した。
5日の理事会で決まった。任期は9月1日から3年間。加藤教授は文理学部長や副学長を歴任。
2018年のアメリカンフットボール部の危険タックル問題では、当時のアメフト部の部長として負傷した学生らに謝罪した。

ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20200609-OYT1T50077/amp/

6094研究する名無しさん:2020/06/11(木) 16:20:54
北の果てでもよいからアカポスを狙っていた時もありました(AA


東京理科大が長万部キャンパス休止へ、大学にも影響深刻

新型コロナウイルスの感染拡大が北海道の大学教育にも深刻な影を落とし始めている。
東京理科大学は全寮制の長万部キャンパス(長万部町)での学生受け入れを2020年度は見送る方針を決めた。
北海道大学も20年度の授業開始を5月の大型連休明けまで延期しており、新入生にとっての学生生活は波乱含みのスタートとなりそうだ。

東京理科大長万部キャンパスは長万部町中心街南西の高台にある。例年は基礎工学部1年生(定員360人)がここで過ごしてきたが、
20年度は2年生以降に通う東京都葛飾区のキャンパスでの授業に切り替えた。
長万部キャンパスの学生寮は4人1部屋の相部屋で、集団感染のリスクが避けられないと判断した。

教職員は一部残るものの、通年で授業を行わないのは、東京理科大が1987年に長万部へ進出して以来初めてという。
東京理科大は、以前から課題となっていた入寮者の生活環境改善に新型コロナウイルスの対策を兼ね、個室化を含めた寮の改装を検討している。

理科大の基礎工学部は21年度に「先進工学部」と改称し、東京での4年一貫教育への移行を控えている。
長万部には経営学部で21年度新設をめざす「国際デザイン経営学科」の1年生と、
理工学部に22年度設ける留学生向け「国際コース」の1年生が学ぶ予定だ。寮は日本人と留学生の貴重な交流の場にもなるため、存続させるという。

ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO57556500S0A400C2L41000/

6095研究する名無しさん:2020/06/11(木) 21:06:30
4月2日のニュースじゃないか

6096研究する名無しさん:2020/06/12(金) 08:30:31
「採用してよかった」大学ランキング 1位は? 日経・日経HR調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2785a7f627d71ee2b1205779548814cab685f027

 日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRは企業の人事担当者から見た大学イメージ調査を実施した。
上場企業と一部の有力未上場企業の人事担当者に、採用した学生から見た大学のイメージなどを聞いた。
総合ランキングでは北海道大学が首位になり、上位11校を国立大学が占めた。「採用を増やしたい大学」では福岡工業大学など私立大学が上位に入った。

人事から見た大学イメージ調査のランキング表はこちら
ttps://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20200610%2F96958A9F889DE7EBEBE2E4E7E1E2E2E1E2E4E0E2E0E286919CE2E2E3-DSXMZO5990651003062020TCN002-PB1-3.jpg

調査は各大学の学生のイメージについて「行動力」「対人力」「知力・学力」「独創性」の4つの側面で評価した。
より多くの学生を評価するため、19年と20年の調査を合算して集計した。

 総合ランキング1位の北大は「行動力」「対人力」で1位、「独創性」で2位だった。
同大は2026年の創基150周年に向け、国際社会で活躍できる人材の育成を整備している。
 13年度から開設した特別プログラムの「新渡戸カレッジ」では実践的英語力の育成や海外留学、
フィールドワークなどで協調性やリーダーシップを養う。企業からは「地道に研究を続け
粘り強く成果を出す」(食品)や「論理的な思考ができ、開拓者精神を持っている」(メディア)などの声があった。

■就職支援など強み
 総合2位は横浜国立大学、3位は名古屋大学だった。横浜国大は「行動力」「対人力」で2位、
名大は「知力・学力」で2位だったほか、両大学とも4側面全てで評価が高かった。
 総合トップ10は全て国立大学が占めた。私立大学では総合12位に早稲田大学、総合15位に慶応義塾大学が入った。
早大は「行動力」で4位、慶大は「対人力」で3位だった。
 また、「採用を増やしたい大学」では福岡工業大学が1位、文教大学が2位と私立大学が上位に入った。
福岡工業大学には「学習環境が良く素直な学生が多い。入社からの成長が早い」(製造)との声があった。
同大は双方向の対話を重視するアクティブ・ラーニング型の授業に重点を置き、教職員が一体で就職を支援している。
 文教大学は小中学校の教員の養成に強みがあり「真面目な人が多く、人の育成や管理に適した人材だ」
(小売り)と評価する声があった。3位に入った宇都宮大学には「我慢強く、誠実に物事に
向き合う」(製造)との意見があった。

6097研究する名無しさん:2020/06/12(金) 21:55:46
>>6096
下らん調査だ。いい加減、日経をあがめるのはやめた方がいい。

6098研究する名無しさん:2020/06/12(金) 21:58:46
ていうか大体こういうランキングはつねに 「 東 大 コ ン プ 乙 」 と言いたくなるような内容だ。

6099研究する名無しさん:2020/06/12(金) 22:52:14
さすが北の横綱

6100研究する名無しさん:2020/06/12(金) 23:01:25
北に横綱は存在しない。

6101研究する名無しさん:2020/06/12(金) 23:31:37
>>6094
専業になった一番最初の年の公募と、専任になった3年前の公募、2度出しますた。
両方とも書類落ちでしたが、もし行ったらどうなっていたのだろうか…

6102研究する名無しさん:2020/06/13(土) 15:05:12
東京キャンパスに栄転じゃね?最近流行りの棚ぼたパターン

6103研究する名無しさん:2020/06/13(土) 17:42:20
混乱の大学入試 早稲田、上智、立教など選抜方式が超複雑化
ttps://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1570409/

 今年度から大学入試改革が行われる。大学入試センター試験(以下、センター試験)を廃止し、
来年から新しく大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が実施される。ところが、
その共通テストの目玉だった民間英語試験の成績利用が延期され、記述式問題出題が見送りになった。

 これで共通テストは、今年のセンター試験とほぼ変わらなくなった。こうなると、来年入試への影響は限定的だ。
負担が増えるため、国公立大離れが進むと予測されていたが、これにも一定の歯止めがかかると見られる。
入試改革によって、今年から入試の名称は一般入試が一般選抜、推薦入試が学校推薦型選抜、AO入試が総合型選抜に替わる。

 ただ、この入試改革は国公立大だけでなく、私立大も巻き込んだものだった。国の入試改革に呼応して、
一般選抜を大きく変える私立大も出てきたのである。

 早稲田大は政治経済、国際教養、スポーツ科学の3学部で、共通テストを受けていないと受験できなくなる。
例えば、政治経済学部は共通テストの成績(英語、国語、数学I・A、選択科目の4教科4科目)と
大学独自試験の成績で合否判定する。国立大と同じだ。しかも、共通テストは数学が課され、
私立大3教科型の受験生は受けにくくなる。この他にも共通テスト利用入試を実施する。

 上智大と学習院大はこれまでセンター試験には一度も参加したことはなかったが、
共通テストを使った入試を実施することになった。

 特に上智大は一般選抜で、従来の3教科型入試を共通テストと大学独自試験で合否判定する。
大学独自試験では、学部・学科によって学科試問だけのところもある。この他に民間英語試験である
TEAPスコアを利用した入試、共通テスト利用入試がある。学習院大は新しく共通テスト利用入試を実施する。

 青山学院大も個別学部日程の入試では、経済学部を除き、共通テストと大学独自試験で合否を決める。
一部の学部や学科では従来の方式も残る。この他にも全学部日程、共通テスト利用入試が実施される。

 立教大は文学部の2月11日の入試を除き、英語で大学独自試験は課さず、民間英語試験のスコアか、
共通テストの英語の成績を利用する。さらに、試験日を5日用意し、理学部を除き、
その中から自分の入試スケジュールにあった日程で受験することができるようにする。
もちろん、全日程を受けることも可能だ。試験日自由選択方式といわれるものだ。

 このように、今回の大学入試改革に合わせ、共通テストの活用が私立大でも進む。
昔は1大学1学部1方式で、不合格になったら翌年受け直すしかなかった。それが細分化され、
何度も受けることが可能になっている。

6104研究する名無しさん:2020/06/18(木) 10:26:28
《8年生で卒業がラストチャンスなのでがんばってはいるのですが…》

こうInstagramにつづったのは土屋太鳳(25)だ。大学8年生の彼女は6月16日、仕事が再開されるいっぽうで大学のオンライン授業を受けていると報告。レポートの期限が重なっており苦心しているようだが、《周りの人からパワーをもらいながら がんばってます》とつづった。

「土屋さんは現在、体育大学で舞踊学を専攻。演技に活かすため、身体や表情での表現を学んでいます。実技が中心のため、単位を取るには授業への出席が肝心。
ですが、朝ドラ『まれ』(NHK総合)の撮影が始まった14年ごろから欠席が増え、留年が重なってしまったようです」(学校関係者)

土屋は18年11月、参加したイベントで「先生方が心配してくださってるので、しっかり卒業できれば」と決意を語っていた。

「多忙な日々を送る土屋さんですが、大学での授業が大好きなんです。学内公演の際、『舞踊学専攻は私にとって誇りです』とも語っていました。もともと負けず嫌いで、投げ出すこともイヤな性格。友人には『何としても大学を卒業する!』と話していたそうです。
新型コロナウイルスの影響で出演舞台が延期となりましたし、一旦女優業をストップしたことで、学業に専念できる時間が増えたようです」(前出・学校関係者)

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d2df8c28039d9a6db15057278690d21d9dc9b425

6105研究する名無しさん:2020/06/20(土) 10:28:45
蔵書8000冊を灰にした福岡大空襲 戦禍越えた福岡大の歩み「百年史」に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/41acd3125f4898bcf5f7918c75d192717a5e5275

 福岡大(福岡市)が福岡高等商業学校として設立された1934(昭和9)年以降の大学の写真や
資料の提供を呼びかけている。同大は45年6月19日の福岡大空襲で学内の図書館と蔵書8000冊が焼失。
当時「蔵書1万冊」が条件だった新制大学への昇格が危ぶまれたが、学生らは自分たちで
図書購入費を稼いで母校を「大学」に押し上げた。2034年の創立100年に向けて通史作りを目指す同大は
「学べることが当たり前ではなかった時代のことを伝えたい」としている。

 福岡大は戦後の学制改革で49年3月、当時の福岡経済専門学校と福岡外事専門学校が合併した
福岡商科大として設立認可された。しかし、認可までの道のりは平たんではなかった。
大学史資料室に残る47年5月の教授会会議録には苦渋の決議が記されている。

 「戦災図書復旧充実ノタメ授業ヲ休止シテ運動ヲ展開シ、終了後ハ夏休ミニ喰(くい)込ンデ一心ニ授業ス」

 決議の発端は学生たちからの申し出だった。当時、全国の旧制大学や旧制高校、旧制専門学校は
こぞって学校教育法施行で誕生する新制大学への昇格を目指していたが、福岡大空襲で図書館と
蔵書を焼かれた福岡経済専門学校は認可要件の一つの「蔵書1万冊」を満たしていなかった。
数千冊単位で不足していたにもかかわらず、学校として買える本は年30〜50冊程度。1万冊は高い壁だった。

 そこで、学校の図書課長は独断で全学生を講堂に集め、協力を求めた。戦時中は勤労動員に駆り出され、
学ぶことに飢えていた学生らは全員が賛同。学校側は当初、授業を休んでまで学生を動員することに反対だったが、
学生らの申し出を受けた教授会が決議し、最後は校長も折れた。夏休みを前倒しして振り替える形で
3週間の「戦災図書復旧充実活動」を認めた。

 学生ら約600人は1人1000円を目指して資金集めを始めた。空襲で焼け野原になった福岡市中心部の
天神に仮設の事務所を設け、演劇部は巡業へ、ある者は肉体労働で汗を流し、ある者は家庭教師にいそしんだ。
「図書なき学生は翼を失った鳥、石炭のない機関車!」。学生らは映画館の幕あいや博多駅前の
バス発着所でそう呼びかけ、市民にも協力を求めた。

 奮闘のかいあって約35万円が集まり、購入した7500冊を合わせて福岡経済専門学校は新制大学への昇格要件を満たした。
56年には福岡商科大から現在の福岡大に改称。次々に学部を増設し、今日では9学部31学科を持つ
九州有数の総合大学に成長した。

6106研究する名無しさん:2020/06/20(土) 12:12:11
はいはい。

6107研究する名無しさん:2020/06/20(土) 12:36:24
黒川弘務元検事長と大川隆法氏が東大法学部の級友だった頃
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d2cff2afebaca44794fd155963b0b58f59e62ef3

 検察庁法改正問題の渦中、賭け麻雀が発覚して辞職した黒川弘務・元東京高検検事長。
表舞台からすっかり姿を消した黒川氏だが、意外な過去が判明した。宗教法人「幸福の科学」の
大川隆法総裁と東京大学法学部でクラスメートだったというのだ。

 それを明らかにしたのが、大川氏が著した『黒川弘務検事長の本心に迫る』なる書籍だ。
発行日は5月19日、ちなみに週刊文春で賭け麻雀疑惑が報じられたのはその2日後だった。

 大川氏は「霊言」として、松下幸之助からトランプ大統領、小保方晴子氏、蒼井優、
習近平国家主席の娘・習明沢氏まで様々な人物の「守護霊」をたびたび呼び出しているが、
今度は黒川氏に白羽の矢が立った。教団の広報局によれば「本書籍は、定年延長問題を巡り
各所から批判が起こるなか、黒川氏の本心や人柄、人生観などを明らかにしたものです」とのことだ。

 大川氏が呼び出した黒川氏の“守護霊”は、大川氏についてこう語る。

〈語学のクラスと、法学部というのは一緒だったから。まあ、親しいっていうかどうかは
知らないけど、私は尊敬はしてたけど〉

〈(大川氏は)学生時代には、全体主義の研究をそうとうしていて、そういうものを防ぐことを、
一生懸命研究なされていましたから。その影響を受けていないわけではありませんので〉

「黒川氏の守護霊」は大川氏を「天才」だと評するものの、同書には具体的な交流がほとんど出てこない。
そこで同時期に東大法学部に在籍していた元官僚に話を聞いた。

「2人はドイツ語を一緒に履修していた。ただ、親しく話をしているところまでは見たことないなァ。
友人と言うより“顔見知り”くらいの距離感だったと思いますよ」

 大川氏は同書の「まえがき」で〈黒川弘務氏は、男としては立派な人である。人をバカに
することはなく人間としての深みがある〉と書いている。

 黒川氏は、“尊敬する同級生(?)”からの激励をどんな思いで聞くのだろう。

6108研究する名無しさん:2020/06/20(土) 12:37:00
記事コピペによる糞スレ上げ=敗北宣言。

6109研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:27:31
僕は天才的なスケーターではなかった フィギュア・町田樹を変えたもの

 連載「4years.のつづき」から、関西大学卒業、早稲田大学大学院修了、博士号を取得した町田樹さん(30)です。
「氷上の哲学者」と呼ばれ、2014年ソチオリンピック男子フィギュアスケートで5位に入賞。現在は研究者の道へ進
み、今月15日、博士論文をまとめた『アーティスティックスポーツ研究序説』を白水社より刊行しました。10月から
は國學院大學の助教に就任します。全6回にわたる連載の第2回は、大学時代の学びについてです。
以下↓
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e6d0083901702d934ab4e218b57975b07bd2dd2e

6110研究する名無しさん:2020/06/23(火) 20:37:48
俺様の嫌いな言葉:学び

6111研究する名無しさん:2020/06/24(水) 07:34:55
気付き

6112研究する名無しさん:2020/06/27(土) 02:48:01
名称「大阪公立大」に 府大と市大統合 阪大学長は不快感「英語表記、酷似」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8d9c660dc9478fddd29ad7ec034a1f49b9f714cf

 大阪府立大と大阪市立大を運営する「公立大学法人大阪」は26日、両大学を統合し、
2022年度の開学を予定する新大学の名称を「大阪公立大学」にすると決めた。英語表記は
「University of Osaka」で、大阪大(OSAKA UNIVERSITY)と区別した。

 同法人の西沢良記理事長が吉村洋文大阪府知事、松井一郎大阪市長と市役所で協議し、
「公立大学大阪」「大阪総合大学」を含む三つの候補から選んだ。吉村知事は記者会見で
「奇をてらうのでなく、シンプルな名前だ」と評価した。

 両大学は19年4月に運営法人を一元化。今年10月に新大学の設置認可を文部科学省に申請する。
統合すれば学生数約1万6000人の全国最大規模の公立大になり、25年度にも大阪市の
森之宮地区にメインキャンパスが整備される計画だ。

 一方、大阪大の西尾章治郎学長は同大のホームページで、英語表記が酷似している点について
「学生に大きな混乱を招き、世界にはばたく両大学の未来にとって非常に大きな障害となる」と不快感を表明。
「意見交換が行われないまま決定がなされたことは誠に残念でなりません」と続け、府市などの対応を批判した。

6113研究する名無しさん:2020/06/29(月) 10:11:59
6/28(日) 10:01配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/473c34ffb8cab79198d4eb25eefc071e1269f74a

女性誌『Suits WOMAN』で注目を集めた「貧困女子」。これは、普通の毎日を送っていたはずが、気がつけば“貧困”と言われる状態になってしまった女性たちのエピソードです 。

小川未菜さん(仮名・37歳)は、現在無職。半年間、うつ病の治療しつつ、貯金を食い潰しながら生活をしています。

「貯金はあと30万円。先日、生活保護の申請をしたら、門前払いされました。こんなに私が苦しいのに、どうして誰も助けてくれないんでしょう」

未菜さんは35歳までは、カツカツながらも普通の生活をしていたといいます。

「35歳のときに、雑貨の輸入をしている会社に転職しました。そこにいたのは、5歳年上の彼です。元水泳部のがっしりした体つきで、目力が強く、服のセンスも抜群で、ホントに素敵でした。私が先に好きになったのですが、後から結婚して子供がいることを知ったのです」

大人になってから久しぶりの恋は、諦める方向で終息させようとしたのですが……。

「会社の忘年会で席が隣同士になったんです。これも運命だと思って、『半年間、ずっと好きでした。奥さんがいるのも知っています。片想いしてもいいですか?』って聞いたら、ドキッとした顔をして『いいよ』って。その帰り道に、彼の方から誘ってきて、男女の関係になりました」

それまで、不倫なんてしたことがなかったし、不倫を憎んでいたと語る未菜さん。

以下ソースで

6114研究する名無しさん:2020/06/29(月) 10:22:40
>>以下ソースで
読みにいきましたわ。後半が狂人日記になっていて、これは精神科案件でした。

頭おかしい……w

「不倫なんて、不潔だし気持ち悪いし、そもそも自分が二番目の地位にいるなんて絶対にイヤ。
そう思い込んでいたのは、恋愛感情に既婚も未婚も関係ないこと。
それに、心から愛されるという、真実の愛を知らなかったからなんです」

「当時は練馬区内の家賃7万円のワンルームマンションに住んでいたんですが、彼と付き合っている間に、
100万円くらいあった貯金が10万円くらいになっていました。
彼の家は川越にあり、帰りに寄るには好都合だったんです」
彼との交際がスタートして6か月目に、裁判所から訴状と呼び出し状が届きました。

ソース全文読んだけど
>私、何も悪いことしていないのに、ホントに許せないと思いました
人の夫に手を出してなに言ってんの、アラフォーBBAが

6115研究する名無しさん:2020/06/29(月) 10:25:22
>35歳のときに、雑貨の輸入をしている会社に転職しました

よく35歳独身女性が転職しようとしたな。自殺行為だよ。

6116研究する名無しさん:2020/06/29(月) 11:32:19

> よく35歳独身女性が転職しようとしたな。自殺行為だよ。    < はい、 女性差別、女性ヘイト 発言


そもそも、  univ. 大学関連ニュース に関係なくね?


> この半年間、片頭痛と肩こりが激しく、市販薬を飲んでも痛みで眠れないことが多いという。

>  【彼は家庭をほったらかしにして、未菜さんにのめり込んでいった】   彼は「妻とうまくいっていない」と語ったそう。  そして、その年のクリスマスも正月も、未菜さんのアパートで過ごしたのです。



>  「どうしても弁護士になりたくて、30歳のときに一念発起して、奨学金を受けながらロースクールに通っていたのですが、やっぱりあれは頭がよくないと無理。2年間で300万円の借金を作っただけでした。これを返済するために夜の仕事をしたのです」    夜の仕事はメンタルをやられるというのは、本当だった。続編に続きます。    < この続きを読む気が起こらん!www

6117研究する名無しさん:2020/06/29(月) 17:38:05
不倫なんかしてたら
そのあと普通に結婚しようと関係ない相手を見つけて交際しても
信用調査でダメ出しされるだろ

6118研究する名無しさん:2020/06/30(火) 01:01:33
6/29(月) 21:57
共同通信
 
 文部科学省が、職員にパワハラをしたとして北海道大側から同省に解任の申し出書が提出された名和豊春学長の解任を決めたことが29日、名和氏への取材で分かった。30日付で学長を解任するとの通知を受け取ったとしている。

6119研究する名無しさん:2020/06/30(火) 04:25:19
いいなあ、オレもが学長にパワハラされてるが

6120研究する名無しさん:2020/06/30(火) 04:26:24
院生時代からフリンはしていましたが、妻はそれも承知しましたよ?

6121研究する名無しさん:2020/06/30(火) 06:44:20
「出題範囲の配慮はしない」 国立大学協会が方針の素案
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8747582bfa8040e991eabf1009c052c80ccdb747

 コロナ禍で学習に遅れが出た生徒らへの配慮として、文部科学省が各大学に個別試験の
出題範囲を例年より絞るよう求めたことを受け、対応を協議している国立大学協会が
「出題範囲の配慮はしない」とする方針の素案を作ったことが29日、わかった。
現在、各国立大に意見を聞いており、7月の早い段階で方向性を出すことを目指す。

 文科省は今月19日、今年度に行う大学入試の日程や内容を示した実施要項を、大学などに通知した。
各大学に対し、コロナ禍の長期休校で学習が遅れた受験生のために、高3で学ぶことが多い科目を
個別試験で出題する際に、範囲を配慮するよう求めた。

 だが、国大協は各大学に示した方針の素案で、個別試験(2次試験)の出題範囲については
配慮しないとした。一方で、受験生が新型コロナウイルスに感染した場合に備え、3月22日以降に
例年は設けていない追試を設定することや、1月25日から2月3日までとしている出願期間を
広げることも盛り込んだ。

6122研究する名無しさん:2020/06/30(火) 08:34:54
(省略されました・・・)と表示するくらいならあと一行表示しろよ。

6123研究する名無しさん:2020/06/30(火) 11:23:51
札幌国際大、大月隆寛教授を懲戒解雇 運営法人批判の会見に同席

 札幌国際大学(札幌市清田区)が、運営法人を批判する記者会見に同席し、内部情報を外部に漏らしたなどとして、
人文学部の大月隆寛教授(61)を懲戒解雇にしたことが29日、分かった。
 大月教授は、2019年度の留学生受け入れ時の日本語能力を巡り、運営法人の対応を批判した城後豊・前学長=20年
3月末に退職=が20年3月に道庁で開いた記者会見に同席した。大月教授によると、解雇は29日付の文書で伝えられ、
会見への同席のほか、内部情報をインターネット上に流出させたことなどを理由に挙げ、「本学の関係者全体の名誉、
組織運営の健全性を損なう行為」としているという。大月教授は「大学の健全化を求めた言動で、何一つ承服できな
い」と話し、今後、地位保全の仮処分を札幌地裁に求めるという。
 札幌国際大学は毎日新聞の取材に対し「個別事案については回答を差し控える」と答えた。【山下智恵】
ttps://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/040/031000c

6124研究する名無しさん:2020/06/30(火) 11:43:21
北海学園ですらBFになる北海道。ずっとずっと下の大学になるともう日本人自体少なくなる。
そのうちもっと中華資本に買われるだろう。

6125研究する名無しさん:2020/06/30(火) 11:52:01
なんちゅうか、本中華

6126研究する名無しさん:2020/06/30(火) 12:39:53
>>6125
大橋巨泉 乙

6127研究する名無しさん:2020/07/02(木) 11:19:17
世界初の「忍者学」修士号取得、三重大大学院の三橋さん
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f41509f7bd3c9bf3a6d160bf280fa1edd38de95f

三重大大学院に新設された忍者研究の修士課程で、世界初の修了生が誕生した。

三橋源一さん(45)はこの2年間、同課程で忍者の歴史や忍術を学んできた。

忍者がかつて自給自足の農耕生活を営んでいた伊賀の地に移り住み、自ら米や野菜を
栽培しながら旅館を経営。忍術を教える道場も開いている。

三重大には2017年に忍者研究センターが開設され、翌年から忍者・忍術学専攻のコースがスタートした。
伝統的な戦法や武術、身を隠しながら山間部を移動する方法なども学ぶ。

担当の山田雄司教授によると、三橋さんは熱心な学生として研究に没頭してきたという。

今後は引き続き、博士号の取得を目指す。三橋さんは「現代の日本にとって、自分自身が生き抜くために
自立生活を送るのは重要なことだ」と話し、グローバル主義の時代は終わったと主張している。

6128研究する名無しさん:2020/07/07(火) 07:29:12
オンライン授業の留学生は滞在不可 米が発表
ttps://www.afpbb.com/articles/-/3292387?act=all

米政府は6日、国内の学校に通う留学生のうち、秋からの授業が全てオンラインに
移行した学生について、国内滞在を許可しない方針を示した。

 米移民税関捜査局(ICE)は発表で、F-1とM-1の学生ビザ(査証)を保有し、授業が完全に
オンライン化した学校に通う留学生について、「全課程をオンラインで受けながら米国内に
とどまってはならない」と表明。該当する学生は「合法的な状態を維持するためには出国するか、
対面式授業を行う学校に転校するなどの措置を取らなければならない」とした。

6129研究する名無しさん:2020/07/07(火) 07:59:38
新たに入学する留学生に入国するなとかならまだ分かるけど、
既存の留学生に帰国せよとは気の毒な

6130研究する名無しさん:2020/07/07(火) 10:04:58
授業料とかどうなるの?
アメリカなんかは半年200とかだけど。

6131研究する名無しさん:2020/07/07(火) 12:12:43
ボッシュート

6132研究する名無しさん:2020/07/10(金) 10:13:39
“コロナの女王”岡田晴恵教授「ご縁があって」芸能事務所入り
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/74750bae6b27abc624a412158cb8d80a9bd44691

 コロナの解説で今年上半期の「TV番組出演ランキング」(エム・データ社発表)で
女性部門1位タイ(276回)となった白鴎大教育学部の岡田晴恵教授(57)が、大手芸能事務所
「ワタナベエンターテインメント」の所属となった。

 同事務所入りは「ご縁があって」(関係者)決まったという。岡田氏は感染症学、公衆衛生学などが専門。
“コロナの女王”とも称され、報道番組を中心にテレビ、ラジオに引っ張りだこ。

6133研究する名無しさん:2020/07/12(日) 09:07:27
幸福の科学大学2021年開学に向けて再申請(3度目!)

6134研究する名無しさん:2020/07/12(日) 10:16:40
不祥事不倫
與三野 禎倫 不倫

6135研究する名無しさん:2020/07/13(月) 01:12:22
ハピーサイエンス大学、3度目の挑戦か

6136研究する名無しさん:2020/07/13(月) 07:26:59
何度でも落とせに一票。

6137研究する名無しさん:2020/07/13(月) 13:21:01
セクハラ「福田前事務次官」が通信制大学へ天下り 取材には「密なので」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2531af818388581b9a2849e189b5933df618d5e6

 人の噂も七十五日。破廉恥な言葉を女性に浴びせた官僚の名が、霞が関で聞かれることもなくなった。
財務省の福田淳一前事務次官(60)が辞職して早や2年。天下り先として、彼がようやく流れついた先は……。

「おっぱい触っていい?」
「予算通ったら、浮気するか」

 再現するのも躊躇(ためら)われる妄言を、夜の飲食店で女性記者に対して喋っていた福田前次官。
この不始末を本誌(「週刊新潮」)が世に問うや、彼は“官庁の中の官庁”と謂われた役所の最高位ポストを失う。

 当時、注目されたのは彼の天下り先である。財務次官を経験した大物官僚なら、大手銀行をはじめ
金融機関や民間企業の顧問など選り取りみどり。とはいえ女性へのセクハラ発言がこれだけ知れ渡れば、
名のある企業はなかなか採用しづらい。

 彼はかつて女性に酒の席で、学生時代に映画監督を志望していたと明かしてもいる。
今のところ“福田監督”名義の封切作が上映されたという話は聞かないが……。

「てっきり福田さんは、財務省を辞めたら弁護士になると思っていましたよ」

 そう話すのは、福田前次官を知る財務省関係者だ。

「東大在学中、福田さんは最難関の司法試験に合格しています。同時にキャリア官僚の採用試験もパスしたので、
司法の道には進まなかった。なので事務次官を辞した後、司法試験合格者が対象の
『弁護士資格認定制度』に改めて申請を出していましたからね」

 確かに、2年前の12月に発行された官報を見ると、〈弁護士資格認定の公告〉の欄に
福田前次官の名前が、しっかり記載されている。

 都内の法律事務所に属する弁護士が解説するには、

「資格認定後、弁護士会に登録すれば実際に活動できます。官僚OBで弁護士なら、
大企業で法務部門の顧問などを務めることも可能。もっとも福田さんが弁護士になっても、
セクハラ相談を受けられるのか。女性のクライアントはつきそうもありませんしね」

 確かに、日弁連が運営するデータベースでも福田前次官の名前はヒットせず、弁護士として
活動している様子は見られない。

 先の関係者はこう明かす。

「実は福田さん、社会人向けのSBI大学院大学で委託講師になったんです。名前の通り、
ネット証券大手のSBIホールディングスが運営しており、同社の社長・北尾吉孝氏が学長を務めています。
教授陣には、財務省で次官と並ぶ上がりポストとされる財務官を務めた山崎達雄氏もいて、
入省年次は福田さんより上の先輩なので、声を掛けてもらった可能性もあります」

 肝心の担当科目は二つ。財政と社会保障、経済政策といったテーマの基礎的な理論と
実際を講義するというが、果たして女子学生らはどう思うのか。

 実際の反応を伺うべく、自宅近所を歩く福田前次官に話を聞こうとしたところ、

「密なので。お話しすることはありませんから」

 かつて記者と“密”状態を好んだ福田前次官も、今やすっかり“社会的距離”を心得ているご様子なのだ。

 ちなみに大学は通信制。つまりはオンライン授業がメインとのことだから、新天地で
「舌禍事件」が起こる心配はなさそうである。

6138研究する名無しさん:2020/07/13(月) 14:37:02
オンライン授業だとさすがに超能力でもない限り女子学生を触ったりはできないだろうが、
「舌禍事件」なら起こし得るのでは?

6139研究する名無しさん:2020/07/13(月) 18:14:52
舐めたりできないよ

6140研究する名無しさん:2020/07/13(月) 20:02:23
3Dで触感も忠実に再現できる画面があるんだよ。

6141研究する名無しさん:2020/07/13(月) 22:59:10
神戸
Tadanori Yosano affair

6142研究する名無しさん:2020/07/14(火) 08:27:54
言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由

今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。
だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。
『教育現場は困ってる――薄っぺらな大人をつくる実学志向』(平凡社新書)の著者・榎本博明氏は、学校教育の在り方に警鐘を鳴らす。

ttps://diamond.jp/articles/amp/242870?display=b

6143研究する名無しさん:2020/07/14(火) 11:32:55
文脈を無視して「雪が解ければ春になる」とか言って
他人の話を聞かない子を誉めそやしてるからだよ

6144研究する名無しさん:2020/07/14(火) 21:15:57
試験の採点者だけごまかせば、あとは勉強するよりコミュ力の方が役に立つとみんなが思っているからじゃない?

6145研究する名無しさん:2020/07/14(火) 22:07:03
いわばまさにそもそもしっかり学んではいるが学習はしていないのであります

6146研究する名無しさん:2020/07/14(火) 22:33:12
カンニング組織犯罪で200人以上逮捕、一か月遅れの大学統一試験
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c0bbad71e3ab724546feed54fd5c2ab41b74ab68

中国では7日から8日、新型コロナウイルス感染症の影響で一か月遅れの大学統一入試が行われ、
今年も例年のようにカンニング対策が展開された。入試直前の公安部の発表によれば、2020年以降、
全国でインターネットや無線でのカンニングなどの犯罪に対する集中的取り締まりの結果、
約30件のカンニングを摘発、容疑者200人以上を逮捕したという。

 各地の公安機関のインターネット安全部門は、試験開始までに徹底して組織的カンニング
犯罪組織の集中摘発を行った。カンニング犯罪組織のやり方は、まずインターネットで
不正受験者を募集、高額な料金を請求して、カンニングサービスを提供する。

 例えば、遼寧省(Liaoning)公安当局はこのほど、こうした「試験関連」犯罪集団をターゲットに
集中取り締まりを行い、 20人以上の容疑者を逮捕し、カンニング用の無線など不正機器を多数押収した。
安徽省(Anhui)と河南省(Henan)の公安当局も、高等専門学校や大学、芸術系学校の合同試験期間に、
積極的に取り締まりを行ったところ、やはり20人以上を逮捕した。天津市(Tianjin)、
江蘇省(Jiangsu)、広東省(Guangdong)などの公安当局も無線によるカンニング機械・
機器の製造拠点の摘発に乗り出し、多くの拠点を壊滅させ、盗聴器や盗撮専門機器など1000セットを押収したという。

 このほか、ネット上でウソの入試答案を2万元(約30万円)で販売する詐欺やデマによって、
受験生に誤った試験対策を誘導するケースがあり、公安当局はこうした偽試験情報を散布する
ネットの個人メディアアカウントなどを法に基づき摘発、試験秩序を乱すデマ散布者として取り締まり重罰に処す方針だ。

 一方、河南省鄭州市(Zhengzhou)など一部の地域では、試験会場に入る際にマスクをつけてはならない、
という規定を発表。試験場に入室したのち監督の教員がマスクを渡し、マスクをしたのちは、
試験場を離れてはならないとした。これはマスクの中に、カンニング道具を隠す可能性を危惧しての対応だ。
新型コロナウイルス感染症予防のために、試験会場に入る前にマスクをつけねばならない、という
全国共通の指示が出ているが、それがカンニングに悪用されかねないというわけで、
地域によってはこうした対応をとっている。だが、もし試験場にいる間にマスクを着けていないことで
新型コロナウイルスに感染したらどうしてくれるのか、と強い懸念を示す保護者もおり、
新型コロナ禍中の入試ならではの混乱も発生した。

 公安当局は、国家の教育試験中に行われるカンニング、あるいは受験生に試験の答案を提供したり、
無線カンニング機材を販売したりする行為は、組織的試験カンニング罪、試験問題答案提供罪、
成り代わり試験罪、試験用盗聴器盗撮機器違法生産提供罪、違法経営罪および無線通信監理秩序罪
などに問われると警告。試験の安全な実施に深刻な危害を及ぼし、社会の公平正義と信用システムを
破壊することであり、必ず法的に厳しい制裁を受けねばならない、としている。

6147研究する名無しさん:2020/07/16(木) 08:45:09
コロナで増えるAO・推薦志望 受験生に必要な心構え
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7a6a88f9f3b7f290d91834a7b78e4a652c1c1290

大学入試改革と新型コロナ禍というダブルショックに見舞われている受験生。志望者が増えている
「総合型選抜」(旧AO入試)と「学校推薦型選抜」(旧推薦入試)は夏から秋が本番だ。
異例ずくめの年、受験生はどんな不安を抱えているのか、どう立ち向かえばよいのか、高校生や教育関係者を取材した。

6月下旬、受験関係者の間でちょっとした衝撃が走った。
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部・環境情報学部が今年の夏と秋に
実施するAO入試(2021年度入学者対象)の実施要項を公表。そこには大方の予想に反し、
従来通りの入試スケジュールが記されていたのだ。
夏選考の場合、オンラインでの出願期間は7月1日から8月中旬まで。郵送による出願書類の提出が8月中旬、
2次選考・合格発表が10月初旬。昨年とほぼ変わらない日程だ。もともと文部科学省は
総合型選抜の出願を、去年までより1カ月ほど遅い9月1日以降と決めており、新型コロナ禍による
休校の影響を踏まえ、さらにそれを2週間遅らせる方針を打ち出していた。
「コロナの影響で、入試は先延ばしになるとばかり思っていたので、いまちょっと焦ってます」(SFCを志望している都内高校の男子生徒)

大学入学共通テストも、追試として「第2日程」が新たに設けられたとはいえ、本試験は1月16、
17日と当初の予定通りと決まった。9月入学論が盛り上がった頃がうそのように、入試スケジュールは
振り出しに戻った感がある。肝心の受験生たちの心境はどうか。

■学校推薦に希望殺到
福島県の公立高校3年の女子生徒はため息交じりに言う。「ただでさえ初めての共通テストで不安なのに、
休校で勉強も遅れてしまいました。2年生までに3年分の全範囲を終わらせてしまう都会の
進学校の子と同じ土俵で戦うなんて、もう無理だとあきらめました」
受験を控えた高校3年生200人を対象に実施した「受験生への新型コロナウイルスの影響に関する調査」
(ODKソリューションズが4月実施)でも、7割を超える受験生が、「(休校期間の長さや授業の進むスピード、
オンライン授業の有無など)学校ごとの対応の違いに不公平さを感じる」と回答。
コロナの影響で受験方法の見直しを検討している受験生は約3割に上り、そのうち6割以上が
早期に実施される総合型や学校推薦型の受験を検討していると答えた。

前出の女子生徒も、一般選抜を受けるつもりだったが、今は学校推薦を強く希望している。
だが気がかりなのは、校内の推薦希望者が例年になく多いことだ。「先生たちが一般選抜は
リスクが高いからと熱心に学校推薦を勧めるので、みんなそっちになびいてしまって。
自分より成績のいい子が同じ大学を狙っていそうだと不安になるし、生徒がお互いをライバル視してしまって
志望校については話せない雰囲気。人間関係が悪化してしまった子たちもいます」

旺文社のデータによると推薦入試(公募推薦・学校推薦を含む)の志望者は20年度に54万3千人と、
5年前と比べて約10万人増加。共通テスト導入を前に、浪人を避け、手堅く合格を狙う
「安全志向」が高まった昨年は、指定校推薦の志望者が前年比11%増の大幅増となり、
中でも成績上位者の利用が増えたという。AO入試も募集枠の拡大に伴い、志望者は5年前の
10万人から14.8万人へと5割近く増加している。

6148研究する名無しさん:2020/07/16(木) 13:06:56
>6147
生徒がお互いをライバル視してしまって
志望校については話せない雰囲気。人間関係が悪化してしまった子たちもいます」

俺はいろんな点で推薦入試には反対だが、理由の一つはこれだ。
中学生の時に、教師の採点ミスで俺が得をしていたことがあったが、
同級生がそれをちくって、俺は点数を減らされた。
黙ってた俺も俺だが、級友同士がこういう関係になる。
内申点があった高校入試は他にもいやな思い出でいっぱいだ。

それに比べて、大学入試は嫌な思い出はない。

なお、採点ミスを隠したことについては今では深く反省している。

6149研究する名無しさん:2020/07/16(木) 13:43:07
本当にな。
「1回の入学試験で決めるなんて」っていうけど、
高校生活丸ごとが評価対象になれば、
高校生活丸ごとがギスギスするだろうにな。

そして、相対評価から絶対評価に変えて
生徒全員が満点になるんやで。

6150研究する名無しさん:2020/07/16(木) 16:48:03
【JINROクラスター】島根県立大学 東京に遠征して観劇した学生がコロナ感染 大学は封鎖 学生、教職員合わせて約600人をPCR検査へ
ttp://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1594871455/

うちのラボから感染者が出ませんように、ナムナム

6151研究する名無しさん:2020/07/17(金) 11:17:07
“内職”絶滅? 法政大・田中優子総長「オンライン化で『個々の学び』へ」〈週刊朝日〉
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c8a687114d453f167a1411b279e99b64e1588665

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、全国の大学がオンライン化を進めている。
法政大学の田中優子総長は、オンライン化がこれまでの“不自然”な学び方を変えていくと期待する。

*  *  *
 大学の授業はすぐに元には戻りません。

 オンライン授業に手応えを感じています。大人数の授業でも、教員と学生が一対一で
話しているような状況になるからです。質問を投げかけて、やりとりもできます。
以前であれば、大教室の授業では“内職”する学生がいましたが、それができない授業も増えるでしょう(笑)。

 オンライン化によって、学生からも授業について提案が出ることを促しています。
学生のほうがインターネットに詳しかったりしますからね。学生の知恵をどんどん取り入れていくことができる。
学生がもっと能動的になることを期待しています。法政大では当面、対面授業とオンライン・
オンデマンド授業の「併存型」でいく考えです。大教室の講義はしばらく難しいでしょう。

 大学の学びの空間も変わりました。大教室等を準備し、学生がバラバラに座って、
別々のオンライン授業を受けることができる空間を用意しています。イヤホンをして、
みんなが異なる会話をするようになるでしょう。

 私は江戸時代の研究者ですが、江戸時代は現在のように教室の前に先生がいて、
学生が全員同じ方向を向いていることはむしろ不自然でした。芝居を見るときを除いて、
これはありえない風景でした。

 例えば、寺子屋では自分で机を持ってきて、好きなところに座って、年齢の異なる子供が
同じ空間にいて、皆が異なる教科書を学ぶのです。つまり個人教育なんです。

6152研究する名無しさん:2020/07/17(金) 12:35:13
対面授業できない言い訳にしか聞こえないに一票。

6153研究する名無しさん:2020/07/17(金) 14:57:09
俺がzoom会議で内職しまくりなことを考えれば
学生が内職していない訳がないと思うけどなw

6154研究する名無しさん:2020/07/17(金) 15:12:59
小学生の息子が塾のオンライン授業をつけながら
漫画読んでやがるから叱ったら、
お父さんもの生徒もきっと同じようにしてるよ、
と言いやがった。

6155研究する名無しさん:2020/07/20(月) 16:10:47
「速く弁当食べられる人ほど仕事できる」日本電産・永守氏が講演「社会で求められる人材とは」
ttps://www.sankei.com/west/news/171126/wst1711260021-n1.html

来年度から京都学園大理事長に就任する精密小型モーター大手、 日本電産(京都市南区)の
永守重信会長兼社長が25日、同大京都太秦キャンパス(右京区)で講演会を行った。

永守氏は高校生や保護者ら約500人を前に、社会で求められる人材育成の重要性を強調し、
将来的な付属高校設置も視野に「大事なのは学校教育だ」と述べた。

永守氏は「自らの未来を拓くために〜高校生へのメッセージ〜」というテーマで講演。
日本電産に入社してくる新人社員が英語が話せなかったり、経済学部出身でも経済を
理解していなかったりしたことなどを指摘し、「入社後に育てるのではなく、大学で教育して
即戦力で入社してもらう必要がある」と説明した。

また、同社の採用試験では弁当を早く食べた学生から採用したことがあると明かし、
「速く食べられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」と語った。

永守氏は一貫して学校教育の重要性を主張。その上で高校や大学での教育に力を注ぐべきとし、
「社会に出て競争で勝てるような人材を学校教育で育てないといけない」とした。

講演後に会見した永守氏は、優秀な学生を確保するために入試を厳しくする方針を表明。
そのために一時、学生減少で経営が厳しくなった際には、自身の寄付で運営をまかなう意向を示した。

6156研究する名無しさん:2020/07/20(月) 16:12:39
栄養士に怒られるぞ

6157研究する名無しさん:2020/07/20(月) 16:13:39
「速く弁当食べられる人ほど仕事できる」日本電産・永守氏が講演「社会で求められる人材とは」
ttps://www.sankei.com/west/news/171126/wst1711260021-n1.html

来年度から京都学園大理事長に就任する精密小型モーター大手、 日本電産(京都市南区)の
永守重信会長兼社長が25日、同大京都太秦キャンパス(右京区)で講演会を行った。

永守氏は高校生や保護者ら約500人を前に、社会で求められる人材育成の重要性を強調し、
将来的な付属高校設置も視野に「大事なのは学校教育だ」と述べた。

永守氏は「自らの未来を拓くために〜高校生へのメッセージ〜」というテーマで講演。
日本電産に入社してくる新人社員が英語が話せなかったり、経済学部出身でも経済を
理解していなかったりしたことなどを指摘し、「入社後に育てるのではなく、大学で教育して
即戦力で入社してもらう必要がある」と説明した。

また、同社の採用試験では弁当を早く食べた学生から採用したことがあると明かし、
「速く食べられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」と語った。

永守氏は一貫して学校教育の重要性を主張。その上で高校や大学での教育に力を注ぐべきとし、
「社会に出て競争で勝てるような人材を学校教育で育てないといけない」とした。

講演後に会見した永守氏は、優秀な学生を確保するために入試を厳しくする方針を表明。
そのために一時、学生減少で経営が厳しくなった際には、自身の寄付で運営をまかなう意向を示した。

6158研究する名無しさん:2020/07/20(月) 16:14:44
「消えるのは授業日数と変わらない学費」「同級生の顔も知らない」 大学生の現状を訴える漫画が議論を呼ぶ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3e015053e8204f81ae487ef063cd51d67d78ca90

 東京の美大に進学した大学1年生の漫画が、Twitter上で話題を呼んでいます。緊急事態宣言が明け、
多くの人が通常通り会社や学校に通っていく中、緊急事態宣言中と変わらない日常を過ごす大学生の現実を描いています。

 投稿者のmakiさんは、春に入学したにもかかわらず、大学に一度も通えておらず、同級生の顔も知らないまま。
毎日1人で部屋にこもってPCの画面に向き合い、オンライン授業を受けていますが、相談できる友達や先輩もいなかったそうです。

 本来なら同級生たちとの出会いを始め、新しい生活が始まるはずだった4月は何も始まらず過ぎ去り、
5月からは急に始まったオンライン授業と履修登録を自宅でこなします。緊急事態宣言が明け、
多くの人が通勤・通学を始めた6月〜7月もオンライン授業と課題に明け暮れています。

 この漫画では、「小中高も会社も始まっているのにどうして大学は始まらないの?」
「旅行には行ってもいいのに大学には行ってはいけないの?」と社会へ疑問を投げかけつつ、
「消えていくのは授業日数と変わらない学費」「大学生はいつまで我慢すればいいのでしょうか」と
大学生のつらい心境が明かされています。

 この漫画は、ハッシュタグ「#大学生の日常も大事だ」と「大学生は、いつまで我慢をすればいいのでしょうか」
とのコメントを添えて投稿されたもの。17日に投稿されたものですが、すでに約11万回のリツイートと
約28万のいいね(記事執筆時点)を集めるなど広く拡散されており、「どうして大学だけだめなのか不思議」
「地方から進学した学生は家賃も発生する」といった共感の声の他、「今は受け入れるしかない」
「在宅できる方がうらやましい」などの反応が寄せられています。

6159研究する名無しさん:2020/07/20(月) 18:19:53
そうこう言っているうちに感染者が増えてきて
しかも20代30代が多くて大学生は好発年齢な訳だからなぁ
業種を限って自粛するなら水商売と大学だろ

6160研究する名無しさん:2020/07/22(水) 00:51:27
今大学生を野に放ったら大変という理屈も分かるが、それよりも、

教員の能力やら設備やらでただ単に「オンライン授業が出来ないから」根性論と正常性バイアスで、稚拙な対策を取りながら登校させて皆にリスクを背負わせてる小中高

と、

新しい事を学んで無理してでも何とかオンライン授業をやって学生を守る努力をしている大学

とを比較して、前者を評価するのはおかしく無いか?
まぁインパール作戦等はこうして決行されたんだろうけどな。

6161研究する名無しさん:2020/07/22(水) 01:28:36
の割には小中高での感染者は全然聞かないが、野に放たれた大学生どもの感染は結構あるようだな

6162研究する名無しさん:2020/07/22(水) 07:11:00
大学は報告義務があるが、小中高はないから、かなり隠れている。

6163研究する名無しさん:2020/07/22(水) 07:13:36
子供や若者は重症化や死ぬ確率が極めて低いのだから、行動制限するのは
非合理的だし、かわいそうだ。行動制限するなら老人のほうだろ。

6164研究する名無しさん:2020/07/22(水) 07:22:20
昨日鰻屋で食ってたの爺婆だらけだったぞ

6165研究する名無しさん:2020/07/22(水) 07:42:48
確かに、老人を行動制限した方が理にかなっている

6166研究する名無しさん:2020/07/22(水) 21:45:47
大学教員不祥事
與三野 禎倫 不倫


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板