したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

6103研究する名無しさん:2020/06/13(土) 17:42:20
混乱の大学入試 早稲田、上智、立教など選抜方式が超複雑化
ttps://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1570409/

 今年度から大学入試改革が行われる。大学入試センター試験(以下、センター試験)を廃止し、
来年から新しく大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が実施される。ところが、
その共通テストの目玉だった民間英語試験の成績利用が延期され、記述式問題出題が見送りになった。

 これで共通テストは、今年のセンター試験とほぼ変わらなくなった。こうなると、来年入試への影響は限定的だ。
負担が増えるため、国公立大離れが進むと予測されていたが、これにも一定の歯止めがかかると見られる。
入試改革によって、今年から入試の名称は一般入試が一般選抜、推薦入試が学校推薦型選抜、AO入試が総合型選抜に替わる。

 ただ、この入試改革は国公立大だけでなく、私立大も巻き込んだものだった。国の入試改革に呼応して、
一般選抜を大きく変える私立大も出てきたのである。

 早稲田大は政治経済、国際教養、スポーツ科学の3学部で、共通テストを受けていないと受験できなくなる。
例えば、政治経済学部は共通テストの成績(英語、国語、数学I・A、選択科目の4教科4科目)と
大学独自試験の成績で合否判定する。国立大と同じだ。しかも、共通テストは数学が課され、
私立大3教科型の受験生は受けにくくなる。この他にも共通テスト利用入試を実施する。

 上智大と学習院大はこれまでセンター試験には一度も参加したことはなかったが、
共通テストを使った入試を実施することになった。

 特に上智大は一般選抜で、従来の3教科型入試を共通テストと大学独自試験で合否判定する。
大学独自試験では、学部・学科によって学科試問だけのところもある。この他に民間英語試験である
TEAPスコアを利用した入試、共通テスト利用入試がある。学習院大は新しく共通テスト利用入試を実施する。

 青山学院大も個別学部日程の入試では、経済学部を除き、共通テストと大学独自試験で合否を決める。
一部の学部や学科では従来の方式も残る。この他にも全学部日程、共通テスト利用入試が実施される。

 立教大は文学部の2月11日の入試を除き、英語で大学独自試験は課さず、民間英語試験のスコアか、
共通テストの英語の成績を利用する。さらに、試験日を5日用意し、理学部を除き、
その中から自分の入試スケジュールにあった日程で受験することができるようにする。
もちろん、全日程を受けることも可能だ。試験日自由選択方式といわれるものだ。

 このように、今回の大学入試改革に合わせ、共通テストの活用が私立大でも進む。
昔は1大学1学部1方式で、不合格になったら翌年受け直すしかなかった。それが細分化され、
何度も受けることが可能になっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板