したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5066研究する名無しさん:2019/10/09(水) 13:39:36
最近は東大出身の東大教授も50代で都内の私大に移るのが勝ち組らしい。
60歳になる前の50代半ばがいちばんだそうだ。あまり遅いとその私大になじむ
時間がない。後進に道を譲るという名分だが、実際は早めに移らんと65歳で無職になるから。

もちろん、特別(栄誉)教授になれる人(原則ノーベル賞)は別。

5067研究する名無しさん:2019/10/09(水) 13:50:22
ポン大出て、ポン大以外の赤ポスっているのか
いても社会の害毒だが

5068研究する名無しさん:2019/10/09(水) 14:00:34
>>5067
痴呆底辺大学、短大

5069研究する名無しさん:2019/10/09(水) 14:11:32
地方に日大の息がかかっている日大閥の大学がいくつかある。
ただ、最近はそういうところでも、まっとうに公募をするところが増えて、
行き場のないポソ大出身者を引き取ろうというところは少なくなっているよ。

5070研究する名無しさん:2019/10/09(水) 17:39:22
全国にメーケーの息がかかっている閥の大学がいくつもある。
ただ、最近はそういうところでも、まっとうに公募をするところが増えて、
行き場のないメーケー出身者を引き取ろうというところは少なくなっているよ。

5071研究する名無しさん:2019/10/09(水) 17:42:06
飾られた行きばのない押し寄せる人波に本当の幸せ教えてよ壊れかけのRadio

5072研究する名無しさん:2019/10/09(水) 18:28:32
>>5065
あのレベルで25%も生え抜きがいるという時点でおかしいだろ。

5073研究する名無しさん:2019/10/09(水) 18:30:16
酷率で10%以下というところもある

5074研究する名無しさん:2019/10/10(木) 00:34:53
しかもただの純血じゃなくって世襲の純血だからな、ポンは

5075研究する名無しさん:2019/10/10(木) 00:38:01
ポンは事務職は殆どポン卒とか。

5076研究する名無しさん:2019/10/10(木) 00:40:23
ポンは公募をイレチンに出さず、学部HPにだけ出す場合があるとか。目的不明。

5077研究する名無しさん:2019/10/10(木) 02:11:59
>>5074
政権の悪口に見えた。

5078研究する名無しさん:2019/10/10(木) 06:47:22
そういえば大学の規模の割に入れチンで見かけることが非常に少ないな。

5079研究する名無しさん:2019/10/10(木) 07:37:25
漏れは今の大学で7ヶ所目だ、と言うと
遅刻では珍獣扱いされるw

5080研究する名無しさん:2019/10/10(木) 08:04:33
村の珍獣の神様の 今日はめでたいお祭り日
どんどんひゃららどんひゃらら どんどんひゃららどんひゃらら
朝から聞こえる笛太鼓

5081研究する名無しさん:2019/10/10(木) 08:49:25
7回も移っている人間の終着点が遅刻とは

5082研究する名無しさん:2019/10/10(木) 10:39:45
高専や短大やFランが前歴ですよ?

5083研究する名無しさん:2019/10/10(木) 16:22:51
前歴っつか前科だなそりゃ

5084研究する名無しさん:2019/10/11(金) 09:07:51
と、無職が言ってもね

5085研究する名無しさん:2019/10/19(土) 04:38:52
2019.10.18 慶大を最下位扱い、部員の不適切行為で関東大学リーグ棄権/アメフット
ttps://www.sanspo.com/sports/news/20191018/spo19101811100002-n1.html
 関東学生アメリカンフットボール連盟は18日、複数の部員による不適切な行為で今季の関東大学リーグを棄権した慶大について、勝敗にかかわらず最下位扱いとする措置を決めたと発表した。同リーグ1部上位8校による「TOP8」に所属する慶大はここまで2勝1敗。残りは対戦相手の不戦勝となるため、最終成績は2勝5敗となる。
 TOP8の下位2チームは、1部下位「BIG8」の上位2チームとの入れ替え戦に回るが、慶大は出場せず、降格する。BIG8では悪質なタックル問題による公式戦出場停止処分が解けた日大と、横浜国大が3戦全勝で首位に並んでいる。
 同連盟は17日に東京都内で臨時理事会を開き、慶大のチーム代表者から事情説明を受けた上で、今回の措置を決定した。

5086研究する名無しさん:2019/10/19(土) 04:53:57
北大教授を拘束=中国 2019年10月18日 時事通信社
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17254192/
 【北京時事】9月に中国を訪問していた北海道大の40代の日本人男性教授が、中国当局に拘束されたことが18日分かった。
 関係筋が明らかにした。教授は中国政治や中国の近現代史が専門で、防衛省防衛研究所や外務省で勤務した経験がある。スパイの疑いを掛けられた可能性がある。
 中国では2015年以降、スパイ行為に関わった疑いなどで、少なくとも日本人男女9人が逮捕、起訴されたことが判明しているが、いずれも民間人。準公務員である国立大の教員が拘束されたのは初めてとみられる。

5087研究する名無しさん:2019/10/25(金) 06:50:04
「教室の移動に40分」広い九大で電動キックボード実験
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000055-asahi-soci

 手軽な移動手段として欧米などで普及が進む電動キックボードのシェアリングサービスの実証実験が、
11月から福岡市で始まる。24日には、実験会場になる九州大伊都キャンパスで体験会があった。

 約270万平方メートルと国内で最大のキャンパス。構内を約2キロ歩いて移動することもある
という学生からは「ありがたい」「早く使いたい」と期待の声があがり、記者もさっそく乗ってみた。

 電動キックボードは、二つの車輪がついた板に立って乗るもので、アクセルが付いた
ハンドルを握りながら操作する。実験では時速15キロ以内の走行が可能だ。

 片足で板に乗り、もう片方の足で地面を蹴ってからアクセルを作動させると、すーっと滑らかに進んだ。
動く歩道をさらに加速させたような感覚だろうか。思っていたよりも速く感じたが、足をついたり、
左のハンドルを握ったりするとブレーキになるので怖くはない。カーブなどの微妙な操作もハンドルで調整できた。

 電動キックボードは国内の公道では道路交通法上、ナンバープレートやウィンカーといった
原付きバイクと同様の装備が必要とされる。そこで福岡市は2月、自転車と同じように乗れる特区を内閣府に提案した。
九州大キャンパス内は道交法上の道路ではないが、信号があるなど公道と環境が似ているため、実験会場に選ばれた。

 電動キックボード事業を手がけるベンチャー「mobby ride」(福岡市)が所有する約60台を使い、
約2キロの区間に設けた乗り場を行き来できるようにする計画で、実験は20年4月までを予定。
同大の学生や教職員らが年内は無料で使うことができ、走行距離のほか自転車と比べた
事故の発生率などのデータを集める。九大1年の阪上芽以さん(18)は、教室への移動で
40分ほど歩くこともあり、自転車は坂が多いためこぐのに苦労するという。
「操作も簡単で坂がある所は自転車よりも楽そう。ぜひ使いたい」

5088研究する名無しさん:2019/10/25(金) 06:56:07
いいな。キャンパス内は私有地なんだな。

5089研究する名無しさん:2019/10/25(金) 08:30:04
「周知の事実」と言って欲しいのか?

5090研究する名無しさん:2019/10/25(金) 08:38:01
意味不明

5091研究する名無しさん:2019/10/25(金) 23:56:57
羞恥

5092研究する名無しさん:2019/10/26(土) 17:54:11
1月の大相撲初場所限りで引退した荒磯親方(33)=元横綱稀勢の里、本名萩原寛、茨城県出身=が早稲田大大学院に合格したことが26日、分かった。
来年4月に入学し、スポーツ科学研究科の修士課程1年制でスポーツマネジメントなどを研究する。

 荒磯親方は田子ノ浦部屋で後進の指導に当たっており、将来的には独立して部屋を興す意向。プロ野球巨人のエースなどで活躍した桑田真澄氏らのトップアスリートが学んだ平田竹男教授の指導を受け、論文も執筆するという。
平田教授は「経営について新しいマネジメントを知り、相撲界を志望する子どもたちに夢を与えたいという希望を持っている」と話した。
ttps://this.kiji.is/560738734190511201

5093研究する名無しさん:2019/10/26(土) 19:48:30
西の宮廷で学生だった頃は、みな田中とか一乗寺界隈に住んでて岩倉だと遠すぎてウケ狙い
やろみたいな感じで、講義は1限吉田から2限北部キャンパスでも問題なくそんなもんやろと
思っていたが、東宮廷に移ってから、学生すら「電車(地下鉄)で大学に通う」事に衝撃を
受け、自分が講義する立場になると駒場や本郷や時には柏への移動だけで消耗し、週に何日
かは一日の何割かが電車に揺られるだけで終わる事は意味不明だと思っておりますわ。

5094研究する名無しさん:2019/10/26(土) 19:57:45
西宮廷出身の東宮廷の教員にしては文章が下手糞ですね。

5095研究する名無しさん:2019/10/26(土) 20:02:46
理科系の文章は、英語ならThis is a penレベルで終わっとるんですわ。

5096研究する名無しさん:2019/10/26(土) 20:52:47
荒井注がいるのか?

5097研究する名無しさん:2019/10/26(土) 21:40:38
東大な。駒場キャンパスなら駒場東大前、本郷なら目的地により本郷三丁目や南北線東大前なり
根津なりのところ、つくばエクスプレスで延々から更にバス移動でチバラキの柏の絶望感は異常。

5098研究する名無しさん:2019/10/30(水) 08:51:44
北大教授が中国で拘束 研究者が声明 情報開示求める
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191029/k10012155931000.html

北海道大学の教授が、先月、訪問先の中国で当局に拘束された問題で日本の中国研究者でつくるグループが
強い懸念を表明するとともに拘束理由など情報開示を求める声明を出しました。

声明を出したのは日本の中国研究者でつくる「新しい日中関係を考える研究者の会」で、
中国政治や社会が専門の早稲田大学の天児慧名誉教授や法政大学の菱田雅晴教授など8人が
呼びかけ人となっています。

声明では、先月上旬から中国政府系シンクタンクの中国社会科学院の招きで北京を訪れていた
中国近現代史が専門の北海道大学の40代の日本人教授が中国当局に拘束された問題について、
「言葉にしがたい衝撃を受けている。関係当局は拘束の理由など背景を一切明らかにしておらず
理由が不明なままの拘束は国際社会では到底受け入れられない」として強い懸念を表明するとともに、
拘束理由など関連情報の開示を求めています。

また、今回の事件を受けて日本の中国研究者の間で、中国への渡航を取りやめたり、
交流事業を見直す動きが広がっていると指摘したうえで、「日中間の学術交流に好ましからざる影響が立ち現れ、
日中関係の健全な発展に大きな影を落としている」としています。

5099研究する名無しさん:2019/10/30(水) 09:41:16
大学の教室は「イートイン」扱いで税率10% 学内コンビニの対応、制度的には問題なし
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000858-zeiricom-bus_all

消費増税に伴い、軽減税率制度が導入されて1カ月が経とうとしています。10月下旬、
神奈川県内の大学の学食内に入るコンビニエンスストアが、「当店の『イートイン』とは
キャンパス内の全ての場所での飲食となります」と掲示していると、SNS上で話題になりました。
取材すると、昼休み中の教室も10%の税率が適用される、イートイン扱いになっていることが
分かりました。どのような経緯でこのような運用になったのでしょうか。

●学食、テラス席、教室が「イートイン場所」扱いに
横浜市にある日本体育大学横浜・健志台キャンパスには、約500席ある食堂の一角に
「ニューヤマザキデイリーストア日体大健志台店」があります。簡単な仕切りがある店内では、
おにぎりやパン、弁当などを販売し、昼休み中は多くの学生で混み合います。

同店によると、軽減税率が導入される前の9月に、イートインとテイクアウトをどう線引きするのかを検討しました。
その結果(1)学生食堂(2)テーブルとイスがある屋外のテラス席(3)昼休み中の教室
――の3カ所をイートインの対象にしました。

同店の担当者は「大学が飲食を認めている場所が、イートインの対象になると理解しています」と説明します。
日体大の広報課も上記の3カ所を「コンビニのイートイン場所として認めています」と話します。

同店では、増税がスタートしてから1週間ほどは、学生が混乱しないようにレジ袋の中に
軽減税率の制度を説明した紙を入れました。店内には、日本フランチャイズチェーン協会が製作した
ポスターを貼って周知しています。さらにサンドイッチとおにぎりの販売コーナーに
「当店の『イートイン』とはキャンパス内の全ての場所での飲食となります」と掲示しています。

●「教室で食べます」と申告したら、本当に10%になった
ただ、これほど周知しているにも関わらず、申告せずに8%の軽減税率で購入し、学食内で
飲食している人がいるとみられます。この店舗で買い物をする学生は「私は、イートインと
申し出る人は見たことがない。みんな(イートインと)申告しないで隣の学食で食べています」と話します。
イートイン制度の運用はうまくいっているとは言えないようです。この学生に頼んで、
商品を買う時に「教室で食べます」と申し出てもらったところ、10%の税率が適用されました。
同店の担当者は「申告せずに学食で食べている学生を見掛けますが、とがめることは難しい」と打ち明けます。

●合意あれば、教室も「イートイン」に
10%の税率が適用されるイートインと8%のテイクアウトの線引きは、軽減税率が導入される前から
複雑さが指摘されてきました。増税後に、10%の税率が適用されるコンビニエンスストアの
イートインコーナーを、無申告で利用する人の目撃情報が相次ぎ、「ザル運用ではないか」という声も上がっています。

国もこうした状態を問題視し、麻生太郎財務相は10月8日の記者会見で「現場でいろいろな
対応が行われていることは承知しているが、政府としても必要に応じて、業界団体などを通じて
実態の把握に努めなければならない」と話しています。

5100研究する名無しさん:2019/10/31(木) 14:22:42
自分はあんまりイートイン使わんからなあ。狭いし快適ではないから。

ちなみに近くのスーパーは休憩所とトイレ、外には休憩ベンチがあるがそこで買ったものを食べるのは
イートインになるんだろうなあ。実際、そこで食べている人いるし。でも10%の税は払っていないようだ。

5101研究する名無しさん:2019/10/31(木) 15:41:58
まあいやらしい
>イートイン

5102研究する名無しさん:2019/11/01(金) 00:56:30
大学の購買では大事な問題だよな

外食内食に関わらず食料品は税率同じにすれば良かったのに。
レストランみたいな外食を想定して、イートインは盲点だったんだろうな

5103研究する名無しさん:2019/11/11(月) 18:35:20
日本女子大に爆破予告、午後を休校に 14時以降のキャンパス立ち入りを禁止
2019.11.11 ttps://news.careerconnection.jp/?p=81835
東京都文京区の日本女子大学は11月11日、インターネットを通して爆破予告があったとして、目白と西生田(川崎市多摩区)の両キャンパスで午後の授業を休校し、午後2時以降の立ち入りを禁止すると発表した。
同大学の発表によると、予告時間は「午後3時以降」。12日以降の授業については、通常通り実施する予定としている。

大学側は「威力業務妨害として警察と連携」

5104研究する名無しさん:2019/11/11(月) 19:15:35
ポン!女だから?

5105研究する名無しさん:2019/11/11(月) 21:33:50
原発はポポポポーンって爆発したんだよな

5106研究する名無しさん:2019/11/15(金) 10:53:49
同志社大で初の女性学長誕生
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00000606-san-life

 同志社大は8日、任期満了に伴う学長選を行い、文学部教授の植木朝子(ともこ)氏(52)
=日本中世文学=を次期学長に選出した。女性学長は初めて。任期は来年4月から4年間。
今月30日の学校法人同志社の理事会で正式決定する。

 植木氏は平成2年、お茶の水女子大文教育学部を卒業。同大大学院人間文化研究科博士課程を単位取得退学し、
同大助手や十文字学園女子大助教授、同志社大助教授などを経て、19年から現職。

5107研究する名無しさん:2019/11/15(金) 10:55:00
木村汎さん死去、83歳 ロシア研究、正論大賞 
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00000618-san-life

 本紙正論メンバーで第32回正論大賞を受賞したロシア研究の大家で北海道大名誉教授の
木村汎(きむら・ひろし)氏が14日、くも膜下出血のため兵庫県西宮市内の病院で死去した。83歳。
通夜は16日午後7時、葬儀・告別式は17日午前11時、同市城ケ堀町1の40、
公益社西宮山手会館で。喪主は妻、典子(のりこ)さん。

 昭和11年、京城(現ソウル)市生まれ、京都大法学部卒、同大学大学院修士課程修了。
指導教員は猪木正道氏。米コロンビア大Ph・D。45年から北海道大法学部助教授、
52年に同大学スラブ研究センター教授、平成3年に同大学名誉教授、国際日本文化研究センター教授に。
著作に「ソ連とロシア人」「総決算 ゴルバチョフの外交」など。クレムリンの内情と歴史の
徹底した研究からロシアの指導者像を精緻に描くことで、巨大国家の実像を浮かび上がらせた。

 実父は民法学者の木村常信京大名誉教授、実姉は推理小説作家の山村美紗氏で、
女優の山村紅葉さんはめいにあたる。昭和52年10月から産経新聞「正論」欄執筆メンバー。
平成14年に第14回アジア・太平洋賞大賞受賞、28年春に瑞宝中綬章受勲。

5108研究する名無しさん:2019/11/15(金) 14:39:54
>>5106
教授になって1年後に学長になれるものなのか。

5109研究する名無しさん:2019/11/15(金) 15:54:13
wikiによると植木さんは2007年から同志社大学教授。2015年より同志社大学文学部長。

5110研究する名無しさん:2019/11/15(金) 16:12:30
平成19年か

5111研究する名無しさん:2019/11/15(金) 16:22:16
元記事の産経が元号を使っていたんだろう。

5112研究する名無しさん:2019/11/15(金) 18:44:57
それが産経というもの

5113研究する名無しさん:2019/11/15(金) 23:17:28
>>5107
山村美紗が姉というのに少し驚いた。

5114研究する名無しさん:2019/11/16(土) 01:58:32
北大教授、釈放され帰国 「機密資料を収集」北京で拘束
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000084-jij-cn

 9月に北京を訪問中、中国当局に拘束された北海道大の岩谷將教授(42)が釈放され、15日に日本に帰国した。

 中国外務省は同日、拘束した理由を、国家機密に関わる資料を収集し、中国の刑法と
反スパイ法に違反した疑いと説明した。菅義偉官房長官は同日の記者会見で、同教授の
帰国を確認するとともに、「健康上特段の問題はない」と述べた。

 岩谷教授は中国の近現代史が専門で、防衛省防衛研究所や外務省で勤務した経験がある。
中国政府のシンクタンクである中国社会科学院の招待に応じて訪中した際に拘束されたことが、先月18日に判明した。

 中国外務省の耿爽副報道局長は15日の記者会見で、中国の国家安全担当部門が9月8日、
岩谷教授が宿泊していたホテルで、国家機密に関わる資料を押収したと説明。同教授が
「罪を認めた」ため、法律の規定に基づき「教育訓戒」処分と始末書提出を命じた上で「保釈した」と明らかにした。

 同教授の拘束をめぐっては、安倍晋三首相が先月23日に中国の王岐山国家副主席、
今月4日に李克強首相とそれぞれ会談した際に、前向きな対応を強く要求。中国側は、
来月の安倍首相の訪中や来春の習近平国家主席の訪日を控え、日中関係に配慮して早期釈放に
踏み切った可能性がある。

5115研究する名無しさん:2019/11/16(土) 10:06:09
【独自】習氏の国賓訪日「困難になる」…政府、教授の即時解放求める
2019/11/16 09:07

 中国・北京で北海道大学の岩谷将教授が一時拘束されていた問題で、日本政府が、来年4月の習近平国家主席の国賓訪日が困難になると中国政府に伝え、即時解放を求めていたことがわかった。
日本政府関係者が明らかにした。

 安倍首相が今月4日、バンコクで行われた李克強首相との会談で、「習氏の国賓訪問を成功させるためにも対応してほしい」と求め、李氏は「留意する」と回答したという。

 一方、岩谷氏が拘束されたのは、中国大陸から台湾に逃れた国民党の関連文書を所持していたためだったこともわかった。文書は、古本屋で購入したという。

 中国当局は岩谷氏を反スパイ法違反などの容疑で捜査したとしているが、不都合な歴史資料の収集が理由だったことになる。

 政府高官は、「日本人の中国研究者は、怖くて中国に行けなくなってしまう」と語った。
実際、岩谷氏の拘束後、中国への渡航を自粛する動きが出るなど、学術交流への悪影響が懸念されている。

ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20191116-OYT1T50117/

5116研究する名無しさん:2019/11/17(日) 15:00:04
広がる学園祭の禁酒化 国立大では7割に 事故、トラブル相次ぎ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00000013-mai-soci

 大学の学園祭の禁酒化が進んでいる。毎日新聞が今年度の国立大の状況を調査したところ、
103学園祭のうち7割超の77学園祭で飲酒が禁止されていた。今年は「自由な学風」で知られる
京都大も初の飲酒禁止となるなど、学園祭からアルコールが消えつつある。

 「5杯までになっています」。今月2、3の両日、長崎市の長崎大で開かれた「長大祭(ちょうだいさい)」。
学生による運営委員会が写真付き身分証明書で年齢を確認した上で、リストバンド式の「アルコールパス」を発行した。
酒類の販売は事前に決めた構内5カ所のみで正午〜午後8時(2日目は同7時まで)。
1人1日5杯の制限があり、パスに印をつけて管理する。

 長崎大では2015年に飲酒によるトラブルがあり、16、17年は飲酒禁止に。昨年から試験的に
販売が再開されたものの酒量などは制限されている。教育学部の男子学生(23)は「仕方ないかな」と話しつつ、
「どれだけ飲めるのかは人それぞれなのに」と一律5杯の制限に残念そうな表情も見せた。

 毎日新聞は9〜10月、全82国立大の大学当局や学生による運営組織にアンケート調査を実施。
キャンパスごとなど複数回開催のケースもあり、80大学の計103学園祭について回答を得た。

 酒類の販売も持ち込みも認めず、飲酒禁止としていたのは60大学の77学園祭。飲酒による事故や
事件の未然防止を理由に挙げる例が多かったが、「事故などが多発した」(北海道大、05年から)、
「12年に飲酒による学生の死亡事故が発生し、11年には学園祭で飲酒した者が迷惑行為をした」
(東京大駒場祭、12年から)など具体的な事故を受けて措置を取った学園祭もあった。

 このほか、販売は禁止だが持ち込みまでは規制しないのが岡山大津島祭など4大学4学園祭。
長大祭のように酒量などを制限するのは17大学20学園祭で、販売量やアルコール度数、エリア、
時間などに制限を設けていた。

 一方、制限なしは宮城教育大の大学祭と鳥取大の医学部錦祭の2大学2学園祭。ただ、地域の
子どもの来場が多い宮城教育大では今年10月の大学祭で酒類を販売する団体はなかった。
今月8〜10日に開かれた錦祭は複数の部などが酒類を提供したが、「トラブルはなかった」(大学担当者)という。

 飲酒禁止の開始時期は、ここ10年(09年以降)が少なくとも19学園祭。「イッキ飲み防止連絡協議会」
などによると、昨年までの10年間に飲酒による急性アルコール中毒などで死亡した学生は判明分だけで
29人に上っており、重大事故が後を絶たない中で禁酒拡大が続いてきた。12年には文部科学省が
飲酒に関する指導徹底を各大学に通知し、学生の自主性に委ねていた大学側が管理を強めだした流れもあるという。

 今月21〜24日に開かれる京都大11月祭は初めて全面禁酒を打ち出した。過去3年で未成年を含む
66件の泥酔が把握され、実行委は「安全な運営のために判断した」と話す。ただ部分禁酒案を
大学側に突き返された経緯があり、実行委は「大学当局の介入の影響」もあったとしている。

 飲酒に関する調査研究に取り組む鳥取大医学部の尾崎米厚教授(公衆衛生学)は「未成年者も
多く参加する学園祭で酒類の提供を制限するのは望ましいが、学生自治の観点からも大学側が過度に介入せず、
学生が議論してルール作りをすることに意味がある。学園祭に限らず、アルコールで命が
失われることがないような飲み方のルール作りを徹底してほしい」と話す。

5117研究する名無しさん:2019/11/17(日) 15:05:02
内定後にまさかの留年決定。企業と教授にお詫びメールしたら…
ttps://bizspa.jp/post-207568/

 その後、6月に内定先を決め、以降は授業に専念したSさん。しかし、授業に出席しなかったことが響き、
期末試験はいまいち振るわなかったそうで。

「試験対策もしっかりして、なんとか字数を埋めることはできたのですが……。正直、
ギリギリだろうな。といった感じでした。そのことを友だちに話したら『でも、ウチの大学には
“4年マジック”(4年生なら教授が温情で単位をくれる都市伝説)があるから大丈夫だよ。
とりあえず先生に謝ってみれば?』と励まされ、ひとまずメールで謝罪文を送って結果を待つことにしました。」

 そうして9月を迎え、成績発表の当日。Sさんは“4年マジック”の期待と不安を胸に
パソコンの画面を開くも、結果はE判定。

「正直、卒業できるんじゃないかって慢心していた節はあったので、頭が真っ白になりました。
とりあえず真っ先に、内定先に電話しました」


 Sさんは電話の翌日、謝罪も兼ねて内定先に直接訪問した。

「面接を担当してくださった人事部長の方と面談して『まずは留年を回避するためのあらゆる可能性を考えよう。
教授に誠意を見せよう』ということになりました。その場で教授の連絡先とか学閥を調べてくれて、
今後の対応について一緒に打ち合わせました。

 研修日程や人事採用の兼ね合いから、大学を卒業しないと採用は難しいとのことでしたが、
『もし土日に授業が履修できるのであれば、研修中に通って単位を取得できないか』など、
いろいろな可能性を提案してくださったのを覚えています」

 面談をした後、Sさんは大学の学部事務室・学生課・キャリアセンターをまわったが、
いずれも「教授と話をしてみないことには、大学では対応できない」とのことだった。

「かろうじてキャリアセンターからは、『土日も履修できる通信科で卒業したらどうか』
とアドバイスをもらえましたが、教授に直接働きかけることはできないとのことで……。
本当に途方に暮れましたし、自分に絶望しました。ただ、成績調査期間に再調査をお願いすれば
評定が変わるかもしれないので、人事部長と打ち合わせた“自主研究レポート”を執筆して、
教授に持っていくことにしました」

 大学では、履修単位の成績が間違っていないか教授に確認の取れる調査期間が設けられている。
Sさんは評価の足しになるかもしれないと、成績調査に合わせて1万字近い自主研究レポートを作成した。
しかし当日、教授にはレポートを一切受け取ってもらえなかった。

「『自分の努力不足で留年したのに、責任を委ねるな。成績の再調査は行う。私にできるのはそれだけだ』と叱咤されました」

 成績調査の結果、出席点が5点足らずに単位を落としていたという報告書が郵送されてきた。
その後も改めて、学生課やキャリアセンターにも嘆願したそうだが、成績には関与できないとのことだったそう。

「内定先にこのことを伝えたら、『自分なりに頑張って無理だったことは仕方がないから、
また来年、受けに来てください』とのことでした。教授に怒られた時に、『与えられた最低限の課題を
こなせない学生を、社会に出すことはできない』と言われたのがずっと胸に残っています。

 この日を境に気持ちを切り替え、勉強と再就活に専念しました。結果、留年はしてしまいましたが、
今年は昨年よりも満足の行く形で就活を終え、授業にも励むことができたので、良い勉強を
させてもらえたと、今では感謝しています。」

 成績発表で評定が確定してしまうと、余程のことでない限り変えることは困難。留年回避するためにはやはり、
地道に与えられた課題をこなし勉学に励むことが、一番の近道なのかもしれない。

5118研究する名無しさん:2019/11/17(日) 20:17:01
これを通すと翌年もっとひどいのが出てくるからな。

5119研究する名無しさん:2019/11/17(日) 23:00:23
採点していてゲタを履かせることもあるが、高いゲタは履かせない。

5120研究する名無しさん:2019/11/18(月) 00:10:49
下駄 下駄 下駄 バニラあ〜 by中森明菜

5121研究する名無しさん:2019/11/25(月) 18:06:50
「中国人は採用しません」投稿をした東大特任准教授の講座に寄付停止へ。マネックスグループが発表
11/25(月) 12:15配信ハフポスト日本版 ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191125-00010002-huffpost-soci
マネックスグループは11月24日、東京大学大学院情報学環・学際情報学府の特任准教授がSNSで中国人に対する不適切な投稿をしたことを受けて、この特任准教授が担当する講座への寄付を停止すると発表した。(浜田理央 / ハフポスト日本版)
特任准教授が担当するAIに関する講座は、個人や企業からの寄付金を原資に開催する「寄付講座」。マネックスグループ社は講座を主催する東京大学院情報学環側に資金を寄付していた。
マネックスグループ社は声明で「人権の尊重は事業活動における重要課題」という立場を示した上で、「特任准教授の価値観は到底受け入れられるものではなく、書き込みの内容や現在の状況に関して極めて遺憾であります」と言及。講座への寄付を速やかに停止する方針を示した。
担当者はハフポスト日本版の取材に「弊社では多くの中国人の方を採用していますし、多様な人たちや価値観を大切にしています。特任准教授の発信は、弊社の人権方針とはそぐわないものです」と話している。
一連の問題で、特任准教授は、自身が携わる会社で「中国人は採用しません」「中国人って時点で書類で落とす」などとツイートして批判が殺到。東大院の情報学環・学際情報学府が公式サイトで「書き込みは大変遺憾」とする見解を発表している。
厚生労働省は、就職の機会均等を確保するための公正な採用選考を掲げており、事業主向けの指針を出している。その中で、採用選考の基本的な考え方として「応募者の基本的人権の尊重すること」「応募者の適正・能力のみを基準として行うこと」を挙げている。
「法の下の平等」を明記した日本国憲法第14条に触れ、「採用選考においても人種、信条、性別、社会的身分、門地などの事項による差別があってはならず、適正・能力のみを基準として行われることが求められます」と言及している。

5122研究する名無しさん:2019/11/28(木) 04:40:48
スイスのstreamr社が提携打ち切り通告、東大特任教授の大澤昇平氏の人種差別発言で
ttps://twitter.com/yasu9412/status/1199626581259509760?s=21
東大特任教授の大澤昇平氏の人種差別発言に関して、大澤氏の会社と提携していたスイスのstreamr社が、彼の一連のツイートは人種差別的かつ侮辱的であると明確に非難し、提携打ち切りを公式に発表しました。
ttps://medium.com/streamrblog/terminating-our-business-relationship-with-daisy-ai-822371d1e233

Announcement: terminating our business relationship with Daisy AI
Henri Pihkala
Nov 27 · 2 min read
In 2018, Streamr announced a partnership with Daisy AI, Japan, an AI platform using blockchain for deep learning, based in Japan. Streamr intended to become Daisy AI’s official data provider to exclusively sell data from Streamr’s decentralized data Marketplace. Daisy AI planned to purchase data for a wide range of purposes, including forecasting stock and cryptocurrency prices, economy insights, footfall and traffic.
Shohei Ohsawa, representative director of Daisy AI and associate professor at the University of Tokyo, recently made a series of racist and offensive statements on Twitter. He wrote that “Daisy does not hire Chinese people.” When asked what he would do if a Chinese national applied for a job at the company, Ohsawa further tweeted that “I will not even interview the person if I know s/he is Chinese.” He also made a statement in which he plays down AIs that exhibit bias and racism.

5123研究する名無しさん:2019/11/30(土) 05:04:35
ttps://mainichi.jp/articles/20191129/k00/00m/040/373000c
2020年度が初回となる大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入を文部科学省が見送ったことを受け、学部入試を実施する国立大82校のうち80校が29日までに、同年度の一般選抜(一般入試)で、民間試験の受験を必須としない方針を公表した。共通テストへの導入見送り前は78校が使うとし、多くが出願時に民間試験の成績提出を義務付けていた。

5124研究する名無しさん:2019/12/01(日) 17:35:38
東大最年少ネトウヨ准教授が暴れ回ってるのか。東大も迷惑やろな

5125研究する名無しさん:2019/12/01(日) 17:40:10
鼻糞がネトウヨに粘着する理由はこれ。

91 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:42:31
「「弱いやつ、負けたやつは嘲笑してよい」がネトウヨの一般的な考え方なのに、なんで大日本帝国はその対象になることを免れているの?」

92 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:43:33
お前がネトウヨに粘着する理由はそれか。お前自身が「弱いやつ」「負けたやつ」だから嘲笑されてるのか。そりゃネトウヨ嫌いになるのも仕方ないわな。

5126研究する名無しさん:2019/12/01(日) 22:14:36
特任とはいえ、あんなの採用する方が悪い。

5127研究する名無しさん:2019/12/02(月) 05:02:16
家の蔵書数と学歴の相関 10冊以下の人の大学進学率は23.1%
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00000001-moneypost-bus_all
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20191201-00000001-moneypost-000-1-view.jpg

家に本が多くあると学歴も高くなりやすい(15才時点の家庭の蔵書数と学歴別の割合・男女計)

 どんなに本人が努力しようにも、結局は自分が生まれた「地域」や「家庭」によって人生は大きく左右されてしまう。
そういわれてしまうと身もフタもない残酷な話だが、最新の研究データはそうした傾向を如実に示している。

 社会学者などのグループによって行われた最新の大規模社会調査(SSM調査、2015年)によると、地方よりも、都市部に高学歴者が多いことがわかったのだ。

 また、教育格差は「親の学歴」や「親の収入」にも左右される。同調査によると、「父親の学歴」と子供の学歴の関連の強さは明白に表れている。
大卒の父親の息子は、20代では8割近くが大卒だが、その一方で、非大卒の父親の息子が大学を卒業するのは4割にも満たない。
これは娘の場合でも同様の傾向が見られる。

「読書は心の栄養」という言葉があるように、家庭の蔵書数が多ければ、小さい頃からの読書習慣が学歴にも結びつくというデータもある。

 20〜39才を対象に、「15才の頃に家にあった蔵書数」と「大学進学率」の関係について、
『アンダークラス──新たな下層階級の出現』(ちくま新書)の著者で早稲田大学人間科学学術院教授の橋本健二さんが分析している。
そのデータによると、家に10冊以下しか本がなかった人の大学進学率は23.1%。対照的に501冊以上あった人は76.4%も進学していた。

「本をたくさん読む親は高学歴で収入も高い傾向にあり、経済力があれば本もたくさん買えます。
家に本があれば、子供に読み聞かせたり、本を読む親を見て子供にも読書の習慣がつき、子供の進学率も上がるというわけです」(橋本さん)

 本と同様、習い事など子供にさまざまな経験をさせることも大いに関係する。
両親の学歴別に子供の習い事の割合を比較したところ、これも、両親が非大卒の場合と、大卒の場合とでは大きな差があった。
『教育格差──階層・地域・学歴』(ちくま新書)の著者で、教育社会学者の早稲田大学准教授・松岡亮二さんが話す。

5128研究する名無しさん:2019/12/02(月) 09:35:34
北野大さん 短大学長をはじめ数々の要職につく多忙な日々
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000002-nkgendai-ent

 人気バラエティー番組「クイズダービー」の名解答者、情報番組「関口宏のサンデーモーニング」ほか、
ワイドショーのコメンテーターとして注目を浴びた。北野武(ビートたけし)さんの兄、
北野大(まさる)さんだ。だが、ここしばらくテレビで姿を見ない……。

  ◇  ◇  ◇

 西武新宿線・航空公園駅から徒歩7分。創立70周年の懸垂幕が掲げられた秋草学園短大へ行くと、
陽光が降り注ぐ学長室に案内された。ニコやかに迎えてくれたのは北野大さん、その人。同校の学長なのだ。

「2017年4月に就任しました。学校全体のマネジメントを任されていまして、会議や打ち合わせ、
校内行事にも必ず参加してますから、出勤は週6日前後になります。これに加えて江戸川総合人生大学の学長、
明治大校友会(同窓会=編集部注)会長もしており、とにかく忙しくてね。時間的な問題と、
ちゃかされるのは立場上良くない、ってことでテレビ出演は控えているんです」

 保育士や幼稚園教諭などを目指す学科が3学科、文系1学科の計4学科あり、学生数は約1000人。
姉妹校に高校や専門学校、系列法人に保育園がある。

「自宅? 以前と変わらず都内足立区です。朝8時ごろに出て1時間50分ほどかけて電車通勤。
これが運動不足になりがちな僕にはうってつけ。あえて階段を使い、1日1万歩を心がけてますね」

 また、地域密着をうたい、学校ぐるみで地域活動に取り組んでいる。

「所沢市役所と締結した『官学連携に関する基本協定』の一環です。例えば、東京五輪・パラリンピックの
入賞メダルの原材料を集める『都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト』。
地元の方々のご協力もあり、携帯電話を約7000個収集しました。ほかには、毎水曜にオープンしている
子育て支援ルーム『ぽっぽ』で、お母さんとお子さんをサポート。学生にとっても教室以外の現場で学ぶことは多いものです」

 短大は少子化や4年制大学志向により、ピーク時は全国に598校あったが今や約330校。その影響は?

「確かにあるでしょう。ただ、確固とした目標を持たずに大学に入学し、途中で迷いが生じて
退学に至る学生は少なくありません。それなら、短大で勉強しつつ将来設計を考えてもいいのでは?
 新しい目標ができたら大学編入も可能です。短大は高校と大学のクッションでもあるので、需要はなくなりませんね」

■映画出演のオファーは「まったくないです」
 さて、1942年5月29日に足立区に生まれた大さんは、4男1女の三男。5歳下の末っ子が武さんだ。
明治大工学部を卒業後、72年に都立大(現・首都大学東京)大学院で博士号を取得。
その後は分析化学の専門家として化学品検査協会(現・化学物質評価研究機構)などに勤務した。

 テレビデビューは87年10月。「関口宏のサンデーモーニング」(TBS系)のゲストコメンテーターを手始めに、
翌88年から「クイズダービー」(同)のレギュラー解答者に。「親ならぬ、弟の七光」(大さん)も追い風となり、
学者タレントとして人気を集めた。その後も、「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)、
「ひるおび!」(TBS系)といったニュースバラエティー番組のコメンテーターとして活躍。
柔和な笑顔と温厚な口調が好評だった。

 一方、94年に淑徳短大教授に就任したことを皮切りに、淑徳大、明治大で教壇に立ったほか経済協力開発機構と
国連環境計画で専門委員、経済産業省と環境省の審議会委員などの公職を歴任。化学者としての評価も高い。

5129研究する名無しさん:2019/12/02(月) 10:51:20
北野大教授
北野大学長
北野大大学長

5130研究する名無しさん:2019/12/02(月) 11:19:16
北里大があるんだから

5131研究する名無しさん:2019/12/02(月) 15:18:38
ホームレス大学生、米国の当たり前 190センチも車で
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASMC83K3GMC8UHBI00P.html

 米国の大学で、ホームレスの学生の存在が問題になっている。部屋を借りる費用をまかなえず、
車で寝泊まりしたり、友人宅を転々としたりしているのだ。

 カリフォルニア州サンフランシスコ郊外でマシュー・ボドさん(21)が1年10カ月、
寝泊まりしたのは、愛車の2000年製マスタング。前の座席を後ろにずらして倒し、
身長190センチの体を横たえた。「狭くて大変だった。車の暖房が壊れていて、冬はさらにきつかった」

 幼い頃に両親が離婚。16歳のとき、一緒に暮らしていた母親の引っ越しを機に、
折り合いの悪かった父親と暮らすようになった。衝突を繰り返し、高校の成績が悪化。
転校を重ねた末、中退した。

 高卒学力認定試験を経て、公立の2年制大学で成人教育なども行うコミュニティーカレッジに進んだ。
1年目は大半の授業で単位を落とし、父親に怒鳴られた。「出て行け。二度と戻ってくるな」。
身の回りの品を車に積み込み、家を飛び出した。

 一帯はIT企業が集まるシリコ…

5132研究する名無しさん:2019/12/04(水) 07:17:31
兵庫県佐用町の河川敷で、男性が倒れて死亡しているのが見つかりました。
警察は事件と事故の両面で捜査しています。
12月3日午前8時20分頃、佐用町漆野の路上に止められている乗用車をパトロール中の警察官が見つけました。
運転手がいなかったため付近を捜索すると、千種川の河川敷で男性が倒れて死亡しているのを発見しました。
死亡したのは金沢市に住む大学教員の川本圭祐さん(30)で、目立った外傷などはありませんでした。
また、車に鍵はかかっておらず、車内には携帯電話がありましたが遺書などは見つかっていないということです。
川本さんは佐用町に親戚などはいないということで、
警察は川本さんが佐用町に来た理由も含め、事件と事故の両面で捜査しています。
ttps://www.ktv.jp/news/articles/0b68331857f145efb143207e8a1d8630.html

5133研究する名無しさん:2019/12/04(水) 07:59:12
金沢大学研究者情報 - 金沢大学 教員情報データベースttps://ridb.kanazawa-u.ac.jp › public › detail
2019 - 川本 圭祐 (かわもと けいすけ) 助教 KAWAMOTO, Keisuke ... 物質分子系専攻 2015/03 修了岡山理科大学大学院 修士課程 化学専攻 2012/03 修了

5134研究する名無しさん:2019/12/04(水) 08:32:58
地方私大院から金沢大とか大出世じゃん

5135研究する名無しさん:2019/12/04(水) 08:35:02
それくらい遅刻のポストは人気がないということか?

5136研究する名無しさん:2019/12/04(水) 08:38:40
金沢大は北陸帝大だよ。

5137研究する名無しさん:2019/12/04(水) 08:39:45
大阪市立の博士課程をでているようだぞ。

さすがにいまどき理系で修士で就職できることはめったにない。

5138研究する名無しさん:2019/12/04(水) 08:48:07
>>5136
地方の国立大学だから遅刻。

>>5137
ロンダじゃん。

5139研究する名無しさん:2019/12/04(水) 08:59:24
地方国立でも、金沢や岡山は96だから格上だろ?

5140研究する名無しさん:2019/12/04(水) 09:05:50
その違いは関係者以外にとっては激しくどうでもいいことだから。

5141研究する名無しさん:2019/12/04(水) 09:51:52
格はともかく実験設備などは恵まれているんじゃないの?

5142研究する名無しさん:2019/12/04(水) 10:03:05
実験とか関係ない分野では人気ないんじゃね?

5143研究する名無しさん:2019/12/04(水) 22:49:02
40歳までの研究者に年700万円 政府支援へ
12/4(水) 21:55配信 朝日新聞デジタル

 政府は若手研究者に最長10年間、年700万円の支援にのりだす。検討中の経済対策に盛り込む方針。任期付きの雇用が多い若手研究者が長期間、研究に専念できる環境づくりをめざす。

 500億円規模の基金を新設し、40歳までを目安に対象とする。数年間で最大700人を選び、追加で所属する大学や研究機関での研究環境の整備費用なども上乗せされる。期間は原則7年間だが、最大3年間の延長もできるようにするという。

 日本の研究環境をめぐっては、注目度の高い論文数の世界シェアはこの10年間で4位から9位に落ちた。40歳未満の国立大学の教員のうち、任期付きの人の割合は2007年の38・8%から17年は64・2%に増加。修士課程から博士課程への進学率も減少傾向で、研究力の強化には、若手研究者の支援が不可欠だという意見が出ていた。(

5144研究する名無しさん:2019/12/05(木) 03:37:07
30代の教員で年収700万いかない者がそれなりにいることからすれば、若手研究者
対策も結構だが、既存の研究者の待遇改善をしないとあまり意味はない政策と
なろう。

5145研究する名無しさん:2019/12/05(木) 06:59:25
同志社大学長に初の女性、植木氏「話題にならない時期が来てほしい」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191204-00192444-kyt-l26

 同志社大の学長に来年4月1日付で就任する植木朝子(ともこ)副学長(52)が4日、
京都市上京区の同大で会見した。社会との連携や国際化への対応、多様な背景を持つ学生や
教職員が活躍する大学づくりに取り組むと強調。2025年に同大が創立150周年を迎えることに触れ
「点で存在する伝統の蓄積を線や面として再構成し、未来を開きたい」と述べた。

 植木氏はお茶の水女子大卒。同大学助手などを経て05年に同志社大文学部の助教授に着任し、07年から教授。
17年から副学長を務める。松岡敬学長(64)の任期満了に伴う11月の学長選挙で選ばれた。
同大で女性が学長となるのは初めて。任期は4年。

 会見では、ドイツに17年にできたEUキャンパスについて「軌道に乗せていくことが大事。
欧米だけでなく、アジアへの視点の必要性も学生に伝えたい」と強調。今年、企業との連携を
進める役目を担う高等研究教育院が開設され、大和総研と教育や研究に関する連携協定を
締結したと紹介し「優れた業績を発信したい」と力を込めた。

 初の女性学長となることには「偶然の巡り合わせ。『女性学長』と話題にならない時期が
来るのが望ましい」と話した。大学での性的少数者の受け入れ体制について問われると
「専門の窓口の開設など具体的な動きを取りたい」と語った。

5146研究する名無しさん:2019/12/05(木) 07:09:17
就活セクハラに女子学生らが緊急会見「OB訪問アプリは出会い系のよう」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191203-00240778-bizspa-bus_all

 多くの学生たちが「就活」を経て、自分の理想とするファーストキャリアを選択する。

 ところが、人生の大事な分岐点である就職戦線において、女性の就活生が企業の人事担当者、
あるいはOB・OG訪問といった就活に必要な情報収集をする際、セクハラやパワハラといった
不当な扱いを受けるという被害が近年急増している。

 2019年2月18日には大手ゼネコン・大林組の男性社員(27)が、自宅マンションにOB訪問に
来た女子大学生を連れ込み、強制わいせつ容疑で逮捕。

 3月26日には大手商社・住友商事元社員(24)が、OB訪問を希望した女子大学生を、
カラオケ店の個室で大量の酒を飲ませて泥酔させた。トイレ内で胸を触り、その後、
宿泊先のホテルに侵入して性的暴行を加え、逮捕されている。

 そういった就活の深刻な実情を踏まえて、12月2日午前11時、霞が関の厚労省記者クラブにおいて、
「就活セクハラ」の被害を訴える記者会見が行われた。

 会見では、東大・早稲田・慶應義塾・上智・創価・ICU(国際基督教大学)の学生有志らによる
ネットワークSAY(Safe Campus Youth Network)、Voice Up Japanの山下チサトさん、
そして、東京大学大学院 情報学環の林香里教授、上智大学法学部の三浦まり教授らも同席した。

 また、会見には「就活中にセクハラや性暴力を受けたことがある」と証言する、
現役の女性就活生AさんとBさんが登壇。その生々しい就活セクハラの実態を証言した。



 続いてもう一人の証言者であるBさんは、前出の大林組の男性社員が強制わいせつ容疑で
逮捕されるきっかけとなった「就活アプリ」について言及する。

「『就活アプリ』を積極的に活用している学生は多いと思います。今は『OB訪問アプリ』というのが出回っていて、
これは就活のアドバイスが欲しい学生と企業に勤める社会人をマッチングするアプリなんですけど、
事実上、出会い系アプリのようになってしまっています。

 例えば、私が聞いているのは、アプリで知り合った社会人男性から『一緒にラブホテルに行くなら
エントリーシートを手伝ってやる』とか、就活のアドバイスと引き換えに性的関係を迫られる
ということも実態としてあるようです」

5147研究する名無しさん:2019/12/05(木) 08:16:23
同志社って前にオカマの学長がいなかったっけ?

5148研究する名無しさん:2019/12/06(金) 00:49:11
ホントだ!

【社会】「肝試し」などと称して、同性愛者が集う場所への訪問を企画 ...
ttps://5ch.live › cache › view › newsplus

 同性愛に差別的なイベントを企画したサークル、同志社大が処分 .... さん@0新周年@転載は禁止 2014/08/23(土)    学長もアレだからwwww

5149研究する名無しさん:2019/12/09(月) 04:30:05
読売新聞オンライン ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20191208-OYT1T50092/

 大分大経済学部長の高見博之教授が学部長就任を疑問視する匿名の投書に反論するメールを
全学部生約1200人に送っていたことが大学への取材で分かった。「実名で主張を」と書いており、
関係のない学生を巻き込んだとして謝罪した。
 高見教授や関係者によると、11月25日、学部長の選考過程を批判する投書が届いた。
学生有志を名乗り、匿名の理由について「民主主義のルールを破った学長の意向を受け入れる先生は信用できない」と
書かれていた。
 高見教授は26日、「手続きにのっとり適正に学部長に就任した」などと反論する内容のメールを学部生全員に送信。
「主体的に実名で主張を展開するよう『学者』『教育者』として付言させていただきます」と書いた。
 教授会で「学生が混乱している」などの指摘があり、高見教授は今月3日、学内の説明会で
「不安に思ったり、混乱したりした人には申し訳ない」と謝ったという。同学部の男子学生は「メールには驚いた」と話した。
 高見教授は10月1日付で学部長に就任。学部教授会は選挙で選んだ別の教授を学長に推薦したが、
任命権者の北野正剛学長は高見教授を選んだ。大学側は学部の選考方法が大学の規定に抵触する恐れがあるとして、
第三者委員会を設置、年内に結論を出す方針。

5150研究する名無しさん:2019/12/09(月) 05:25:15
また医者学長か。

5151研究する名無しさん:2019/12/09(月) 07:44:30
また遅刻か

5152研究する名無しさん:2019/12/09(月) 09:48:34
老舗出版の「創文社」、書籍販売を終了へ  20年めどに解散、惜しむ声続々
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20191208jcast20192374568/

老舗出版社の「創文社」(東京都千代田区)は2019年12月、来年3月末をもって書籍販売を終了すると発表した。

SNS上では「実にお世話になりました、残念です」「創文社から出すのが夢の一つだったが
間に合わなかった」と惜しむ声が相次いでいる。

1951年創業の創文社。学術書専門の出版社として、学識者の知を長年支えてきた。

哲学・宗教・歴史・東洋学など人文学系や、法律・法制史・政治学・経済学など社会科学系の専門書を扱い、
『神学大全』(トマス・アクィナス著)や『ハイデッガー全集』などを刊行してきた。

しかし17年3月に、2020年をもって会社を解散すると発表された。大学予算の縮小化による
大学図書館への販売低迷や、学術論文の電子化などが、経営に大きな打撃を与えた。

発表文では、「著者の先生方、および取引業者の方々に、経済的なご迷惑をおかけしないために、
この度の決断と相成りました」と説明し、「日本文化の一翼を担う出版社の経営は、
一般企業の経営とは明らかに異なる『こころざし』をもって当たらねばなりません。
しかし、それだからと言って社会の成員としての責任を逃れるものではございません」と無念さをにじませていた。

19年12月には、来年3月末をもって書籍販売を終了するとも発表された。また、一部の刊行物は、
講談社や角川書店など他社に引き継がれるとした。

今回の報告を受け、SNSでは「実にお世話になりました、残念です・・・」「本当にお世話になりました。
最も励まされた出版社のひとつです」「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と、
感謝や惜しむ声が多数書き込まれた。


出版社を取り巻く経営環境は厳しさを増している。

東京商工リサーチの調査によると、19年1〜8月の出版業の倒産は26件と、昨年1年間での22件をすでに上回っている。

同社は急増の背景を、「『出版不況』で雑誌に頼った流通システムが崩れ、『出版』、『取次』、
『書店』が負の連鎖に嵌り、業界構造の改善が遅れたことが大きい」と分析。

「深刻な出版不況に打開策は見当たらない。抜本的な改善ができずに経営体力が疲弊した
中小・零細規模の出版業者の倒産は、『出版は文化』の時代の終焉を示している」と悲観的な見立てをしている。

5153研究する名無しさん:2019/12/13(金) 06:10:09
ベルギーの大学、孔子学院の閉鎖を決定 代表者に中国スパイの容疑
ttps://www.excite.co.jp/news/article/EpochTimes_49885/
ブリュッセル自由大学(VUB)は来年、中国政府の対外宣伝組織とされる孔子学院を閉鎖する。同学院の理事は今年10月、中国のスパイ容疑がもたれ、ベルギー当局からビザ更新の却下と入国禁止処分を受けた。
現地紙によると、ブリュッセル自由大学は2020年6月に孔子学院との長期契約を終了させることを理事会で決定した。自由な研究への侵害を理由に挙げた。中国教育部から資金提供を受ける孔子学院は、2006年、VUBに設置された。
「ブリュッセル自由大学が協力する組織は、自由な研究という基本原則に従う必要がある」と、 同校のキャロライン・パウウェル(Caroline Pauwels)理事長は声明で述べた。

日本もさっさと孔子学院を閉鎖しないといかんのに。
孔子学院をどんどんつくって、開設の際の来賓が大臣という国という、
いまの米国にとっては、日本は中国の手先と思われても仕方がない状態

5154研究する名無しさん:2019/12/13(金) 06:59:30
自由大学なのに不自由とはね?滑稽だね?

5155研究する名無しさん:2019/12/13(金) 07:29:05
子牛学院講師

5156研究する名無しさん:2019/12/19(木) 10:11:03
特技の金魚すくいで大学合格 女子高生、家族で道場通い
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000012-asahi-soci

 金魚の産地として知られる奈良県大和郡山市。市内で毎年開かれている「全国金魚すくい選手権大会」で
上位入賞してきた大阪・金蘭会高校3年、三宅莉緒(りお)さん(17)=大阪市平野区=が、
関西外国語大(大阪府枚方市)の特別入試に、金魚すくいを「特技」として申し込み、
書類選考を通過。筆記試験などを経て、合格を果たした。

 莉緒さんが金魚すくいの面白さに気づいたのは小学4年のころ。近所の神社であった祭りで
金魚すくいをやってみたところ、どんどんすくえ、ほかの子どもらよりずっと多かった。

 ほかに金魚すくいができる所がないか両親に探してもらうと、大和郡山市紺屋町の土産物店
「こちくや」が金魚すくい道場をしていることがわかった。さっそく、現在は中学3年の弟の
政太朗さん(15)を含む家族4人で入門することに。毎週日曜、鉄工所を経営する父の
敏之さん(54)の車で道場に通った。

5157研究する名無しさん:2019/12/21(土) 07:53:40
大阪府立・市立大統合の新大学、22年度開学 大阪市が正式決定 
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000046-mai-pol

 大阪市は20日の幹部会議で、統合を目指す大阪府立大と市立大の開学を2022年度とすることを正式決定した。
新大学は、学部入学定員では国公立で全国3位の規模となる。両大学の運営法人が同市城東区の
森之宮地区に開設を目指す新キャンパス計画についても承認、整備にかかる経費は府市で折半する。

 運営法人が今年8月にまとめた「新大学基本構想」に基づき、両大学の教育・研究組織を
獣医学部や看護学部など1学域・11学部、大学院は新設の情報学など15研究科に再編する。
新大学の名称は未定。森之宮キャンパスは25年度をめどに整備、事業費は約1000億円を見込むが、
民間資金の活用や既存キャンパスの一部売却などで縮減を目指す。

 施設建設費と森之宮キャンパスの用地費は、「府市が対等の立場で新大学の運営を支え、
大阪の成長への貢献も等しく享受する」との立場から、府市折半を基本とする。
実際の統合には府市両議会の議決が必要になる。

5158研究する名無しさん:2019/12/21(土) 07:54:19
稚内北星学園大 存続目指し調整
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20191220/7000016438.html

学生の定員割れが続き、財務状況の悪化が表面化している稚内市にある稚内北星学園大学が、存続を目指し、
第三者に経営を引き継ぐことも含めて調整を進めていることが大学や稚内市の関係者への取材でわかりました。

稚内北星学園大学は情報メディア学部を置き、現在およそ120人の学生が在籍しています。
学生の定員割れが続き、国や地元の稚内市からも補助を受けていますが、財務状況の悪化が表面化しています。

こうしたなか大学の存続を目指し、第三者に経営を引き継ぐことも含めて調整を進めていることが
大学や稚内市の関係者への取材でわかりました。
稚内北星学園大学は宗谷地方で唯一の大学で、経済的事情から地元以外の大学への進学が
困難な高校生にとって貴重な進学先だなどとして、地元からは存続を求める要望が稚内市に寄せられています。

こうしたことから稚内市は今月25日に市議会の全員協議会を開き、工藤広市長や学長が
出席して存続を目指して調整を進めていることについて説明することにしています。

このニュースを19日の「おはよう北海道」や「ひるまえナマら北海道」などで放送した際、
「大学と稚内市が廃止する方針を固めた」とお伝えしました。
しかし、事実関係の確認が不十分でした。
学生や教員をはじめとする大学関係者や稚内市にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

5159研究する名無しさん:2019/12/21(土) 09:19:00
存続できるかどうか稚内

5160研究する名無しさん:2019/12/21(土) 09:42:43
ち、稚内?

5161研究する名無しさん:2019/12/21(土) 15:27:41
>>5159
【審議中】

5162研究する名無しさん:2019/12/21(土) 19:33:46
>>5158
120人が4学年の人数だとすると
1学年30人か…

5163研究する名無しさん:2019/12/24(火) 21:17:31
在日中国人教授が本国で音信不通 拘束か 研究者有志が情報提供呼びかけ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00000033-mai-int
 東アジア国際政治史が専門の中国人研究者、袁克勤(えんこくきん)北海道教育大教授が、
半年以上、中国で音信不通になっているとして、岩下明裕北海道大教授ら友人の研究者有志が24日、
安否について憂慮する「緊急アピール」を出した。

 袁さんは1955年、吉林省生まれ。80年代に一橋大へ留学後、日本で暮らしてきた。
日本と中華民国(台湾)との第二次大戦の講和条約などを研究してきた。親族の不幸で
今年6月に一時帰国後、日本側と連絡が取れなくなった。7月まで、「高血圧による体調不良で
療養中」との伝聞情報はあったが、以後の情報は全くないという。

 中国当局は、9月に北海道大の岩谷将教授の身柄を拘束し、11月に解放したばかり。
岩谷教授は、日中戦争期の中国国民党を研究しており、袁教授と専門分野が近い。

 岩下教授は「袁教授も、岩谷教授と同様に拘束されている可能性は、否定できない。
安否につながる情報があれば、……連絡してほしい」と話している。

5164研究する名無しさん:2019/12/24(火) 21:31:38
>>5161
結果は?

5165研究する名無しさん:2019/12/24(火) 21:51:25
山田くーん、5161の座布団1枚持っ…て、1枚もないじゃないか!
仕方ない、代わりに5160の座布団1枚持ってって!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板