したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

5166研究する名無しさん:2019/12/26(木) 09:57:05
藤田医科大学 「医科学専攻修士課程」を新設 医学部以外の出身者受け入れ 研究者への道 幅広く提供 授業料減額 他大学の学生も想定
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00000008-chukei-ind

 藤田医科大学(豊明市沓掛町田楽ヶ窪1の98、才藤栄一学長、電話0562・93・2000)は2020年4月、
大学院医学研究科に「医科学専攻修士課程」を新設する。医学部以外の学部出身者を受け入れ、
医学研究者を育成する。医学研究のテーマが多様化する中、さまざまな学業キャリアを
持つ医学研究者を輩出するのが狙い。

5167研究する名無しさん:2019/12/27(金) 14:19:20
沼津に私大看護学科 埼玉の学校法人、21年度設置計画
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00000001-at_s-l22

 学校法人青淵学園(埼玉県深谷市)が運営する東都大が2021年度、沼津市内に看護学科の設置を計画していることが、
26日までの関係者への取材で分かった。20年春に文部科学省への設置申請を行う方針。
同市には東海大が沼津校舎を閉鎖した15年3月以降は大学がなく、認可されれば市内唯一の大学となる。

 関係者によると、定員は1学年100人ほど。キャンパスは、研修室や温泉などを備えた同市宮本の宿泊施設
「ニューウェルサンピア沼津」の建物を活用するという。開学準備に伴い、同施設は来年6月で営業を終了する予定。

 市内には13の高校がある一方で大学はなく、県東部全体で見ても三島市に3施設あるだけ。
新たな受け皿ができることで、若者の県外流出防止につながると期待する関係者もいる。

 東都大は09年開学(当時は東都医療大)の医療系大学で、深谷市と千葉市にキャンパスがある。
現在、沼津市や近隣医療機関と実習先や学生の確保策などについて協議を進めているとみられ、
既に教員の募集も始めている。

5168研究する名無しさん:2019/12/27(金) 16:32:15
深谷にあるだけで青淵学園と言っても別に一万円とは関係ないようだな

5169研究する名無しさん:2019/12/28(土) 08:39:43
「東都」と言いながら深谷って西北だよな(東京都心から見て)

5170研究する名無しさん:2019/12/28(土) 08:42:15
北京南京から見て東京だから東で良いだろ

5171研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:14:10
そいえばなんで西京焼きっていうんだべ?

5172研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:18:28
東京から見て西京で焼いてるからじゃね?

5173研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:18:56
天皇が居るところが「都」で古都が京都なんだから深谷市の大学は「西都大学」だろ。
近所には本庄早稲田。

5174研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:20:01
じゃ京都は名前変えるべきだな。廃都とか。

5175研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:21:13
天皇が「居た」場所は「都」OKらしいよ。

5176研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:21:55
じゃ旧都でいいよ。響きもキュートだし、仮名でもローマ字でも一文字訂正するだけで済む。

5177研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:22:33
ちなみに神奈川県は「鎌倉時代の首都は鎌倉」って教えるみたいだけど京都府民は鼻で笑うらしいよ。

5178研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:23:16
だから京都人は馬鹿にされるに一票。

5179研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:53:26
南都の勅令というワードがtwitterで流れていたな。

5180研究する名無しさん:2019/12/28(土) 09:55:01
何と、ナントの勅令?

5181研究する名無しさん:2019/12/30(月) 12:04:48
「ピ逃げ」は恥だし役に立たない〜学生たちとの出席頭脳戦〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20191230018/

 「ピ逃げ」「ピー逃げ」という言葉をご存知だろうか? 年代と職業によっては知らない人も多いと思う。

 「ピ逃げ」の「ピ」とは、主に大学生が受講するときの出席確認として、教室に置かれた
ICカードリーダーで学生証カードを読み取るときの「ピ」である。つまり、「ピ逃げ」「ピー逃げ」とは、
授業の最初にピッと読み取らせて出席扱いにし、そのままエスケープすることを意味する。

 出席日数を重視する講義において、前世紀では「代返」が学生側の主な武器だった。出席者を
読み上げたときにその名前の返事を代行してもらうことで、出席をごまかしていた。しかし、
出席がICカードにより電子的に管理された世界ではこの技は通用しない。そこで考案されたのが「ピ逃げ」である。

 代返が必ずしも安全策ではなかったように、ピ逃げにも発覚のリスクはある。大学や講師側で
様々な対策が立てられているので、当然ながらちゃんと授業を受けるべきだ。授業に出もしない代返と違って、
せっかく教室に、始業時間に間に合うように来ているのだ。そのまま出ろよ、と思うのだが、
そうではない学生が多いらしい。

 大学教授をしている友人に聞いたところ、対策は講師が個別に行っており、そのノウハウは多様だという。

 「うちの学校では2000年代にICカードを使った学生証と受講システムが導入されました。
最初は管理主義だと反対もありましたが、紙の受講カードなどを使ったものより圧倒的に楽なので、
講師側からも受け入れられるのは早かったです」と教授。そのうちに「ピ逃げ」「ピー逃げ」
と呼ばれる現象が明らかになっていった。「今では学生との腹の探り合いですよ」

 学校や講師によって異なるが、始業時間から数十分の間にピッとやれば出席となり、
遅刻にもカウントされない。犯行者はその時間にやってきて帰っていくのである。

 講師側はどう防いでいるか。

 ピ逃げ逃亡者が帰った後に別の方法で確認するという手法がある。講義の途中でICカードリーダーをリセットして
「またピッしてね」と学生にお願いする。または、紙の出席票を配り直す。ただし、その
それを実施する時間はランダムにやらないと、学生に読まれてしまう。まさに「腹の探り合い」なのだ。

 ひょっとしたら、学生証カードが使用されたGPSロケーションと授業が行われている時間帯の
参照が行われることになっているところもあるかもしれない。例えば、授業中であるにもかかわらず、
学食でそのIDが使われているのをチェックされたりとか。

 じゃあ授業に出ていればいいのかというと、そうでもないと、この教授は話す。
「授業中ずっと寝ていたにもかかわらず、終わった後で、パワポの資料くださいと言ってくる子がいる」のだという。

 「パワポの使い方、よく分からないんだよ。昔の人間なんで」と、そういうときには手の内を
見せずにあしらっているそうだ。

 これはITリテラシーが比較的低いと思われる文系大学での話だが、理工系大学ではさらに
高度な頭脳戦が行われているかもしれない。

5182研究する名無しさん:2019/12/31(火) 00:40:42
「ピ逃げ」が発生した講義は出席をカウントしないと最初に宣言すると効果あり。

5183研究する名無しさん:2019/12/31(火) 06:49:42
カードを友人に渡してのピ代返封じもしてるんだは

5184研究する名無しさん:2019/12/31(火) 07:08:09
クラスサイズにもよるが、出席で学生を縛りつけることに、機械まで使うのはおかしい

5185研究する名無しさん:2019/12/31(火) 07:08:45
クラスサイズにもよるが、出席で学生を縛りつけることに、機械まで使うのはおかしい

5186研究する名無しさん:2019/12/31(火) 08:57:57
大学の出欠確認に顔認証 「代返」防ぐだけじゃない狙い
ttps://www.asahi.com/articles/ASM7W469GM7WPTIL006.html

 授業の出欠確認に、ICチップ付きの学生証やスマートフォンを使う大学が増えている。
顔認証システムを導入したところも。授業をさぼって、友人に返事を頼む「代返」の防止に役立つが、
主な狙いは学生を見守ることにあるという。

 兵庫医科大(兵庫県西宮市)の講義室。授業の始めに、担当教員が最前列に座る学生にタブレット端末を手渡した。

 学生は端末を掲げ、内蔵カメラに自分の顔が写るよう画面を数秒見つめる。「○」印が
表示されると「出席」になる。隣や後ろの学生に、次々と端末を回していく。

 「全国で初めての試み」と担当者。大学は今年4月、学生約470人の顔を登録し、
顔認証による出欠確認システムの運用を始めた。座学の授業がある1〜4年の講義室に、
それぞれ4台のタブレットを備えている。

 これまでは出席カードに名前を書かせて回収し、教員がパソコンに入力。ミスを防ぐため、
読み合わせまでしていた。座学の授業は4学年あわせて年間約1700コマ。「出欠確認に
かかる手間が省けた」と教員は歓迎する。

 大学側は、学生の脱落防止にも活用したい考えだ。かつて精神的不調で欠席がちになった学生が、
友人に「代返」を頼んでいたことがあったという。新システムでは出席状況が一目瞭然になる。

 導入を進めた鈴木敬一郎副学長は「大学にはホームルームの時間がなく、学生の見守りが
できていなかった。大学として学生の状態を把握できるようになる」と意義を強調する。

 阪南大(大阪府松原市)では、…

5187研究する名無しさん:2019/12/31(火) 09:11:15
ヘンなものばかり開発

5188研究する名無しさん:2020/01/04(土) 17:46:02
経営経験生かし 若者育てたい 元HTB取締役「変なホテル」責任者・早坂昌彦さん 長崎国際大准教授へ転身
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000008-nagasaki-l42

 長崎県佐世保市のハウステンボス(HTB)で、ロボットが接客する「変なホテル」や
電力関連会社の創設に携わった元取締役の早坂昌彦さん(46)が、長崎国際大の准教授に転身した。
今年からHTBでの経営経験を学術的にまとめるほか、本格的に教壇に立つ。

 福島県いわき市出身。慶応大を卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入庁した。
ビジネスのプレーヤーになるため、2001年に退職し、英国で経営学修士(MBA)を取得。
帰国後は都市圏でIBMのグループ企業などで働いた。
 2011年に古里が東日本大震災に遭い、地方活性化の重要性を感じた。同じころ、
経営再建中のHTBで社長だった澤田秀雄氏=エイチ・アイ・エス(HIS)代表取締役
会長兼社長=と出会い、「地方での挑戦に共感」。入社の誘いを受けた。

 HTBでは澤田氏直属の事業開発室長に就任。次々と打ち出されるアイデアに圧倒されつつも、
プロジェクト責任者を任された「変なホテル」は全国的な話題となった。2015年には
電力小売事業を手掛ける「HTBエナジー」の代表取締役を兼務し、軌道に乗せた。
 HTBの経営を立て直した澤田氏は、昨年5月に退任会見を開いた。会見に同席し
「自分も次のステップに進む時だ」と感じた。「全力疾走したHTBでの経験をまとめ、
地域に還元したい」という思いもあった。長崎国際大の採用試験を受け、10月に国際観光学科の准教授になった。

 4月からは、長崎県や佐世保市がHTBへの誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の講義を開く予定。
九州初の科目で、学生とともにIR誘致のメリットのほか、ギャンブル依存症など懸案への対策を考える。
 いつかは古里に戻り、再び経営の現場で地域の活性化に携わりたいと思っている。
「そのためにもHTBでの経験を形として残しておきたい。地域の未来を支える若者を育てたい」。そんな目標を掲げている。

5189研究する名無しさん:2020/01/08(水) 23:51:09
関西国際大と神戸山手大が合併 ことし4月に新たな学校法人設立/兵庫県
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00010004-suntvv-l28

兵庫県の関西国際大学と神戸山手大学を運営する学校法人同士の合併を文部科学省が認め、
知事から許可書が手渡されました。

関西国際大学などを運営する学校法人・濱名学院の濱名篤理事長と、神戸山手大学などを運営する
学校法人・神戸山手学園の楠見清理事長に1月8日、井戸知事から学校法人の合併許可書が手渡されました。

これにより、2020年4月に発足する学校法人「濱名山手学院」の理事長には濱名理事長が就任し、
神戸山手大学は「関西国際大学神戸山手キャンパス」になります。

合併は少子化が進む中での経営基盤強化が狙いで、幼稚園から大学院まで定員4500人規模の学校法人の誕生となり、
大学は3つのキャンパスでそれぞれ特色をもった教育を進めていくということです。

また、神戸山手女子中学校と高校は名称を変えずに、中高一貫の女子校として存続するということです。

5190研究する名無しさん:2020/01/08(水) 23:53:34
国際大学と名の付く大学はあまりいい印象がないんだが。

5191研究する名無しさん:2020/01/09(木) 08:15:31
国際基督教大学は?

5192研究する名無しさん:2020/01/09(木) 11:37:13
財政難でブラック

5193研究する名無しさん:2020/01/09(木) 12:01:20
きとくって読んじゃうんだよね

5194研究する名無しさん:2020/01/09(木) 12:24:34
最初、ICUってみたとき、集中治療室かと思ったわ。

5195研究する名無しさん:2020/01/09(木) 13:24:13
危篤なら集中治療室が必要だな

5196研究する名無しさん:2020/01/10(金) 06:08:34
北大、学長の選考方法変更へ パワハラ疑惑で近く決定
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000160-kyodonews-soci

 学長のパワハラ疑惑を受け、北海道大が学長の選考方法を変更する方針を固めたことが9日、
関係者への取材で分かった。これまでは、学長を決める選考会議が教員20人以上の推薦を受けた
候補者の中から業績や人格などを考慮して決定していたが、新たに、選考会議委員の半数を占め、
理事や法学研究科長、北大病院長らで構成される「教育研究評議会」も候補者を推薦できるように改める。
近く、選考会議で正式決定する。

 大学側は学内に対し、より適切な学長を選ぶための変更と説明しているが、一部からは
選考会議の影響力が強まるとの批判も出ている。

5197研究する名無しさん:2020/01/10(金) 06:12:37
全教員による選挙でないのがおかしい

5198研究する名無しさん:2020/01/10(金) 07:03:22
愛子さまの進学先が内定!学習院大学の日本語日本文学科へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00010000-jisin-soci

「12月末に愛子さまが『文学部日本語日本文学科』に内定されたと聞き、とても意外に思いました。
文学部の史学科は候補の一つとして報じられることがありましたが、これまで一度たりとも
日本語日本文学科の名前が挙がることはなかったからです」

そう語る学習院関係者は、驚きを隠さない。

今年3月に学習院女子高等科を卒業される愛子さまは、今年4月には大学へ進学される予定だ。

「学習院女子高等科では約3割の生徒が、学習院大学以外に進学します。眞子さまや佳子さまの国際基督教大学など、
近年では皇族であっても、学習院以外を選択されるケースも増えています。これまで愛子さまの進学先候補については、
東京大学、一橋大学、上智大学などが報じられてきました。しかし、昨年の夏休み前の“外部受験”
希望者のための説明会にも愛子さまのお姿はなく、“内部進学説”が濃厚となったのです」(本誌皇室担当・近重幸哉記者)

学習院大学には5つの学部があるが、これまで関係者のあいだで最有力候補とされていたのが国際社会科学部。
学習院女子高等科の保護者は次のように語る。

「国際社会科学部は'16年に開設されたばかりの新しい学部で、女子高等科からの内部進学生にもいちばん人気があります。
3年生の秋に志望先を第1から第3まで提出するのですが、国際社会科学部は第1志望にした生徒でも、
成績が優秀でないと進学できないほどです。愛子さまが高等科2年生の夏休みにイギリスの
名門・イートン校に短期留学されたことから、“国際社会科学部に進学される準備ではないか”と評判になり、
“愛子さまと同じ学部に入りたい”と、同学部への志望者がさらに増えていました」

しかし、最終的に愛子さまが選ばれたのは、文学部日本語日本文学科だった。学習院大学はホームページで、
この学科について次のように紹介している。

《本学科では、古代から現代に至る日本語・日本文学を中心とする日本の文化(日本語日本文学系)、
及び日本語教育(日本語教育系)に関心のある学生を受け入れ、研究と教育を行っています》

女子高等科の生徒たちは、秋に志望届を提出した後、保護者も交えての先生たちとの面談を経て、
12月20日ごろにそれぞれ内定した学部を通達されたという。この過程で判明したのが、愛子さまの“進路変更”だったのだ。

雅子さまは、昨年12月9日の誕生日に際して発表されたご感想で、愛子さまの今後についても綴られていた。

《これから高校を卒業しますと、今まで以上に、様々な経験を積み重ねながら視野を広げていく時期になると思いますが、
これからも感謝と思いやりの気持ちを大切にしながら、いろいろな方からたくさんのことを学び、
心豊かに過ごしていってほしいと願っています》

愛子さまは雅子さまの言葉どおり、新しいステージでも輝かれるはず――。

5199研究する名無しさん:2020/01/10(金) 07:58:29
どんどん教員が流出している北大なんか、何をしても一緒。残っている教員は、

1 国立至上主義
2 設備が大切な理系教員 3 移れないドクズ教員

のいずれか。

5200研究する名無しさん:2020/01/10(金) 08:06:26
知人の北大教授は横綱出身だが、所属講座の北大生え抜きの教授(現在は名誉教授)と折り合いが悪かったようだ。地底の場合、生え抜きと横綱などの外様との対立がある。

5201研究する名無しさん:2020/01/10(金) 08:08:53
縫製どころかアジアでも移る、北の横綱

5202研究する名無しさん:2020/01/10(金) 08:18:16
北に横綱は存在しない。

5203研究する名無しさん:2020/01/10(金) 09:04:51
九大も死にかけだからもう本州宮廷と早慶くらいしかまともな大学がない
数十年したら大学と呼べるのは横綱くらいになるかもしれない

5204研究する名無しさん:2020/01/11(土) 07:22:52
兵庫医科大と兵庫医療大が統合へ 2022年4月
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000019-kobenext-l28

 学校法人兵庫医科大学(兵庫県西宮市、太城力良理事長)は10日、運営する兵庫医科大(同市)と
兵庫医療大(神戸市中央区)を2022年4月をめどに統合すると発表した。現兵庫医療大を
兵庫医科大神戸キャンパスとする。

 医療大は医科大の兄弟校として07年に神戸・ポートアイランドで開学した。薬学部、
看護学部、リハビリテーション学部があり、看護師、薬剤師、理学療法士など医療職を養成する。

 兵庫医科大病院(西宮市)で医学部生らと症例を診断したり、治療・ケアの方針を決めたりする
演習を行っており、多職種連携のカリキュラムをより円滑に組み立て、頻度も増やすために統合を決めた。

 医科大の野口光一学長は「チーム医療は世界の流れ。質量ともに発展させる」と抱負。
医療大の藤岡宏幸学長は「日進月歩の臨床現場で課題を解決する手法を伝えたい」と期待を寄せた。

5205研究する名無しさん:2020/01/11(土) 07:24:10
大学経営「苦難の時代に」  事業多角化、相互連携… 進む少子化 生き残り模索
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000015-kumanichi-l43

 「電磁気学の講義がおもしろい。2年からはプログラミング言語も専門的に学んでみたいし…」

 崇城大情報学部1年の島津由喜[ゆうき]さん(19)が学生生活の手応えを口にした。
将来は、環境問題でも注目を集める発電方法などを研究するのが目標だ。

 キャンパスライフを満喫する学生がいる一方で、令和は、大学経営者にとっては苦難の時代になりそうだ。

 文部科学省によると、1990年度に全国で507校だった大学は、令和を迎えた2019年度には786校に。
8割近くを占める私立は235校増えた。熊本県内でも平成に入り、九州看護福祉大が開学。
九州ルーテル学院大や平成音楽大、熊本保健科学大が四年制大学へ移行した。

 背景には進学率の上昇がある。90年に24・6%だった四年制大学進学率は、19年度には53・7%に。
若者が減っても大学生は増え続けた。ただ、17年に120万人だった18歳人口は40年には88万人まで減る予測。
“大学余り時代”が到来する。

 崇城大の中山峰男学長は「大学も学納金以外の事業で収益を上げながら、教育を維持する時代が来るだろう」と今後を見通す。
現在、収入の7割程度を学納金に頼るが、不動産を活用したテナント事業のほか、
理系の研究活動を生かした商品開発などのビジネス展開を模索する。

 同じく県内有力私立大の熊本学園大を運営する学校法人・熊本学園の目黒純一理事長は
「学校法人としての総合力を生かす」という方針だ。11年度には付属中学を新設して中高一貫校を実現。
数多くの人材を県経済界に輩出してきた強みから「地域社会に必要とされれば、存続できる」と力を込める。

 県内は、全公私立大など14校が加盟して情報交換などをする「大学コンソーシアム熊本」があるが、
本来は少ないパイを奪い合う“ライバル”同士。最近は一対一で連携する動きも出てきた。

 農学部を持つ東海大九州キャンパスと栄養士養成や食育に実績ある尚絅大は、18年7月に
「食農連携」を前面に出した包括協定を締結。学生による地産地消弁当の共同開発などに取り組んだ。

5206研究する名無しさん:2020/01/11(土) 19:11:29
大学受験会場の忘れ物、とても数が多い「切なくなる」モノとは?
ttps://www.moneypost.jp/249742

 2月も終わりに差し掛かり、大学受験シーズンも終盤戦。これまでの成果が試される入学試験が
終われば気が緩むのは当たり前だが、受験会場に忘れ物をしていく受験生はとても多いそうだ。
都内の私大の関係者が語る。

「ウチの大学は、志願者数が例年10万人前後に達するマンモス大学なので、受験会場の忘れ物も大変な量に上ります。
よく届くのはマフラーや手袋、ハンカチ、雨や雪の日なら傘、あとは自転車や家の鍵、小銭などです。
寒くないように用心するためか、ひざ掛けや上着の忘れ物も少なくありません。

 携帯電話やスマホは意外と少ないです。会場を出た瞬間に電源を入れる人が多く、
忘れてもすぐ気が付くのではないでしょうか。ビニール傘やカイロは一応保管していますが、
気がついても“もういらないや”という類のものかもしれません」

 上に挙げた忘れ物は、鉄道の忘れ物ランキング上位と大差ないが、受験会場ならではの忘れ物も当然あるという。

「鉛筆、消しゴム、鉛筆けずりなどの筆記用具は、文房具店が開けるぐらい届きますし、
腕時計や卓上時計も相当な数に上ります。びっしり書き込まれた参考書、ボロボロになるまで使い込まれた辞書、
丁寧な字で書かれた単語帳なども届きますが、もう必要ないということなのでしょうか。
受験票を忘れていく受験生も毎年一定数います」

 受験票に関して言えば、試験が終われば不要といえば不要だが、意図的に置いていったということはないだろう。
そして関係者が何とも切なくなるのが、例年忘れ物数の上位に入るある品だという。

「とても多いのが、お守りの忘れ物です。忘れ物コーナーには、それこそ日本全国の有名無名の神社の
お守りが揃っています。持ち慣れないものを持つと、忘れてしまうのかもしれませんが、
忘れられたお守りを見つけると、持ち主の合否が気になってしまいます」

 忘れ物に関しては、たとえ持ち主が判明しても、大学側からは連絡しないのが決まり。
過去には、野球のバット、ウィスキーの小瓶、他大学の受験票なども届けられたことがあるそうだ。

5207研究する名無しさん:2020/01/11(土) 19:40:07
講義中に教授が倒れ心肺停止に 学生5人ら連携して救助
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00000033-asahi-soci

 講義中に倒れた男性教授に救命処置をしたとして、千葉工業大学(千葉県習志野市津田沼)の
4年生5人と職員3人、同大学に、市消防本部の消防長から感謝状が贈られた。

 津田沼キャンパス2号館10階の研究室で昨年9月26日、講義中の男性教授(63)が倒れ、
心肺停止状態になった。4年の小幡りおさんは「低血圧と聞いていたので立ちくらみか」と思い、
皆で駆け寄ったが、教授は唇が紫色で、呼びかけに応じなかったという。

 石川薫さんと田中玲さんが1階のAEDを取りに走り、成瀬律さんは学生課に急報。
井柳翔さんは市消防本部から電話で口頭指導を受け、小幡さんと心臓マッサージを試みた。
職員や保健師も駆けつけてAEDを使った。

5208研究する名無しさん:2020/01/13(月) 11:20:33
立命館大学が日米同時期に広告展開「立命館から、アメリカ大統領を。」
ttps://univ-journal.jp/29943/

 立命館大学は2019年12月31日より、広告「立命館から、アメリカ大統領を。」を展開している。
日本国内だけでなくアメリカでも行う予定で、大学広告においては非常に珍しい取り組みといえる。

 広告は、日本では2019年12月31日の朝日新聞全国版朝刊と神戸新聞の朝刊に30段で掲載したほか、
12月31日から2020年1月2日までTwitterで発信した。アメリカでは、1月5日から19日までの
予定でTwitter広告を展開する予定。

 「立命館から、アメリカ大統領を。」というメッセージ発信について、立命館大学によると
「一見不可能なことでも、いつか誰かが可能にする、そんな誰かになってほしい」、
「立命館で学んだ人が、突き抜けたグローバル人材およびチャレンジ精神に満ちあふれた
人材になってほしい」という思いを込めて制作したという。

 立命館大学は従来から様々な世界において越境を志す「グローバル人材」を育成し、
輩出する大学として様々な取り組みを行ってきた。今後も2030年に向けた学園ビジョン
R2030「挑戦をもっと自由に」を掲げ、世界をリードする人材の育成を目指す。

5209研究する名無しさん:2020/01/13(月) 11:25:47
>グローバル

やれやれ。

5210研究する名無しさん:2020/01/13(月) 11:26:55
「グローバル人材」の代表として「アメリカ大統領」とか言っている時点で(以下自粛

そもそも「グローバル人材」とか言っている時点で(以下自粛

5211研究する名無しさん:2020/01/13(月) 11:27:57
>日米同時期に

「日」と「米」だけで「グローバル」と言っている時点で(以下自粛

5212研究する名無しさん:2020/01/13(月) 11:41:14
グローバルが中国と韓国のことだと知らないで

5213研究する名無しさん:2020/01/13(月) 12:30:11
中国ゴキブリ
韓国ゴキブリ

5214研究する名無しさん:2020/01/13(月) 13:28:54
最大で2億円 科学論文公開で研究者が料金支払うケース増 京大
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20200113/k10012243421000.html

科学論文を公開するため、研究者が雑誌の出版社に料金を支払うケースが増えていて、
京都大学が学内の状況を調べたところ、昨年度の投稿料は最大でおよそ2億円だったことが分かりました。
専門家は、研究費を圧迫しているおそれがあり、国内全体の状況を調べる必要があると指摘しています。

科学雑誌はこれまで主に購読料を支払って読む形式だったため、研究者が論文を投稿する際に
料金は生じませんでしたが、近年は誰でも無料で読めるように公開する一方で、
投稿した研究者から投稿料を受け取るオープンアクセスと呼ばれる方式が増えています。

こうした中、京都大学が、所属する研究者を対象にオープンアクセスの利用状況を調べたところ、
昨年度、オープンアクセスで投稿した論文は最大で1400本、投稿料は最大で1億9000万円だったことが分かりました。

投稿料の平均はおよそ13万6000円となっていて、前の年度と比べて、論文数は20%余り増加し、
投稿料の総額もおよそ18%増加したということです。

科学雑誌の現状に詳しい国立情報学研究所の安達淳副所長は「信頼性の高い調査としては
初めて行われたものといえる。投稿料の負担によって研究費を圧迫しているおそれがあり、
国内全体の状況を早急に調べて対応を検討する必要がある」と指摘しています。

5215研究する名無しさん:2020/01/14(火) 10:38:05
【悲報】日本、国際学力調査で全科目が中国以下に「大学教育」は世界51位の悲惨(ビジネスジャーナル)

5216研究する名無しさん:2020/01/15(水) 05:38:56
三井住友海上が大学法人の役員賠償責任保険 公立向け 不祥事に備え
1/14(火) 7:15配信SankeiBiz ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000503-fsi-bus_all

 三井住友海上火災保険は、公立大学法人の役員が不祥事などで訴えられるリスクに備える団体役員賠償責任保険を4月から販売する。公立大学協会が団体保険制度として導入し、同協会所属の約80の大学法人を対象に任意で保険加入できるようにする。企業と同様、大学の担当役員も経営判断のミスや不祥事で訴えられるケースが増え、賠償額も高額化する傾向もあり、保険需要が高まっていた。
 4月に地方独立行政法人法が改正され、公立大学法人の役員が業務上の賠償責任を負った際、弁護士費用や賠償金をその大学が補償できるようになるのに合わせて販売する。
 公立大学協会が保険契約者となり、所属する大学法人が被保険者とする団体保制度として導入。大学を対象にした役員賠償責任保険は個別に国立大学など向けに販売されているが、団体保険としては業界で初めてという。
 補償されるのは、判決で支払いを命じられた損害賠償金や和解金、争訟費用のほか、報道対応などにかかるコンサルティング費用。想定される訴訟事例としては、役員の不用意な言動で入学希望者が激減し、被った損失について大学法人から提訴された場合など。
 近年話題となった、部活動の試合において意図的な反則で相手選手にけがをさせるよう指示した監督が懲戒解雇処分の無効などを大学に求めた訴訟や、医学部受験で性別や年齢を理由に不合格とされたのは不当だとして元受験生が損害賠償を大学側に求めた訴訟なども、役員が起因するものであれば補償対象になる。
 1法人当たりの補償支払限度額は1億〜5億円。月額保険料は約20万〜約100万円が目安となる。

5217研究する名無しさん:2020/01/15(水) 11:33:37
大学入試の検討会議 座長「新方式の必要性含め議論」
2020/1/14 21:30 ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO54388350U0A110C2CR8000/
2020年度に始まる大学入学共通テストでの英語民間試験活用の見送りなどを受け、文部科学省が新設した大学入試のあり方を議論する検討会議の初会合が15日に開かれる。英語入試や記述式問題の扱いのほか、共通テストの位置づけなどが論点になる見通しだ。座長を務める東京工業大学元学長の三島良直氏は「新方式の必要性を含め根本的な議論をしたい」と話している。
検討会議は大学教授や高校、大学の代表者ら計18人が委員を務める。英語4技能(読む・聞く・書く・話す)を試すための民間試験の活用と、思考力や表現力を試すための国語と数学への記述式問題導入は、19年11〜12月に相次ぎ見送りが決定。入試改革の2本柱が頓挫したことを受け、文科省は検討会議で入試の方向性を練り直し、20年末までに結論を出すことにしている。
論点の一つは英語4技能の評価方法だ。日本私立中学高等学校連合会会長の吉田晋委員は「英語4技能はグローバル社会で活躍するために必要なツールで、入試で測る必要がある」とする。国が民間試験の受験料を支援するなどし、各大学の4技能評価を後押しするといった方法を提案する。
上智大教授の渡部良典委員(応用言語学)は「入試を拙速に変えるより、大学や高校の英語教育を充実させていくことの方が大事ではないか」とする。
萩生田光一文科相は民間試験の活用を前提とせずに抜本的に仕組みを見直し、24年度に新しい英語入試を導入する考えを示している。
記述式問題を巡っては共通テストで出題するのか、各大学の個別試験で出題するのか、といった点が焦点になる。

5218研究する名無しさん:2020/01/15(水) 12:26:41
何が何でもベネッセに利益を落としたいと。

5219研究する名無しさん:2020/01/20(月) 20:55:01
なんと! 8割の学生が就活開始 2021年春卒、内々定も1割が獲得
ttps://article.yahoo.co.jp/detail/1465ea22a3dbaeec1a6ef2b19048d5c5acfd20f2

なんと! 2021年3月卒業予定の学生の8割が、この1月時点で就職活動を開始していることが、
新卒向け就職情報サイト「あさがくナビ」を運営している学情(大阪市北区)の調査でわかった。2020年1月17日の発表。

政府主導のいわゆる「就活ルール」では、2021年卒業の学生の就職活動は3月から、スタートする。
すでに内々定を獲得している学生もいるという。

調査によると、すでに2020年1月時点で就職活動を開始している学生は80.4%と、高い数値となった。
このうち(就職活動を開始している学生を分母とした場合)、1月時点の内々定率は10.0%。
文系は11.4%、理系は7.8%と、文系が理系を上回った。

また就職活動をしていない学生を含む、内々定の獲得状況は8.1%だった。

内々定を獲得した学生の、 内々定社数の一人あたりの平均は1.63社。内々定社数は、69.1%の学生が「1社」と答えた一方、
複数の内定獲得者が平均を押し上げた。なかには「5社(2.9%)」、「6社(1.5%)」、「8社(2.9%)」という強者もいた。

学生が内々定を獲得した業界は、1位が「情報・調査・コンサルティング」。次いで、「IT・ソフトウェア」「不動産」となった。
外資系コンサルティングやインターネット関連企業からの内々定出しが全体をけん引している。

さらに、内々定を得た企業が「1社」の学生の場合、内々定を得た企業が「第1志望」と答えた学生は19.2%。
「第2志望」が22.1、「第3志望以下」が58.7%となった。63.9%の学生が「他社で内定(内々定)を得られなければ、
入社を検討する」と答えている。

内々定を得た企業が、その学生の志望どおりかというと、そうでもないよう。ただ、2社以上内々定を得た学生は、
62.2%が「第1志望」の企業への入社意志を持っていることもわかった。

調査は、2021年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、2020年1月1日〜15日にインターネットで実施。回答者数は612人。

5220研究する名無しさん:2020/01/20(月) 21:16:44
♪ た、た、竹内ぶっ殺せぇ〜〜、た、た、竹内ぶっ殺せ〜〜 ♪

5221研究する名無しさん:2020/01/24(金) 07:03:12
慶應が「芸能人お断り?」で早稲田が受け皿“お受験戦線”異常アリ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00000006-friday-ent

11月に試験のピークだった小学校受験。すでに多くの学校で合否が決まっており、
「お受験」と呼ばれる狭き門に有名人の子息たちも一喜一憂したようだ。

市川海老蔵、寺島しのぶの青山学院や髙田万由子や松たか子が通った白百合学園、高橋真麻の雙葉学園など、
幼稚園や小学校から名門私立校で学んでいたというのが一流セレブの証となっている昨今、
子弟を名門私立小学校受験に挑戦させる芸能人が増えている。

そんな「お受験」界でトップの人気を誇るのが、森泉ファミリーや櫻井翔、石原良純などが通った慶應幼稚舎だろう。
大学進学までほぼ約束されているうえに、“慶應”というブランドがセレブたちを満足させてきた。

だが、今年4月入学予定のために行われた慶應の「お受験」が、例年とは違っているというのだ。

「例年、多くの芸能人の子息が幼稚舎を受験し合格してきました。昨年はタレントさんの息子さんや
女優さんの息子さんも入られましたね。しかし、今年は、芸能人のお子さんたちがチャレンジしたものの、
合格できなかったそうです。どうも、慶應側がお断りしたようなんですね」(子どもをお受験させたママ)

慶應幼稚舎は昨年、「週刊文春」により現役教師が報酬をもらい受験生を指導していることが報じられた。
入試にあたり「舎長及び教職員との面会は一切できない」という規約が破られていたことに、
受験生を持つ親たちはショックを受けたという。

それだけに、今年はなるべく目立たないようにという配慮が働き、有名人の子どもは敬遠されたといわれているのだ。
だが、それ以外にも、芸能人の子どもが合格できなかった理由があったようだ。

「今、流行りのSNSに問題があったようです。お子様の制服姿を投稿したり、運動会や学校行事などを公開してしまう有名人がいて、
『ブログの収入に使われている』と在校生の父兄から冷ややかな視線が集まっているようなんです。
学校側に直接『学校生活における自身の子供の身を案じている』と苦言を呈した保護者もおり、
学校側が目立つ有名人を避けた可能性が高いですね」(前出・お受験ママ)

そんな慶應に代わり、芸能人の子どもたちが多く通うようになったのが早稲田実業だ。
昨年も人気ママタレの子どもなどが合格している。

「早実初等部は‘02年設立と新しいのですが、慶應に並ぶ私立大学のツートップとして人気が非常に高いです。
多くは大学まで行けますし、現在の倍率は約15倍の超難関校。郊外にあるので都心に住む芸能人などの子息は通学がちょっと不便ですが、
ここ数年は特に人気がありますね」(お受験コンシェルジュ・いとうゆりこ氏)

早実の入学試験は暗記力や計算力・思考力を問うペーパー考査のほか、初対面の友達と上手に遊べたり、
先生の指示をしっかり聞けるかを問う行動観察と運動、面接が行われる。また、入学願書を元に行われる両親を含む面接では、
学校の教育方針と家庭の教育方針の相互一致と理解・協力が保護者に確認されるという。

「今でも早実の人気は高いのですが、甲子園で活躍した“清宮バブル”のころに比べると、ここ数年は志願者が減っていました。
そこで、寄付金を多く集めるようになったのです。募集要項には『教育振興資金として一口10万円、
五口以上(任意)』と記載されているものの、目標寄付金額は約3億円とも記されている。
入学者数から計算すると、一人あたり約300万円となります。年間約120万円の学費と合わせ、
これらの金額を支払える経済力も保護者には求められる訳ですから、比較的裕福な芸能人の子どもは、
早実にとってはウェルカムなんですよ」(お受験塾講師)

“静”の慶應に“動”の早稲田。そんな両校の思惑が、芸能人のお受験事情を左右したようだ――。

5222研究する名無しさん:2020/01/25(土) 14:32:10
88歳で京大博士号取得 澁谷工業社長、経済学で最高齢 本社出版物が主論文
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00820756-hokkoku-l17

 澁谷工業(金沢市)の澁谷弘利社長は24日までに、受注生産企業として構築した独自の
原価管理システムとその応用法をまとめた論文で、母校の京大から博士(経済学)の学位を取得した。
同社などによると、経済学で88歳の博士号は最高齢という。

 澁谷社長には学位授与証明書と京大のシンボルカラーである紫色のストールが贈られた。
博士号の主論文は「受注生産型企業における原価企画とその活用」(北國新聞社発行)となる。

 澁谷社長によると、同社のように顧客の注文を受けてから設計を始め、製造するメーカーは、
予定原価を想定していても、完成した製品がそれを上回り、結果的に収益を圧迫するケースがある。
このため、予定原価に収めるために管理する「原価企画」の考えが大切になるという。

 昨年11月に京大で行われた公開審査会で、澁谷社長は、同社がM&A(企業の合併・買収)で取得したグループ3社に、
原価企画を応用し、3社とも業績を大きく改善させた実例を示して委員の評価を得た。

 田中雅康東京理科大名誉教授は書評で、「一部上場企業の社長でありながら原価企画に強い関心を持ち、
定着、発展させて好業績を持続させている」と寄せた。

 澁谷社長は自身が再生医療システム本部長を務めることから、国内外の医学、薬学博士らと交流してきた。
その中で自身も博士号を取得すれば会社の信用力が一層高まると考え、仕事の傍ら、論文をまとめた。
京大時代の恩師で、経営学の草分けである田杉競氏の存在も執筆を後押ししたという。

 澁谷社長は「長年、目標としてきた成果が博士号につながり、感無量だ。原価企画の考えは
『シブヤ魂』そのものであり、今後の本業に生かしたい」と語った。

5223研究する名無しさん:2020/01/26(日) 10:33:36
寺脇、前川、ベネッセの暗躍、加計での獣医の新設が50年なかった、米飯給食の導入の遅さ、
音楽教科書で君が代に糊付け、韓国への修学旅行をする中高が多いとか、

文科省の闇は深い

5224研究する名無しさん:2020/01/26(日) 10:47:40
ネトウヨなんだろうけど、ベネッセの活躍は
安倍・下村ラインのしていることで、ウヨ系だよ。

あと前川は中曽根の手下。

獣医が地方で足りないのは単に待遇が悪いからで
供給が足りていないわけではない。

5225研究する名無しさん:2020/01/26(日) 11:27:10
農畜産地域の四国に獣医学部がないのは手落ちだとは思う
ネトウヨ、パヨクの枠組みとは別に門下はそれ自体が利権と因襲の塊なんだどうな

赤とんぼ事件の時にも環境教育という新しい門下の利権とも関係があるような議論はあったな

5226研究する名無しさん:2020/01/26(日) 14:11:24
そんなのは香川大学あたりに作れ。>獣医

5227研究する名無しさん:2020/01/26(日) 16:15:44
文理大あたりが手を上げたらできだろうが
加計しか応じなかった
民主党も自民党も地元議員が動いて
学部新設に向かったわけで
手続きに瑕疵はなかった

5228研究する名無しさん:2020/02/03(月) 08:14:45
土屋太鳳「大学8年生」もう後がない!?留年に留年を重ね、ついに迎えたラストチャンス
ttps://entamega.com/31351

 高い学費を払って大学に通う以上、学生の本分を忘れてはならない。

 女優・土屋太鳳が“4度目の大学留年”を決断したことを、28日発売の週刊誌「女性自身」が報じた。
2013年に日本女子体育大学に入学し、舞踊学を専攻している彼女。しかし、芸能活動の忙しさから、
授業に欠席する日々が続いているようだ。学校関係者によると、留年を重ねた土屋は現在、
7年生として在学しているという。

 体育大学での授業は実技が中心となり、単位を取得するためには授業への出席が必須だ。
入学当初は順調に出席していた土屋だが、朝ドラの撮影が始まった2014年頃から欠席が増えたと、
学校関係者は話す。その後も多忙な日々が続くも、学業を諦めきれなかった彼女は、
今回4度目の留年という苦渋の決断をしたようだ。

 8年生で授業に出られていないとなれば、何のために在学しているのか分からなくなってしまう。
通常4年間で卒業となることを考えると、3年間まるまる出席していないのも同然である。
あくまでも学生の本分は勉強であり、在学することではないのだ。授業に出席し、学び、
単位を取得する必要がある。学生である以上、それを忘れてはならない。

 ネットでは「体育教師でも目指すんか」「何のための大学かってことだね」「大卒って名前がほしいだけ」と、
体育大学を留年し続ける彼女への厳しい声も上がっている。学費を払えず大学に通いたくても
通えない人がいる中で、非寛容な意見が出てしまうことも仕方がないのかもしれない。

 日本の4年制大学では8年生で卒業できない場合、除籍処分となる。とすれば、8年生となる来年度は、
彼女のラストチャンスだ。週刊誌「FRIDAY」’16年4月22日号で、「仕事の両立は……最近難しくって。
でも芸能人だからって特別扱いはイヤなんです。きちんと学んで、何年かけてでも卒業します!」
と学業への熱い想いを語った土屋。窮地に立たされた8年生の運命や、如何に。

5229研究する名無しさん:2020/02/03(月) 08:24:13
土屋太鳳、卒業してほしいものだ。

5230研究する名無しさん:2020/02/03(月) 08:36:29
青山学院大学を卒後うした小林恵美は35才でグラドル引退したな
寿退職なのか?

5231研究する名無しさん:2020/02/03(月) 09:06:18
吉永小百合のwikipediaの記事を見たら、
65年入学で69年卒業だからよけいなのは1年だけか。
夜学とはいえ早稲田を次席だそうだ。

もっとも父親は東大卒で経営者、
母方も英文出版社経営の祖父がいるというから、
育ちもあるのかもしれない。

5232研究する名無しさん:2020/02/06(木) 16:01:22
下手なアイドルよりは、有名大学でている女子アナの方が
業界でのステータスや社会的地位、生涯収入とか
結婚相手に恵まれてるわけだなぁ

女優やアイドルにしても大学の経験があったほうが演技に幅が出るとかあるのかいな
脚本が読めない、常識がないタレントというのは聞いたことがあるが
TVコメンテーターにも出れないとか生き残れないよなぁ

5233研究する名無しさん:2020/02/07(金) 19:01:20
大学入試 感染の広がり読めず、対応に苦慮

 新型コロナウイルスによる肺炎の拡大が心配される中、私立大の一般入試が既に本格化し、
国公立大の2次試験が25日にスタートする。文部科学省は受験生が感染した場合の配慮を各大
学に求めるが、国内で今後、感染がどの程度広がるかは読めず、大学は対応に苦慮している。

出入り口には消毒液を初めて設置
 大東文化大は、発症が疑われる、または発症した受験生から申し出があった場合、5〜8日の
入試を26日に振り替えて受験できるようにした。明治学院大は希望する受験者にマスクを配布
している。立教大は試験時間中、予防のためのマスク着用を認める。試験時間中に写真と本人
との照合をする際は、試験監督者の指示に従ってマスクを一旦取り外すようにしてもらう。
 学習院大は、ホームページを通じて受験生に試験場でのマスク着用を求め、試験官もマスク
を着けるとしている。また、試験場の出入り口には消毒液を初めて設置し、感染拡大を防ぐ考えだ。

多数感染の場合、試験延期の可能性も
 同志社大(京都市)は2月4日に試験が始まり、感染者のための追試は行わない方針。ただ、多数
の受験者が感染した場合などは自然災害と同様に「試験を延期する可能性はある」としている。立
命館大(同)も追試験は予定せず、担当者は「2月下旬まで出願可能な試験が3月にあり、多くの機
会を設けている」と説明する。
 文科省は1月30日、全国の大学に通知を出し、受験生が感染で欠席した場合は追試験の他、大学
入試センター試験の結果による合否判定など進学の機会をできるだけ確保するよう柔軟な対応を求めた。
 近畿大(東大阪市)では2月11〜14日の一般入試について、新型肺炎の診断書の提出など手続きを
すれば、別日程の試験を受験できる振り替え措置を実施する。

受験拒否されないか心配
 「新型コロナウイルスに感染したら受験を拒否されないか心配だ」。2日にあった福岡大(福岡市
)の一般入試を受験した高校3年の男子学生は、不安そうに話した。試験会場ではマスク姿の受験生
が多く見られた。
 福岡大は、感染が疑われる受験生がいた場合、学内に常駐する医師の診察を受けさせた上で、保
健所と相談しながらインフルエンザとは分けた専用の別室で受験してもらう予定だ。この日試験に
臨んだ受験生の中にはこれから複数の大学を受ける人も多く、会場では感染拡大の行方を心配する
声も聞こえた。
 5日に一般入試が始まった西南学院大(福岡市)では、試験中のマスク着用を認め、試験官が近づ
いた時だけ本人確認用の写真と照らし合わせるためにマスクをずらしてもらうようにしている。

受験断る場合も マスク着用認める
 国内唯一の「現代中国学部」がある愛知大(名古屋市)では5日から一般入試が始まった。
新型ウイルスで肺炎になった場合は、法令で出席停止が定められている他の感染症と同様、受
験を断る場合があるとホームページで告知。検定料は返還する。マスク着用は、本人確認時を
除き認めるという。
 2019年ノーベル賞の吉野彰教授が在籍する名城大(同)は、感染を防ぐため試験会場の入り
口に消毒液を置いた。担当者は「受験生が感染した時の対応は決まっていない。感染動向を注
視している」と話す。
 中京大(同)は6日まで行われた前期日程入試で、受験生が多い会場で自由に手に取れるよう
マスクを入り口に置いた。感染で前期日程を受けられなかった場合は希望すれば3月の後期日程
を受けられるが、対象者はいなかったという。担当者は「例年と比べて体調不良を訴える受験生
は少なかった。後期日程で感染した受験生が出た場合、検定料返還も検討したい」と話した。
 関西大(大阪府吹田市)の一般入試は1日に始まった。新型ウイルスに感染した場合は受験を
断り、検定料を返還するとホームページで告知している。ただ、感染の申し出が実際に一件でも
あった場合に「追試験を行うか、3月の後期日程に振り替えてもらうか議論を続けている」(担
当者)。関大の試験会場は全国26都道府県に及び、大阪以外の地域で感染が拡大した場合の対応
なども検討しているという。

国立大は対応検討中
 一方、2次試験を控える東京大や京都大など国立大は対応を検討中としている。名古屋大の担当
者は「感染が一気に拡大していくのかどうか現状を注視している」と気をもむ。九州大の担当者も
「試験当日までに状況が変わっている可能性もあるので、現時点では詳細な対応を決められない」
と困惑気味だ。
ttps://mainichi.jp/articles/20200206/k00/00m/040/324000c

5234研究する名無しさん:2020/02/08(土) 04:23:20
志願倍率が公表されたなあ


5235研究する名無しさん:2020/02/10(月) 08:56:23
旭川大公立化「22年度開学」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…

BF→大東亜帝国ぐらいかねえ?

5236研究する名無しさん:2020/02/10(月) 12:58:04
公立にした所で場所は旭川…
まあ、地元高校生を幾ばくかは繋ぎ止められるでしょうが。

5237研究する名無しさん:2020/02/11(火) 10:27:22
というか非宗教系の私立は公立化、寮完備、3食無料じゃないと人口流出を食い止めることは出来ない。
ちなみに北見市は18-22歳だけ極端に居るが4年後に一斉に去る。
大学があるだけじゃダメ。

5238研究する名無しさん:2020/02/11(火) 13:59:35
人が集まることで地域経済が活性化することを行政は期待しているのだろうけど
下宿屋、スーパー、外食、多少の娯楽、その先が続かないか。
うちの大学も、駅までの途中にコンビニが1軒あるだけで、他に何もないもんな

5239研究する名無しさん:2020/02/12(水) 14:03:17
地域貢献しろと上からお達しがあるのにかかわらず
地方都市のイベント(夏祭り、音楽祭、映画祭、歴史コスプレ行列、グルメ祭り、芸術祭)
にうちは遅刻なのに全くプレゼンスが無い
市街からキャンパスが1時間ほどと遠いのだがそのせいか?
大学の掲示板にもその手のイベントのポスターも貼ってない
昔は市内にあって色々、大学生が市街のイベントに参加して大学生もお金を落としたりしていたのだが

大学生がスマフォトかSNSとかLCC旅行で忙しくて、地域交流とか思いつかないのかも
映画も見ない、コンサートにもいかない、芸術鑑賞も演劇鑑賞も
市街のお祭りも行かない大学生って悲しく無いか?
地域にあまり期待されていない遅刻も情けないが

5240研究する名無しさん:2020/02/12(水) 19:11:51
それは時代のせいでもあるから、変えたいのであれば教員が動かなければ無理だわ。
今の子は教員が教えてやらんと、飲み屋に行かないし、映画も見ないし、本屋も行かない。
みんなで家に集まっても、会話せずにスマホでゲームをやる。
それは決して彼らのせいだけではなく、子どもの頃からそう習慣づけられている。

味覚の幼稚化とか言われるが、今の子は辛い食べ物や生モノが苦手な子が多い。
試してみることも嫌がる。
ゼミの飲み会で気づいたんだが、コンビニメシとかばっか食ってて、先輩や教員にメシ連れてってもらう機会が減ったんだろうな。

5241研究する名無しさん:2020/02/12(水) 19:29:47
言うてもぼくも学生時代に連れて行ってもらってないもんな

5242研究する名無しさん:2020/02/12(水) 19:32:24
どこの大学?田舎か?流石にそこまでのは滅多に見ない

5243研究する名無しさん:2020/02/12(水) 20:26:16
都内だね。
正直、多かれ少なかれ、この種の学生はどこの大学にもいるよ。
母校の集中講義に行っても急激に学生の雰囲気は変わったと感じる。

あなたはあなたにとって、まともに見える学生だけを視野に収めてるだけだと思うよ。

5244研究する名無しさん:2020/02/12(水) 20:35:00
俺が見てきた最近の学生は新歓でワイワイ飲むし、
チーズタッカルビも寿司も喜んで食べる。

偏差値高い真面目なのが多い所でもこれだから、
底辺ヤンキー校はもっとすごいのいるだろう。

5245研究する名無しさん:2020/02/12(水) 20:43:25
それはマジョリティではないと思うなあ。
最近は新歓で酒出すのは御法度だぞ。
新入生自身も飲酒への警戒感も違うし、未成年飲酒に対するネガティヴな価値観が根付いている。

5246研究する名無しさん:2020/02/12(水) 20:46:38
>市街からキャンパスが1時間ほどと遠いのだがそのせいか?
>昔は市内にあって

広島大学? 金沢大学?

5247研究する名無しさん:2020/02/12(水) 20:54:14
結構真面目そうな新入生でも興味本位で酒飲むの結構いるけどな
大学入ったら少しは遊びたいというのはほぼ全員の願望だし

5248研究する名無しさん:2020/02/12(水) 21:57:19
底辺は逆にヤンキーがいなくて
学生たちがヤンキーを怖がって居酒屋に行けないぞ
いつもピザパーティーだわ

5249研究する名無しさん:2020/02/13(木) 03:48:07
>>5241
オレは、どれだけ先生のお金で飲んだことか

5250研究する名無しさん:2020/02/13(木) 05:23:51
指導教授はケチな人だったので、おごってもらったのは1回だけかな。年賀状出しても返事もくれない、結婚式に呼んでも平服で来る等々、いくら偉い教授とはいえこんなもんかいと思った。

5251研究する名無しさん:2020/02/13(木) 06:00:22
ピザパ十分楽しい

5252研究する名無しさん:2020/02/13(木) 07:12:42
>>5250
指導教授以外からが、たくさんでしたよ?

5253研究する名無しさん:2020/02/13(木) 07:23:25
研究室の飲み会で指導教授が多めに出すとかはあるけど、
丸々全部奢るというのはそれほどない

5254研究する名無しさん:2020/02/13(木) 08:20:13
>丸々全部奢る

教員の安月給でそんなことが出来るものか。

5255研究する名無しさん:2020/02/13(木) 08:21:29
研究室の学生の人数が非常に少なければ可能ですよ?

5256研究する名無しさん:2020/02/13(木) 08:35:51
学生にも人望ないのか疑問符禿は。

5257研究する名無しさん:2020/02/13(木) 10:28:14
俺は一回に3万までは出すことに決めている

5258研究する名無しさん:2020/02/13(木) 10:36:44
5人で軽い夕食くらいなら全部奢ったことある

5259研究する名無しさん:2020/02/13(木) 11:12:39
専任校で余されている独身教員と、民宿に泊まって飲んだ
同性愛者ではないよ

5260研究する名無しさん:2020/02/13(木) 13:37:19
3万も出す人はあんまりいないな
2万くらいじゃない普通は

5261研究する名無しさん:2020/02/13(木) 15:36:30
普通は一万だろ。

5262研究する名無しさん:2020/02/13(木) 16:25:59
非常勤講師料全部以上をつぎ込んでくれた先生もいた

5263研究する名無しさん:2020/02/13(木) 16:43:19
10人に1000円ずつおごっても1万円だから
結構厳しい

5264研究する名無しさん:2020/02/13(木) 17:01:19
同業者になった教え娘とサシ飲みし、二人で2万ぐらいだったが、もちろん自分だけで払いましたよ?
順送りですよ?

5265研究する名無しさん:2020/02/13(木) 18:06:31
自分の恩師は、一次会の食事は割り勘だが、その後は全部奢りだった。
今にして思うと、偉かったなと。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板