したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

4966研究する名無しさん:2019/08/28(水) 10:05:48
意外? 女子高生から「受験したい大学No.1」に初めて選ばれた大学 一方、不祥事の日大は…〈dot.〉
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190822-00000071-sasahi-life

 少子化が続く日本で大学を経営するには、女子高生から評価されることは死活問題である。
文部科学省の2019年度の学校基本調査(速報)によると、大学の学部で女子学生が占める割合は45.4%となり、
過去最高となった。「女子は専門学校か短大でいい」といった考えは過去のものとなり、
4年制大学に進学する女子高生は今後も増えると予想されている。

 では、現役の女子高生はどの大学に魅力を感じているのだろうか。大学が持っているブランド力を調査した
リクルート進学総研の「進学ブランド力調査2019」によると、関東圏の女子高生が「志願したい大学」の1位は青山学院大だった。

 青学といえば、東京の流行発信拠点である表参道駅と渋谷駅の間に青山キャンパスがあり、
オシャレで都会的なイメージが強い。2013年から箱根駅伝で4連覇するなど、近年はスポーツにも力を入れている。

 それが意外にも、女子高生の「志願したい大学」のトップになったのは今回が初めて。
08年の調査開始以来、明治大、立教大、早稲田大とともにつねにトップ4を争ってきたが、
12年目で初の栄誉となった。教育ジャーナリストの小林哲夫氏は言う。

「13年4月に文系7学部の1、2年生が通うキャンパスが相模原(神奈川県)から青山に移ったことで、
北関東と千葉県の高校生にとっても通いやすい大学になりました。また、15年に移転跡地の
相模原キャンパスに新設された地球社会共生学部では、初の卒業生の就職が好調で、
採用先上位3社は女子に人気が高い日本航空6人、JTBグループ4人、全日空4人となっています。
このあたりも評価され、青学は神奈川県内の優秀な女子高生から『地元であこがれの大学』としても認識されています」

 リクルート進学総研の調査項目の回答では、青山が1位を獲得したのは「活気がある感じがする」
「校風や雰囲気が良い」「おしゃれな」「明るい」のほか、「自宅から通える」「交通の便が良い」もあった。

 就職実績は華やかな分野で目立っている。18年春の青学の就職率は96.27%。キャビンアテンダントの
採用者数は関西外国語大に次いで2位の49人、青学出身の女性アナウンサーは慶応、早稲田、
上智に次いで4位の21人。TBS「NEWS23」のメインキャスターの小川彩佳も青学出身だ(いずれも
『大学ランキング2020』より)。女子の4年制大学への進学率は今後も上がることが予想され、
文系学部出身者の就職も好調が続いている。都会的なキャンパスライフに憧れる女子高生にとって
青学は今後も魅力的な選択肢となりそうだ。

4967研究する名無しさん:2019/08/28(水) 21:56:48
>  それが意外にも、女子高生の「志願したい大学」のトップになったのは今回が初めて。
08年の調査開始以来、明治大、立教大、早稲田大とともにつねにトップ4を争ってきたが、12年目で初の栄誉となった。

> 青学出身の女性アナウンサーは慶応、早稲田、上智に次いで4位の21人。

> 一方、不祥事の日大は…  < 記事の本文に無い!!!!!

4968研究する名無しさん:2019/08/31(土) 11:36:35
連絡なく休講 会議も無断欠席 上越教育大が50代男性准教授を懲戒処分
ttps://www.joetsutj.com/articles/04363741
上越市山屋敷町の上越教育大学(川崎直哉学長)は2019年8月30日、授業を実施しなかったり、学内の所属委員会に連絡なく欠席したりするなどした大学院学校教育研究科の50代の男性准教授を、勤務態度不良にあたるとして、29日付けで減給10分の1、2か月の懲戒処分にしたと発表した。
同大学によると、男性准教授は2017年度と18年度に担当していた複数の授業を事前に連絡なく度々休講にし、また、休講に伴う補講の実施についても関係教員や事務職員に十分な連絡がなく、多大な迷惑をかけた。また所属する学内の委員会に連絡なく欠席し、連絡がつかないなどの事案があった。
男性准教授は、同様の事案で17年1月に学長名で文書による厳重注意を受けていたが、その後も勤務態度に改善がみられなかったという。

4969研究する名無しさん:2019/09/02(月) 21:30:11
大学序列が大激変!統合再編で「京阪神」「関関同立」にも異変!?

 『週刊ダイヤモンド』9月7日号の第1特集は、「大学 激変序列」特集です。旧帝国大学を軸にした大学統合のみならず、
日本最大級の公立大学が誕生し、さらには3つの単科大学の統合など、日本全国で同時多発的に大学の統合再編が起こって
います。しかも、大学入試センター試験が30年ぶりに衣替えし、併せて民間の英語外部試験を導入するという入試改革が実
施されるまで、あと約1年と半年を残すところとなりました。今まさに、大学を取り巻く環境は激変期に入ったと言えるでしょう。

全国で同時多発的に進む 大学の大型統合再編
 北海道、名古屋、静岡、大阪といったエリアで、同時多発的に大学の統合再編が進みつつある。
 しかも、ただの統合再編ではない。旧帝国大学である名古屋大学が岐阜大学との統合に踏み切ったのに加え、大阪市立大学
と大阪府立大学が統合し、公立大学としては日本最大級となる新大学を発足させるのだ。
 まさに大規模統合といえるスケールで、それらの大学が位置するエリアの大学序列に多大な影響を与えることは間違いない。
 特集では、日本全国で進行中の統合再編劇に加え、これら統合再編が影響を及ぼすとみられる周辺大学についてもエリアご
とにまとめている。
 まずは、北海道から見ていこう。小規模ながらも歴史のある三つの国立の単科大学、小樽商科大学と帯広畜産大学、北見工
業大学が統合を決めた。全国各地にある単科大学の生き残りが今後の焦点の一つになるとみられており、その試金石になると
して注目を浴びている。
 次に、中部だが、こちらは2つの統合再編が行われることになる。
 ひとつは、先述した通り、旧七帝大の一角を占める名古屋大と岐阜大が統合すること。詳細は、本誌の名古屋大学理事・副
総長の杉山直氏のインタビューをご覧いただきたいが、今回の統合の狙いは旧帝大の最下位からの“序列逆転”を狙ってのことだ。
 また、名古屋大と岐阜大を傘下に持つことになる東海国立大学機構が今後、周辺大学をいかに取り込んでいくかについても
焦点になるだろう。
 次に、静岡大学と浜松医科大学の統合だ。静岡大学の浜松キャンパスにある工学部と情報学部を浜松医科大に統合して再編
するというものだが、同一県内ながらも静岡と浜松の経済圏が大きく異なることから、今後の波乱が予想される。

日本最大級の公立新大学が誕生 「京阪神」の序列異変は不可避
 そして大阪。大型統合劇による最大の“序列激変”が巻き起こると予想される地域だ。大阪市立大学と大阪府立大学という2つ
の公立大学が統合し、学生数約1万6000人規模を誇る日本最大級の公立新大学が誕生するからだ。
 しかも、大阪南部に位置する両大学のキャンパスは当面継続されるものの、2025年度には、大阪城にほど近い森ノ宮にメイ
ンキャンパスが完成することから、大阪は言うに及ばず京都や兵庫からの学生を獲得しやすくなる。
 となれば、関西の大学ヒエラルキーの頂点に君臨する「京阪神(京都大学、大阪大学、神戸大学)」の序列を揺るがしかね
ない衝撃を与えるのは、想像に難くない。両大学の幹部たちは言う。
「神戸大学を超えねばなりません。それが、われわれの使命です」
 仮に、そうなれば、関西のトップ私立大グループ「関関同立」の序列にも、大きな影響を及ぼすことになるだろう。
 他にも、まだ明確な動きはないものの、統合再編に動きそうな大学群はそこかしこにある。
 例えば、東北地区では、国際教養大学が動けば、東北大学に影響を与えることになるだろう。
 九州地区については、九州大学に次ぐ地位を競い合っている熊本大学と長崎大学の熾烈な勢力争いに注目が集まっている。
ttps://www.oricon.co.jp/article/915804/

4970研究する名無しさん:2019/09/02(月) 21:31:59
大阪不幸せ大学は維新の土建利権のための統合だろ。
どうせまたお役立ち分野への傾斜配分と総支出の抑制で
悲惨なことになる。

4971研究する名無しさん:2019/09/02(月) 22:54:29
>>4970

激しく同意。特に人文系はかなりやられるだろう。今のままで良いのに。市立大学の日本史の研究者輩出率は、特筆に値する。

4972研究する名無しさん:2019/09/03(火) 07:10:30
「だらだら遊んで人生勝ち組学部」って早慶の文系じゃね?

4973研究する名無しさん:2019/09/03(火) 07:46:45
有名私大がリクナビ絶縁明言「信頼関係なくなった…今後一切紹介しない」 内定辞退率販売問題
ttps://news.infoseek.co.jp/article/00fujidom1909010002/

 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、学生の「内定辞退率」を
複数の企業に販売していた問題で、大学側がリクナビを「辞退」する動きが相次いでいる。
夕刊フジが東西の有名私大を直撃したところ、複数の大学が学生にリクナビを推奨しないと判断、
「今後も一切紹介しない」と絶縁を明言する担当者もいる。

 リクナビをめぐっては、就職活動中の学生の個人情報を人工知能(AI)で予測し、
学生への説明が不十分なまま大企業に販売、データ算出のために7万4878人分の情報を用い、
利用者のうち7983人が同意を得ないまま、トヨタ自動車やりそなホールディングスなどの大手企業に販売していた。

 これに伴い、政府の個人情報保護委員会はリクルートキャリアに初の是正勧告を行った。
メガバンクなど13社が親会社のリクルートホールディングスの株を売却することも話題となった。

 就活サイト最大手、リクナビが不祥事で混乱するなか、2021年卒の学生に向けた大学の説明会は
この秋から本格スタートする。説明会では、就職情報サイトについても紹介されるのが通例だが、
関西学院大学キャリアセンターは「現在の状況を受けて調査している段階だが、少なくとも
今年は学生に(リクナビを)紹介する予定がない」と回答した。

 中央大学キャリアセンターは「今後も一切紹介しない」と厳しい判断を下す。同センターの池田浩二副部長は、
「信頼関係がなくなった。学生を守る立場として、たとえ1件でも問題があれば、学生、
父母に安心してもらえないので紹介はできない」と憤る。同センターは例年、説明会で学生に
配布していたリクナビのパンフレットを配布せず、「業界研究」などリクナビに依頼していた
説明会についても今後一切依頼しないのだという。

 池田氏は「リクナビの情報の販売先は大手企業ばかりで、難関大の学生の情報が販売対象に
なっていたと予測できる。学生の企業に対する希望順位が分かってしまい、入社後に苦しむ恐れもある。
今回、問題が明るみに出なければ(ビジネスとして)拡大していたのではないか」と憤る。
同センターには内定済みの学生から心配する声があがっているという。

 ほかの主な私大に聞くと、慶応大は「回答を差し控える」、早稲田大は「マスコミ各社へ
積極的に対応する予定はない」、関西大は「学生に向けた就職情報サイトの紹介をしていない」、
同志社大は「問題が収束しておらず、回答しかねる」というものだった。

 青山学院大、法政大、明治大、立教大、立命館大は、担当者不在のため期限までに回答がなかった。

 取材に対し、「日に日に色んなニュースが出るので、事実がどれか分からない」と戸惑う大学も少なくなかった。

 将来を担う学生を不安に陥れた罪は大きい。

4974研究する名無しさん:2019/09/03(火) 09:13:12
というかリクナビのせいでOBリクルーター制度廃止、
学歴フィルターなるもんをおっぱじめたんだろ。
リクナビ無かったらみんな分相応の企業に、特に下位私大は中小企業のホワイトカラーに就職できたんだよ。
大手流通とか外食と言ったブラック企業ホイホイじゃないかリクナビは。
しかも中小はナビサイトに払う金がない。だからミスマッチが起こる。
本当リクルートって百害あって一利なしだよ。
リクルート事件起こした会社が何デカい顔してるんだよ。

4975研究する名無しさん:2019/09/03(火) 11:24:50
維新は、太田房江が作った借金5500億円の返済にあと数年かかると言ってる

4976研究する名無しさん:2019/09/03(火) 21:36:46
維新自体が借金作っているの。

4977研究する名無しさん:2019/09/04(水) 12:17:58
社会学者ウォーラーステイン氏死去 「世界システム論」
ttps://www.asahi.com/articles/ASM93151MM92UCLV01B.html

 近代世界を一つのシステムとしてとらえる「世界システム論」で知られるアメリカの
社会学者・歴史学者のイマニュエル・ウォーラーステインさんが8月31日死去した。
88歳だった。所属した米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の関係者が明らかにした。

 1930年、米ニューヨーク生まれ。国ごとの歴史ではなく、国際的な分業体制という観点から
近代資本主義をみる世界システム論を確立した。大航海時代以来、銀や砂糖、綿花などの交易を仲立ちにして、
17世紀のオランダ、19世紀の英国、20世紀の米国といった「覇権(ヘゲモニー)国」を中心にした
世界資本主義のシステムを形成したと主張した。冷戦終結で権威が落ちたマルクス主義に代わる、
巨視的な歴史理論として影響力を持った。

 主著は、74年から刊行が始まった「近代世界システム」。当初は1450年から現代までを
全4巻で叙述する計画だったが、2011年に出た第4巻は1914年までの内容で、
完結していない。ほかに「史的システムとしての資本主義」「アフター・リベラリズム」など。

4978研究する名無しさん:2019/09/04(水) 21:42:10
カフカ研究、ドイツ文学者の池内紀さん死去
ttps://www.sankei.com/life/news/190904/lif1909040033-n1.html

 フランツ・カフカの研究や翻訳、随筆で活躍した元東京大教授でドイツ文学者の池内紀
(いけうち・おさむ)さんが8月30日、死去した。78歳だった。

 昭和15年、兵庫県姫路市生まれ。東京外国語大卒、東京大大学院修士課程修了。
神戸大助教授、東京都立大(現・首都大学東京)教授を経て東京大教授に就任。
カフカを中心にドイツ文学を講じながら、翻訳、随筆、評論など幅広く執筆を続け、定年前に退官。
以後は翻訳家、文筆家として活躍、名文家として知られた。

 「諷刺の文学」で亀井勝一郎賞、「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞、「恩地孝四郎 一つの伝記」で読売文学賞、
「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、ゲーテ「ファウスト」の翻訳で毎日出版文化賞を受賞した。

 イスラム研究者の池内恵(さとし)さんは息子、天文学者の池内了(さとる)さんは弟。

4979研究する名無しさん:2019/09/05(木) 16:45:08
近畿大が関西大を偏差値で抜いたんだとか

4980研究する名無しさん:2019/09/05(木) 22:22:19
そして日大が近畿大を抜くと・・・ポンキンカン♪

4981研究する名無しさん:2019/09/05(木) 23:07:43
テンパイポンチン体操って昔あったよな。

4982研究する名無しさん:2019/09/05(木) 23:21:25
可不可

4983研究する名無しさん:2019/09/05(木) 23:32:18
また統計偽装だったりして。

4984研究する名無しさん:2019/09/07(土) 07:38:17
ドイツでオリンピックが開催された場合に、ホスト国であるドイツが「ハーケンクロイツ」を掲げたら参加国はどう思うか?それと同じことを安倍政権はやろうとしている。丸山穂高を失笑している人たちは、こんな異常者を輩出した背景が「安倍政権」であることを認識しろ。
自分の大学が旭日旗で覆われたらどうする。

4985研究する名無しさん:2019/09/07(土) 08:04:42
馬鹿げた議論だわ
話の大前提として、旭日旗なんて使うのは
しばき隊だけでしょ

4986研究する名無しさん:2019/09/08(日) 14:28:45
2019年9月8日 東京新聞 ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/CK2019090802000126.html
日本の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日本は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。
共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。
1986〜99年度は、国公私立大などの研究費が各年度平均4.40%増、論文数は年平均5.47%増だった。だが研究費が99年度に前年割れし、その後横ばいになると論文数もほぼ同時に伸びが止まった。00〜16年度は研究費が平均0.72%増、論文は同0.07%減。特に人件費は研究費全体より低い0.67%増にとどまった。任期付きの不安定な研究職が増え、研究環境が悪化したと指摘する専門家もいる。
政府は競争原理などで効率を上げれば研究を促せるとして、複数の学者が応募、獲得を競う「競争的資金」の拡大に01年以後取り組んだが、論文数ではもくろみが外れた。

4987研究する名無しさん:2019/09/08(日) 14:33:18
>競争原理

まともな研究者にとっては士気を下げることにしかならんわ。

4988研究する名無しさん:2019/09/08(日) 23:57:39
「我々の政策が間違っているはずはない。研究者どもがサボっているのだ
もっと厳しく競争させて絞り上げるぞ」と官僚連中は思っているだろうな。
なにせ官僚様の作りあげる政策は無謬だからな。

4989研究する名無しさん:2019/09/09(月) 02:49:30
理系だと共著者増やし競争になっている。
研究者の社会ですらコミュ力勝負。

4990研究する名無しさん:2019/09/09(月) 05:50:43
業績評価に、論文を出した雑誌のIFを共著者数で割ってから合計するって
ずいぶん昔に聞いたけど、全然そうならないね

4991研究する名無しさん:2019/09/09(月) 09:04:54
そりゃおまえ、筆頭著者が気の毒だわ。
後ろの方の奴ら、目をとおすだけなんだから。

4992研究する名無しさん:2019/09/09(月) 09:25:43
それが嫌なら無意味に著者を増やすなという話だ。

4993研究する名無しさん:2019/09/09(月) 10:32:04
目を通しただけで「著」者てのがそもそもおかしい

4994研究する名無しさん:2019/09/09(月) 10:42:24
目を通さずに共著者になってるYamato先生は?

4995研究する名無しさん:2019/09/09(月) 10:54:08
倫理ガイドライン違反だろ
何のために毎年倫理教育講習受けさせられてると思うんや?

4996研究する名無しさん:2019/09/09(月) 11:08:58
論文のリストは普通にあればいい。分野にもよるが年平均数本程度が常識の範囲。
やたら長ければかえって警戒されるし、どうでもいいような業績が交じっていると
リストの信頼そのものに影響する。

むしろ代表的な業績5本のほうが大切かな。これにいいのがあれば印象が違う。

4997研究する名無しさん:2019/09/09(月) 12:26:45
ギフトオーサーシップをやめればいいだけの話。

4998研究する名無しさん:2019/09/09(月) 12:46:29
名前だけ載せるっていうのは稀で、一応さらっと目を通して
2つ3つくらいコメントしてもらうようなケースが多いと思う。
こうなるとギフトとは言い切れないし、慣習化しているので
急には変えられない。

4999研究する名無しさん:2019/09/09(月) 13:29:19
コメント程度で「著」者扱いってギフトそのものだろ

5000研究する名無しさん:2019/09/09(月) 13:33:34
Yamato先生のコメントは一字一字が珠玉、至宝なんだが…

5001研究する名無しさん:2019/09/09(月) 13:38:57
俺はそういう共著はギフトと思っているから共著者にならないよ。
気になるなら謝辞に入れてくれればいい、と言って基本的に断わる。

そのせいで自分の論文リストは少ないけど、そのかわり単著が多くなる。
これも友達が少なくコミュ力がないせいだと取られるかも知れないね。
実際にそういう面はあるし。

ギフトは習慣だから世の流れに合わせるのがいちばんいいでしょ。

5002研究する名無しさん:2019/09/09(月) 14:44:11
ttps://www.editage.jp/insights/authorship

おおまかな定義によると、著者とは、論文の知的内容に対して重要な貢献をしており、
データや結果を含む、研究全体に対する公的責任を引き受ける意思がある人のことを指します。
著者の役割は、医学雑誌編集者国際委員会(International Committee of Medical Journal Editors:ICMJE)
によって作成された、「生物医学雑誌への統一投稿規定」 (Uniform Requirements for
Manuscripts Submitted to Biomedical Journals:URM)に明記されています。
生物医学分野における有力学術誌の多くがこの規定に準拠することに賛同しています。
このICMJEの規定によると、著者の条件は以下の通りです。

構想、デザイン、データ取得、データ分析及び解釈において多大な貢献をしている
論文の草稿を書いた、あるいは論文の重要な知的内容に関わる部分に批判的な修正を加えた
出版される論文原稿を最終的に承認した
その他、何らかの形で研究に貢献した個人で、上記の著者規定に当てはまらない者は謝辞(Acknowledgements)に含める。

著者とは誰か―ICMJEによると、以下の任務を行なっても著者とはみなされません。
1. 研究資金の獲得
2. 研究の監督
3. 実験の副次的支援
4. 事務的支援

5003研究する名無しさん:2019/09/09(月) 16:18:30
複数の自民党議員にもこんな感じの海外留学やら海外インターン歴があったような


履歴書の「総長賞」に疑問符 側近「新たなタマネギ」騒然
ttps://www.fnn.jp/posts/00423560CX/201909051912_CX_CX

疑惑が次々に出てくることから「タマネギ男」とやゆされる、韓国・文在寅(ムン・ジェイン)
大統領の最側近、チョ・グク氏。

運命の国会聴聞会を6日に控える中、チョ氏の妻に、新たな疑惑が浮上した。

複数ある疑惑の中でも、特に関心が高いとされる、チョ氏の娘をめぐる疑惑。
名門大学への不正入学疑惑、奨学金の不正受給疑惑。
さらに、虚偽の履歴書を作成した疑惑も新たに浮上。

大学院へ進学する際、チョ氏の娘が履歴書に、「別の大学でボランティア活動を行い総長賞
を受けた」と書いたという。

ところが、指摘を受けた大学の総長が4日、検察の聴取を受け、「総長賞は与えていない」と証言。

韓国・東洋大学のチェ・ソンヘ総長は「(総長賞の)決裁印を押すはずがありますか?
あり得ないのに押された」と話した。

実は、この大学に、チョ氏の妻、チョン・ギョンシム氏が教授として勤めていることがわかり、
総長は、チョ氏の妻から、「総長賞を与える権限を委任したと話してほしい」と要請されたという。

チェ・ソンヘ総長は「チョン教授(チョ氏の妻)が、“委任を自分が受けた”と。それだけ
話してくれればいいと」と話した。
その際、総長は良心で断ったという。

この疑惑について、チョ氏は4日、「総長賞の受賞は事実だ」と反論。
チョ氏「娘は学校に行って、中学・高校の生徒に実際に英語を教えた。それに対する表彰を受けたのは事実です」

チョ氏はまた、自分の妻が大学側に圧力を加えたことは事実ではないと主張した。
ところが5日、あらためて質問をぶつけられると、「詳細な内容は確認中です。あした
すべて申し上げます」と、トーンダウンした。

チョ氏の娘への疑惑は、さらに、大学在学中に企業などで労働するインターンシップでも。
娘が、韓国の科学技術の研究所に、わずか3日間働いただけで、「修了証明書」を取得した疑いも浮上している。

そして、この疑惑にも、チョ氏の妻の影が...。
妻の小学校時代の友人で、研究所に勤める博士が関わったとされている。

研究所の関係者は、「まだ確定ではありませんが、(検察の捜査で)はっきりした場合、
当然(内部懲戒を)します」と話した。

インターンシップ修了証明書不正取得疑惑に、父・チョ・グク氏は、「新しく提起された
疑惑に対しても、釈明できるよう努力します」と話した。

5004研究する名無しさん:2019/09/09(月) 16:34:21
チョ待てよ

5005研究する名無しさん:2019/09/09(月) 21:53:27
>>5003
安倍ちゃんはちゃんと事務所がドロップアウトだと認めただろ。

5006研究する名無しさん:2019/09/10(火) 01:53:10
何回ドロップアウトしてんのよ。
勉強嫌いなんだなおそらく。

5007研究する名無しさん:2019/09/10(火) 07:16:46
低偏差値が総理を複数回やるのは間違い

5008研究する名無しさん:2019/09/10(火) 07:22:53
5007がやるよりはまし。

5009研究する名無しさん:2019/09/10(火) 07:28:45
安倍よりオランウータンでも首相の座に置いておいた方がよほどましだと思う。

5010研究する名無しさん:2019/09/10(火) 07:52:49
>>5005
ばれて追及されたからしぶしぶ認めたんであって、ばれなければ平気で経歴詐称してた手合いぞ

5011研究する名無しさん:2019/09/10(火) 11:58:26
おいおい、柴の後は遊び仲間のお萩だとよ。
本当に日本の学術を終了させるつもりだわw

5012研究する名無しさん:2019/09/10(火) 11:59:27
文部科学大臣に萩生田光一氏とかw

5013研究する名無しさん:2019/09/13(金) 08:33:30
THE世界大学ランキング2020 日本から110校がランクイン トップ200は中韓下回る2校のみ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00010000-koukousei-soci

英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は2019年9月12日、
世界の大学を研究の影響力や国際性などで順位付けした「世界大学ランキング」の最新版(2020年版)を発表した。
世界1位は4年連続で英国のオックスフォード大。日本からは前年より7校多い110校がランクインした。
国内大学の最高順位は東京大の36位だった。日本は200位以内に入ったのは京都大を含む2校にとどまった。


THEの世界大学ランキングにランクインするには各大学が自主的にエントリーしたうえで
スコアが上位になる必要がある。日本の110校は、昨年に続き米国(172校)に次ぐ多さだ。
3位は英国の100校だった。ただ、200位以内に米国から60校、英国から28校が入ったのに対し
日本は東京大、京都大の2校のみだった。


東京大は、前年(42位)より順位を上げた。京都大(65位)は昨年と同順位だった。
5年前には東京工業大、東北大、大阪大が200位以内に入っていたが、今回は東北大と東京工業大が251〜300位、
名古屋大と大阪大が301〜350位だった。


日本の私立大では、351〜400位の産業医科大が最高順位。401位〜500位には国立の北海道大、
九州大、東京医科歯科大、筑波大と私立の藤田医科大と帝京大が入った。501位〜600位には
公立の横浜市立大と私立の関西医科大が、601〜800位には国立の神戸大と広島大、公立の会津大と首都大東京、
国立の私立の慶應義塾大、早稲田大、近畿大、東京慈恵会医科大、日本医科大、久留米大が入った。
論文引用数など研究力を測る指標が順位付けの中心となっていることもあり、国内大では
医学部を持つ大学や医科大学が比較的上位に多く入っている。


世界のベスト10は米国と英国の大学で占められた。1位はオックスフォード大(英国)、
2位はカリフォルニア工科大(米国)、3位はケンブリッジ大(英国)、4位はスタンフォード大(米国)、
5位はマサチューセッツ工科大だった。

5014研究する名無しさん:2019/09/13(金) 09:42:25
高偏差値ってベストアンドブライテストのこと?
こういうのに政治をやらせると悲惨っていう歴史的事実がある。
旧日本の軍部もある意味では成績のよいベストアンドブライテストの集まりだったし。
官僚としてはいいんだが。

5015研究する名無しさん:2019/09/13(金) 09:54:05
>>5013
ベネが絡んでるんだなこのランキング。。。
うーん。

5016研究する名無しさん:2019/09/13(金) 15:09:07
ジョンベネちゃん?

5017研究する名無しさん:2019/09/13(金) 15:29:56
ベネディクト?

5018研究する名無しさん:2019/09/13(金) 15:59:03
なんで、John-Bennettで女の子の名前になるのか不思議だ

5019研究する名無しさん:2019/09/13(金) 16:01:36
ベネッセだよ。
なんでこんな会社になっちまったのか。

5020研究する名無しさん:2019/09/13(金) 18:26:40
5013
英語帝国主義は要らない

5021研究する名無しさん:2019/09/13(金) 21:48:54
>>5019
下村のお友達だし、個人情報をおもらししたときは原田エイコウがトップだったんだっけ。

5022研究する名無しさん:2019/10/03(木) 13:02:18
この助教さん、もう教授になったんでないの?
ベンチャーの社長さんなの?

尿1滴でがん検査、「線虫」利用した方法が来年実用化
日本人の死因1位のがん。その判定に「線虫」という小さな生物を利用した検査が、まもなく実用化されます。がん検診のハードルが下がると期待が高まっています。

検査に使うのは尿1滴だけ。九州大学の元助教が率いる企業が開発した検査方法は、「線虫」ががん患者の尿に集まる性質を利用したものです。
現時点で大腸や胃などにできた15種類のがんをステージ0や1といった早い段階で見つけることができるとされます。検知率が90%に迫る高い精度であることや、
苦痛もなく、検査費用が1万円弱と従来に比べて安価で済むなどのメリットがあります。

開発した「HIROTSUバイオサイエンス」の広津崇亮代表取締役は「日本のがん検診率は長く30%くらいから上がらない。これを諸外国と同じ80%くらいに行くには、画期的な技術が必要だと思っていた」と話しています。

検査は来年1月から、提携企業の検診などで始まる予定ですが、実用化に先立ち、資金援助などを行ってきた久留米市と小郡市の職員120人を対象に、今月からトライアルが行われることとなりました。
ttps://kbc.co.jp/news/article.php?id=2426968&ymd=2019-10-01

5023研究する名無しさん:2019/10/05(土) 13:00:18
学部収容定員充足率(2019年5月)
ttps://tanuki-no-suji.at.webry.info/201910/article_2.html

【学部収容定員に対する各大学の充足率(2019年5月)低率順】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
( )内は収容定員充足率(%)=在籍学部学生数÷学部収容定員数

1位:○苫小牧駒澤大学(35.5)
2位:○保健医療経営大学(40.6)
3位:○松蔭大学(43.1)
4位:○高岡法科大学(45.2)
5位:○上野学園大学(47.0)
6位:○甲子園大学(47.8)
7位:○長岡崇徳大学(53.8)
8位:○東邦音楽大学(55.2)
9位:○東京神学大学(55.8)
10位:○平成音楽大学(56.5)
11位:○愛知学泉大学(57.1)
12位:○東海学院大学(58.4)
13位:○稚内北星学園大学(61.0)
14位:○愛国学園大学(61.3)
15位:○神戸医療福祉大学(63.6)
16位:○浦和大学(65.4)
17位:○宇都宮共和大学(65.9)
18位:○聖徳大学(66.1)
19位:○千葉科学大学(67.0)
20位:○九州保健福祉大学(67.4)

5024研究する名無しさん:2019/10/05(土) 13:27:34
私大の定員割れ33% 2019年度調査、3年連続で改善
ttps://www.chunichi.co.jp/article/feature/kyouiku/list/CK2019081802000002.html

 四年制私立大で今春に定員割れした大学は33・0%の百九十四校だったことが、
日本私立学校振興・共済事業団の二〇一九年度調査で分かった。前年度より3・1ポイント減り、
校数、割合とも三年連続で改善した。

 文部科学省は一六年度から、段階的に定員超過の私大への対応を厳格化。都市部の大規模大が定員超過を避ける一方、
小規模大や地方大が入学者を増やす傾向にあり、事業団は「厳格化の影響が出ている」とみている。

 調査では、五月一日時点で、募集停止などをのぞく全国五百八十七校を集計した。
定員割れは前年度から十六校減の百九十四校だったのに対し、定員以上の入学者がいたのは
二十一校増の三百九十三校。定員全体に占める入学者の割合を示す入学定員充足率は、
前年度から微増の102・7%だった。

 規模別で見ると、入学定員三千人以上の私大は、充足率100%を切った。三百人以上四百人未満では、
前年度比5・5ポイント増の103・7%となるなど、中小規模大の多くで充足率が上昇した。

 地域別では、東京や大阪の周辺、愛知といった大都市部の充足率は0・7ポイント減の102・5%だったのに対し、
その他の地域は2・4ポイント増の103・2%となり、逆転した。ただ、中国は98・4%、
四国は91・4%で定員を満たさなかった。

 調査では、私立短大二百九十七校についても集計。定員割れは二百二十八校で、前年度から
6・4ポイント増の76・8%。全体の充足率は87・2%だった。

5025研究する名無しさん:2019/10/05(土) 14:10:05
萩生田文科相の後押しで「幸福の科学大学」ついに開学か
ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/262799

 宗教法人「幸福の科学」が、来月にも大学設置認可を再申請する方針だという。

「2014年に申請した際は、教団の『霊言』をもとにした教育内容などが問題視され、
開設が認められなかったが、今回は認可が下りるのではないかと注目を集めている。
なぜなら、萩生田文科相が幸福の科学と親密で、前回の申請時も認可に向けて奔走した
ことが知られています」(文科省担当記者)

 14年11月に幸福の科学側は当時の下村文科相に対し、認可申請の審査手続きに
不正行為があったとして、弁明請求書を提出。

 その中に何度も名前が登場するのが萩生田氏だ。こう書かれている。

<6月10日の面談において、今泉前室長は、自由民主党総裁特別補佐である萩生田光一
衆議院議員の仲介による調整によって、「幸福の科学大学」の学長候補者を九鬼副理事長から
別の人物に替えて、九鬼副理事長は「総長」として置くこととすれば、細かい問題はあっても
工夫によって大学設置認可が可能であるとの趣旨の発言をしていた>

<「2年目からは堂々と学長やれるから。そこではもう、介入できないから。」と、
萩生田議員からも学長を変えれば開設できるという旨のアドバイスがあった>

■モリカケに続く“学園モノ”か
 教団の大学開設に尽力していたことをうかがわせる内容だ。加計学園の獣医学部新設をめぐる
文科省のメモに萩生田氏の名前があったことは「私の名前を使って省内の調整を図った人たちがいた」と
シラを切っているが、この弁明請求書についても同じ説明をするのだろうか。

「弁明請求書の内容は教団のウェブサイトにも掲載されていましたが、9月の内閣改造で
萩生田氏が文科相に就任すると、なぜか萩生田氏の名前が含まれた文書も含めて、
前回の申請に関する文書が全て消された。5年前にも教団の大学設置を後押しするような動きを
していた萩生田氏が、さらに大きな影響力を持つ文科相という立場になっているわけで、
開学が認められる可能性は高まったようにみえる。教団の大川隆法総裁は13年2月の講演で、
大学設置について『認可が下りるまでは一応、文科省の指導方針に合わせた方向でつくっていくが、
逸脱していくことは当然ありうる』と話していました。前回の失敗を踏まえ、学問と教義の
区別がつかない若者を大量生産するようなカルト的な教育実態を隠して、より巧妙に申請
するつもりでしょう」(宗教問題に詳しいジャーナリスト)

 大学設置は文科省の審議会で審査されることになっているが、書類が整っていれば認可せざるを得ない。
大臣就任以降、強権ぶりが際立つ萩生田氏が睨みを利かせている現状ではなおさらだ。

5026研究する名無しさん:2019/10/05(土) 20:34:54
安倍は別として下村よりひどい大臣が存在するとは思わなかった。

5027研究する名無しさん:2019/10/07(月) 07:09:43
青学大、院生40人を「助手」雇用の狙い
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00010001-newswitch-bus_all

 青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。
学部生の授業補佐に対して月給16万円で、履歴書に教育歴として記せるため就職時の後押しになる。
同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く、学生の研究費支援でも採択は文系が理系の2倍だ。
学生を雇用する制度は研究大学の一部の理系であるが、同大は文系の若手研究者育成を意識して全学で実施する。

 新制度の対象は11学部の入学定員に合わせた分野別の枠で、計42人分を用意した。博士研究を優先しつつ、
学部生の講義や実習、国際会議の運営など、修士学生によるティーチングアシスタント(TA)より
高度な補佐業務を行う。指導教員の雑務対応にならないよう学部長が監督する。他大学の非常勤講師も可能で、
合わせて研究職キャリア構築の後押しになる。

 大学は給与のほか社会保険料、超勤手当、通勤費手当(学割使用後の分)などに対応する。
教員増となり、きめ細かな教育の指標となるST比(学生・教員比率)がよくなるメリットもある。

5028研究する名無しさん:2019/10/07(月) 07:16:18
指導教員の雑務対応にならないようwwwww

5029研究する名無しさん:2019/10/07(月) 07:25:10
雑用要員になるのか?これは?

5030研究する名無しさん:2019/10/07(月) 07:30:12
>>5023
危ない大学としてメモしとこ

5031研究する名無しさん:2019/10/07(月) 08:23:24
カネを払ったら、大威張りで「文句は無いはずだ!」と
「嫌な仕事・雑用」を押し付けれるよね!w

5032研究する名無しさん:2019/10/07(月) 08:37:53
>同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く

いまどき青学レベルで研究者になれると思っているのか?

5033研究する名無しさん:2019/10/07(月) 08:40:33
>>5032
激しく御意
遅刻の英語で年配者ならいるが

5034研究する名無しさん:2019/10/07(月) 08:49:25
研究者になることができるかどうかはともかく、
これくらいしないと大学院に人が集まらないんだろう。
国立の文系だって集まらなくて苦労しているんだから。

5035研究する名無しさん:2019/10/07(月) 09:04:26
少数は青学に就職できるんじゃね?

5036研究する名無しさん:2019/10/07(月) 09:37:44
特殊なケースの話をしてもね。

5037研究する名無しさん:2019/10/07(月) 09:40:42
御意
MARCH卒、MARCH大学院修了、即MARCH専任ゲットが最もコスパがよい?

5038研究する名無しさん:2019/10/07(月) 09:41:15
青学を出て、一人ぐらい青学の専任にした学科が、さすがに懲りて、二度とやらなくなったところがある

5039研究する名無しさん:2019/10/07(月) 09:42:20
立教の教師になりたかったら、立教の院に来るな、と亡くなられた恩師に言われましたよ?

5040研究する名無しさん:2019/10/07(月) 09:57:07
生え抜き教員ばっかりのところはダメなんだけどな
馬鹿が馬鹿を再生産して
たまに馬鹿が外に出て、自分では賢いつもりだからトラブルを起こしまくり

5041研究する名無しさん:2019/10/07(月) 10:04:22
生え抜きがいないぐらいのところがよいのですよ?

5042研究する名無しさん:2019/10/07(月) 10:56:26
立教は東大閥では・・・

5043研究する名無しさん:2019/10/07(月) 12:42:04
青学をでて、東大教員がいる。
カレこそ勝ち組。

5044研究する名無しさん:2019/10/07(月) 13:06:58
青学教員を辞めて、東大教員は?

5045研究する名無しさん:2019/10/07(月) 13:07:33
誰だよ?

5046研究する名無しさん:2019/10/07(月) 15:54:40
先日面接に行って落ちた所は西日本の大手私大だが、無名のFランがその大手私大に吸収されてできた所だ。前身のFラン時代からいる教員の経歴を見ると、今なら考えられないような低学歴のが並んでいた。

5047研究する名無しさん:2019/10/07(月) 17:45:24
共立薬科大学→慶応大学薬学部
かな?

5048研究する名無しさん:2019/10/07(月) 18:10:48
東京は西日本にあらず

5049研究する名無しさん:2019/10/07(月) 18:42:24
関西学院大学では?

5050研究する名無しさん:2019/10/07(月) 18:43:33
青学出て→筑波の教員というのを2人知ってる。

5051研究する名無しさん:2019/10/07(月) 18:49:42
日本女子で学部から博士まで→慶應日吉に就職。

5052研究する名無しさん:2019/10/07(月) 19:24:43
ICU卒は割と大学教員になれてるだろ

5053研究する名無しさん:2019/10/07(月) 21:50:38
>>5049
Wikipedia見てきたら,↓のようになっていた。。。知らなかった。
>2009年には聖和大学と経営統合を行うことでキャンパスの拡充と教育学部の開設をした。

5054研究する名無しさん:2019/10/07(月) 22:59:34
>>5053
同じ宗派の系列だよね。
隣の神戸女学院も同じだったような。

5055研究する名無しさん:2019/10/08(火) 08:35:06
慶應とか同志社とかは自校出身教員かなり多いよ

5056研究する名無しさん:2019/10/08(火) 08:36:43
東大も多い

5057研究する名無しさん:2019/10/08(火) 10:28:31
大阪市立大学も多い。

5058研究する名無しさん:2019/10/08(火) 12:17:17
東大は一般に多い。東大は東大出身でないほうが少ない。

5059研究する名無しさん:2019/10/08(火) 13:07:20
駒場は他大学出身の教員もちょくちょくいるが、本郷の方は少ない。駒場と本郷では教員の格がかなり違う。

5060研究する名無しさん:2019/10/08(火) 16:38:41
それ本郷の先生が昔から言ってる話じゃん

5061研究する名無しさん:2019/10/08(火) 19:40:37
格はともかく、無能なのもいるけどな。

5062研究する名無しさん:2019/10/08(火) 21:54:14
自学出身が多いのは早稲田でしょ。

5063研究する名無しさん:2019/10/09(水) 06:08:04
自学出身が多いのは明治でしょ。

5064研究する名無しさん:2019/10/09(水) 06:32:43
ポン大の純血主義の濃さは異常

5065研究する名無しさん:2019/10/09(水) 11:59:50
ポン大って25%しか純血居ないぞ。逆に言えば75%は他校だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板