[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
univ. 大学関連ニュース
4366
:
研究する名無しさん
:2018/11/05(月) 08:34:34
短い学問が必要。
4367
:
研究する名無しさん
:2018/11/05(月) 10:23:54
そもそも短大の一番トップでベネッセ偏差値55の川崎私立短期大学看護科で大学受験換算だと偏差値47だからな。
戸板見たら偏差値45もない。当然河合塾だと偏差値BF。付いても偏差値32.5ぐらい。
4368
:
研究する名無しさん
:2018/11/05(月) 10:37:21
>松本伊代
>菊池桃子
まともな時代(=昭和)の短期大学を語ってもね。約40〜30年も前の短大のエピソード言われても。
短大なんて今や絶滅危惧種なのに。
短大なんていつ消えてもおかしくない。現にカリタス女子短大とか消えたし。カリタスは4大昇格すら出来なかった。
安倍政権の地域創生政策によって今後10年間23区内への大学設置は禁じられているので、戸坂は自動的に4年制大学への移行を10年禁じられる。
まあ23区外に作ればいいが、駒沢女子(川崎市)ですらほぼ全学部偏差値BFという現実なのに、今更都内に短大→4大作ってもね。
東京富士、東洋学園、嘉悦(嘉悦は西東京市で23区外だけど)、目白、東京成徳みたいなオチが現実。
4369
:
研究する名無しさん
:2018/11/05(月) 12:37:51
>>4365
学問がわかっていない奴に必要かどうかと言われてもなあ。
4370
:
法学部の教授なんだよな?
:2018/11/05(月) 12:40:58
日本は法律論に固執せず柔軟に賠償を払え、と法政大教授が政治的解決を訴え 日韓条約を守れというのは酷だ
私は、戦時中の強制労働に対する補償については、政治的決着しかないと考えている。同種の問題は、日本の多くの企業が抱えている。今回の判決を機に、他の被害者も訴えを起こせば、どれだけの件数に登るかわからない。その時の日韓両国の間の感情的な対立のエスカレートを想像すれば、法的解決の限界を指摘せざるを得ない。
中略
法的紛争を泥沼化させるのか、過去の人権侵害に対して誠実に謝罪し、政治的、道義的な解決に踏み切るのか、日本政府は大局的な見地から決断しなければならない。朝鮮半島では、南北対話、米朝対話を機に、第2次世界大戦、朝鮮戦争、冷戦の3つの紛争を終結させ、平和をつくり出す歴史的な挑戦がこれから進もうとしている。日本が第2次世界大戦を終わらせ、植民地支配の清算を行うためには、石頭の法律論ではなく、政治的な構想と勇気が必要である。
山口二郎・法政大学法学科教授
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00032019-hankyoreh-kr
4371
:
研究する名無しさん
:2018/11/05(月) 14:18:11
超売り手市場なのに「事務職志望の女子学生」があぶれる理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000019-zdn_mkt-bus_all
2018年も空前の売り手市場が続く新卒採用。だが7月、そのトレンドとは真逆の異変が起きていた。
リクルートキャリア(東京都千代田区)の就職みらい研究所の調査によると、7月1日時点の
19年卒予定の女子の就職内定率が、前年同月比でマイナス2.7%となる78.8%に落ち込んだ。
男子の内定率が従来通り上がっているのをみても、女子がこの月に突出して減少しているのは異常だ。
ちなみにその後の月はマイナスからプラスに緩やかに回復しつつある。この減少、実は主に
女子大生が志望する傾向の強い一般事務職の採用が影響しているという。
4372
:
研究する名無しさん
:2018/11/05(月) 15:01:45
事務職の求人倍率はバイト・派遣入れて0.3倍です。
人手不足とか言うけど足りてないのは建設解体職10.0倍、介護6.0倍、販売職4.0倍、外食3.0倍、アミューズメント4.3倍(要はパチンコ)とか
要はバイトでも出来る仕事ってだけ。ちなみに看護も5.0倍。保育は6.5倍かな。
つまり正社員としてまともな求人は何一つない。
工場現業も全国では0.3倍(愛知だけ正社員の現業は3.0倍)
4373
:
研究する名無しさん
:2018/11/05(月) 15:24:57
マルクス「資本論」自筆サイン本、日本に4冊あった
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000027-asahi-soci
生誕200年を今年迎えたドイツの思想家カール・マルクス。その「資本論」の自筆サイン入り
初版本が日本に少なくとも4冊あることが研究者の調査でわかった。
サイン入り初版本は東北大、法政大、関西大、小樽商科大が所蔵していた。いずれも扉ページ横などに、
友人や研究者の名前と謝辞、マルクスの自筆サインが書かれている。国際マルクス・エンゲルス財団
(オランダ)で全集の編集委員を務める大村泉・東北大名誉教授(マルクス経済学原論)の調査でわかった。
大村名誉教授によると、資本論は1867年、第1巻のドイツ語初版本が1千冊発行された。
このうちサイン入りは世界で15冊確認されているという。
4374
:
研究する名無しさん
:2018/11/11(日) 12:12:35
うちは遅刻なのに4年やM2の2割がいまだに行き先が決まってないんだが
あと、内定をもらった4年が今月、内定取り消しだそうな
わけがわからないよ
4375
:
研究する名無しさん
:2018/11/11(日) 16:28:33
それ、嫌味?w
マシな数字なんだけど。。
4376
:
SETIの逆?
:2018/11/12(月) 11:09:37
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が新しく公開した研究論文が、地球外知的生命体に対して「人類はここにいるよ」と伝えるためのビーコンとして既存のレーザー技術を使うことを提案しています。
E.T., we’re home | MIT News
ttps://news.mit.edu/2018/laser-attract-alien-astronomers-study-1105
既存のレーザーを用いて地球外知的生命体に人間の存在を知らせるためのビーコンを出力しようと提案しているのは、MITのジェームズ・クラーク氏。
クラーク氏が「フィージビリティ・スタディ(実現可能性の検討)」と呼ぶ研究は、天文学と天体物理学を扱う査読制度付きの学術雑誌アストロフィジカルジャーナルに掲載されています。
論文によれば、1〜2メガワットの高出力レーザーを有効口径30〜45メート級の大型望遠鏡で収束して宇宙空間に放出すると、太陽エネルギーの中でもしっかりと認識できるほど強い赤外線を生成することができるとのことです。
GIGAZINE: レーザーを用いて地球外生命体に地球の存在を示すビーコンを生成する試み
ttps://gigazine.net/news/20181107-laser-technology-porch-light-earth/
4377
:
研究する名無しさん
:2018/11/16(金) 09:51:12
日本研究のロナルド・ドーア氏が死去
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2018111501002259.html
日本研究で知られる英国の社会学者で、ロンドン大名誉教授のロナルド・ドーア氏が13日、
イタリア・ボローニャの病院で死去した。93歳。英ボーンマス出身。客員を務める
日本学士院に連絡があった。呼吸障害で入院中だったという。
第2次大戦中に日本語を学び、1950年に東京大に留学。ロンドン大東洋アフリカ研究学院を卒業後、
英サセックス大教授などを歴任。近現代の日本における労使関係や教育など、さまざまな分野について、
各国との比較研究を行った。
カナダや米国などでも教壇に立った。著書に「学歴社会」「日本型資本主義と市場主義の衝突」「幻滅」など。
4378
:
研究する名無しさん
:2018/11/19(月) 18:25:00
慶応はさ、それをやっちゃーおしめーよぉ、だよな。
国立7帝大だって、どこもやりたかねーんだよ。
4379
:
研究する名無しさん
:2018/11/19(月) 19:25:14
やるな慶應義塾。
東大以下国立も続くべき。
賛成してる大学、一校もないだろw
4380
:
研究する名無しさん
:2018/11/19(月) 20:41:13
なんの話です?
4381
:
研究する名無しさん
:2018/11/19(月) 21:04:37
安西君が東大の英語テスト軽視にゴニョゴニョ文句言ってたのに
壮大なはしご外しですね。
4382
:
研究する名無しさん
:2018/11/19(月) 21:14:24
そうそ。その話。
やるじゃん、KO。
4383
:
研究する名無しさん
:2018/11/19(月) 21:15:37
まともな大学だったんだ。
4384
:
研究する名無しさん
:2018/11/20(火) 07:18:41
御意。
4385
:
研究する名無しさん
:2018/11/23(金) 15:10:34
馬に頭蹴られ意識不明の重体、愛知の乗馬施設
23日午前7時半ごろ、尾張旭市の愛知県森林公園の乗馬施設で、女性が手綱を持って馬を引いていたところ、
突然、馬に頭を蹴られました。女性は名古屋大学馬術部の3年生とみられ、意識不明の重体です。
この施設では24日から全日本学生馬術大会が開かれる予定で、女性は大会の準備のために来ていたとみられています。
「(厩舎の)中の通路を歩いていたら、突然、馬が暴れた。いつもいる環境下ではないので、馬が少し神経質になっていたのでは」
(全日本学生馬術連盟 長友満則 理事長)
警察は当時の状況を詳しく調べています。
ttps://www.mbs.jp/news/zenkokunews/20181123/3531897.shtml
4386
:
研究する名無しさん
:2018/11/23(金) 17:40:09
東大や早慶生が「ママ活」に殺到する事情
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181123-00026782-president-soci
■なぜ高学歴の「男子大学生」は「中年女性」を求めるのか
「マッチング産業」に新たなトレンドが誕生した。それは「年上女性と年下男性」を結びつけるものだ。
今秋、この組み合わせに特化したマッチングサイトが次々とオープンしている。
厚生労働省によると、2015年に婚姻したカップルのうち、その24%が「年上女性と年下男性」だった。
それは30年前の1970年に比べ約2.5倍になる。年上女性を求める男性が増えているということだろうか。
「ママ活」という新語
最近は「ママ活」という言葉が取り沙汰されている。若い男性が経済的に援助してくれる
年上女性を探す活動を指すものだ。定義は明確ではないが、女性が食事をごちそうしたり、
仕事や学業に必要な品をプレゼントしたりするなど、若い男性を支援するというものだ。
今秋オープンのマッチングサイトは、誰でも登録できるわけではなく、年齢確認が厳格な点に特徴がある。
たとえば「スイートメモリー2」は、女性は35歳から(年齢確認できる身分証の提出が必須)、
「SILK(シルク)」は、男性は大学生のみ(大学メールアドレスでの登録が必須)となっている。
条件はそれぞれ異なるが、どちらも年下の男性と年上の女性とのマッチングを目的としたサイトだ。
一方、「SILK」は大人の女性と男子大学生限定のマッチングサービスだ。男性の事前登録者は1万人を超え、
限定公開もスタートした。大学生かどうかという身分チェックのために、その大学の
メールアドレスでのみ登録を受け付けている。このため身分を偽装することはできない。
そしてふたを開けてみると、なんと東京大学からの登録が一番多いという驚くべき結果だった。
次いで早稲田大学、慶應義塾大学と、私大トップ校が多くを占める。しかも理系男子がかなり多いという。
「当初はMARCHあたりの大学生の登録を予想していたのですが、彼らは現実をエンジョイしている人が多く、
サイトに登録する必要を感じていないのかもしれません。東大や早慶の学生さんがこれほど
出会いを求めているとは驚きました」(運営会社SPIKE代表・劉拓馬さん)
■東大、早慶生など若い男子殺到の「パーティ」に潜入
東大生と年上女性のマッチング
「SILK」ではオープンに先立ち、9月に東京・六本木のレストランで事前パーティーを開催した。
限定30名という男性枠には数百人の申し込みが集まり、当日は1人のキャンセルも出なかったという。
男性は参加費無料だったとはいえ、かなりの人気だといえよう。応募メールの多くには
「ずっと勉強していて女性と出会う機会がない」「年上の女性にいろいろ教えてもらいたい」
などと切実なアピールが添えられていたそうだ。
実は筆者も女性の会費1万円を自腹で払い、このパーティーに参加した。確かに有名大の学生ばかりで、
なかには学生証を自ら見せてくれる人までいた。男性参加者はモデル風の長身イケメンや、
体育会系、女性経験がほとんどなさそうな初々しい男子など多彩だった。
4387
:
研究する名無しさん
:2018/11/26(月) 16:04:24
「やたら台風中継に映り込む人」は何がしたいのか? ネットで話題「ピンク帽子さん」を直撃取材
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181126-00000000-jct-ent
「スーパーJチャンネル」、「報道ステーション」(テレビ朝日系)、「Nスタ」(TBS系)、
「プライムニュース イブニング」(フジテレビ系)...。2018年8月上旬、台風13号の接近に伴い、
テレビ局の「台風中継」に映り込む「ピンク帽子」の人物が突如現れた。
数々の生中継に映り込み、お茶の間を騒がせたこの人物。ネットでも話題になり、J-CASTニュースでも
「ピンク帽子さん」の仮名で取り上げた。その人物がなんと9月下旬に「YouTuber(ユーチューバー)デビュー」
を果たしたという。いったい何を考えているのか――。J-CASTニュースは18年11月19日、
映り込み系ユーチューバーとなった「ゆうかん」さんを取材した。
■「高評価」は約1000件、「低評価」は...
台風中継のイメージが抜けきらないせいか、初投稿の動画は約1000件の「高評価」に対し、
「低評価」が約6万8000件。その後も映り込みの裏話やアクセサリー作り、競馬中継など、
多岐にわたる動画を7本公開(18年11月21日時点)している。口癖と思われる「やっぱり」
を連発するなど、独特な雰囲気の動画だ。
都内某所での取材当日、ゆうかんさんは笑顔で記者を迎えてくれた。机に広げたノートは
字がびっしり書き込まれており、聞くと「企画を考えている」とのことだった。
ゆうかんさんは香川県出身で現在20歳。大学2年生で、薬剤師になるための勉強をしている。
本名はあるが、答えられないとのことだ。休日の過ごし方を聞くと、
「アクセサリーを作ったり、勉強したり、街頭インタビューに行って質問にお答えしたりとか、映り込んだりとかしています」
と話した。
4388
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 08:15:01
「国際貢献専門職大学」(仮称)が文科省に申請受理〜宮田学園
ttps://www.data-max.co.jp/article/26703
学校法人宮田学園は、学園総長・宮田道郎氏が1992年4月に海外からの留学生へ、日本語と
日本の文化を教育することを目的とした東和国際教育学院を設立。2003年に西日本国際教育学院へと校名変更し、
09年9月にNPO法人国際教育支援機構を設立、14年4月に専門学校国際貢献専門大学校を開校した。
その間に、真の教育の国際化を掲げ、その活動に邁進し国際的な人材育成にさらなる貢献をするために、
12年4月に学校法人として同学園が設立され、それぞれの教育機関をマネジメントしてきた。
宮田総長は、教育の国際化について、「これまで日本一の学園を目指し、初志貫徹、
一念道拓くの精神でひたすら前に進んできました。私たちは、海外からの留学生に対して
日本語の教育だけでなく、日本の心とともに規律・マナーそして礼儀作法についての教育を実施しております。
国際貢献専門大学校では留学生だけでなく日本人も日本語教員を目指し学んでいます。
それらが、真の教育の国際化につながり、世界で活躍できる人材育成が実現すると信じております」という信念を語っている。
同学園は地域貢献の一貫として、こども食堂の事業に取り組む。福岡市の『こどもの食と
居場所づくり支援事業』として17年7月に同学園のカフェテリアで地域のこども20名を招待し
『宮田学園こども食堂』として始まり、現在も継続して開催されている。本年度は12月までに8回開催している。
バラエティーに富んだ食事のメニューとともに、同学園の留学生との交流そして出し物などで毎回盛り上がり、好評を博している。
宮田総長は、「両親が働いていて、夕食を1人で食べないといけない子どもたちを中心に、
無料で食事をふるまう慈善事業です。毎月2回、当学園の食堂で開催しております。
おかげさまでとても高い評価をいただき、今では毎回40〜50人の地域の人たちが訪れてきてくれます。
留学生との触れ合いが、ほかのこども食堂にはない当学園のウリです。学生たちのなかにも
段々と定着してきました」と国際交流としても貢献している実感得ていると話す。
教育の国際化と同時に、地域貢献活動においても活動する同学園は、人間交流においても多大な役割を担っている。
4389
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 08:44:42
そういうのは東京国際大学がやってるだろ
4390
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 18:41:17
専門職大学、何でもあり、の様相を呈してきたな。
国際香具師専門職大学 とか、
国際刺青師専門職大学 とか、
国際組織犯罪専門職大学 とか、
そのうちできるんじゃないないのか?
4391
:
研究する名無しさん
:2018/12/07(金) 19:45:48
「専門職」の使い方に違和感。
4392
:
研究する名無しさん
:2018/12/09(日) 18:45:47
東大生が5年ぶりにセンター試験受けたら何点とれる?
ttps://i.imgur.com/4e4CoAl.jpg
4393
:
研究する名無しさん
:2018/12/11(火) 05:29:03
ハンガリーの医学部が人気、日本人大学生が100人入学する
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181210-00000016-pseven-soci
2020年にセンター試験が廃止され、翌年からは「大学入学共通テスト」がスタートする。
これまでは知識のインプットや問題のパターンを覚えるような学習が求められたが、
今後学力観は大きく変わるといわれている。より社会と接続した、論理的思考力や表現力、
判断力などが問われるようになるのだ。
こうした日本における教育の変化を受けて、「自分に合う学校」を模索した末、
海外に飛び出す若者も増えている。教育評論家のおおたとしまささんが言う。
「実は今、東欧の大学の医学部で学んで医師免許を取得しようとする日本人学生が増えているのです。
なかでもハンガリーの人気が高く、日本事務局が開く説明会には年間500〜600人の日本人が参加します。
そのうち約200人が実際に出願して、100人ほどが入学するそうです」
医学教育に詳しい医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師が解説する。
「東欧の医学部は6年間の学費が650万〜1200万円ほど。そのうえ物価や生活費も安い。
にもかかわらず文化レベルは高く、医学生として学べる内容は日本の医学部と遜色ないのに、
入学試験のハードルはそれほど高くありません。その分、入学した後はハードな勉強が求められます。
進級し、卒業するには相当の努力を要するため、医師としての基礎能力は日本の医学部よりも
鍛えられるかもしれない。そのうえ、医師資格試験に合格すれば、EU内のどこでも医師として勤務できます」
卒業後に日本で働きたい場合は、日本の医師国家試験に合格する必要がある。
「実際にハンガリーに留学している日本人学生によれば、2013年以降にハンガリーの医学部を
卒業して日本の医師国家試験を受験したのは56人で、うち41人が合格したそうです。
合格率は73%ですが、日本の医学部の合格率は88.7%。東欧勢の大健闘といえるでしょう。
海外では、いわゆる“受験エリート”や裕福な家庭出身でなくても、語学のハンデさえ乗り越えて一生懸命頑張れば、
医師になれる可能性が高い。お金はなくても、バイタリティーのある学生にはもってこいの環境なんです」(上さん)
4394
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 02:40:53
日大、来年入試の志望者大幅減か イメージ悪化響く 12/12(水) 19:03配信 産経新聞
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000584-san-soci
来年の大学入試で、日本大の志望者数が前年より2割以上も減り、関東甲信越地区の私立大では減少率が最大となる見通しであることが12日、大手予備校の河合塾がまとめた入試動向分析で分かった。不正入試問題の発端となった東京医科大の減少率も大きく、不祥事によるイメージ悪化で、受験生離れが深刻になっているといえそうだ。
河合塾が10月下旬に実施し、約31万人が参加したマーク式の全国統一模擬試験(全統マーク模試)の結果を分析した。それによると、5月にアメリカンフットボール部の悪質反則問題が起きた日大の志望者数は各学部計4万857人で、前年(5万5337人)より約26%減少した。
8月に不正入試が発覚した東京医科大の志望者数も1784人で、前年(2317人)より約23%減少。関東甲信越地区にある志望者1千人以上の私立大で、2割超の減少率となったのはこの2校だけだった。
11月以降に不正などが発覚した大学も複数あり、志望動向はさらに変動するとみられる。
4395
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 09:49:46
日大って5万人も受験するんでしょ?(AO・推薦除く)
2割減っても蚊ほどの痛さでしょ。
4396
:
研究する名無しさん
:2018/12/13(木) 11:20:48
もっと痛いだろ
4397
:
研究する名無しさん
:2018/12/14(金) 18:23:23
医学部入試10大学「不適切」 文科省最終まとめ 12/14(金) 毎日新聞
文部科学省は14日、東京医科大(東京都)の不正入試問題を受け、医学部医学科を置く全国81大学を対象に実施した緊急調査の最終まとめを公表した。女子や浪人生が不利になる合否判定基準を設けたり、特定の受験生に加点したりした計10校の運用を、不適切または不適切の可能性が高いと指摘。このうち計4校が女子を一律に不利に扱ったとした。
文科省が8月以降に実施した書面調査では、東京医大を除く80大学が合否判定に差異を設けたことがないと回答した。しかし、その後の訪問調査で合否判定資料などを確認したところ、9校で不適切な運用が判明。自主的な公表を求め、12日までに全大学が事案を明らかにした。
各大学の不適切運用は、男子に一律に加点する女子差別▽浪人生差別▽卒業生の子供など特定の受験生を優遇▽地元出身者の優遇――のおおむね4類型に分類される。文科省は、女子差別について東京医大▽順天堂大(東京都)▽北里大(医学部は神奈川県)▽聖マリアンナ医科大(神奈川県)――の4校を指摘した。聖マリアンナ医大は差別を否定したため、「不適切の可能性が高い」との表現にとどめ、第三者委員会を設置するよう求めた。
浪人生を不利に扱ったのは、この4校に昭和大(東京都)▽金沢医科大(石川県)▽福岡大(福岡県)――を加えた計7校。神戸大(兵庫県)▽岩手医科大(岩手県)▽日本大(東京都)――の3校は卒業生の子供や地元出身の受験生を優遇するなどした。こうした不適切な運用で、少なくとも300人以上の受験生が不正に不合格になったことが明らかになっている。
この他に、疑惑を招きかねない運用として「同窓会や大学幹部から推薦のあった受験生のリストを作成する」「面接評価票に『保護者が同窓生』などのコメントがある」など9事案を挙げた。こうした運用は十数校で確認されたが、文科省は大学名を明らかにせず、合否判定に実質的な影響を与えたかどうか追加的に調査するとの説明にとどめた。
入試に関しては、省令の大学設置基準で「公正かつ妥当な方法で実施する」と定められているが、具体的な運用方法は明文化されていない。このため文科省は、不正入試について「合理的な理由なく、性別や年齢などの属性で一律に取り扱いの差を設けたり、特定の受験生を合格させたりすることは、仮に募集要項に明示したとしても不適切」とした。
4398
:
研究する名無しさん
:2018/12/19(水) 02:40:01
米国の大学で「孔子学院」閉鎖の表明相次ぐ 今年に入り閉鎖決定は6校目 ネット「金しか頭にない日本の大学機関も見習え」
ttps://www.asahi.com/articles/ASLDJ5136LDJUHBI016.html
中国・成都にある孔子学院の施設で3日、154の国と地域から約1500人の代表者が集まり、会合が開かれた。中国政府が文化交流を奨励し、孔子学院の成功に向けて相手国を支援することも表明した
中国政府が米国内の大学と提携して設置した中国語学習の教育機関「孔子学院」の閉鎖が相次いでいる。10日にはミシガン大が来年の閉鎖を表明。今年に入り、閉鎖決定は6校目となった。米政界では「中国共産党の宣伝機関」「学問の自由が脅かされる」などと批判が強まっており、中国のソフトパワーを排除する動きが広がっている。
ミシガン大の担当者は朝日新聞の取材に対し、同大学は2019年に期限を迎える孔子学院との契約を更新しないことを明らかにした。すでに中国側には大学の方針を伝えたという。
全米学者協会(NAS)によると、米国内の孔子学院の設置は05年3月にメリーランド大を皮切りに始まり、12月現在、100の総合・単科大学に設置されている。米メディアによると、孔子学院が米国の大学で増え始めたのは景気後退の時期と重なる。中国政府が資金提供をするため、大学側にとっては自己負担を抑えて中国語授業を提供できるとして重宝されてきた経緯があるという。
しかし、14年になって風向きが変わり始める。米国大学教授協会(AAUP)は同年6月、孔子学院は中国政府の政治的主張と強く結びついているとして問題視し、「孔子学院は中国政府の一機関であり、『学問の自由』を無視している」と批判。孔子学院をめぐって大学側と中国側が交わす契約の中で、中国側が「学問の自由」を認め、契約の透明性の向上に応じなければ、孔子学院の契約を打ち切るよう求めた。
こうした流れを受け、同年から孔子学院の閉鎖を決める大学も出始め、これまでに11校が閉鎖を決定。このうち、今年に入って6校が閉鎖を決めた。
4399
:
研究する名無しさん
:2018/12/22(土) 14:24:27
追手門学院大(大阪府茨木市)は21日、来年4月以降に入学する学生に対して、大学敷地内とその周辺に加え、通学途中では喫煙しないことを義務づけると発表した。違反した場合は「状況に応じて注意や停学などの措置を取る」という。
同大は来年4月、茨木市内に1年生約1900人が学ぶ新キャンパスを開設。「喫煙は生活習慣病の原因になり、周囲にも受動喫煙の健康被害をもたらす」として、新キャンパスを全面禁煙とする。さらに来春の新入生から、大学敷地内と周辺、通学途中の禁煙を書面で誓約させ、書面提出と引き換えに学生証を交付するという。
20歳以上で喫煙の習慣があっても、誓約書を提出すれば入学は認める。既存のキャンパスでは2020年度から全面禁煙化の予定。
東京薬科大など医療系の大学の一部でも禁煙の誓約書提出が導入されているが、文系の大学では異例という。追手門学院大は「学生を社会に送り出す機関として、在学中に禁煙習慣を身につける環境を整える必要があると考えた」と説明している。【鳥井真平】
ttps://mainichi.jp/articles/20181222/k00/00m/040/012000c
4400
:
研究する名無しさん
:2018/12/22(土) 15:30:57
大麻に喫煙か。追手門
4401
:
研究する名無しさん
:2018/12/22(土) 15:40:04
そういう事はお手のもん
4402
:
研究する名無しさん
:2018/12/31(月) 05:53:52
大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000530-san-soci
来年の大学入試で、早稲田大や慶応大など私立難関大の志望者数が大幅に減少し、例年に比べ
受験傾向が一変する見通しであることが30日、大手予備校の河合塾がまとめた入試動向で分かった。
関西でも同志社大や関西学院大などの志望者数が減少した。背景には、私学助成金をめぐる
文部科学省の厳格化政策があり、各大学が合格者数を絞り込んだため、受験生の間に安全志向が
高まっているとみられる。
■MARCHも大幅減
河合塾が10月下旬に実施し、全国で約31万人が参加した業界最大規模のマークシート式
模擬試験(全統マーク模試)の結果を分析した。
それによると、10月下旬現在の早大の志望者数は全学部計5万4106人で前年より
7925人減少(前年比13%減)、慶大も計2万2256人で1588人減少(同7%減)した。
上智大やMARCH(マーチ)と呼ばれる明治、青山学院、立教、中央、法政-の各大学も
前年比15〜9%減と大きく志望者数を減らしている。首都圏の主な大学では、前年並みだった
東京理科大を除き、難関・上位大の受験生離れが顕著となっている。
関西でも、同志社大が前年比12%減だったのをはじめ、関西学院大10%減、立命館大9%減、
関西大5%減-と、関関同立と呼ばれる私立難関大がいずれも志望者減となった。
河合塾によると、こうした傾向は12月に入ってからも続いているという。
■基準厳格化の影響
受験傾向が一変した最大の要因は、私学助成金の不交付基準が厳格化されたことだ。
これまで収容定員8千人以上の大学では、入学者数が定員の1.2倍以上になると助成金が
全額交付されない基準があった。しかし、文科省では都市部の大規模大学に学生が集中するのを
抑制するため、この基準を平成28年度は1.17倍、29年度は1.14倍、30年度は
1.1倍と、段階的に厳しくした。
この政策が各大学に与えた影響は大きく、今年行われた30年度入試では、合格者数を絞り込み
過ぎて追加合格を出す大学が続出した。文科省では当初、入学定員を1人でも超過すれば
助成金を減額する罰則強化策を来年(31年度)の入試から導入する方針だったが、混乱を
避けるため見送った経緯もある。
実際に河合塾の集計では、早大の30年度入試の合格者数は28年度に比べ計3444人減少、
明大は計2928人減少、法政大では計5591人も減少するなど、各大学が2年間で合格者数を
大きく絞り込み、難易度が一気に上がることになった。
■中堅大に人気集中
こうした現状を踏まえた来年の入試動向について、河合塾教育情報部の岩瀬香織チーフは
「合格しやすい大学を選ぶという安全志向が強まっている。とくに難関大では、ボーダーラインより
下の偏差値の志望者数が減っており、いわゆるチャレンジ受験を避ける傾向にある」と話す。
一方、中堅大ではアメリカンフットボール部員による反則タックル問題などの不祥事があった
日本大が前年比26%減だったほかは、駒澤大5%増、専修大9%増などと志望者が増えた。
特に関西では摂神追桃と呼ばれる摂南大が20%増、神戸学院大が25%増、追手門学院大が
42%増、桃山学院大が37%増-と、中堅大に人気が集中している。
岩瀬チーフは「中堅大にも成績上位層が入り込んでおり、志望のレベルを下げても合格
できるわけではない」としたうえで、「私立大は日程が重ならなければ複数受験できるのだから、
チャレンジ受験をあきらめるのはどうか。いわゆる滑り止めも含め、しっかりとした併願計画を立ててほしい」と話している。
4403
:
研究する名無しさん
:2018/12/31(月) 08:39:52
いままで偏差値37〜40の大東文化大が47に跳ね上がったんだから、お察し。
日大は偏差値下落してないんだよ。でも河合は-25%超減予想だよ。
4404
:
研究する名無しさん
:2018/12/31(月) 08:45:42
>>4399
みたいな大不祥事起こした追手門だけど、
河合の志願予想では+20%超の志願増だよ。
そこ、留学生いじめ自殺事件も起こしたところだけどね。
4405
:
研究する名無しさん
:2019/01/01(火) 08:02:39
定員なんだから、きちんと守るのが当然。
4406
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 08:40:45
実家より先に祖父宅に帰省の息子に父が立腹、頭突き
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201901/sp/0011949003.shtml
実家より先に祖父宅に帰省したことに腹を立て、大学生の長男(23)=札幌市=に
頭突きをするなどしてけがを負わせたとして、兵庫県警須磨署は1日、傷害の疑いで、
神戸市須磨区の会社員の父親(43)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は同日午後6時40分ごろ、同区の祖父宅で、長男に唇を切るなどの軽傷を負わせた疑い。
同署によると、父親と長男は以前から折り合いが悪かったといい、祖父宅で鉢合わせした際、
「なんで俺んとこ来んと、じいちゃんとこ来とるんや」などと激高したという。
4407
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 04:08:22
1キロ引きずられ大学生が死亡 ひき逃げ容疑で男を逮捕
ttps://www.asahi.com/articles/ASM132JSKM13UDCB001.html
千葉県浦安市富岡4丁目の国道357号で2日午後11時50分ごろ、さいたま市緑区の大学1年、
梓隼輔(あずさしゅんすけ)さん(18)が運転するバイクが軽乗用車に追突された。
軽乗用車は梓さんを引きずったまま約1キロ走行して逃走。梓さんは頭を強く打つなどして
病院に搬送されたが、約5時間後に死亡が確認された。
県警浦安署は3日、目撃証言などから軽乗用車を特定し、運転していた東京都江戸川区中葛西6丁目の内装工、
内藤健一容疑者(49)を自動車運転死傷処罰法違反(危険運転致死)と道路交通法違反
(不救護・不申告)の疑いで逮捕し、発表した。内藤容疑者は調べに「ぶつかったが、
人を巻き込んだとは思わなかった。千葉市で酒を飲んだ後に運転していて動揺した」と話しているという。
署によると、追突現場は首都高速湾岸線と並行する片側2車線の直線道路。梓さんは別の
バイクを運転していた友人男性とツーリング中で、東京方面に向かっていた。友人は梓さんの
前方を走行していて追突場面は見ておらず、梓さんのバイクが現場付近に残されていたという。
4408
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 11:21:25
「湘南鎌倉医療大学」が着工 20年4月開学目指す
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201812/CK2018121302000131.html
二〇二〇年四月の開学を目指す「湘南鎌倉医療大学(仮称)」が鎌倉市山崎で着工した。
徳洲会グループが学校法人の認可を得て設置する予定で、グループ初の大学となる。
四年制の看護学部看護学科を備える単科大学として、看護職の育成に乗り出す。
同大設立準備財団(東京都千代田区)によると、文部科学省に十月、大学設置と学校法人の
認可を申請し、来年八月に可否が判断される見通し。
予定地は、一〇年に同市岡本へ新築移転した湘南鎌倉総合病院の跡地。湘南モノレール
富士見町駅から徒歩六分で、広さ約七千三百平方メートル。延べ床面積約八千五百平方メートルの
四階建て校舎と、体育館を建設する。二〇年二月に完成予定。
一学年の定員は百人で、男女共学。卒業要件を満たせば、看護師と保健師の国家試験の受験資格を得られる。
現場での実習は、同病院はじめ県内のグループ病院と施設を活用する。立地にちなみ、
基礎教養科目の中に「鎌倉の文化と歴史」を学ぶ科目も設ける予定。
4409
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 12:28:23
既にド近所に横浜薬科に湘南医療大というBF大学があるのに、なんで認可するのか。
文部科学省は頭おかしんじゃね?
4410
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:03:31
ていうかそんなBF大学、存在すら知らねえし。
4411
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:09:49
看護だから安泰なんて過去の話
しかし、こうした入試状況の中で、東京純心大学(八王子市)の充足率は2015年が0.90、
2016年が0.3となって おり 、また松蔭大学(厚木市)も2015年が0.73、16年が0.45という
充足率となっている。両 大 学の看護学部はいずれも2015年に開設された新しい学部であるが、
それぞれ交通アクセスにおいて課題があり、またいずれも看護師国家試験受験資格のみで、
保健師国家試験受験資格が取得できないことも大幅な定員割れの一因となっていると推察
される。 また後者の場合、厚木・伊勢原地区にある東海大学・神奈川工科大学との
厳しい競合状況も要因であろう。
4412
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:11:38
松蔭大は大学自体の充足率がたしか40%台のはず。
4413
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:36:56
なんで神奈川の厚木なのに松陰なの?
単なる田舎の塾の先生でテロの親玉だと思うが、最近政権がらみで妙に持ち上げられているよね。
4414
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:43:34
>松蔭中学・高等学校は、昭和16年、わが国の先覚的教育家吉田松陰先生の教育理念に基づき、「知行合一」を校是として、松浦昇平先生によって創立されました。
全然松陰とゆかりが無いみたいだな。
附属が世田谷で大学が厚木の山奥
4415
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:50:44
>>4410
は、人格が災いしてそんなBF大の公募にすら落ちるのであった・・・
4416
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:51:59
松浦昇平って検索掛けてもこの学校を作ったことと二松学舎の役員かなにかしたことしかヒットしないんだが、
長州閥のなにかなの?
4417
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 13:53:04
出た!自分が愛する大学とか自分が話題に出した大学を馬鹿にされるとその「敵」がそこの公募に落ちたと必死に思い込もうとする 鼻 糞 (爆笑
4418
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:17:43
二松学舎の公募に落ちたようです。
お前、国文w?
4419
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:18:40
と、鼻糞が仮想の敵を必死に設定(爆笑 必死記号までつけちゃって(嘲笑
4420
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:22:44
松蔭、神奈川工科、相模女子、東海、玉川、明星、湘南工科、関東学院、神奈川
鶴見、湘南医療、東京富士、桐蔭横浜、日体大あたりが彼が公募で落ちた大学っぽいな。
4421
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:24:17
やっぱり関東学院ってのはその辺のBF大の同類なんだな。語るに落ちたな(爆笑
さり気なく(のつもりなんだよな?)神奈川を関東学院と並べるところが痛々しいけどな(大爆笑
4422
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:25:08
あと東洋英和女学院とフェリス女学院へのコンプな-w
そんなにお嬢様が羨ましいのかね?
白百合女子とかw
4423
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:25:40
と、敵が言ってもいないことを唐突に持ち出すところがまさに鼻糞=ゴキブリ(爆笑
4424
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:27:31
日体大コンプもすさまじい。特に一般教養の体育担当教員へのヘイト
4425
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:27:49
しかも三流以下の大学の話しかできないところが鼻糞=ゴキブリ(爆笑
4426
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:28:54
ッテオマエハ亜細亜大の公募に落ちたばっかりじゃん
4427
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:30:31
と、やっぱり三流以下の大学の話しか出来ない鼻糞=ゴキブリ(爆笑
敵が上位大学の教員だとは悔しいから絶対に思いたくない鼻糞=ゴキブリ(爆笑
そうか。上の方の大学の名前は咄嗟に出て来ないんだな。まさか知らないわけじゃないよないくら何でも?
4428
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:34:05
こいつ昔から4流大学とか底辺大学とかに妙に詳しいもんな。
普通の大学人なら知ってるわけないような大学の詳細情報をここで得意げに語って悦に入ってるもんな(失笑
4429
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:39:47
と、1コマしか持ってない専業非常勤が言ってもね...
お前だってここに常駐してるじゃん。
4430
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:42:48
はい出た。二言目には「専業非常勤」(嘲笑
>お前<だって>ここに常駐してるじゃん。(強調引用者
自分が常駐してることは認めるんだな、鼻糞君。ちなみに今日は休日だよ、鼻糞君(爆笑
4431
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:45:08
センター試験準備で地獄の3連休のはずだよね?
4432
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:46:14
センター試験ってのは全員が担当するわけじゃないんだよ、鼻糞君。
君、本当に大学の事情を知らないんだね(失笑
4433
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:46:57
それにセンター試験来週だし(大爆笑
4434
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:48:51
準備の文字も読めないバカ
4435
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:49:58
では今週準備して来週試験を行うとでも?お前、本当に大学の事情を知らないんだな(冷笑
4436
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 16:04:02
ほぼ教員全員がセンターに駆り出される大学もある。一部の教員しか
駆り出されない大学はいい方。
4437
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 16:23:43
非常勤のゴミクズはしっかり準備しろよ(笑)
4438
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 18:27:51
>ゴミクズ
はいパクリ返し。これ俺様がお前に何度も言ったから(爆笑
4439
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 20:10:17
今週はセンター試験監督説明会w
4440
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 06:23:02
哲学者の梅原猛さん死去 日本古代史に大胆な仮説を展開
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000002-asahi-soci
独自の理論で日本古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)の
初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。
1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。
60年代から日本文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする
「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿本人麻呂は流刑死したとする
「水底(みなそこ)の歌―柿本人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、
大きな反響を呼んだ。
80年代前半には、日本文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に
直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。
社会的発言も多く、日本人の死生観をもとに「脳死」の考え方に強く反対したほか、イラク戦争や
自衛隊の海外派遣の反対、平和憲法擁護なども訴えた。一方で、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の
創作など劇作家としても活動し、多才ぶりを示した。
99年に文化勲章受章。97年から日本ペンクラブ会長を3期6年務めた。2004年には
「九条の会」呼びかけ人となり、11年には東日本大震災復興構想会議の特別顧問となった。
4441
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 18:59:54
熊本出身・姜尚中氏 大河「いだてん」出演にネット驚き&絶賛「まさかのイケボ」金栗四三に冷水浴伝授
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000121-spnannex-ent
ミリオンセラーの著書「悩む力」などでも知られる政治学者の姜尚中(カン・サンジュン)氏(68)が
13日に放送されたNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」
(日曜後8・00)の第2話に出演。インターネット上で反響を呼んだ。
大河ドラマ58作目。2013年前期の連続テレビ小説「あまちゃん」で社会現象を巻き起こした
脚本家の宮藤官九郎氏(48)が大河脚本に初挑戦。オリジナル作品を手掛ける。
20年の東京五輪を控え、テーマは「“東京”と“オリンピック”」。日本が五輪に初参加した
1912年のストックホルム大会から64年の東京五輪まで、日本の激動の半世紀を描く。
歌舞伎俳優の中村勘九郎(37)と俳優の阿部サダヲ(48)がダブル主演。勘九郎は
「日本のマラソンの父」と称され、ストックホルム大会に日本人として五輪に初参加した
金栗四三(かなくり・しそう)、阿部は水泳の前畑秀子らを見いだした名伯楽で64年の
東京大会招致の立役者となった新聞記者・田畑政治(まさじ)を演じる。
第2話は「坊っちゃん」。熊本に生まれた四三の幼少期が描かれた。 姜氏も熊本県出身。
四三(勘九郎)が通う玉名中学校の教諭・五条を演じ、風邪の予防法として四三ら生徒に「冷水浴」を教えた。
インターネット上には「まさかのイケボ。姜尚中先生」「まさか大河ドラマで姜尚中の
イケメンボイスを聞くとは」「姜尚中先生を大河ドラマで見る日が来るとは」「姜尚中さん、
熊本弁ネイティブ。さすが」「本当は政治学者で情報番組のコメンテーターのイメージが強いけど、
声が良いし、何気にイケメンだし、俳優としても素敵だと思う。何より今回はネイティブな
熊本弁が流石だった。キャスト選びが秀逸すぎ」など、驚きや絶賛の声が相次いだ。
姜氏は16年1月、熊本県立劇場館長兼理事長に就任。熊本を舞台に、熊本県出身者が集結した
16年の映画「うつくしいひと」(監督行定勲)にも出演している。
4442
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 21:06:07
加計のバーチャル牛舎と猫
ttps://i.imgur.com/xPyZnYH.png
ttps://i.imgur.com/O9oZJwV.jpg
4443
:
研究する名無しさん
:2019/01/15(火) 01:10:40
なんだコリャ、ひど過ぎ。
4444
:
研究する名無しさん
:2019/01/15(火) 07:18:34
換算順
4445
:
研究する名無しさん
:2019/01/16(水) 23:03:40
京都の大学生がとんでもないことしでかしたぞ。
これ、門下はきちんと大学名公表して指導しろや。
東のスーフリ脱糞事件放置するからこういうことになる。
4446
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:17:18
東大で史上一番売れた本は、テレビにもなった世界的ベストセラー
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190119-00191129-diamond-soci&p=3
● 東大生が「世界で活躍するため」に読んでいる本1〜20位
1位
『これからの「正義」の話をしよう』マイケル・サンデル 著 鬼澤忍 訳/早川書房
2位
『20歳のときに知っておきたかったこと』ティナ・シーリグ 著 高遠裕子 訳/ CCCメディアハウス
3位
『米国製エリートは本当にすごいのか?』佐々木紀彦 著/東洋経済新報社
4位
『スティーブ・ジョブズ Ⅰ』ウォルター・アイザックソン 著 井口耕二 訳/講談社
5位
『スタンフォードの自分を変える教室』ケリー・マクゴニガル 著 神崎朗子 訳/大和書房
6位
『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 上』マイケル・サンデル著 NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム、小林正弥、 杉田晶子 訳/早川書房
7位
『スティーブ・ジョブズ Ⅱ』ウォルター・アイザックソン 著 井口耕二 訳/講談社
8位
『2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する』英『エコノミスト』編集部 著 船橋洋一 解説 東江一紀、峯村利哉 訳/文藝春秋
9位
『君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?』田村耕太郎 著/マガジンハウス
10位
『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業 下』マイケル・サンデル 著 NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム、小林正弥、 杉田晶子 訳/早川書房
11位
『ゼロ・トゥ・ワン』ピーター・ティール、ブレイク・マスターズ 著 関美和 訳/NHK出版
12位
『外資系金融の終わり』藤沢数希 著/ダイヤモンド社
13位
『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』戸塚隆将 著/朝日新聞出版
14位
『フェイスブック 若き天才の野望』デビッド・カークパトリック 著 滑川海彦、高橋信夫 訳/日経BP社
15位
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』カーマイン・ガロ著 井口耕二 訳/日経BP社
16位
『選択の科学』シーナ・アイエンガー 著 櫻井祐子 訳/文藝春秋
17位
『これが物理学だ!』ウォルター・ルーウィン 著 東江一紀 訳/文藝春秋
18位
『イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ』クレイトン・M・クリステンセン、ジェームズ・アルワース、カレン・ディロン 著 櫻井祐子 訳/翔泳社
19位
『Googleがほしがるスマート脳のつくり方』ウィリアム・パウンドストーン 著 桃井緑美子 訳/青土社
20位
『なぜマッキンゼーの人は年俸1億円でも辞めるのか?』田中裕輔 著/東洋経済新報社
4447
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:20:21
東大の知性が墜落するように落ちてると言う話は前から聞いてる。
そこらの市井のおっちゃんと同じもの「しか」読んでないじゃん。
学術文庫が1つも出ない。
>CCCメディアハウス
カルチュアコンビニエンス(失笑)
4448
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:21:13
記事コピペはゴキブリ=鼻糞の敗北宣言(爆笑
4449
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:38:36
林先生「人間偏差値は『講談社学術文庫』を何冊保有してるかに比例する」
ttp://livedoor.blogimg.jp/keyfones2969/imgs/8/1/81e87b35.jpg
4450
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:43:46
東大前駅降りるとそこらじゅう萌えキャラの課金ゲームだらけで
とてもじゃないが最高学府の最寄駅には見えないよ。
幼女に狂ってる変態集団じゃないか。
4451
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 13:57:16
>>4449
この人の担当科目は国語だったっけ
4452
:
研究する名無しさん
:2019/01/20(日) 07:38:19
山口二郎、浜矩子、和田春樹、香山リカ
この辺、この板ではどういう扱いなんだろう
サンショウウオやらロールズくんよりよっぽどウオッチしがいがあるが
4453
:
研究する名無しさん
:2019/01/20(日) 09:31:21
まるっきりウソではないが、それだけではダメってことを、ダメってことは言わないで
ずばり言い切って、それを多くの人が納得するという典型じゃないかな。
>林先生「人間偏差値は『講談社学術文庫』を何冊保有してるかに比例する」
人間偏差値という定義のないイメージもうまく利用している。学術文庫をいくら買い
集めても実際は本屋がもうかるだけだが、読んでみるといい本が多いからまるっきり
ウソというわけではないね。
批判してるんじゃないよ。この人はうまくこういうことを言えるんで尊敬してるよ。
4454
:
研究する名無しさん
:2019/01/22(火) 04:13:47
米沢富美子さん死去 日本女性科学者の草分け的存在
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000074-asahi-soci
慶応大名誉教授で、女性で初めて日本物理学会長を務めた物理学者の米沢富美子
(よねざわ・ふみこ)さんが17日、心不全のため死去した。
80歳だった。葬儀は親族で行った。後日、お別れの会を開く予定。喪主は長女ルミ子さん。
日本の女性科学者の草分け的存在で、アモルファス(非結晶物質)研究の第一人者。
一般向けのエッセーも多く、社会と科学を結ぶ活動に貢献した。朝日賞の選考委員も務めた。
4455
:
研究する名無しさん
:2019/01/22(火) 21:10:20
女性で80歳は平均寿命以下。
4456
:
研究する名無しさん
:2019/01/22(火) 21:43:19
母と娘の名前が韻を踏む。
4457
:
研究する名無しさん
:2019/01/22(火) 21:56:32
草分けというほどでもないのでは?
もう少し前の世代にも女科学者はいないわけでなし。
4458
:
研究する名無しさん
:2019/01/23(水) 12:42:20
中村桂子氏(現在83歳)がいる。
4459
:
研究する名無しさん
:2019/01/23(水) 18:12:48
湯浅年子まで行かなくても、猿橋なに子とかいたじゃろう。
そっちの方が草分けと思うがな。
4460
:
研究する名無しさん
:2019/01/23(水) 21:13:21
草分けに相応しいのは保井コノとか黒田チカじゃね。
4461
:
研究する名無しさん
:2019/01/23(水) 22:12:24
はじめての女子大生は1913年の東北帝大が文部省に逆らって入学を認めたものだが、
その中の黒田チカはすでに女子高師で助教授になっていた。
だから女子高師の卒業生を探せばもっと前がいるかもしれない。
4462
:
研究する名無しさん
:2019/01/23(水) 22:12:59
あとは留学組もいるな。
4463
:
研究する名無しさん
:2019/01/26(土) 14:32:30
日大は全体的に出願が減少、危機管理学部は激減 2019年01月21日
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/2090121-OYT1T50007.html
日本大では、医学部に限らず全体的に志願者数の減少が懸念されている。
同大の全学部とも出願を受け付け中だが、17日現在、夜間を除く全体の志願者数は3万6312人で、昨年の最終志願者数11万4316人の32%にとどまる。中でも2月25日が出願締め切りの危機管理学部(定員150人)は17日現在、志願者数が327人と昨年の最終数1877人の17%。全学部の中で最も割合が低い。
昨年5月のアメリカンフットボール部の危険タックル問題では、同大の第三者委員会が事後対応のまずさやガバナンス(統治能力)の欠如を指摘するなど、大学側の危機管理のあり方が問題視されていた。
4464
:
研究する名無しさん
:2019/01/26(土) 14:33:08
危機管理しきれなかったというわけですな。
4465
:
研究する名無しさん
:2019/01/26(土) 14:39:40
いきなり偏差値55→BFが確定か?
最終数1877人の17%
これ全入。ご愁傷様。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板