したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

univ. 大学関連ニュース

4466研究する名無しさん:2019/01/26(土) 14:45:10
加計も去年は既存学部が軒並みひどかったらしいが、今年はどうなんだろ?

4467研究する名無しさん:2019/01/26(土) 14:52:52
岡山理科大 理 SA・SAB 1月22日 222 703 815 -112 86.3% 3.2 1月23日
まあ、ご愁傷様...

4468研究する名無しさん:2019/01/26(土) 14:56:37
岡山理科大は獣医入れても大学全体の応募倍率が5.0倍だから
獣医以外は定員割れで入試とかそういう次元じゃない。獣医除いたら応募倍率3倍あったらいいほう

4469研究する名無しさん:2019/01/26(土) 17:01:28
ttps://www.ous.ac.jp/admissions/past_2019/

岡山理科大 2019年度入学試験結果

競争率1.0倍が並んでいる。安倍に関わるとみんな不幸になるな。

4470研究する名無しさん:2019/01/26(土) 17:07:10
応募倍率3倍=全入だから。
実際の入学者は合格者の3分の1居たらいい方。4分の1なんて大学もある。
応募倍率3倍というのは定員の80%ぐらいの入学者しか来ないと言う意味。

4471研究する名無しさん:2019/01/26(土) 17:18:24
すごいな。
なんでこんな細切れなんだ?
AOでもたくさん入試があるのな。
私学はみんなそうなのか?

4472研究する名無しさん:2019/01/27(日) 07:48:46
そんなわけないだろ。
本物のFランクは常に常時募集。
大学入試も3月前期に3月中期に3月後期なんてのがデフォ
AOだけで5回は入試やるんじゃね?
それでも岡山理科大は充足割ってるよ。

4473研究する名無しさん:2019/01/27(日) 07:58:05
岡山理科大はAO1回、指定校、公募推薦5回、一般入試5回、センター3回か。
まだマシな方。
聖学院みたいに3月後期試験やって即合格出す大学だってある。
地方にあるって?この大学埼玉県上尾市だから。

4474研究する名無しさん:2019/01/27(日) 08:50:05
なるほどね。聖学院は関東学院のライバルなわけね。だから貶めたいわけね。

あ、特許の話しても聞く耳持たんからな。大学の価値を特許の数で決める気は毛頭ないから。

4475研究する名無しさん:2019/01/27(日) 09:00:29
ttps://www.ous.ac.jp/admissions/past_2019/

岡山理科大は倍率1.0倍が並んでいるが、
定員割れのところも多々あるようだ。

4476研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:01:09
関東学院って入学者の70%が神奈川県民だし、
逆に聖学院ってほぼ9割が地元埼玉でしょ?
お前は聖学院はともかく主要大学合格者一覧って見たこと無いの?サンデー毎日にあるだろ。いつも3月ぐらいに出る奴。
やっぱ専業非常勤だろ?
関東学院って桐蔭含めて上位は全部神奈川県の高校でしょ。
本当、都心3区君とか偽物教授とかうんざりだぜ。

4477研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:06:31
そもそも上尾から横浜まで乗車時間だけで60分。金沢八景まで20分。
駅から徒歩15分で大学で家から駅まで徒歩15分で待ち時間、乗り換え時間を考慮してないから
埼玉の大学と神奈川の大学なんてまず併願しない死できないでしょ。
それと大東亜帝国のレベルにまで落とすとほぼ地元民しか受験してこない。
全国区なのには日東駒専まで。もっとも今年の日大はもう駄目で東海未満に落ちるから「東駒専」が正しいのかな?
そもそも聖学院って全学部BFで充足率75%未満で韓国人学長を追い出したことでも有名だ罠。
対して関東学院はほうがくぶ45.0、経済学部45.0、経営学部45.0で拓大や亜細亜大と全くの互角だ罠。
お前、志願動向分析って資料すら読まされて無いの?高校周りすらしてないんでしょ。
偽教授、お前いい加減にしろ。

4478研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:13:48
河合見たらこんな感じだろ
国士館-政治経済55.0(1教科)
大東-法50.0
国士館-法50.0(1教科)
明星-経済47.5
明星-経営47.5
大東-経済47.5
大東-経営47.5
亜細亜-経営47.5(1教科)
亜細亜-法45.0(2教科)
拓大-政治47.5
★関東学院-法45.0
★関東学院-経済45.0
★関東学院-経営45.0
帝京-経済42.5
帝京-経営40.0
帝京-法42.5
東海-法42.5
東海-経営40.0
亜細亜-都市創造40.0(2教科)
この★の部分が大東亜未満だって!?
バカも休み休み言えっていうんだ。
大東亜帝国最下位って今は亜細亜大なんだよ。亜細亜大よりも偏差値5も上じゃん。
証拠
ttps://www.keinet.ne.jp/rank/

4479研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:16:28
ってか亜細亜の都市創造が37.5になっててワロタ
関東学院や明星より偏差値が10も下ですは

4480研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:23:16
>亜細亜-経営47.5(1教科)
>関東学院-法45.0

というか1教科入試というインチキまでして3教科入試古文ありの関東学院より上に見せかけてるつもりの亜細亜大ってヤバイと思ったは
東海大だって古文レスの大学で実態は2.5教科ですは
なのに東海の経営学部は40.0、関東学院の経営は45.0。
偽教授は「関東上流江戸桜」の関東を関東学院だと思ってるネット中毒患者ですは
あれ、関東学「園」大学と言って群馬の大学なんですは

4481研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:26:09
関東学院ばかガエル=鼻糞が必死に別キャラになりすまそうとしているのか。

4482研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:30:05
お前、もしかして亜細亜大学の非常勤講師(笑)?

4483研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:32:01
そう思うと溜飲が下がるのかい、関東学院馬鹿ガエル君?

4484研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:33:22
やっぱそうなんだ。
やーい、偏差値37〜!!

4485研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:34:49
と必死に溜飲を下げようとするけど全然下がらない溜飲君=馬鹿ガエル=鼻糞>>4484 ( 大 爆 笑

4486研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:36:00
それとも工学部にそこらじゅう偏差値35.0とある 東 海 大 学の非常勤講師かなー?

4487研究する名無しさん:2019/01/27(日) 10:37:30
はい一字空け書式パクリ。しかも「学」の後は空いてないし(爆笑

4488研究する名無しさん:2019/01/27(日) 11:59:28
日米のエリート 努力の総量の圧倒的格差

波頭 まったく同感です。同感であるからこそ、あえて言うと、コンピュータ・サイエンスをやっていた人間が
バイオロジーでPh.D.を取るというのは、実は大変なこと。それだけのことができる知的トレーニングが徹底的になされているということです。
それが世界のエリートであり、日本のエリートにも同じことができるかというと、大きな疑問符がつきます。

最近見た、最もショッキングな数字は、大学卒業までに読むテキストの量の日米比較で、
米国の大学生は4年間で400冊読むのに対して、日本の大学生はわずか40冊しか読んでいないということらしいです。
本を読んで理解するというのは、スポーツでいえば筋力トレーニング。その基礎的なトレーニングが、日本人は圧倒的に少ない。

伊藤 おっしゃるように、コンピュータ・サイエンスの筋トレがしっかりできていれば、そこにバイオロジーの知識や
研究成果を乗せることができますが、筋トレをやっていないと、乗せたくても乗せることはできませんね。

波頭 基礎学習、さらにいえば努力の総量が、日本人には足りないように感じます。
日本でエリートだった人間も、米国に留学すると、あまりの学習量の違いに皆ショックを受けるようです
米国に限らず世界のトップランナーたちはそれくらい勉強している。ちょっと日本人はラクしすぎていると言わざるをえない。

ttp://toyokeizai.net/articles/-/17073?page=2

4489Nランク大学教授:2019/01/27(日) 12:13:38
というか米国の大学は教養学部で全寮制でしかも受験マシーン教育。
大学院からが本番。AO入試ってのは大学院入試で本気出すと言うやる気を見るための入試。
決して無試験→ところてん式に卒業というズルをするための道具じゃない。
というか自分の勤務校は教養学部1本にしてMARCHあたりの大学院入試受験対策を行うためだけの「進学校」に特化してほしいし、
自分はティーチャーだと思っている。

4490研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:19:22
>日本でエリートだった人間も、米国に留学すると、あまりの学習量の違いに皆ショックを受けるようです

受験勉強は、読書量関係ないからな。

4491研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:20:20
関係ないと思ってるから関東学院しか入れなかったんじゃねお前?

4492研究する名無しさん:2019/01/27(日) 12:25:54
国の統計不正といい、民間の検査データ偽造といい、完全に落ちぶれた国家

4493研究する名無しさん:2019/01/27(日) 14:19:27
おまけに政治家は自民党の馬鹿ボンボンの世襲三昧

4494研究する名無しさん:2019/01/27(日) 15:58:10
商業統計偽造は驚いたな。
実はずっとデフレで庶民の財布はボロボロなんじゃね?
何が、好景気だよ。

4495研究する名無しさん:2019/01/27(日) 15:59:39
長崎大がBSL4起工式 学長「安全対策に取り組む」 反対派住民ら抗議も
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000006-nagasaki-l42

長崎大が28日に着工予定の感染症研究施設「バイオセーフティーレベル(BSL)4」の起工式が26日、
長崎市の坂本キャンパスであり、関係者が工事の安全を祈願した。

BSL4は、エボラ出血熱など致死率が高かったり治療法がなかったりする感染症の病原体を扱う。
地上5階建て(高さ約43メートル)で、建築面積は1278平方メートル。
建設費は約75億5千万円。
2021年度に完成予定で、2022年度以降、段階的な稼働を経て本格稼働を目指す。

起工式には長崎大や建設業者、長崎県、長崎市の関係者、周辺住民ら約60人が出席。
神事を執り行った後、河野茂学長は「施設へのさまざまな意見に耳を傾けながら、地域の皆さんに理解していただけるよう、安全対策に取り組みたい」とあいさつした。

一方、起工式前には坂本キャンパス出入り口付近で、安全面などを理由に建設に反対する周辺住民ら約50人が、プラカードを掲げ
「住宅密集地にBSL4はいらない」「裁判で住民と争ってまでつくるな」などと訴えた。

4496研究する名無しさん:2019/01/27(日) 16:00:00
※「商業動態統計調査」とは、全国の卸・小売業者の販売額を調査・推計するもの。
「商業統計調査」と「経済センサス」の2統計から調査対象を抽出している。

4497研究する名無しさん:2019/01/27(日) 16:00:25
>BSL

ベーコン、ソーセージ、レタスのサンドイッチかと。

4498研究する名無しさん:2019/01/27(日) 20:24:04
>>4494
クリスマスと正月が妙にしけていたが
庶民や商売人の方が正しかったわけか。

4499研究する名無しさん:2019/01/28(月) 05:50:29
そもそもクリスマス商戦がしらけていた上に、
「クリぼっち」なる言葉がブームになるくらい。

4500研究する名無しさん:2019/01/28(月) 07:19:54
>クリスマス商戦

じゃ何か?バブル期みたいなバカ騒ぎを期待しているのか?

4501研究する名無しさん:2019/01/28(月) 07:38:38
そういうことではないでしょ。

4502研究する名無しさん:2019/01/28(月) 08:08:18
じゃクリスマス商戦なんて地味でいいよ。最近じゃハロウィーンまで馬鹿騒ぎ始めやがって。

4503研究する名無しさん:2019/01/28(月) 08:56:24
キリスト教とでもないやつらがクリスマスだハロウィーンだとか失笑を禁じ得ない。

4504研究する名無しさん:2019/01/28(月) 08:57:36
実はクリスマスもハロウィーンも根っこはキリスト教じゃないけどね。

4505研究する名無しさん:2019/01/28(月) 11:15:24
ハロウィーンはアメリカ大衆文化というイメージ
それが日本ではさらに魔改造されてコスプレの日となった

4506研究する名無しさん:2019/01/28(月) 11:29:25
JAP民は花祭りか天長節で騒いでればええんよ

4507研究する名無しさん:2019/01/28(月) 21:23:11
ここ2〜3年に比べてもラストクリスマスはあまりにも寂しかったと思う。
統計が信用できないが、もう好景気は終わっているんじゃないか?

4508研究する名無しさん:2019/01/29(火) 06:05:17
ラストクリスマスが寂しいものなのはWam!の時代からの定説

4509研究する名無しさん:2019/01/29(火) 07:01:17
>Wam!

やれやれ。

4510研究する名無しさん:2019/02/03(日) 17:49:48
受験制度激変で、もう誰も一般入試では早稲田、慶應に入れない
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190203-00010003-friday-soci

「受験生にとっては、本当に厳しい時代になりました。優秀な生徒でも、早稲田や慶應に入れないんですから」

森上教育研究所の森上展安(のぶやす)所長が話す。

1月20日にセンター試験が終わり、いよいよ私立大学の入試が本格化する。有名大学は
受験制度の激変で、これまで以上に難化傾向にあるという。

「’16年から段階的に始まった入学定員管理の厳格化で、どの大学も合格者を絞っています。
収容定員8000人以上の大規模な大学では、昨年から入学者が定員の1.1倍以上になった場合、
助成金をゼロにするというペナルティを文部科学省から科せられているんです。
早大は、’16年〜’18年の2年間で合格者が3444人も減少。明治や立教、青山学院なども2000人以上減らしています。
そのため各大学の倍率が上がり難化。これまで早慶に受かっていたような受験生が、
MARCH(明治、青学、立教、中央、法政)に行かざるをえなくなっています」(森上氏)

さらに各大学は一般入試の定員を減らし、難化傾向を加速させている。例えば私大最難関と言われる
慶大法学部の定員は1200人。そのうち一般入試の定員は460人で、半分にも満たないのだ。
大学ジャーナリストの石渡嶺司(いしわたりれいじ)氏が語る。

「早慶は国公立大との併願者が多く、東大に受かれば入学を辞退されてしまいます。
一般入試では、合格者の歩留まり率が読みづらいんです。そこで進めているのが、AOや指定校推薦合格者、
付属校からの内部進学者の増加です。早稲田はここ10年で、早稲田摂陵(大阪府)や
早稲田佐賀(佐賀県)など系列校を増やしています。30年前と比べると、一般入試での入学者は約82%から59%に減少。
もともと内部進学者が多かった慶應も、65%から56%に減っているんです」

一般の受験生にとって、もはや早慶は雲の上の存在。努力すれば合格できる大学ではなくなってしまったのだ。

4511研究する名無しさん:2019/02/04(月) 05:36:59
昔は早慶偏差値71、MARCHが65、日東駒専60、大東亜が57くらいでしょ。
その時代にまで戻ってほしい。帝京ですら偏差値50でそれより下に大学は2部以外ほぼ存在しなかった。
日東駒専は45→53でしょ。正常化しつつあるだけじゃん。
大東亜に至っては偏差値40→47でしょ。
そもそもMARCHが偏差値55(法政に至っては52)で入れる時代の方がおかしかったわけで。
早稲田の人間科学が偏差値60と言う時点で末期だったんだし。早稲田がちょっと頑張れば誰でも行けるという時代の方が異常。
今の早大人間科学って偏差値65だっけ?そんくらいないと早稲田ブランドが泣くよ。

4512研究する名無しさん:2019/02/04(月) 06:44:04
>>4511
でも今の偏差値50の人の学力が、昔の偏差値60の人と同じくらいかもしれない。

4513研究する名無しさん:2019/02/04(月) 08:28:31
偏差値の話はいいよ。ここは研究者の掲示板だから。

4514研究する名無しさん:2019/02/04(月) 20:17:55
>>4512
それは無いでしょ。中学社会から世界史を丸ごと削っただけでも今の子は馬鹿。
あと理科ではイオンを削っただろ。学力が上がったのは、英語だけ。

4515研究する名無しさん:2019/02/04(月) 20:29:54

グチャグチャ言っても
お前ら死文のチョッパリ猿は数学できない文系なんだよな(笑)

4516研究する名無しさん:2019/02/04(月) 20:33:30
大学入試が今まであまりにも易化しすぎていたからねえ。これで適正な
レベルに戻ればいい。ある意味、定員厳格化は東京圏大学のブランド化
に貢献したかもしれないな。

東京圏の大学とそれ以外の大学でますます二極化が進むのではないか?

4517研究する名無しさん:2019/02/04(月) 20:42:30
東京圏には大学は多いからね。全部がブランドというわけでもない。
2極化は中間層がやせ細って上と下が広がっているというイメージだが、
実際は上が非常に少なくなっていて中間も細くなってて
そのぶん底辺がどんどん広がっているのだよ。

4518研究する名無しさん:2019/02/04(月) 20:48:38
関西圏の大学は、あまり東京の大学ほど難化しているという話は聞かないな。
今後、どうなるんだろうか?

4519研究する名無しさん:2019/02/04(月) 20:49:01
偏差値っていうが私大の入試は偏っていてあてにならない。
国立のほうが学力の基準としてはまだあてになる。

4520研究する名無しさん:2019/02/04(月) 20:57:04
>数学できない文系

ええと、このあいだ、初歩的な数学の間違いを文系の人に指摘されたのどこの誰だっけ?>>4515

4521研究する名無しさん:2019/02/05(火) 00:39:07
>>4519
偏るってか、そもそも和田でさえ、
4割が推薦AOだからね。
しかも偏差値は入学者じゃなくて合格者だからね。

4522研究する名無しさん:2019/02/05(火) 07:14:20
国立も推薦3割を目指すそうだ。
実際そうなりつつある。

4523研究する名無しさん:2019/02/05(火) 08:30:42
日本は大学も経済も品格も2極化ではなく衰退でもなくただひたすらに底辺化してるんです。

4524研究する名無しさん:2019/02/05(火) 08:32:40
縮小均衡へまっしぐら

4525研究する名無しさん:2019/02/05(火) 08:34:07
縮小均衡じゃなくて負に発散。

4526研究する名無しさん:2019/02/05(火) 09:24:55
今の時代は超大量の底辺層と無視できる程度の極超上層に分化しつつあるという。
上位1割が全体の9割の富を握り、さらに上位1%が上位1割が持つ富の9割を独占という
方向に進みつつある。ならば、これはどこかで崩壊するのは目に見えている。

4527研究する名無しさん:2019/02/05(火) 09:56:07
それでも人口1億として最上位の一人が独占する富は全体の43%で半分以下。
残りはトリクルダウンで下々の者どもにちょろちょろとしたたり落ちるのよ。

4528研究する名無しさん:2019/02/05(火) 10:15:40
10年以上トリクルダウン詐欺にあっててもまだ気がつかないボケナスがいるんですな

4529研究する名無しさん:2019/02/05(火) 10:17:03
現政権支持者でしょうね。

4530研究する名無しさん:2019/02/05(火) 11:15:58
鳥来る

4531研究する名無しさん:2019/02/05(火) 11:46:46
もしくは詐欺犯本人か

4532研究する名無しさん:2019/02/05(火) 18:42:45
日本の私大も、大手私大とそれ以外の差は広がりつつある。

4533研究する名無しさん:2019/02/05(火) 19:30:24
“大学卒業証書も役に立たない”高学歴失業者34万人…史上最大を記録=韓国
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190205-00000040-wow-int

昨年4年制大学を卒業したが、就職できなかった韓国の失業者が史上最大を記録したことがわかった。

 大学進学が大きく増え、就職市場で大卒者の競争力が落ちたものとみられる。

 5日、韓国の統計庁によると昨年4年制大学卒業以上の失業者は33万6000人で、前年33万4000人より
2000人(0.5%)増加した。これは2000年、教育別の失業者統計集計以来、史上最大規模だ。

 4年制卒業男性が20万4000人で全体の60.7%を占め、女性は13万2000人を記録した。
男性は前年比7000人(3.7%)増加した半面、女性は6000人(-4.1%)減少した。

 特に専門性大学の卒業者を含めれば高学歴失業者は高卒失業者を上回った。

 昨年、専門性大学の卒業者を含む大卒以上の失業者は49万4000人を記録。これは昨年の
高卒失業者44万4000人より5万人多い規模だ。

 大学を卒業したが経済活動をしていない高学歴非経済活動人口も市場最大を記録した。

 昨年の大卒以上の非経済活動人口は366万6000人で前年354万6000人より12万1000人(3.4%)増加した。
これは昨年の全体非経済活動人口増加率0.6%より5倍以上高い水準だ。

4534研究する名無しさん:2019/02/05(火) 20:18:27
韓国は大学院に行けないとゲームオーバー。
韓国の大学進学率は80%と聞いたことがある。
韓国の大卒は日本で言う「高卒」と同等。
本物の高等教育は大学院から。

4535研究する名無しさん:2019/02/05(火) 20:31:26
韓国の方が高等教育制度はまともじゃん。

4536研究する名無しさん:2019/02/05(火) 23:53:52

全てにおいて韓国の方が優れているだろ?

4537研究する名無しさん:2019/02/06(水) 00:08:31
韓国ゴキブリ(嘲笑

4538研究する名無しさん:2019/02/06(水) 05:55:37
というかGHQは大学教育は教養学部1本で高等教育の本番は修士からと言うようにするべきとしたところ、
旧文部省がごねにごねて教養部・専門部になったと何度言えば。
しかも主権回復の翌年に高専(事実上の旧制専門)を作ったりしたりね。
この国は本質的に学問が嫌いな国だから。

4539研究する名無しさん:2019/02/06(水) 07:08:19
リカレント教育「増やす」大学4割超 その背景は
ttps://www.asahi.com/articles/ASM1H1FCKM1GOIPE017.html

 国公私立751大学を対象に、朝日新聞と河合塾が共同で実施した昨夏の調査「ひらく 日本の大学」で、
回答した大学の半数近くが、中期的に「社会人向け教育プログラム(大学院)」を「増やす方向」と答えた。
18歳人口が減っていくなか、一度社会に出た人がキャリアアップや再就職のために大学などで学び直す
「リカレント教育」に力を入れる大学が増加。在職者が通学しやすい大学院のコースも充実してきている。

 「ひらく 日本の大学」調査で、回答した691大学のうち「中期的に社会人向け教育プログラム(大学院)」を
「増やす方向」と答えたのは307大学で、全体の44%。「現状維持」は179大学で26%、
「減らす方向」は4大学で0・6%だった。「未定」は150大学で22%、「無回答」は51大学で7%だった。

 国公私立別で、「増やす」と答えた大学の割合は国立が64%。公立の48%、私立の41%と比べて多かった。
国立は「未定」が9%と、20%台だった公立、私立より少なかった。

 また、入学定員が多い大学ほど「増やす」と回答する割合が多く、3千人以上の大学は60%、
1千〜3千人未満は56%、300〜1千人未満は47%、300人未満は33%だった。

 大学が社会人を積極的に受け入れようとする背景には、若い世代の人口減がある。日本の18歳人口は、
205万人だった1992年以降、減少傾向が続く。文部科学省による昨年2月の推計では、
現在の約118万人から34年度には100万人を切り、40年度には現在よりも約25%少ない、約88万2千人になる。

4540研究する名無しさん:2019/02/06(水) 08:57:12
リかレント

4541研究する名無しさん:2019/02/07(木) 06:02:03
制度だけアメリカの真似しても。リカレント教育...
社会教育主事すらまともに機能してない

4542研究する名無しさん:2019/02/09(土) 06:17:34
中途採用も増えてきているし、リカレント教育は拡大していきますよ。
中年おじさんにもチャンスありです。

4543研究する名無しさん:2019/02/09(土) 09:56:00

ねーよハゲ非常勤

4544研究する名無しさん:2019/02/09(土) 09:59:23
お前にチャンスなんかあるわけねえだろ鼻糞>>4543

4545研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:12:08

ハゲ非常勤、事実なのはバブル世代の無能ってことだけか

4546研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:13:25
よぉ鼻糞>>4545

相変わらず仮想敵の設定が下手糞だなあ(爆笑

4547研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:16:20

ハゲ非常勤、お前せん妄か

4548研究する名無しさん:2019/02/09(土) 10:17:09
>ハゲ非常勤

語彙の限界(嘲笑

4549研究する名無しさん:2019/02/11(月) 01:16:53
大学入試のリアルハプニング集 救護室大混乱、試験日間違い…
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00000003-moneypost-bus_all&p=2

 大学入試は、大学によっては万単位の受験生がいるもの。それだけ受験生がいれば、
中には“モンスター”もいる。上述のTさんは、試験会場でこんな受験生を見かけたという。

「お昼休みに黙々と弁当を食べていると、『プシュッ』っという音がしました。隣の受験生が
ビールのロング缶を飲んでいました」

 20歳を超えていれば、法律的には問題ないが……。



大学受験会場の忘れ物、とても数が多い「切なくなる」モノとは?
ttps://www.moneypost.jp/249742/2/

「とても多いのが、お守りの忘れ物です。忘れ物コーナーには、それこそ日本全国の有名無名の神社のお守りが揃っています。
持ち慣れないものを持つと、忘れてしまうのかもしれませんが、忘れられたお守りを見つけると、
持ち主の合否が気になってしまいます」

 忘れ物に関しては、たとえ持ち主が判明しても、大学側からは連絡しないのが決まり。
過去には、野球のバット、ウィスキーの小瓶、他大学の受験票なども届けられたことがあるそうだ。

4550研究する名無しさん:2019/02/14(木) 15:34:01
東大推薦入試、100人募集し合格者は過去最少の66人 年々減少「求める学生像」伝わらず?
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190214-00010000-koukousei-soci

 東京大学は2月13日、導入して4年目となる2019年度推薦入試の合格者を決めた。
10学部で100人程度を募集したのに対し、185人が志願し、書類による第1次選考を127人が通過。
最終合格者は66人だった。導入から4年連続で合格者数が募集人数に達しなかった。

 合格者のうち女子が28人(42.4%)と、一般入試の女子の割合(例年2割程度)より高かった。
また、関東以外の合格者が37人(56.1)%を占め、一般入試(4割程度)より高い割合だった。
高校既卒の合格者は4人だった。

 学部や年度ごとに志願倍率や合格率にばらつきがある。今回は、医学部医学科(3人程度募集)は、
志願者5人のうち4人が合格した。一方、薬学部(5人程度募集)は9人が志願し、1人しか合格しなかった。
経済学部(10人程度募集)は、志願者が2人にとどまり、合格者は1人だった。

 合格者数は初年度(2016年度)の77人から年々減り、今回は最も少なかった。
推薦入試の合格者が募集人数に満たなかった分は、一般入試の合格者を増やして対応する。

4551研究する名無しさん:2019/02/21(木) 13:59:59
第一志望落ちて「滑り止め」に...再受験すべき? 「無駄でしかない」と語った大学教員の思いは
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000000-jct-soci

 「もう一度受験をするのは時間とお金の無駄でしかないから、ここで大学の勉強に集中しなさい」――。
第一志望ではない大学に入った学生に向け、大学教員が執筆したブログ記事がネット上で話題になっている。

 記事は、「滑り止めの大学に入ってしまったらどうするか」というタイトルで、2019年2月14日に公開。
「(受験に)失敗したとしてもそれをいつまでも引きずる必要はありません」と学生に語りかけた執筆者の思いとは。

■難易度と「授業自体の難しさやおもしろさ」関係ない
 記事は、ドイツ文学が専門の近畿大学・熊谷哲哉准教授が執筆。普段、一部の学生に
話している内容を記事にまとめたという。

 熊谷さんはブログで、「はじめに認めないといけないのは、自分が受験に失敗したということ」と説く。
「たしかに受験勉強は結果がスコアとしてあらわれるし、いい大学に合格することが自分の
自尊心を高めることにもなるし、実際に就職活動などで差がつくことはあります」と認めつつも、
「大学の難易度と、そこに勤める教員の質や、授業自体の難しさやおもしろさはとくに関係はありません」と指摘。
「大学教員の多くは、教える学生のレベルに合わせて、授業の内容を易しくしたり、
難しくしたりすることはとくにありません。それはどのレベルの大学だとしても、学生には等しく、
質の高い教育を受ける権利があるからです」と語りかけていた。

 また、「高校までの学習が小・中学校の各教科とストレートに連結しているのに対し、
大学の学問は、多くの場合もっと応用的なテーマを扱っています」と両者の違いにも触れ、
入学後に「期待したのと違う」といった感情を抱くのは、大学のレベルよりむしろこちらに原因がある場合が多いとする。

 「入った大学が悪いから、授業がつまらない、勉強に意欲が持てない、ということにはならないのです」
とブログで諭す熊谷さん。「なぜこの学部・学科に籍を置くことになったのかというところから
掘り下げていくのがいいでしょう」とつづり、「何かしらの関心を抱くきっかけが思い出せれば、
そこから勉強をスタートすることができます」としていた。

 J-CASTニュース編集部は2月18日、熊谷さん本人に電話取材をした。「1年間の授業を終えて、
改めて不本意入学の学生が気になっていたので」と記事執筆の狙いを明かした。

4552研究する名無しさん:2019/02/21(木) 14:30:31
教える学生のレベルに合わせて、授業の内容を易しくしたり、
難しくしたりすることはとくにありません。

てなことは、ないと思うが

4553研究する名無しさん:2019/02/21(木) 17:45:32
>難易度と「授業自体の難しさやおもしろさ」関係ない

ないわけないに一票。

4554研究する名無しさん:2019/02/21(木) 19:00:06
>教える学生のレベルに合わせて、授業の内容を易しくしたり、
>難しくしたりすることはとくにありません。

これはないだろうな。本務校と非常勤先で明らかに変えている。
まあ、説明をくどいくらいにして、理解を頻繁に確認したりする、という意味で。

〉難易度と「授業自体の難しさやおもしろさ」関係ない

これは確かに、今時は中位以上の大学(文系)であれば、教員側の研究力に差はないだろうね。
さらに授業の面白さとかになったら、研究力ともさらに違う資質なので、関係ないだろうなー、というのが実感。

特にこんなことをいう学生に対してなら、このような説明で十分誠意を感じるし、説得力もあると思う。

4555研究する名無しさん:2019/02/21(木) 20:41:13
「もっとうまくやれ」by自民党
ttps://i.imgur.com/uvgy34k.jpg

4556研究する名無しさん:2019/02/21(木) 20:46:01
大学の難易度と大学の空気は露骨に比例するからね。授業の面白さに違いがないわけはない。

4557研究する名無しさん:2019/02/21(木) 21:18:05
大学の難易度で講義の質を変える教員もいる。バカに難しいことを教えても
無駄、と舐めてかかっているのが実際のところだな。

一見、人のよさそうな教員でもそういう詐欺みたいなことをしているのはいる。
頑固一徹な教員だとどこでも同じ質の講義を提供している傾向はある。

4558研究する名無しさん:2019/02/21(木) 21:55:43
そもそも上位大学と底辺大学では教員の質も違うから。

4559研究する名無しさん:2019/02/22(金) 09:16:53
>どこでも同じ質の講義を提供

どこでも同じ内容の講義しか提供できないのでしょ。
学術の知識が貧しいから。教育の技量が乏しいから。
状況に応じた適切な判断ができないから。

4560研究する名無しさん:2019/02/22(金) 11:27:25
元スーフリ和田サンが出所、広がる波紋と現代大学ヤリサーの実態
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190222-00125560-bizspa-life

 今回、そんな「ヤリサー」に所属しているという現役大学生とコンタクトを取り、
現在の実態について取材をするができた。一体、彼らはどのようなサークル活動を行っているのだろうか。

 神奈川県内の大学に通う須村隆氏(仮名・20歳)は、現在大学内のテニスサークルに所属している。
須村さんの所属するサークルでは、季節毎に民泊へ泊り込みの合宿が開催されているという。

「自分の所属しているテニスサークルでは、夏とか春とか季節ごとに湯河原にあるテニス
コート付きの民泊に合宿に行っています。

 まぁ合宿と言ってもそんなガチガチにテニスの練習をする訳ではなく、昼はみんなでバーベキューしたり、
海行ったりして夜は飲むだけなので完全に遊びに行ってるだけですけどね」

 そんな合宿だが、スタートのきっかけは、サークルの先輩の気まぐれだったという。

「もともとは5年前くらいに先輩が思いつきで、不定期でやり始めただけらしいです。
それが今ではうちのサークルの目玉みたいになってます。まぁ、なかにはそれ目当てで
入部してくる新人もいるみたいです」

 須村さんらが所属しているサークルは、男女15人ずつ程の中規模サークル。毎年数人の新入生がサークルに入部する。

「普段は学校のテニスコートで週1、2回練習するんですけど、それには参加せずに合宿だけ参加する
幽霊部員も結構いますね。合宿だと飲み会後、個別に隣の部屋とか廊下とかでみんな“行為”に及んでいます。

 合宿場も自分たち以外は誰もいない一軒家みたいな所なので、酔いに任せて行為におよぶ連中も多いです。
1回の合宿で数人とはそういう関係になれますね」

 とはいえ、サークルの合宿で複数人と関係を持つというのは些か疑問を抱かざるを得ない。
須村さん自身も「合宿でオイシイ思いをしたことがある」と語る。

「昨年は1年生の女の子が4人参加したんですけど、僕はそのうち2人と関係を持ちました。
まぁ、2人とも他のメンバーともそうなっていたらしいので僕が特別という話ではないです。

 なぜなら初見の子(合宿初参加、または新入生)が来るときは合宿そのものの参加者も増えるから。
自分も夏の合宿は絶対行くようにしてます」

 取材を進めると、信じられないような証言からヤリサーの姿が垣間見えた。何も知らない参加者などが、
自分の意思と反し、行為を強要されるようなことは絶対にないのだろうか。

「合宿がきっかけで交際に発展した人もいるので、自分が知る限り、強制はないと思います。
たださっき話したとおり、夏の合宿とかだとサークルに入りたての新入生とかも来るので、
面食らってる子とかは見ますね」

 そういう子は、次回から参加することなく、「自然とフェードアウトする」(須村さん)という。

「サークルを途中でやめるやめないは個人の自由なので、はっちゃけたい子たちが集まって
参加してる感じです。嫌だったら断ってるでしょ」

 そんなシチュエーションでは意志に反して無理やり同意させられる人もいるだろう。
「スーフリ事件」から16年が経つも、現役大学生たちの性事情は比較的奔放な印象だ。

4561研究する名無しさん:2019/02/22(金) 15:05:50
>>4559
実際の講義の質はともかく、
学生に向かっては、他大学と同じレベルの講義をしてるって言うわ
彼等のやる気を出させるための嘘で

4562研究する名無しさん:2019/02/22(金) 17:12:23
分野によるよね。例えば、基礎的な数学がわかっているかどうかで、教えられる内容が変わってくる。

4563研究する名無しさん:2019/02/22(金) 17:39:34
東大の学生に、**工業大(**は東京以外)でも同じ内容で教えてるが、
結構面白がってるよと言えばどんな反応なのかな。

4564研究する名無しさん:2019/02/22(金) 18:15:30
>>4559
>どこでも同じ質の講義を提供

某氏がノーベル賞受賞したとき,テレビカメラが講義風景撮っていたけど、
京都産業大というFランで京大と変わらない講義していて、
学生は寝ているか漫画読んでいるかだったな。カメラが入っているにも関わらずw

4565研究する名無しさん:2019/02/22(金) 18:25:28
流石にノーベル賞受賞者にFD研修受けさせるわけにはいかんだろうな。
うちだとああいう講義をしていたら、即FD研修に強制参加だが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板