[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生物学
1
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 02:09:23
基礎医学も含めた生物学のスレッドです。
2
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 02:10:19
WWF:希少動物、ありのままの姿を動画で
www.wwf.or.jp/campaign/2015_camera/
大学にもカメラを設置すると面白いかもしれんw
3
:
研究する名無しさん
:2015/09/01(火) 05:07:44
狂獣会の時間なんか良いかもね
4
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:00:34
タコは「エイリアン」だった!?世界初の全ゲノム解読結果に驚愕
tabi-labo.com/178121/octopus-alien/
5
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:11:36
羊毛40キロ、世界一か 豪、5年は伸び放題の1頭から
www.sankei.com/images/news/150903/wor1509030066-p1.jpg
6
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:26:14
豪毛・・・
7
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 04:34:14
Ovis aries用座布団1枚
8
:
研究する名無しさん
:2015/09/04(金) 07:59:25
羊毛40キロじゃ、今に動けなくなって死んじゃってたかも。
下を向けなくて草食べられなくなるとか。
9
:
研究する名無しさん
:2015/09/15(火) 12:37:55
有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明
www.afpbb.com/articles/-/3001079
10
:
研究する名無しさん
:2015/09/15(火) 20:59:12
腹上死みたいなものか?
11
:
研究する名無しさん
:2015/09/19(土) 16:56:14
末は教授か麻薬屋か
scienceinjapan.org/topics/061615.html
大学の予算削減でポストを失った37歳の生物系研究者。彼が次の稼業として選んだのは、元アカデミアのメンバーを集め、これまでの知識を生かし、危険ドラッグを作って売りさばくことだった‥
12
:
研究する名無しさん
:2015/09/20(日) 15:40:15
眞子さま、留学生活を公開 教授「意欲的で理想の学生」
www.asahi.com/articles/ASH9M04SZH9LUTIL0BN.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
13
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 02:36:32
>>11
>「博士号の取得者を5年で倍にする」
これは、企業研究者がこれまで修士がメインだったのを
博士がメインという状態にしたいんだと思うよ。
だから日本のバイオ系には関係ない話かも。
14
:
研究する名無しさん
:2015/09/21(月) 03:41:21
>>12
スレ違いでは?
皇室関連スレがありますよ。
眞子内親王殿下のご帰国はもうすぐですね。
12月には中米2カ国を訪問されるとか。
「うみへびがいるよね〜、お父様。」の姫君が大きくなられましたね。
15
:
研究する名無しさん
:2015/09/22(火) 20:52:45
嚢頭類の化石 日本で初発見
www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150922/5111751.html
宮城県南三陸町で、およそ2億5000万年前の地層から、日本で初めて、甲殻類の一種の、「のう頭類」と呼ばれる生物の化石が見つかったと、東北大学の研究グループが発表しました。
「のう頭類」は、エビやミジンコといった甲殻類の一種で、シルル紀から白亜紀にかけて海の中に生息していたと考えられ、いまは、絶滅しています。東北大学の永広昌之名誉教授らの研究グループが、4月ごろから南三陸町歌津で復興工事に関連して発掘調査を行ったところ、およそ2億5000万年前の三畳紀の地層から、3種類の「のう頭類」の化石を発見したということです。
のうぐらい漢字で書けや
16
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:49:19
生物学というくくりで材料や手法や分野を節操無く渡り歩いて
メインな専門が何か分からなくなってる
ポスドク10年なピペドには明日は有るんですか?
17
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:50:13
いいから自分のことを心配しろよ。
あ、それが自分のことなのか?
18
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:55:28
ポスドクして意味があるのはせいぜい5年
イイですか!?ポスドクは5年以上やったらマイナス経歴ですよ?
19
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:56:07
最後の疑問符はいらんね。
20
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 13:57:18
>>15
御意。「陰のう」とかも嫌だね。
21
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 14:11:19
人件費の付く大型研究費っていうのは成果報告とか事後調査で
若手研究者をどれだけ育てたか、博士号取得者数やその後のアカポス就職
プロジェクトで雇ったポスドクの就職なんかも報告する
伸びしろがない、論文だしても年齢でアカポスに就けなさそうな高齢ポスドクが来ても意味が無いともいえる
論文を量産して使い潰すつもりのPIならスキルがそこそこあるテク代わりの高齢ポスドクを雇うかもしらんけど
ブラック研究室そのものだわな
22
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 15:46:30
テニユトラ助教とかは更新の際に揉めると困るので
旧帝大出身のサラブレッドが採用される傾向があって
流石にサラブレッドがポスドク10年するはずも無く、、、
23
:
研究する名無しさん
:2015/09/23(水) 17:19:01
十数年ノー論文の特任助教、四十代半ばというのが立派に生息しているから
そもそも温い世界なのかも
24
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:13:41
4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」
www.sankei.com/wired/news/150923/wir1509230001-n1.html
25
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:14:16
STAP論文:不正問題 虚偽、立証 ハーバード大・理研、ネイチャーに報告
mainichi.jp/shimen/news/20150924ddm041040135000c.html
26
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:15:38
↑これも業績としてカウントされるのだろうか?
27
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 05:25:37
当然だろ。
しかし人騒がせだな。無駄に蕩尽された時間はどれだけなのか。
28
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 07:40:04
STAP細胞「再現できず」 米中などチームが論文発表 2015年9月24日05時34分
昨年科学界を騒がせたSTAP細胞論文をめぐり、米国や中国などの研究チームが「STAP細胞は再現できなかった」とする論文をまとめた。七つのグループがそれぞれ再現に臨んだがいずれも成功せず、STAP細胞の存在を改めて否定する結果となった。24日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表する。
米ハーバード大のグループは、STAP細胞論文の共著者チャールズ・バカンティ教授の研究室で再現実験をした。公表された作製法に従いマウスの細胞を酸などで刺激したが、STAP細胞の特徴を示すデータは得られなかったという。他のグループも様々な条件で試み、計133回の実験をしたが失敗に終わった。
ネット上に公表されたSTAP細胞の遺伝子データについても別の細胞が混じったものと分析。STAP細胞の作製法は「再現可能ではない」と結論づけた。
また、理化学研究所などの研究チームが「STAP細胞はES細胞に由来する」とした論文も同日付でネイチャーに掲載される。作製時にES細胞が混入したと認定し、STAP細胞の存在を事実上否定した昨年末の理研調査委員会報告書の根拠を論文にした。
STAP細胞論文は理研などのチームが昨年1月に発表。マウスの体の細胞を弱酸性の液体につけるだけで、どんな細胞にもなれる万能細胞が作製できるとしていた。
29
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 18:02:26
「オーロラ見て雪の中で生息」…最北の新種恐竜
www.yomiuri.co.jp/science/20150924-OYT1T50058.html?from=ytop_top
「破骨細胞」の働き、宇宙で強まる…骨密度減少
www.yomiuri.co.jp/science/20150924-OYT1T50074.html?from=ytop_main1
30
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 19:40:18
どの段階でES細胞が混入したのだろうか?
31
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 20:03:21
ハンドパワーですw
32
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 21:24:07
女性の場合は自分の体内の細胞を使って実験ができるのかな
33
:
研究する名無しさん
:2015/09/24(木) 22:48:34
かつては中村氏も…ノーベル賞候補に日本人2人
www.yomiuri.co.jp/science/20150924-OYT1T50101.html?from=ytop_main6
米国の情報調査会社トムソン・ロイターは24日、ノーベル生理学・医学賞の有力候補者として、京都大の森和俊教授(57)と大阪大の坂口志文(しもん)教授(64)を選んだと発表した。
34
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 03:12:37
381 :名無しゲノムのクローンさん:2015/08/05(水) 08:12:46.00
研究者らしい人のブログをみつけた。
つい最近まで学生だったみたい。
入ったばかりのラボのことを馬鹿にしていて、
そもそも尊敬する人のラボになんか入らない(入れなかっただけ?)とか、
そこの周囲や、上司の考え方とか、そこに来ている学生
に対する罵詈雑言みたいなのを、
書いてるんだけど、
ペンネームが、実名をひらがなにしてる。
こういうのって、本人だとわからせて書いてるんだよね。
俺を怒らせるとブログでかいちゃうぞ!みたいな。
だけど、「ブログに書くな」とうっかり注意しようものなら、
俺だという証拠はない、と。
いやはや、ラボ運営も大変だなっておもうわ。
382 :名無しゲノムのクローンさん:2015/09/22(火) 22:45:04.86
Dr Kazuは東邦辞めてどこいった?
ttp://www.drkazu.com/
35
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 19:27:41
電気で生きる生物、初めて確認…理研と東大
www.yomiuri.co.jp/science/20150925-OYT1T50084.html?from=ytop_top
2015年09月25日 19時03分
理化学研究所と東京大の研究チームは25日、電気をエネルギー源として直接利用し栄養分を合成する微生物を確認したとスイスの科学誌で発表した。太陽光を使う植物の「光合成」、メタンなど化学物質を利用する細菌の「化学合成」に加え、生物の第3のエネルギー利用法が見つかったことになり、理研の中村龍平チームリーダー(物理化学)は「光が届かず、利用できる化学物質もない場所で、新たな生物圏が存在する可能性を示すものだ」と話している。深海の熱水噴出孔近くの岩石には、熱水と触れることで電流が生じる。研究チームは、噴出口周辺にすむ「鉄酸化細菌」の一種に着目。ガラス電極の上に置いて0・3ボルトの電圧をかけ、二酸化炭素や水、アンモニアなどを加えて観察したところ、8日間で菌の数が2割増え、栄養となる糖分が作られた。体内で電圧を1ボルト以上に高め、微弱な電気エネルギーを活用する仕組みも分かり、研究チームは「電気合成」をしていると結論した。
Thermoelectricity Generation and Electron–Magnon Scattering in a Natural Chalcopyrite Mineral from a Deep-Sea Hydrothermal Vent
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201505517/abstract;jsessionid=B34CB741F82F4F80EE1461B5CCEC2894.f04t04
将来的にノーベル賞をとっておかしくない発見だと思う
36
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 19:34:38
↑ごめん、下の論文は上野記事とは著憶説関係ない
37
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 12:33:29
>>35
の論文が出た!
journal.frontiersin.org/article/10.3389/fmicb.2015.00994/full
38
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 12:36:33
ヒ素をリンの代わりに利用するバクテリアの話に近いような気がする
39
:
研究する名無しさん
:2015/09/26(土) 12:57:12
つまりガセってこと?
40
:
研究する名無しさん
:2015/09/29(火) 00:00:16
なにわホネホネ団
www.geocities.jp/naniwahone/
41
:
研究する名無しさん
:2015/09/29(火) 04:32:51
副教材:「がん」項目でも不適切グラフ「配置、誤解招く」
mainichi.jp/select/news/20150929k0000m040090000c.html
文部科学省が作製した高校生向け保健副教材で、不適切なグラフの使用などが相次いで判明した問題で、さらに別のページに、がんの知識に関してグラフが不適切に配置されていることが28日、分かった。大学の教員らで作る「副教材の使用中止・回収を求める会」(共同代表・西山千恵子青山学院大講師ら)が同日、記者会見で発表した。
新たに判明したのは、がんの基礎知識をまとめた項目。表題や説明文で「がんの発生原因の6割は普段の生活と関係している」などと示したが、説明文に添えられた喫煙や飲酒など、生活と関係の深い原因によるがんの発生割合を示したグラフでは、計51.4%にしかならず、説明と食い違っていた。
42
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 00:32:30
絶滅のはずが…九州で“クマ”の目撃相次ぐ 日本テレビ系(NNN) 10月18日(日)22時5分配信
福岡と佐賀の県境にある脊振山で、17日と18日、クマのような動物が相次いで目撃された。警察などが登山者に注意を呼びかけている。
18日午前7時20分頃、佐賀県神埼市の脊振山の山頂付近で、登山に来ていた46歳の男性から、「クマのような動物に遭遇した」と警察に通報があった。佐賀県警によると、男性は1メートル以上あるクマのような動物が「立っている」のを目撃し、その場から逃げたという。
また、前日の17日にも、2キロほど離れた場所で、別の登山者から「クマのような動物が走って逃げた」との目撃情報が警察にあった。
福岡市動物園によると、九州では1960年代以降、クマの生息は確認されておらず、絶滅したとされている。
佐賀県などは、専門家とともに足跡などの痕跡がないか調べるととともに、張り紙などで注意を呼びかけている。
43
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 01:30:09
青森県辺りは、致死性の寄生虫病を引き起こすエキノコックスの宿主であるところのキタキツネが
青函トンネルを通って北海道から続々本州へ移住していると聞くが。
44
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 01:55:21
どうせアライグマが全国で蔓延っているし。
45
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 07:32:29
野生化したクマモン?
46
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 07:56:53
巨大な熊が北の方で育ってるらしいし。
47
:
研究する名無しさん
:2015/10/19(月) 08:14:58
今年はデング熱の騒ぎは聞かなかったね
48
:
研究する名無しさん
:2015/10/20(火) 11:37:05
雪虫、白老で大量に飛び回る 下校時の生徒ら悲鳴
苫小牧民報 10月17日(土)15時19分配信
北海道白老町の市街地に16日、雪虫が大量に飛び回り、まるで吹雪や濃霧のような光景が広がった。道行く人々は、目や口の中に飛び込んでくる不快な虫に悲鳴を上げた。苫小牧市でも17日にかけて、街に大量の雪虫が飛んだ。
雪虫はアブラムシ科の仲間で、主に目にする種はトドノネオオワタムシ。雪が降る前、産卵のため移動する習性があり、冬の訪れを告げる虫として知られる。
昆虫に詳しい、ゆうふつ原野自然情報センターの村井雅之さんは「気象条件にもよるが、1週間程度は雪虫の多い状況が続くのでは」と話す。大発生については「今年は低温の日が少なく、成長しやすい気象条件だったのでは」と推測。16日は風がなく、気温も高く経過したことで「雪虫にとって移動しやすい環境だったと考えられる」と言う。
白老町の中心部では、見通しが悪くなるほど雪虫が飛び回り、傘を広げて飛んでくる雪虫を防いだり、上着を頭からかぶって身を守る人の姿も。自転車で下校途中の白老中2年の生徒は「前が見えず、人とぶつかったりした。こんなことは初めて」と、手で口を覆いながら顔をしかめた。
49
:
研究する名無しさん
:2015/11/04(水) 09:17:36
イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ
www.yomiuri.co.jp/science/20151103-OYT1T50111.html?from=ytop_main9
学術的にとか言わずとも、ゲソが上なのは小学生でも知ってるわ
50
:
研究する名無しさん
:2015/11/04(水) 09:46:53
それイカにとっては激しく大きなお世話だな。
51
:
研究する名無しさん
:2015/11/04(水) 09:52:58
イカにも
52
:
研究する名無しさん
:2015/11/04(水) 09:53:31
イカの原始形態がアンモナイトとすると眼のある方が下で、口吻・足の向いている先が前なんでは?
53
:
研究する名無しさん
:2015/11/04(水) 10:25:52
>>51
ホタルイカ用座布団一枚。
54
:
研究する名無しさん
:2015/11/05(木) 04:37:02
ありがとう
55
:
研究する名無しさん
:2015/11/06(金) 18:52:14
早稲田理系なんて偽装工作ばっかりやってきた東洋ゴムや旭化成建材と一緒。
56
:
研究する名無しさん
:2015/11/09(月) 19:21:27
「顔色読み取り」、3〜4歳から…京大グループ
www.yomiuri.co.jp/science/20151107-OYT1T50121.html?from=ytop_main9
人間が他人の顔色から意図や感情を読み取る能力は、3〜4歳頃に獲得する――。京都大の明和政子教授(発達科学)らの研究グループが、こうした研究結果をまとめ、米科学誌「プロスワン」(電子版)に論文が掲載された
57
:
研究する名無しさん
:2015/11/09(月) 19:53:09
それより顔色を読めない発達障害の研究を早よう
58
:
研究する名無しさん
:2015/11/12(木) 09:19:47
プーチン大統領の娘は大富豪? 別姓名乗り、謎多い存在
www.asahi.com/articles/ASHCC1W5THCCUHBI002.html?iref=comtop_6_05
謎に包まれてきたロシアのプーチン大統領の娘2人の近況を10日、ロイター通信が報じた。長女のマリヤ(30)、次女のカテリーナ(29)の両氏は、ともに父親とは別の姓を名乗っている。次女はプーチン氏の盟友の息子と結婚し、大富豪になっているという。
一方、長女のマリヤ氏は、かつてボーイフレンドと伝えられたオランダの実業家の姓を名乗り、生化学者として実績を積んでいるという。生活ぶりは妹より目立たず、最近の写真も入手できなかったという。
59
:
研究する名無しさん
:2015/11/12(木) 09:45:54
>>57
おまえの顔色なんか読みたくない
60
:
研究する名無しさん
:2015/11/12(木) 09:50:02
ガミラス星人の顔色を読むのは難しい
61
:
研究する名無しさん
:2015/11/12(木) 10:24:35
彗星帝国星人モナー
62
:
研究する名無しさん
:2015/11/12(木) 18:41:51
一瞬だがカラスミ星人に見えた。
63
:
研究する名無しさん
:2015/11/24(火) 15:26:47
ゾウ、鼻息でエサゲット 大学院生ら検証、知性示す成果
www.asahi.com/articles/ASHC643PNHC6PLBJ001.html?iref=comtop_6_01
64
:
研究する名無しさん
:2015/11/24(火) 15:27:50
レールなめるシカ、目的が判明…衝突防止に利用
www.yomiuri.co.jp/economy/20151124-OYT1T50108.html?from=ytop_top
なめシカ
65
:
研究する名無しさん
:2015/12/17(木) 20:23:09
小笠原空港「五輪までになんとかしろ」 二階氏が一喝
www.asahi.com/articles/ASHDK5G7NHDKUTFK00R.html?iref=comtop_6_05
二階氏は会合で、急病人の搬送に空港が必要だと主張。環境省が都と足並みをそろえ、絶滅危惧種のムニンツツジの保護を重視することに対し、「そんなものはあったってなくたってどうってことない。(建設が進まないのは)環境省にも責任がある。省から庁へ戻ってもらわねばならない」とも発言した。
お前が五輪までに引退すればいいよ
66
:
研究する名無しさん
:2015/12/17(木) 20:25:36
まずてめえの存在が「あったってなくたってどうってことない」んだよ馬鹿が。
67
:
研究する名無しさん
:2015/12/17(木) 20:39:52
むしろ存在自体が有害だなこの馬鹿は。
68
:
研究する名無しさん
:2015/12/18(金) 09:59:27
硫黄島からUS2が飛んで来るから問題ないよ
69
:
研究する名無しさん
:2015/12/19(土) 14:12:33
京大名誉教授の早石修さん死去 「酸素添加酵素」を発見
www.asahi.com/articles/ASHDM432NHDMPLBJ002.html?iref=comtop_6_06
今年潰された大阪バイオサイエンス研究所の初代所長
70
:
研究する名無しさん
:2015/12/20(日) 04:39:57
ワニの性別決めるのは 温度を感知するメカニズム特定
www.asahi.com/articles/ASHDL54KKHDLOBJB016.html?iref=comtop_pickup_05
温度によって性別が決まるワニについて、温度を感知して性の決定に関わるたんぱく質を特定したと、愛知県岡崎市の基礎生物学研究所などが、18日付の英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。温度と性を結びつける分子が見つかるのは初めてという。研究所によると、ワニは33・5度で卵を育てるとすべてがオスになり、30度ではメスになる。「環境依存型性決定」と呼ばれる。大半のカメや、トカゲの一部も同様だが、どのように卵が温度を感知し、オスやメスになるかなどメカニズムは謎だった。宮川信一助教(37)や大学院生の谷津遼平さん(26)らのグループは、動物が特定の温度を感じるたんぱく質「TRP」に着目。ワニがオスになる34度付近において、生殖腺で活発に働く「TRPV4」という遺伝子を突き止めた。
71
:
研究する名無しさん
:2016/01/06(水) 05:43:23
【1月5日 AFP】生物医科学分野の多数の研究論文に大きな欠陥があるとする研究結果が4日、発表された。
オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に発表された研究によると、過去15年間に生物医科学専門誌で発表された論文から無作為に抽出した441編を分析したところ、
研究の評価や再現に必要な情報のプロトコルを完全に満たしていた論文は1編しかなかったという。
科学的研究は、外部の研究チームが独立して実験を再現し、論文と同じ結論に達することができた場合のみ有効と判断される。
さらにほとんどの論文には、研究資金の出所が記載されておらず、利害対立の有無も明記されていなかった。
米スタンフォード大学メタリサーチ・イノベーション・センター(METRICS)のジョン・イオアニディス(John Ioannidis)氏や、
米エモリー大学(Emory University)のシャリーン・イクバル(Shareen Iqbal)氏など著名な科学者らを含む論文の執筆者らは
「我々の調査によって、科学者や出資者、専門誌、その他の科学分野の関係者らが、こうした指標向上の必要性についてさらに敏感に対応することを望む」と述べている。
これを受けて、プロス・バイオロジー誌は、基準向上を目的とした「メタリサーチ部門」を新設。
同誌の編集者は「データ駆動型メタリサーチを行う新たな部門の設置によって、研究に関する研究が、
科学の重要な一部であることを明確にしたい」と述べ、さらに今後は生物医科学分野のフォーラムを設置し、同分野を含む広範囲での研究水準向上を目指したいと語った。(c)AFP
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板