[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生物学
35
:
研究する名無しさん
:2015/09/25(金) 19:27:41
電気で生きる生物、初めて確認…理研と東大
www.yomiuri.co.jp/science/20150925-OYT1T50084.html?from=ytop_top
2015年09月25日 19時03分
理化学研究所と東京大の研究チームは25日、電気をエネルギー源として直接利用し栄養分を合成する微生物を確認したとスイスの科学誌で発表した。太陽光を使う植物の「光合成」、メタンなど化学物質を利用する細菌の「化学合成」に加え、生物の第3のエネルギー利用法が見つかったことになり、理研の中村龍平チームリーダー(物理化学)は「光が届かず、利用できる化学物質もない場所で、新たな生物圏が存在する可能性を示すものだ」と話している。深海の熱水噴出孔近くの岩石には、熱水と触れることで電流が生じる。研究チームは、噴出口周辺にすむ「鉄酸化細菌」の一種に着目。ガラス電極の上に置いて0・3ボルトの電圧をかけ、二酸化炭素や水、アンモニアなどを加えて観察したところ、8日間で菌の数が2割増え、栄養となる糖分が作られた。体内で電圧を1ボルト以上に高め、微弱な電気エネルギーを活用する仕組みも分かり、研究チームは「電気合成」をしていると結論した。
Thermoelectricity Generation and Electron–Magnon Scattering in a Natural Chalcopyrite Mineral from a Deep-Sea Hydrothermal Vent
onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201505517/abstract;jsessionid=B34CB741F82F4F80EE1461B5CCEC2894.f04t04
将来的にノーベル賞をとっておかしくない発見だと思う
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板