したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

English 英語 翻訳 誤訳

342研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:00:04
「イノヘッド線」


聖餓魔Ⅱの出身地

デーモン閣下 : 紀元前98038年11月10日に発生、地獄の都 Bitter Valley 地区出身

343研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:03:27
エントリー君の職業 == "ホーム ガーディアン"

344研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:26:58
ガードだろ、そこは。

345研究する名無しさん:2016/01/23(土) 11:36:15
千葉県はおしゃれにフランス語でMille filles
茨城県も英語でかっこよくRose castle
埼玉県もちょっときどってCape jewel

346研究する名無しさん:2016/01/23(土) 12:35:03
茨はローズではない。老婆心ながら。

347研究する名無しさん:2016/01/23(土) 12:40:08
お菓子のほうはミルフイユと発音すべきなのですよ?

348研究する名無しさん:2016/01/28(木) 05:34:36
DNCスレ > クリープって英語圏ではムカデとかミミズみたいなのを連想されて気味悪がられるよな。

197 : カルピス、ポカリスエットと並んで英語圏の日本食品三大珍名称ですよ?

198 : ポッキーを忘れてはいけないよ、疑問符禿君。

> ポッキー(Pocky)は、英語で、あばたの、あばたがある;あばただらけの、という意味の形容詞らしい。 やはりお菓子につける名前にはふさわしくない。

Pock ==
1. A pustule caused by smallpox or a similar eruptive disease.
2. A mark or scar left in the skin by such a pustule; a pockmark.

「クイック・ワン」 quick one, quickie
1. n. a quick drink of booze; a single beer consumed rapidly. -- "I could use a quickie about now."
2. n. a quick sex act. (Usually objectionable.) -- "They're in the bedroom having a quick one."

349研究する名無しさん:2016/01/28(木) 05:43:46
英語のほうが、世の中から消えるべき存在ですよ?

350研究する名無しさん:2016/01/28(木) 09:09:47
禿君、コンプ乙。

351研究する名無しさん:2016/01/29(金) 04:05:33
>>346 > 茨はローズではない。老婆心ながら。

茨 cusp《建築》〔ゴシック建築のアーチや窓の内部で、小さな半円形の壁面同士がぶつかり合ってできる先端部を指す。◆【参考】foil〕

いばら 茨 •【植物, 植物学】 a thorn •a bramble •a brier •a briar

(キリストの)いばらの冠 •Christ's Crown of Thorns.

茨の道 いばらの道をたどる •tread a thorny path

その後の彼の一生はいばらの道であった. His life thereafter was full of trials and tribulations.

352研究する名無しさん:2016/01/29(金) 06:38:06
辞典のコピペうざい

353研究する名無しさん:2016/02/04(木) 15:33:47
藤村某って英語が凄く不得意な劣等生だったんじゃね?

ホレーショ って哲学なんて全く語ってない。 親父に「カネは借りるな貸すな」と忠告されるだけ。

> 藤村操のいわゆる「巌頭の感」に、「ホレーショの哲学」という言葉が出てくる。この言葉は、シェイクスピアの『ハムレット』に登場する脇役(ハムレットの親友)・ホレーショ(Horatio)に由来するという。以下は、言語郎さんのブログにあった「華厳の滝投身自殺と『ホレーショの哲学』(改訂版)」という記事(二〇〇七・五・二三)からの引用である。

"There are more things in heaven and earth, Horatio. Than are dreamt of in your philosophy" と語る個所だ(第1幕、第5場)。

・・・・ これによれば、英文学者の行方昭夫〈ナメカタ・アキオ〉さんは、藤村操青年が、ハムレットを原文で読んでいて、その際に、yourを誤訳したと捉えているようである。

・・・・ 、その誤訳に従って、「ホレーショの哲学」なるものがあるかのような誤解が、藤村操を含む一部の識者に広がっていた可能性もある。  いずれにしても、藤村操の「巌頭の感」に「ホレーショ」という名前が出てくるのを知って、いちばん驚いたのは黒岩涙香であったに違いない。

354研究する名無しさん:2016/02/04(木) 15:45:20
Horace に似た名前の哲学者かと思った。

> クィントゥス・ホラティウス・フラックス. クィントゥス・ホラティウス・フラックス(ラテン語: Quintus Horatius Flaccus, 紀元前65年12月8日 - 紀元前8年11月27日)は、古代ローマ時代の南イタリアの詩人。一般には単にホラティウスと呼ばれる。

> ホラティウス三兄弟(羅:Horatii)は、王政ローマ期のホラティウス一族の出自の勇者で、半ば神話的な存在である。ローマと当時対立関係にあったアルバ・ロンガのクリアトゥス兄弟と死闘を演じ、ホラティウスの名は祖国ローマへの愛、忠誠の象徴として長い ...

Carpe diem is a Latin aphorism, usually translated "seize the day", taken from book 1 of the Roman poet Horace's work Odes (23 BC).

『毎日自分に言い聞かせなさい。今日が人生最後の日だと。あるとは期待していなかった時間が驚きとして訪れるでしょう。』

『お前の分別に一粒の愚かさを混ぜておきたまえ。時をみて馬鹿なことをするのもよいことだ。』

355研究する名無しさん:2016/02/04(木) 16:00:09
明日死ぬつもりで生きる
永遠に生きるつもりで学ぶ

356研究する名無しさん:2016/02/04(木) 19:53:25
ホレーショ・ネルソン提督じゃないのか。

357研究する名無しさん:2016/02/05(金) 05:47:54

Wikipedia>  スーザン・ソンタグ

> ...... 批評家としてベトナム戦争やイラク戦争に反対し、アメリカを代表するリベラル派の知識人として活躍した。
>  
>  しかし一方では、アグレッシブな「言語帝国主義者」として、言語は全て正規のアルファベット(アクサン、セディユ、ウムラウト等々を認めない)で表現されるべきである、英語以外の言語を言語として認めないなどの英語国粋主義的な強論が、おもに非英語圏の多数の知識人から批判されてきた。


----------- 「言語帝国主義者」 って . . . 完全なデマ ? w

358研究する名無しさん:2016/02/13(土) 09:37:00
> 世襲なら無能でもトップに据えるあたり、実は中朝韓と同レベルなのかも知れん。

"Dim son" == Bush, Jr.

359研究する名無しさん:2016/02/13(土) 09:39:57
↑分裂君、しつこいね

360研究する名無しさん:2016/02/24(水) 10:11:53
> 説教垂れるのが大好きな先輩がいたけど ---> >>1 「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、 説教垂れるのが大好き

#先生は、翻訳の 金言(訓示) が大好きだな . . . #先生の脳内では、「エラ〜い 先生が 講釈してるイメージ」 なんだろうな w 

先生、曰く (子、曰く) ・・・・

●   「 専門を持って生まれてくる人なんていません。 みんな、専門を作るんです。 」 

● 「 たかが辞書。信じるはバカ。引かぬは大バカ 」  . . . ◆ 私は1日に150回辞書を引く

●   「 翻訳の力をつけるポイントは、翻訳をした時間数よりも訳した分量、訳した分量よりも訳すときに考えた量だと思うな。 」

---------- 具体的な英語表現の話 や 訳語の話になると沈黙してた(寡黙になる) #先生。

一般論、 精神論(「真摯」「精進」)、 金言(人生訓、訓示) になると急に元気になる #先生。 w w w

361研究する名無しさん:2016/04/01(金) 02:44:40
【訃報】白紙撤回された新国立デザインのザハ・ハディド氏が死去

 英BBC放送は31日、2020年東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場の旧計画をデザインした女性建築家ザハ・ハディド氏が死去したと報じた。65歳だった。BBCによると、ハディド氏は気管支炎の治療のため入院していた米マイアミの病院で、心臓発作のため亡くなった。

 イラク出身のザハ氏は、極めて斬新なデザインの建築物で名声を得たが、独特の曲線的なデザインは施工の難易度が極めて高く「アンビルド(建設できない)の女王」とも呼ばれた。

 2012年、新国立のデザインコンクールで選ばれたが、総工費が最大3000億円まで膨らむことが判明。昨年7月、ザハ氏のデザイン案は白紙撤回された。


>>> 「アンビルド(建設できない)の女王」とも呼ばれた。

そう言ってるのは日本人だけダナー w

362研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:01:04
>>361
リンク先が全文読めない仕様になってるけど、グーグル先生に「queen of unbuilt zaha hadid」の検索タームで聞いたら2003年6月23日の時点で「Zaha Hadid, the queen bee of unbuilt designs, 」と書かれたサイトがあったよ。
だから、日本人だけが言ってるんじゃないと思う。
ttp://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,1005077,00.html

363研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:05:59
2005年12月24日に↓のサイトに「Zaha Hadid, the world's best-known unbuilt architect,」とも書かれてるよ。
ttp://www.telegraph.co.uk/culture/art/3648965/Review-2005-architecture.html

364研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:28:28
そう言ってるのは 99%以上 日本人だけダナー w w w

ttps://www.operacity.jp/ag/exh169/e/exh.php -- The first half of the exhibition presents her early works during the time that she was labelled as the “queen of the unbuilt”,

Queen of the unbuilt” アンビルトの女王と言われているイラク出身英国女性建築家のザハ、バディド展を見に東京オペラシティへ…


A Look Inside Zaha Hadid's Solo Exhibit in Japan ------- Fashion Headline Japan-2014/10/26

At the time, Hadid was known as the “Queen of the Unbuilt” and spent most of her time researching the characteristics and topographies of big cities and creating drawings, paintings and models based on her findings. One the ...

365研究する名無しさん:2016/04/01(金) 03:43:34
脱構築
とか読むのでは?

366研究する名無しさん:2016/04/01(金) 04:16:18

2015-08-09 日本の報道で「海外でXXと言われた」ネタが出たときには、なるべく原本とか別のソースも当たるクセをつけたいと思っている。サボらないように一回ブログにも書く。

すごく強引な解釈が行われていたり、「海外ではこう言われている」がまったく言われてなかったりしていて、意図的なのか誤解なのかはともかく、つまりはウソと呼ばれる状態になってることが多い。世の中には3種類の嘘がある: 嘘、統計、そして「海外ではこう知られている」とでも言いたくなるぐらいに。

昨日シンガポール「幸福度」世界最下位 アジアで最も豊かなはずが 建国50年、「能力主義」行き詰まるという記事が出たらしく、タイムラインで回ってきた。..........................

また別の話。僕は建築はど素人だけど、「技術的にムリな建築をしてコンペだけ荒らす建たない建築家ザハ」という評判が気になってちょっとググってみた。僕が住んでるシンガポールではザハの建築物普通に建ってるし、上海とかでも建ってるし、技術的に無理な建築やるならコンペ勝てないだろうと思ったからだ。 案の定、「アンビルトの女王」(日本語)ではメチャメチャヒットするけど、Queen of the unbuildではほとんどヒットしない。一番上に来るのは、2014年に初台のオペラシティーで行われた展覧会の英語サイト。

この話をFacebookでつぶやいたら、 2003年のTIMEでQueen Bee of unbuild designとつけられたことを教えてもらった。十年以上前だし、外人が話題にしてなくてもしょうがない。もちろんQueen Bee of unbuilt designsで検索しても、ほとんど何も出てこない。

Wikipediaによると、93年、94年にクライアントの倒産や伝統的ではなさ過ぎるとビビって中止になったプロジェクトはあったようだし、車でいうコンセプトデザインみたいな建築物のデザインも得意にしていたようなところからTIMEに敬称としてつけられた称号みたいだ。

でももう日本では、「ザハは技術的にムリな建築をしてコンペだけ荒らす建たない建築家」になってるようだし、「海外ではそういう人として有名なんですよ、なんで知らないの?」みたいに言う人も多いようだ。まあ、外人とザハの話するようなことなければ、困らないんだろうけど。

367研究する名無しさん:2016/04/01(金) 09:02:13

英語圏では 99%以上 [Queen of curves], etc. ダナー w w w

Take a look back at the portfolio of "The Queen of Curves."

Zaha Hadid: queen of the curve | Art and design | The Guardian

'Queen of the curve' Zaha Hadid dies aged 65 from heart attack

Influential 'Queen of Curves' Architect Is Dead -- Newser-4 時間前

Zaha Hadid: queen of the curve - Pinterest

Architektur: Zaha Hadid ist tot --- ZEIT ONLINE-7 時間前 ---- Die irakisch-britische Architektin Zaha Hadid ist tot. Wie ihr Büro in ... Experten bezeichneten ihre Werke als kinetisch, als fließend und fluide, sie selbst wurde als "queen of the curve", als Königin der Kurven, weltberühmt.

368研究する名無しさん:2016/04/13(水) 13:46:44

クルマ(二輪三輪も可)スレ
390 :研究する名無しさん :2016/04/13(水) 10:25:11   アレ === サクラの散った花 (on the pavement)
391 :研究する名無しさん :2016/04/13(水) 10:28:47   pavementを車が走るのか?

英語 vs. 米語 の問題だな。
英語 vs. 米語 で意味が違う:  rubber!  fanny!

     first floor, lift、 tin、 biscuit、 football

    note、 canteen、  jumper、 tube、 remover、 chips

369研究する名無しさん:2016/04/24(日) 14:33:19

STAP論文共著者の大和雅之氏はSTAP細胞の発案者であり、小保方晴子の指導教授で杜撰な博士論文の審査者である。
その大和氏は2月5日に「博多行きの電車乗ったなう」とTwitterで書き込んだのを最後にTwitterから姿を消し、 重要学会を次々にキャンセルし表舞台から完全に姿を消していた。
3月24日の週刊現代では「心労からか脳梗塞を起こして都内の病院に入院中でSTAP問題の確認作業ができない状況である」と報道した。
ところが、その脳梗塞で重篤が心配されていた大和氏がTWINSの所長に昇進したらしいという朗報が飛び込んできた。

Mr. Masayuki Yamato of STAP paper co-author is the originator of the STAP cells, is a Reviewer's sloppy doctoral thesis under the guidance professor of Haruko Obokata.
The Yamato Mr. disappeared from the last Twitter that the written on Twitter as "Nau rode train bound for Hakata" on February 5, we turn off the full figure from cancel table stage one after another the importance Society It was.
The Shukan Gendai of March 24 was reported as "causing or cerebral infarction from anxiety is a situation you can not verify the work of STAP problem in hospital in Tokyo of the hospital."
However, Yamato Mr. severe had been worried in the cerebral infarction was jumped is good news that apparently was promoted to director of TWINS.

  ↑  Google翻訳、かなり良いな。  中国語→日本語より良いじゃないか!

370研究する名無しさん:2016/04/24(日) 14:43:17

Masayuki Yamato is a Professor of the Institute of Advanced Biomedical Engineering and Science at Tokyo Women's Medical University.
He was originally trained with a background in cell biology and biochemistry, but over the past decade, his research interests have been focused on the regeneration of various tissues and organs, such as the cornea, using cell sheets, instead of traditional tissue engineering approaches using cells seeded into biodegradable scaffolds.
In particular, his work with both corneal and oral mucosal epithelial cell sheets has already been applied to human patients suffering from ocular surface dysfunctions.
Presently, he is therefore currently engaged in research collaborations with physicians and surgeons from various medical departments, such as ophthalmology, cardiology, gastroenterology, urology, and thoracic surgery; with the aim of taking regenerative medicine using cell sheets from the level of basic laboratory science to clinical applications.

雅之大和は東京女子医大で先端生命医工学研究所の教授と科学です。
伝統的な組織工学を使用して近づくのではなく、細胞シートを使用して、彼はもともと細胞生物学および生化学のバックグラウンドで訓練されたが、過去10年間、彼の研究関心は、角膜などの様々な組織や臓器の再生に焦点が当てられてきました細胞は、生分解性足場に播種します。
具体的には、両方の角膜や口腔粘膜上皮細胞シートでの彼の作品はすでに眼表面の機能障害を患っているヒト患者に適用されています。
現在、彼はそのため現在、眼科、心臓病、消化器、泌尿器科、および胸部手術など様々な診療科からの医師と外科医との共同研究に従事しています。臨床応用への基本的な実験室の科学のレベルから細胞シートを用いた再生医療を取ることを目的としています。

371研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:01:49

   ↓ 直訳わろた w

ハイテク業界が容易に認めないもの、それは「スマートフォンを使わなくても問題がない」ということだ。

 実際、米国では折りたたみ式やキャンディーバー型など、2000年代に逆戻りしたような端末を購入する人々が増えている。   調査会社IDCによると、2015年の米国では、いわゆる「ガラケー」の出荷台数が2420万台となり、前年から200万台近く増加した。

 ラダイト(19世紀初頭の英国で機械化に反対した労働者組織)ぶった人たちが整えた口ひげに合わせるため、スマホならぬ「ダムフォン(スマートでない電話)」に移行しているわけではない。   私は毎週、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の読者からシ、ンプルな携帯電話を紹介してほしいといったメールを受け取る。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が登場してから9年たつが、まだ「スマホが全ての答えだ」という新たな教義を信じていない米国人が7人に1人ほどいるのだ。

 現在、米国で購入できるガラケーはイライラするほど少ない。この1週間、私はアプリを脇に置き、いくつかのガラケーで生活してみた。  タッチスクリーンの光を浴びている人がスマホを完全に絶つのは容易ではない。私は仕事の行き帰りや支払い、食事の検索など、驚くほど多くの基本的な生活をiPhoneに頼っている。

だが、「スマホ断ち」をした瞬間から、集中力が上がり、リラックスした気分になった。携帯を充電する回数も随分減った。

 ガラケーに信頼を寄せる人を探すのは非常に簡単で、あまりカネがない人、安全を重視する退職者、緊急事態に備える家族、テクノロジーに頼らない専門家などがそうだ。

372研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:05:26
聖書も誤訳だらけですよ

新改訳
新共同訳

なんでまともな人がいないんですかね

373研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:06:07
ラダイトを労働者「組織」と呼ぶことに違和感。

374研究する名無しさん:2016/05/03(火) 15:07:01
ていうか誤訳のない翻訳があり得るとでも思っているのか?

375研究する名無しさん:2016/05/04(水) 11:36:29
というか旧約のイザヤ書の時点でもう間違ってるし。
明けの明星をルシファー=墜天使としてしまった。
「暁の子、明けの明星よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。国々を打ち破った者よ。どうしてあなたは地に切り倒されたのか。あなたは心の中で言った。『私は天に上ろう。神の星々のはるか上に私の王座を上げ、北の果てにある会合の山にすわろう。密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう。』
しかし、あなたはよみに落とされ、穴の底に落とされる。」

これ本当はバビロニアの王の事を指し、要は「王よ、お前はもう死に体だ」と言ってるだけ。
でも後世(新約時代)の翻訳者は文字通りに翻訳してルシファー=魔王にしてしまった。
サタンとは「敵」という一般名詞でしかないのに。だから本当はバビロンの王が魔王に化けてしまっている。
聖書の訳なんて昔からこんなもの。ちゃんと教会で教える牧師は教えるみたいだけど。

376研究する名無しさん:2016/05/04(水) 11:59:43
>>372
新共同訳聖書っていうのはカトリックとプロテスタント両方が使えるようにしてあるため
わざと誤訳にしてるのです。教義上、そうせざるを得なかったのです。エキュメニズムぐらい知れよ。

というか中世以来公会議でどんどん聖書というものは勝手に改ざんされていきます。
残念ながらそれが現実です。悪意で持って誤訳してるのです。

377研究する名無しさん:2016/05/04(水) 13:06:34
ブログで原書翻訳をしてる医者とかいるよね

378研究する名無しさん:2016/05/04(水) 13:32:08
聖書を文書にしてるのが間違い。聖書はローマ法皇によってのみ解釈されのでなければいけない。
ローマ法皇に歯向かうものはみな異端者。

379研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:26:19
まず日本語が変だな。

380研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:34:02
エントリー君の日本語が変だとか、
キムチ風味なことを指摘するのはヘイトスピーチです。

381研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:53:21
事実の指摘を「ヘイトスピーチ」と?

382研究する名無しさん:2016/05/04(水) 14:54:04
塀戸さんがスピーチしたらヘイトスピーチ

383研究する名無しさん:2016/05/04(水) 15:07:16
もしかして面白いことを書いているつもりなのかな?

384研究する名無しさん:2016/05/04(水) 15:09:28
日本語が変かどうかもローマ法皇が決めればいいんだよ。

385研究する名無しさん:2016/05/04(水) 15:10:19
おもしろいかどうかもローマ法皇が決めればいいんだよ。

386研究する名無しさん:2016/05/04(水) 16:33:52
アルゼンチンジョークですな

387研究する名無しさん:2016/05/17(火) 10:30:53
1974年(昭和49年)10月、茨城の国体大会会場に向かう途中、茨城県内で自動車事故を起こし、女性一人を轢き殺したが、遺族に補償することで決着がついた[2]。


【五輪招致】東京五輪の裏金疑惑JOC竹田会長、ブラック・タイディングズ社「親族の関係と知らず」「電通の推薦で決めた」★

Black tidings <------ 名は体を表す ?

tidings 名詞 《複数形》 [時に単数扱い] 《文語》 便り,通知,音信,消息.

glad [sad] tidings 吉[悲]報.
good [evil] tidings よい[悪い]便り.

388研究する名無しさん:2016/05/17(火) 10:34:05
These meanings are evident in such expressions as black tidings


シェークスピア

Gardener: Depress'd he is already, and deposed
'Tis doubt he will be: letters came last night
To a dear friend of the good Duke of York's,
That tell black tidings.

389研究する名無しさん:2016/05/17(火) 20:06:57
つかぬことを聞くが、
英語論文で脚注番号をつけるとき、ピリオドの「後」、カンマの「後」に脚注番号つけるのは分かる。
セミコロンの場合はどうだったっけ?
セミコロンの「後」?それとも「前」?
たしか後だったような気がするんだが。。。
誰か教えてくれ。頼む。

390研究する名無しさん:2016/05/17(火) 20:18:47
同じで後では?

391研究する名無しさん:2016/05/17(火) 20:58:21
>>390
迅速レスありがとう!

やっぱりセミコロンの「後」だよね?
ピリオドとカンマの場合は「後」、
だからセミコロンの場合も「後」かと思ったんだが、今イチ不安で。
ありがとう。助かりました。

@初めて海外ジャーナルに挑戦する文系私学殉教

392研究する名無しさん:2016/05/17(火) 22:32:27
おぼちゃんは学生のうちから英語で論文書いてましたよ

393研究する名無しさん:2016/05/17(火) 22:34:58
一部はWikipediaの丸写しだけどな。

394研究する名無しさん:2016/05/18(水) 14:48:47
ジャーナルによっては「文末のみ脚注番号を許す」のも多いよね。

395研究する名無しさん:2016/05/18(水) 21:10:13
文の途中まで引用という場合にはどうしろと?

396研究する名無しさん:2016/05/19(木) 13:29:30

Jones (619), Jameson (633-5), and Smith (174) also report similar results under the modified STAP conditions as suggested in the pioneering work by the Nobel laureates Yamato and Vacanti.

というような文章を無理やり以下のように修正するジャーナルあるよねw

Jones, Jameson, and Smith also report similar results under the modified STAP conditions as suggested in the pioneering work by the Nobel laureates Yamato and Vacanti (619, 633-5, 174).

397研究する名無しさん:2016/05/20(金) 00:08:04
参照文献をそんなカタチにするジャーナルはないだろ。
5点の参照文献が全部 Y and Vのものになるじゃないか。
そんな論文があるならリンク張ってみろよw

398研究する名無しさん:2016/06/04(土) 09:54:11
> いま、ググってみたら、黒人英語(African American Vernacular English)
> の訛りが強いやつだと語尾のthがfになるらしい。自称「ケネフ」って ことになってたのだろうか?


One feature in Black English involved interdental fricatives. ... located in the word medial position or word final position, the interdental fricative /th/ becomes /f/.

“birthday” becoming “birfday"

•AAE also has distinctive pronunciation features. Perhaps most stereotypical is pronouncing these, with, and birthday with a “d”, “t”, or “f” replacing the “th” sounds of Mainstream English

(“dese,”“wit,” and“birfday”).

399研究する名無しさん:2016/06/04(土) 14:13:20
イギリスの田舎者にもいるよ。thをfと発音する奴。

400研究する名無しさん:2016/06/04(土) 15:16:17
スペインでの該当音は中南米ではS

401研究する名無しさん:2016/06/04(土) 15:49:59
フランス人もthを発音できないよね。s音になる。

402研究する名無しさん:2016/06/04(土) 17:26:47
thはtと読むのがフランス人

403研究する名無しさん:2016/06/04(土) 21:59:35
アイルランド人の英語はthが弱いからsっぽく聞こえる。

404研究する名無しさん:2016/06/04(土) 22:13:51
西アフリカの人はサンダーをトンドーって言う。

405研究する名無しさん:2016/06/11(土) 03:01:43
【社会】京大の大学院生の自殺原因をめぐり調査委員会を設置 両親「自殺原因は指導教官によるアカハラだ」と訴え

★ 2009/02/23

 京都大の大学院生の自殺の原因をめぐり、同大学が昨年11月13日付で調査・
調停委員会を設置していたことが、大学関係者への取材で分かった。両親は弁護士
を通じて大学側に「自殺の原因は指導教官によるアカデミックハラスメント(教員の
地位を利用した嫌がらせ)だ」と訴えているという。委員会は関係者に事情を聴く
などして事実関係を調べる方針。

 京大によると、大学院生は昨年3月に自殺したという。性別は明らかにしていない。
京大広報課は朝日新聞の取材に対し「調査中であり詳細は言えない。今回は弁護士を
通じて訴えがあり、調査・調停委員会を設置することになった」と説明している。

406研究する名無しさん:2016/06/11(土) 03:05:35
特殊なケースだね〜 . . . . .

<賠償提訴>京大院生の自殺「アカハラ原因」と両親 --- 3月6日15時1分配信 毎日新聞

 昨年3月に自殺した京都大工学研究科の男子大学院生(当時29歳)の両親が「アカデミックハラスメント(アカハラ)が原因だ」として、男性指導教授に5000万円の損害賠償を求め神戸地裁尼崎支部に提訴した。京大は両親の主張を受け、08年11月13日付で学内に調査調停委員会(委員長=大嶌幸一郎・工学研究科長)を設置。関係者への聞き取りなどを進めている。

 訴状によると、外国生活が長く、日本語が得意でなかった院生は06年4月、英語だけで指導を受けることができるという触れ込みの京大院博士課程に入学。教授の研究室に入ったが、英語による指導はほとんどなかった。

 また、教授は院生の建築学の研究を認めず、同年秋ごろ、全く関係のない子供の行動パターンをテーマとした研究をするよう強制。英語での意思疎通がとれず研究方針の指導もないまま、連日事務的な作業を続けるうち神経性胃腸炎を患い、自宅で自殺したという。

 両親は、教授の行為は、京大人権委員会がアカハラの例として挙げる「指導義務の放棄」「本人の希望に反する研究テーマを押しつけること」に該当すると主張。「裁判を通じて真相を知りたい。息子のようなことは二度と起きてほしくない」と話している。

 毎日新聞は教授側に取材を試みているが、5日時点で回答を得られていない。

407研究する名無しさん:2016/06/11(土) 03:08:25
 東海学院大(岐阜県各務原市)の学生だった岐阜市の女性(当時34歳)
が自殺をしたのは、男性教授(50)のアカデミック・ハラスメントが
原因だとして、遺族が25日、同大を経営する学校法人「神谷学園」
と教授を相手取り、慰謝料など約6650万円の支払いを求める訴訟を 岐阜地裁に起こした。

 訴状によると、女性は2007年4月に入学後、うつ病が悪化して 同年10月から08年3月まで休学。復学後の同年5月、
犯罪心理学の講義中に、教授から「君はよく今まで生きて こられたねえ」「よく犯罪を起こさなかったねえ」などと中傷されたという。

 大学側は翌6月、教授の人権侵害を認め、学長経由で女性に謝罪文を
渡したが、女性は今年1月16日、岐阜市内で入水自殺した、としている。

 遺族代理人の浦田益之弁護士は「大学側は謝罪だけでなく、 女性の修学環境を整えるべきだった」と話している。
これに対し教授は、「事実関係が違っており、裁判で明らかに したい」としている。

408研究する名無しさん:2016/06/11(土) 07:11:22
前に捕まったのは中●学院大の教員だったっけ?
岐阜の三大「マガイモノ」学院大学。

409研究する名無しさん:2016/06/14(火) 14:48:40
ローズ氏 イチローの日米通算安打をチクリ「高校時代のものをカウント」 スポニチアネックス 6月14日 10時22分配信

 マーリンズのイチロー外野手(42)は13日の試合前まで日米通算4252安打とし、ピート・ローズ氏(75)の持つメジャー通算最多安打記録まで秒読みとなっている。

 日米通算での最多安打記録は、米国内で評価が分かれるところ。しかし、ダイヤモンドバックスの打撃コーチ補佐を務めるマーク・グレース(51)は肯定派の一人。 現役時代に通算2445安打をマークした同コーチは「高いレベルの野球で記録された安打。場所が日本であろうが南極であろうが関係ない」とコメント。「評価しないのは恥ずべきこと」とすら述べた。

 しかし、ヒット王のローズ氏の見解は違う。「イチローを見下すつもりはない。彼はこれまで殿堂入りに値する活躍を見せている」と前置きした上で、「周りは私を“ヒット女王”にしようとしていないだろうか」と独特の表現で自身の記録の価値が下がってしまうことをアピール。 「いつの間にか、高校時代に放った安打をカウントしている」と日本で積み上げた1278安打を加算することに物申していた。

  -----------------  誤訳 キタ--  キタ ━━━ ヽ(´ω`)ノ --- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!   キタ―――――d(゚∀゚)b―――――♪

>  「いつの間にか、高校時代に放った安打をカウントしている」

おかしいと思ったら、訳が間違ってる ttp://www.usatoday.com/story/sports/columnist/bob-nightengale/2016/06/13/mlb-ichiro-suzuki-pete-rose-all-time-hits-leader/85836712/

> but the next thing you know, they’ll be counting his high-school hits.

410研究する名無しさん:2016/06/14(火) 20:59:39
また分裂君か。

411研究する名無しさん:2016/07/02(土) 09:55:07
1108 :研究する名無しさん:2016/07/01(金) 16:24:20 ではhomeを日本語に訳してみな、文系コンプ君。
1115 :研究する名無しさん:2016/07/01(金) 17:41:18 ホームって家だよな。
1116 :研究する名無しさん:2016/07/01(金) 18:29:00 家はハウスだな。


On May 17, 1978, Brennan gave birth to a baby girl. Three days later Jobs flew up to be with them and help name the new baby.
[...] She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park.

Jobs伝記 p.154(訳文) こうして1978年5月17日、女の子が生まれた。その3日後、ジョブズが来て赤ん坊の名付けがおこなわれる。
[...] ブレナンとリサは、メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。


----- 訳文のマズイところが即座に分かりますか?

412研究する名無しさん:2016/07/02(土) 10:01:21
ホームは「施設」としての〜ホームだからそれでいいの。
そんな事言ったら老人ホームという言葉1つ訳せないわ。
違う、それは介護老人保健施設だとかそれは介護老人福祉施設だとか言いたいのか?

413研究する名無しさん:2016/07/02(土) 10:18:56
>>408
2ちゃんに書き込みしただけで逮捕した大学だっけ?
怖いわ。

414研究する名無しさん:2016/07/02(土) 10:38:29
ホームセンター

415研究する名無しさん:2016/07/02(土) 14:25:27
ホームセンターは家具とかDIYを扱ってるから「ホーム」。
ハウスセンターじゃないわけ。ハウスはハウジングプラザという名前の通り住宅展示場になってしまうわな

416研究する名無しさん:2016/07/02(土) 23:13:14
明菜

417研究する名無しさん:2016/08/17(水) 16:21:19

 Timbuktu  以前は 理想郷(伝説の黄金都市) みたいな意味があった。

今では 「実在しない町」 (死ぬまで行くはずのない地球の果ての場所) みたいな意味か。

> Oxford Dictionaryでは"The most distant place imaginable."と定義されています。
つまり、『思いつく限りで最果ての土地』の意味になる英語の代名詞なのです。多くの英語圏の人々にとって、トンブクトゥは実在する場所ではなく、架空の地のイメージがあったようです。

418研究する名無しさん:2016/08/19(金) 01:40:43
Vonnegutの映像作品に “between time and timbuktu” っていうのがあったね。

辞書を引いてみたら、そこにあるのは timdoodleだった。

419研究する名無しさん:2016/08/19(金) 03:54:59
timdoodle って何 ?

420研究する名無しさん:2016/08/19(金) 04:09:15
ggrks

421研究する名無しさん:2016/08/19(金) 04:40:25
[Between Time and Timbuktu] is a television film directed by Fred Barzyk and based on a number of works by Kurt Vonnegut.


timdoodle "between time and timbuktu" に一致する情報は見つかりませんでした。

422研究する名無しさん:2016/08/19(金) 10:34:51
timdoodleだけでggrks!

423研究する名無しさん:2016/08/19(金) 10:57:27
timdoodleだけでググってもわからない

424研究する名無しさん:2016/08/20(土) 03:17:45
timdoodleとは に一致する情報は見つかりませんでした。

425研究する名無しさん:2016/08/20(土) 11:16:42
ググってみたが、
約 266 件 (0.23 秒)
という結果だわ。ヒットしないことはない。
chemdoodleで代替検索されちゃうので要注意。

426Roux:2016/08/20(土) 12:57:55
クイズ:What is in the middle of man that shapes like a round part and a short stick?

427研究する名無しさん:2016/08/20(土) 17:22:19
a letter “a”

428Roux:2016/08/20(土) 22:42:11
正解 The letter "a" is the correct answer.

429研究する名無しさん:2016/08/22(月) 00:57:36

426 :Roux :2016/08/20(土) 12:57:55 クイズ:What is in the middle of man that shapes like a round part and a short stick?

 英語が変ということは「オリジナル英語なぞなぞ」か?

 ならば、お見事!  「翻訳こんにゃくの粉入り座布団」1枚

430研究する名無しさん:2016/08/22(月) 14:31:07
最も変なのは:

    ... that shapes like a

--->  ... that is shaped like a

でも、もっと添削が必要

431Roux:2016/08/22(月) 15:40:36
修正:What is in the middle of man that forms a shape of a round part with a short stick?

432研究する名無しさん:2016/08/23(火) 00:01:01
こまけーこたぁ、ええんだよ。

英訳しろください。

433研究する名無しさん:2016/08/23(火) 00:09:08
wakachiko wakachiko

434Keynes:2016/08/30(火) 22:20:57
ケニア・ナイロビで開催された第六回アフリカ開発会議(TICAD VI)の略称、
ICADはInternational Conference on African Developmentだと予想がついたが、
Tがなんだかわからない。










ググってみたら、なんと
Tokyo だった。

435研究する名無しさん:2016/10/02(日) 01:45:32
若者の○○離れ に似た英語表現って何だろ?

若者の○○離れ シリーズの最初の用例は 「クルマ離れ」 「恋愛離れ」 あたり?

最近見たのは 「ガム離れ」 「ラブホ離れ」


   「車買うくらいならPS3買うわwwwwwwwwwwww」 〜 若者の車離れ について、日本の若者

若者の○○離れ(わかもの-はな-)とは、日本の未来を憂う中年以上(概ね40代以上)の年代の人間が若者(概ね30代前半まで)に対し、聞きたくもない自分たちの青春を自慢した挙句「君たちも追随すべきだと思わんかね? ん?」と暗に臭わせると同時に、現在起きているある種の問題の責任を若者に擦り付けるときに使う表現。

436研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:06:23
最近の子供は昔の子供ほどバナナを有り難がらないね。バナナ離れ。

437研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:41:32
もともとは乳離から派生してるんだろうけど、本来の意味とは違う使われ方だよね。
今の若者と昔の若者を比較して、執着の対象が変化したということであって、同じ
若者が執着してたものから離れていくわけじゃないんだから。

438研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:43:46
若者の左翼離れ。

439研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:50:25
普通は、成長の過程でサヨクかぶれから脱皮することに使われるべきなんだけどね。>左翼離れ
左翼離れできなくてデモにうつつをぬかす老人が増えた、とかね。

440研究する名無しさん:2016/10/02(日) 08:51:40
ここには偏差値離れできない人がいるよね。

441研究する名無しさん:2016/10/02(日) 09:27:08
その使い方はOK!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板