したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

English 英語 翻訳 誤訳

242研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:32:43
全体のレベルが低ければ「ベスト」も大したことないんじゃね?

243研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:43:08
安倍首相の演説から学ぶことがあるとすれば、
俺らも学会発表前にあれくらいしっかり練習するべきだ
ってことだろ。

244研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:45:42
練習してあれかよ・・・

245研究する名無しさん:2015/05/03(日) 22:49:29
練習してから言え。

246研究する名無しさん:2015/05/03(日) 23:01:29
練習しなきゃできない奴は一人で練習しろ。

247研究する名無しさん:2015/05/04(月) 11:10:30
おまえらも練習しろよ。>>244-246

248研究する名無しさん:2015/05/04(月) 21:33:43
学生の頃に練習して、他の学生が逃げていった。

あれいらい、練習はしてないw

249研究する名無しさん:2015/05/05(火) 10:34:00
NYで働いて、カリフォルニアに留学してる2世のくせにあの程度の英語。きゃは

250研究する名無しさん:2015/05/05(火) 11:17:42
NYで働いて、< それ初耳

2世のくせに < 二世違いだろ (日系二世じゃない)

251研究する名無しさん:2015/05/05(火) 15:34:05
馬鹿をたたいてるつもりの馬鹿だからしょうがない。英語力も安倍以下だろうな。

252研究する名無しさん:2015/05/05(火) 17:21:49
>英語力も安部以下

そんな奴少なくともここにはいないと思うが。

253研究する名無しさん:2015/05/05(火) 22:49:55
安倍以下で悪かったな

254研究する名無しさん:2015/05/05(火) 23:01:10
うん、ごめんね

255研究する名無しさん:2015/05/06(水) 00:25:13
んが

256研究する名無しさん:2015/05/06(水) 11:51:27
>>252
つ鏡

257研究する名無しさん:2015/05/06(水) 12:03:23
と思いたい英語コンプの>>256

258研究する名無しさん:2015/05/06(水) 13:42:47
enter the コンプ君!

259研究する名無しさん:2015/05/06(水) 13:51:19

 注意: このスレで荒らし書き込みを続けているとアク禁になります。

260研究する名無しさん:2015/06/02(火) 03:15:49

誤訳が多い「Jobs伝記」--- 訳文のマズイところが即座に分かりますか?

Then he and Apple hired two engineers from Hewlett-Packard to conceive a totally new computer.
The name Jobs chose for it would have caused even the most jaded psychiatrist to do a double take: the Lisa.

この頃アップルは、HP(ヒューレット・パッカード)社からふたりのエンジニアをスカウトし、ジョブズのもとでまったく新しいコンピュータの開発にあたらせた。
このコンピュータにジョブズは、心理学を学んだ人間ならどれほど疲れてぼんやりしていても「えっ」と思うような名前を付ける。 リサ(Lisa)だ。


--------------------- この頃 w w w

261研究する名無しさん:2015/06/21(日) 11:37:13

 最近 規制で2chに書き込めないので 【分家スレ】(避難先) を作りました。

  ttp://next●2ch.net/english/1434852146

   記念書き込み(を)、よろしく お願いします。

262研究する名無しさん:2015/07/03(金) 08:35:57
誤訳箇所以前に意味が分からん。
女性の名前を用意したというのが戸惑わせるわけ?
つまり、当時エリザベスという名の女と不倫でもしてたのかってな?

263研究する名無しさん:2015/07/03(金) 09:08:39
18.ジョブズにはリサ・ブレナンという非嫡出子がひとりいた。ジョブズが23歳のときの子どもである。ジョブスは長い間、認知をしなかった。リサの母親は、リサを育てるために生活保護に頼らねばならなかった。最終的に、ジョブズはリサが自分の子どもであることを認め、リサは、自身の名前をリサ・ブレナン・ジョブズに変えた。
19.認知は拒否していたとはいえ、リサが生まれたとき、ジョブズは新しいAppleのコンピュータに「Apple Lisa」という名前をつけた。(ジョブズ自身は、Local Integrated Software Architectureの頭文字をとったのだと主張している)

264研究する名無しさん:2015/07/03(金) 09:09:46
なる、、

265研究する名無しさん:2015/07/03(金) 13:42:21

On May 17, 1978, Brennan gave birth to a baby girl. Three days later Jobs flew up to be with them and help name the new baby.
[...] She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park.

p.154(訳文) こうして1978年5月17日、女の子が生まれた。その3日後、ジョブズが来て赤ん坊の名付けがおこなわれる。
[...] ブレナンとリサは、メンロパークのあるホームに入り、ぼろ屋で暮らしはじめる。


----- 訳文のマズイところが即座に分かりますか?

266研究する名無しさん:2015/07/03(金) 13:51:59
in back ofってアメリ馬鹿英語か?

267研究する名無しさん:2015/07/03(金) 14:11:31

She and Lisa moved to a tiny, dilapidated house in back of a home in Menlo Park. < ホーム(施設)に入ったのではなく、普通の住宅の裏庭にあるボロ家屋に引っ越した。

大量の文例があるが、参考にするのは、#先生の英語力では時間に余裕があっても無理そう。

■ Police dogs traced Sharp to a shed in the back of a home off of Andy Ridge Road.
■ Two bodies discovered in a shed at the back of a home in Sydney's west may have been there for a week
■ She currently rents a guest house in back of a home that was formerly occupied by the property owner.

アメリカ全国である話: 裏庭の(物置を増築した)小屋を亭主がホビー、木工作、バイク修理… に使う、または高校生の息子が住んで、バンド練習… をする。 息子が成人したりして空き家になると、貸し家にして家計の足しにする。

268研究する名無しさん:2015/07/03(金) 19:41:33
akb

269研究する名無しさん:2015/07/04(土) 00:33:12
>>266
英国でも使うようだ。 英国では車の後部、体(頭)の後部という用例が多い。

Mirror.co.uk-2015/06/16   Drunk mum who launched shocking attack on her children in back of cab - walks free from court. 21:44, 16 June 2015; By Jonathan Humphries. The 27-year-old, who cannot be named for legal reasons, was heard shouting abuse at the ...

The Northern Echo-2015/06/08  Pervert paramedic tried to force woman to perform oral sex in back of ambulance - hearing told. HEARING: Paramedic William Mitchell, 58, faces being kicked out of the profession. Monday 8 June 2015 / News.

         ↑ わざわざ Pervert と言うところが、日本語の「変態」の用法と似てる

270研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:09:58
そんな例文引っ張り出すお前って奴は、、、Per....

271研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:10:30
しかも禿

272研究する名無しさん:2015/12/23(水) 09:18:52
................... この本は出版直後に幾つか誤訳が指摘されたようですが、「ジョブズ 誤訳」でググるとその後も多くの誤訳・悪訳が指摘されていることがわかります。

少し例を示すと...

  I p.199   ”corporate counsel" が  「産業カウンセラー」  →  正しくは.......................

273研究する名無しさん:2015/12/29(火) 10:38:45
> 高専紀要や Googleで業績調べると、どの高専でも毎年査読付きの英語論文を出版できる人は、ほんの数人だ。

以前話題になった有名な話:
東大の英米文学の教授と准教授で過去数年間さかのぼっても
英語論文や記事を書いてた人が二人だけだった。
片方は言語学で、もう片方は去年退官。


> 東大はシラバスも研究業績もほとんど公開してないよね、実は。
> 東大なのに本当はいろんなレベルの先生がいるから、公開できないんだろ。

274研究する名無しさん:2015/12/29(火) 10:48:46

> 特に英文学科の教授の研究業績をみると、語学の教師ではあるかもしれないが本当に英文学者かと首を傾げたくなるほどだ。唯一、MITでPh.D.を取ってきた渡邉明准教授の業績は輝いている。

リンク先の h ttp://www.gengo.l.u-tokyo.ac.jp/pdf/KN_1a.PDF を見て驚いた。
上記の言語学教授を例外として、東大英文学の教授、助教授に英語の論文・著作が一本も無い。

275研究する名無しさん:2015/12/29(火) 10:57:15
単に習慣の問題じゃねえの。数学だと英語の論文しか論文と認めないらしいし。
そもそも紀要は別として日本語の論文誌がないとか。昔はドイツ語やフランス語だったらしい。

276研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:40:30
どうして東大だけが業績やシラバスを公開できないんだろうか。
この程度の業績でと言われたら困る、この業績は瑕疵があるといわれるのが困るのだよ。

277研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:46:28
>業績は瑕疵

に違和感。

278研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:54:06
個々人の業績を大学が公開してもメリットがない、と判断しているのでしょう。
メリットがあると思う人が個人のブログやホームページで公開すればいい。
そういうマネージメントをやってくれる商売があれば流行ると思うけどね。

279研究する名無しさん:2015/12/29(火) 12:55:18
他の大学はメリットがあるからじゃなくて、透明性のために公開してるんだろ。

280研究する名無しさん:2015/12/29(火) 14:39:03
大学全体としての、あるいは学部ごとの業績は数字で公開している。
個々の教員の詳しいデータが欲しければデータベースで検索すればよい。
教員の名前を打ち込めばすぐに論文リストが出るよ。
キーワードでフィルタリングすれば同姓同名の論文はすぐ排除できる。
その結果をどう利用するかはあくまでも自己責任だよ。

281研究する名無しさん:2015/12/29(火) 15:18:58
その流れだろ。門下様からResearchmapへの登録を強要されるのは。

282研究する名無しさん:2015/12/29(火) 15:29:28
じゃ、こ他の大学も高専も短大も、東大みたいにすればいいのに

283研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:19:44
>>276->>277
で、教授選の際に、
業績に瑕疵があるけど人格が円満な准教授と、
人格に瑕疵があるけど業績が円満な准教授と、
どっちを選ぶんだ?

284研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:22:47
円満な業績というのはその大学の現職教員の劣等感を刺激しない程度の業績という意味か?

285研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:24:29
人格に瑕疵があると認定されるのもなぁ、、、

286研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:25:02
でも業績障害とか認定されるのもまた。。。

287研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:27:20
君(たち)は句読点の使い方に瑕疵があるけどね。

288研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:47:13
でも私の研究業績には瑕疵はありませんよ?

289研究する名無しさん:2015/12/29(火) 21:54:39
疑問符と頭髪に瑕疵があると言って欲しいんだな。

290研究する名無しさん:2015/12/29(火) 23:06:23
かつての現職の駒場の教員で博士論文が教授会で否決された
人がいたな。

291研究する名無しさん:2015/12/29(火) 23:09:59
研究業績に瑕疵があるのか人格に瑕疵があるのか、それとも両方なのか。

292研究する名無しさん:2015/12/30(水) 00:22:01
本で読んだ。
問題抱えた奴は大学がちゃんと躾けろよ。

293研究する名無しさん:2015/12/30(水) 01:59:46
怠惰な大学と教員は管理能力がないからな。
危ない研究室には近づかないのが一番だよ。

294研究する名無しさん:2015/12/30(水) 03:15:53
瑕疵   読み方:かし   文法情報(名詞)  (かな表記が多い)<--- ???

対訳 flaw; defect; blemish

瑕疵保証期間 defect liability period -

瑕疵保証責任保険 products guarantee liability ...

議会運営手続きに瑕疵がない see no problem of parliamentary procedure

無瑕疵権原 clear title〔瑕疵のない不動産の所有権。〕free and clear title《法律》

権原(けんげん)とは、一定の法律行為、または事実行為をすることを正当化する法律上の原因。口頭では「権限」との混同を避けるため「けんばら」とも呼ばれる。

295研究する名無しさん:2015/12/30(水) 03:33:54
わざわざ辞書引いちゃってどうかしたのかね。

「にもかかわらず重要な学術的な瑕疵は認められませんので、博士論文として合格にします。

296研究する名無しさん:2015/12/30(水) 04:38:14
>>1
鑑賞ポイント 2. (自称、辞書使いの達人) 「 私は1日に150回辞書を引く 」

297研究する名無しさん:2015/12/30(水) 09:16:58
すぐに辞書を引く姿勢は評価するが「瑕疵」も知らなかったのかよ?

298研究する名無しさん:2015/12/30(水) 13:18:04
研究者なら絶対知ってる言葉だよね。

299研究する名無しさん:2016/01/06(水) 05:51:09
5226 :研究する名無しさん:2016/01/05(火) 22:00:51 腐った○○なら、映画「大脱走」でドイツ空軍の収容所長が宣っていた。 古典的言い回しなのだろう。

5227 :研究する名無しさん:2016/01/05(火) 22:09:02 腐りかけが一番美味かったりする
5228 :研究する名無しさん:2016/01/05(火) 22:10:42 じゃおばさんとやってればいい。

フォン・ルーゲル所長(The Kommandant)。ドイツ空軍大佐。「腐った卵を一つの籠に」という思惑で捕虜を集めたが、結果脱走のプロたちの集いとなってしまった。「捕虜の本分は逃走による敵地かく乱」との連合軍捕虜の主張に一定の理解を示す。終盤で多くの捕虜を逃がしてしまったことの責任から解任、左遷される。

[the German camp commandant explains why so many incorrigible Allied prisoners were placed in the place Stalag]

Von Luger: We have in effect put all our rotten eggs in one basket. And we intend to watch this basket carefully.

300研究する名無しさん:2016/01/06(水) 07:38:56
> 腐りかけが一番美味かったりする

--> よく「肉は腐りかけがうまい」と言いますよね。最近は「熟成肉」もブームで、家庭でもわざと肉を賞味期限ぎりぎりまで待ってから食べている方もいるようです。

C'est dans les vieux pots qu'on fait les meilleures soupes.

【訳】「古い鍋でこそ最良のスープは作られる」

301研究する名無しさん:2016/01/06(水) 09:03:26
>「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、

なんだ、工学部じゃん。技術翻訳ならそれでもいいんだろうけどねぇ。

302研究する名無しさん:2016/01/06(水) 10:40:20
> 「東大卒」が自慢の 「有名翻訳家」先生、

■■翻訳者向きの東大気質■  翻訳業界にはなぜか東大出身者が多い。たとえば、井口さんと同じ頃、エクストランスの河野弘毅さんが駒場に通っているし、農学部や教養学部で院生をしていた人が翻訳フォーラムのスタッフにいるという。

東大というのは翻訳に向いているのか、という筆者のぶしつけな質問に対して、井口さんは嫌な顔ひとつせず答えてくれた。

「東大に入る人は、受験勉強に真正面から取り組んでいるように、どこか生真面目なところがあるんでしょうね。そんな性格が翻訳にあっているのかもしれません」

「理屈っぽい人が多いし、わからないところをそのままにしておけないという意味で好奇心の強い人が多いんです。翻訳作業中になにか変だなと感じるところがあると、気になってしまってとことん調べ上げるようなところがあると思います」

■■駒場での長〜い青春■  話を戻そう。

東大に入学し、駒場構内にある寮に入った井口さんは、当初の予定通り思う存分スケートに打ち込む生活を始めた。

東大にもフィギュアスケートのクラブがあったのでさっそく入部した。だが、さすがは東大である。 .................

303研究する名無しさん:2016/01/12(火) 16:03:08
以下の話は一部では有名だよね?
ナボコフ研究家で有名国立大学の教授(自称「天才」)だが、
ナボコフに関する簡単なエッセイも英語で書けないで
日本語で書いてガイジンに英訳して貰って発表 w

304研究する名無しさん:2016/01/12(火) 16:50:58
ナボコフ研究家のポルノ作家?

305研究する名無しさん:2016/01/12(火) 17:16:54
美少女金髪ポルノ作家桜ノ宮ナボコフのポーランドより愛とエロをこめて

性器を広げてる写真を載せてる美少女ポルノ作家を発見

----- 私、桜ノ宮ナボコフ19歳。ポーランド人の母と日本人の父がいる。
10歳から15歳まで日本に住んでいたので日本語はぺらぺらなんだけど読み書きはかなり苦手。
でもどうしても日本語でポルノを書いてみたい、 と思ってたんだけど日本人の ... .......

306研究する名無しさん:2016/01/12(火) 19:37:03
これ、いったい何を食べたんだろう?

>In a Japanese restaurant we once ate tiny live crabs sent over to our table
>by a businessman fan. David said we must try, out of courtesy. I wouldn’t
>have done it with anyone else on the planet. Delicious, of course.

ttp://thewho.com/david-bowie/

307研究する名無しさん:2016/01/12(火) 19:40:25
>>305
嘘だな。父親が日本人なら、ナチュラルブロンドにはならんだろう。

308研究する名無しさん:2016/01/13(水) 08:26:21

166 :研究する名無しさん:2016/01/12(火) 20:39:45   じゃあ次
What is a challenging thing in writing a paper is how to collect and present meaningful content,
but not an English problem. Whether you chose writing in English or writing in Japanese is
simply a problem of to which journal you plan to submit your paper.

>>>   What is a challenging thing in writing a paper is ...........

  ↑ 文頭の感じが少し似てる  ↓

>>140  (Rezanov文)    But important is that from this story, the fact Rezanov was dispatched to Japan in order to call for Russo-Japanese commerce while Japan permitted it only to China and Netherland.

309研究する名無しさん:2016/01/13(水) 08:43:26
文法的に変だな。似てるかどうかは微妙だが。

310研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:18:30
下の英文はよく見かける。

311研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:29:20
禁煙と必死に戦ってる先生の文章じゃなかったっけ?

312研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:30:41
>>308 を 添削 ほいよ

The most challenging thing in writing a paper is the collection and presentation of meaningful content, and not the English writing.
Whether you choose writing in English or Japanese is simply a matter of which journal you plan to submit your paper to.

さらに簡潔に :

The challenge of writing a paper is in the organization and presentation of the material, and not the English prose.
As such, the choice between writing in English and Japanese would simply be a matter of which journal you choose for your submission.

313研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:30:50
下は単なる倒置強調だけど、上は?

314研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:33:17
「論文を書く上で何が大変かというと、、、」ってな日本語が先にあって
それを英訳しようとして変な英語になった?

315研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:35:22
writing in English and Japaneseに違和感。

316研究する名無しさん:2016/01/13(水) 09:58:16

the choice between A and B --- の用例 :

>>> Given the choice between rushing home to care for a sick child and attending a staff meeting, we all expect a mom to choose her child. The question is whether that expectation bleeds over into our view of the mothers' ...

>>> ........ to help consumers make informed decisions about their food choices, including the choice between natural sweeteners and artificial sweeteners, says a statement from Chobani. The campaign notes that sucralose, ...

>>> “Affirming the soon-to-be clich&eacute; that given the choice between a fake conservative and a real conservative people will vote for the real one,” President Jimmy Carter's defeat at the hands of the Republican candidate, Ronald ...

317研究する名無しさん:2016/01/13(水) 10:03:17
ポイントはそこじゃなくて、the choice以下全体が直訳っぽいということだろ。
老婆心からの添削:Whether you write in English or Japanese depends on which journal you choose for your submission.

318研究する名無しさん:2016/01/13(水) 14:33:55
depends on 辺りで日本人が頑張ってると分かるな

319研究する名無しさん:2016/01/13(水) 15:03:56
317は、典型的な日本人英語だな。

320研究する名無しさん:2016/01/13(水) 16:09:42
>>308
What is a challenging thing in writing a paper is how to collect and present meaningful content,
but not an English problem.   Whether you choose writing in English or writing in Japanese is
simply a problem of to which journal you plan to submit your paper.

↑ この文章、 文法的に難があるにもかかわらず、 奇跡的に意味内容が明晰でないか?

321研究する名無しさん:2016/01/13(水) 16:11:35
日本人が書いたから日本人には容易に理解出来るだけですよ?

322研究する名無しさん:2016/01/13(水) 20:16:06
英語のことになるとすぐむきになる人がいますね。

323研究する名無しさん:2016/01/13(水) 20:48:19
ムキになった人を>>322で初めて見たよ

324研究する名無しさん:2016/01/13(水) 20:55:30
長孫無忌

325研究する名無しさん:2016/01/13(水) 21:17:11
自分のことを言われた自覚はあるようだな>>323

326研究する名無しさん:2016/01/13(水) 21:29:35
そろそろ本気でムッキーになってきましたね。

327研究する名無しさん:2016/01/13(水) 22:39:58
mucky
【形容詞】
1肥やしだらけの,汚い.
2《英口語》〈天候が〉悪い.

328研究する名無しさん:2016/01/13(水) 23:48:49
それは「マッキー」と読む。老婆心ながら。

329研究する名無しさん:2016/01/13(水) 23:49:52
太細セットになったフェルトペン?

330研究する名無しさん:2016/01/22(金) 14:35:13
「センテンス スプリング!」

> 英語だとしたらひどすぎるし、ボケだとしても全然面白くないな。

ベッキーも、  ベッキーの父親(イギリス人)も キリスト教徒なので
以下の19世紀の賛美歌(一段)への言及と考えられる。

Let not my lips their off'ring bring,
But from my heart each sentence spring ;  ← 「センテンス スプリング!」
Teach me to feel my need of thee,
Teach me to cast myself on thee.

さらには、1行目「唇でご奉仕」(では足りない)、 4行目「騎乗位」と、 ゲス川谷へのメッセージも入っている模様。

ベッキーの薀蓄&ゲス加減には参りました!  ゲスの極み印のセックス座布団1枚!

331研究する名無しさん:2016/01/22(金) 23:16:12
また分裂君が必死に検索して見つけてきたのか。

332研究する名無しさん:2016/01/23(土) 04:10:16

...........  ベッキーが文春のことを「センテンススプリング(文春)」と英単語に直訳して呼んでいたことに対し、新潮社の出版部文芸書籍編集部が21日、ツイッターで「うちもベッキーさんに『ニュー ウェイブ!』って言われたい。がんばれ週刊新潮。」とつぶやいた。

 英単語に直訳しただけの「センテンススプリング」は、インターネット上で大反響を呼んでいるが、ライバル文春のスクープに新潮社も敏感に反応した形だ。

 もっとも、このツイートには、「『ニュー・ウェイブ』だと『新波』になってしまい、御社と岩波書店さんが合併したみたいになってしまいます。「ニュー・タイド(New Tide)」の方が、より適切に直訳できると思われます。よろしくご検討下さい」との突っ込みが。Tideは潮、潮流、風潮などの意味で、新潮社出版部も「それもそうですね。要検討ですね。」と返している。

333研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:00:29
岩波はロック・ウェイヴか。ちょっとかっこいい。

334研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:20:40
センテンス スプリング
ニュー ウェイブ --- ニュー・タイド(New Tide)
ロック・ウェイヴ

Blue Earth

Corner River

335研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:33:59
英語はおしなべてかっこ悪いですよ?

336研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:45:08
だな。ちょっとおしゃれにフラーズプランタンとか?

337研究する名無しさん:2016/01/23(土) 09:55:51
Phrase Printemps (フラーズ・プランタン).

Fleurs Printemps ?

338研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:38:06
むかし,英語を習いたての頃,
自慰(センズリ)を,クラスのみんなで,thousand fishing といっていたな・・・・

ベッキーもこのレベルだね。

339研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:44:25
>>335
お前の疑問符が一番かっこ悪いけどな。

340研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:53:25
ベッキー語ブーム?

......... 決勝ゴールを決めたMF豊川雄太のことを「リッチリバー」と呼ぶツイートが続出。 ------- Rio Rico

......... 試合で2得点を挙げた中島翔哉を 「セントラルアイランド」と表現する人もおり、“ベッキー語”が流行の兆しを見せている。

ミート トイレット

341研究する名無しさん:2016/01/23(土) 10:56:18
ミートユーリナル


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板