[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
史学・考古学・文化人類学
1986
:
研究する名無しさん
:2018/12/26(水) 10:21:18
日本が先進国なのは持ってあと5年。
1987
:
研究する名無しさん
:2018/12/26(水) 10:23:49
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
12.7.のためにあちこちのスレッドに同じことを延々と書き続ける=敗北宣言。
1988
:
研究する名無しさん
:2018/12/27(木) 16:25:51
世界史の時代と時代のカテゴリー ・古代 ・中世 ・近世 ・近代 ・現代 があるけど、
ある時代のお偉い人たちが「ああ、あの頃はよお(古代ギリシャ・ローマ)華やかで煌びやかだったよなあ!」
「比べて今ww暗黒やw」 という光と闇の対比が区分のきっかけなんです
つまり、日本は今が暗黒の中世なのです。
1989
:
研究する名無しさん
:2018/12/27(木) 17:28:12
暗黒なのお前を含む一部の最底辺にとってだけだから大丈夫。
1990
:
研究する名無しさん
:2018/12/27(木) 18:24:27
と、暗黒中世賛美君が言ってもね。
1991
:
研究する名無しさん
:2018/12/27(木) 19:03:04
>と〜が言ってもね。
はいパクリ返し(嘲笑
1992
:
研究する名無しさん
:2018/12/28(金) 08:06:31
>>1989
セルフネグレクトはいけませんよ。
1993
:
研究する名無しさん
:2018/12/28(金) 09:10:00
と、鼻糞
>>1992
が敗北宣言(失笑
1994
:
研究する名無しさん
:2018/12/30(日) 17:19:27
将来の歴史家が仮にこの20年の日本の施政を振り返ると「様々な要因により衰退する国家を食い止めようとする気概はあったかもしれないが、国家運営における知性の低下とモラルの崩壊を抑えることができず、
結果として衰退を早めただけであった」と書かれるような気がする。
1995
:
研究する名無しさん
:2018/12/30(日) 18:42:17
各種統計の捏造、公文書の改竄や破棄をやりまくってるから実証研究できるのかは大いに疑問だがな
1996
:
研究する名無しさん
:2018/12/31(月) 14:18:33
外国の経済学者が推定GDP出すでしょ、ソビエト崩壊の時みたいに。
1997
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 09:26:40
「俺の歴史的大発見を発表させろ!」地方の博物館に急増する“歴史的新発見おじさん”たち
ttps://www.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201805_post_163508/
「突然やってきて、展示物などに持論を語った上で『自分がやってきた研究成果を発表する
機会をつくってほしい』という人が、最近多いんですよね」
そう話すのは、近畿地方にある郷土資料館の職員だ。
すでに10年あまり資料館で働いているが、最近になり、リタイアした団塊の世代による
独自研究の「持ち込み」が増加しているという。
「ちゃんと、これまでの歴史を学んだ上で新たな視点を提示するような研究なら聞く価値があります。
でも、だいたいはトンデモ論。原典になる史料や基本文献、学術論文をあたることもなく、
一般読者向けの軽めの本だけをたくさん読んで『これまでにない発見をした』という人が多いんですよ」(同)
その「発見」の内容もさまざまだ。長らく論争になっている、邪馬台国がどこにあったのかについて
持論を述べる人もいれば、本能寺の変の真相を語る人もいる。だが、もっとも多いのは、その地域に関わるものだ。
「どこの地域でも在野の郷土史家という人はいます。でも、持ち込みをするようなタイプの人は、
そうした人々にも拒否されています。なにせ、地域の古い神社の由緒をもとにオカルトを論じたりとかするんです」(同)
そんな中でもヤバいのは縄文時代にまつわる研究だ。
「知っての通り、縄文時代は文字を持たない時代。だから、土器の紋様を見て『これは○○を表現していることが、
“私”の研究でわかった』なんて自信満々に話を始める人が多いんですよ。中には『縄文時代には戦争がなかった』と、
演説を始める人も。どれだけ縄文に夢を見ているのか……」(同)
そうした自称・研究者たちが地方の郷土資料館のような施設に現れるのには理由がある。
国立あるいは県立クラスの博物館では、そうした「独自研究」に“お帰り頂く”スキルがあるからだ。
「ある県立博物館で縄文土器の写真を貸してもらおうとしたら、値段が高かったのでウチに来たという人もいました。
自費出版の本に使いたかったようですが、研究内容はやっぱりトンデモ系。上司が『あなたの主張は、
これまでの多くの研究成果を踏まえていない』と、なんとか断りましたが、顔を真っ赤にさせて帰って行きました」(同)
自治体が開催する歴史系の講演会では、質疑応答の時間に持論を語るためだけにやってきている人を
見かけることも、よくある。こうした人たちに冷静に基礎から歴史を学んでもらうことは難しいことなのだろう。
ウィキペディアでも載せることが許されない独自研究を、なんで博物館では許されると思うのだろうか……?
1998
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 11:26:06
また団塊か。
1999
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 11:32:29
この世代はまともに大学教育受けてないからな。
2000
:
研究する名無しさん
:2019/01/02(水) 11:32:59
思い込みの激しいかまってちゃんが多いようだし。暇だからますますかまって欲しがるし。
2001
:
研究する名無しさん
:2019/01/03(木) 07:54:00
京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情
ttps://toyokeizai.net/articles/-/256080?page=3
井上:うちの研究所に勤める若い人でね、呉座勇一さんという歴史家がいる。
『応仁の乱』という本を書いていまして、これが約50万部も売れた。
これね、僕自身驚いたんですが、京都のある飲み屋で聞かされた話ですけど、
そこへ飲みに来ているおじいさんたちが、「あれ、読んで面白かった」と語り合っていたと。
あんまり面白いという種類の本じゃないんですがね。
何が面白いのかというと、「あの本にうちの先祖が出てくる」「ああ、うちの先祖も出てくる」と。
「うちの先祖、卑怯なことやってたんやなあ」とかいうような話で盛り上がっていたんですって。
私はこれ聞いてね、京都はそういう街なんだなと。ほんとかどうかわからないけど、
そういう自慢話をし合うような街なんだなと思いました。
で、どうです??フランス人でね、たまたま出会った人同士が「ナントの勅令の頃は
どうだった」とかいう会話は、ちょっと考えにくいですよね。
2002
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 11:39:38
上海総合指数爆上げじゃん。
やっぱり中国の時代。
2003
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 11:41:19
中国ゴキブリ
>>2002
(嘲笑
2004
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 12:39:46
>>2003
一日中「中国ゴキブリ」とか書いてるバカは中華人民共和国に通報するぞ。
お前、中国のITなめんな。
ウエイボーにここのリンク、晒しておいたから。
逆られれてみろ「日本ゴキブリ」言われて日本人がいい気持ちになるか?
日本人全体を指してるんじゃありませんよ〜とかまた言うのか?
そうやってお前は問題起こしてるから専業非常勤のままなんだろ?
いい加減にしてほしいわ。
ここが中国語で埋るのは時間の問題だから。
2005
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 14:20:16
と、頭に血が上って取り乱す中国ゴキブリ面白過ぎ(爆笑
2006
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 15:59:42
俺の良識な意見も馬鹿にしやがって もって核が降ってくるぞ!!!!!!!
北海道は北のSWAT部隊に占領!!!!!!!!!
日本条項に気球爆弾500万個 サリンVX破裂
核が首都に落ちる 地震が起こる 噴火
日本はめちゃめちゃにホロン部
2007
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 16:42:33
無茶苦茶な日本語だな(失笑
「良識な意見」って何だよ(爆笑
2008
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 17:07:57
問題に直面するのが怖いから、「日本国紀」を読み、「日本すごい!」と言ってないと、怖くて怖くてどうにもならないのではないでしょうか。他者と距離を置き、自己肥大化が進む、「ひきこもり」と同じ理屈ですよ。
2009
:
研究する名無しさん
:2019/01/04(金) 17:20:41
「日本すごい」
「キ――ッ!」
2010
:
研究する名無しさん
:2019/01/10(木) 08:16:32
【日本史】
古代
★武家時代
近世
近代
中世(現代)
輝かしい時代と輝かしい時代の狭間=中世暗黒時代
鎌倉、室町、戦国を「中世」とか言わないでほしい。
中世暗黒時代なのは「今」なのだから。
2011
:
研究する名無しさん
:2019/01/10(木) 08:17:33
「中世」の意味もわかってない鼻糞(爆笑
2012
:
研究する名無しさん
:2019/01/10(木) 08:26:18
日本はもはや、「経済大国」ではない。日本は世界唯一の「衰退途上国」である。
日本は暗黒の中世に突入
2013
:
研究する名無しさん
:2019/01/10(木) 08:26:58
>暗黒の中世
まだ言ってるし。もう一回Wikipedia貼ってやろうか?
2014
:
研究する名無しさん
:2019/01/10(木) 08:27:59
「ダーク・エンライトメント」・・暗黒啓蒙主義。ルネサンスから近代の啓蒙主義を経て現在に至るまでの人間中心主義/個人主義を逆行させて、暗黒の中世に逆戻りさせるべきとする思想。反民主主義、反グローバリゼーションで「ネオ反動主義」とも呼ばれる
2015
:
研究する名無しさん
:2019/01/10(木) 08:30:58
ほーれWikipedia
ニック・ランド(Nick Land, 1962年1月17日 - )は、イギリス出身の哲学者・著述家。
「セオリー・フィクション(theory-fiction)」と呼ばれるジャンルを開拓した著者として知られる[1]。1990年代に活動したグループ「サイバネティック文化研究ユニット(Cybernetic Culture Research Unit, CCRU)」の共同設立者であり、加速主義や思弁的実在論の発展に強い影響を与えた人物とされる[2][3][4]。
最近では、平等主義に反対する新反動主義運動である「暗黒啓蒙」運動の命名者かつその理論的支柱としての活動で知られる[5]。暗黒啓蒙の思想は、オルタナ右翼に哲学的基盤を与えている[6]。
2016
:
研究する名無しさん
:2019/01/10(木) 08:32:41
Wikipedia「中世」
西ヨーロッパの中世はペストの流行、異端審問などに象徴される暗黒時代という見方をされていたが、新たな文化を生み出した時期でもある(例えば12世紀ルネサンス)として、歴史学の分野では再評価が行われている。
2017
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 14:58:00
「観光立国」って訳のわからん衰退国になるってことを実感するには
京都に行った方がいい。
外国人に蹂躙されている。
舞妓さん可哀そう。
2018
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 15:12:56
>歴史学の分野では再評価が行われている。
社会学では「中世」が再否定されてるの知らないのか?
2019
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 15:15:19
歴史を評価するに際して社会学と歴史学どっちが「偉い」のかな?
2020
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 16:31:17
文系なんてゴミのやることだろ
2021
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 16:58:02
社会学ってこの国だと実質社会哲学とか社会評論と言うゴミだけど、
外国では社会実験という理系要素の強い学問だよ。
そりゃそうでしょ。実際被験者を実験しないとただの机上の空論でしょ。
いつまでこの国は「昭和」なんでしょうかね?
文系がゴミなんじゃなくて文系という諸学問が理系世界から逃げ回っているからゴミなんだよ。
社会工学分野が実質的に本物の社会学分野を担っているとも言ってよい。
ポストモダンとかアホな事言ってる間に、社会実験の結果で見えない社会を見える化する。
今の日本は間違いなく「中世化」している。所得、格差、階級、心理状態しかり。
2022
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 17:02:55
スイスって観光立国じゃねえの?しかも、先進国だろ。物価がやたらに高いけど。
2023
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 17:03:39
スイスは金融立国じゃね?
製薬も強いけど。
2024
:
研究する名無しさん
:2019/01/13(日) 18:23:49
はい文系コンプ
>>2020
(嘲笑
2025
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 08:40:03
日本は衰退国。今後60年で1億2000万人から6000万人まで激減予定の衰退国。
日本終了。
2026
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 09:32:29
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
12.7.のためにあちこちのスレッドに同じことを延々と書き続ける=敗北宣言。
2027
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 15:59:22
「文系コンプ」とかこのアホは言ってるけどスイスなどの先進国では
経済学は理系だよな。
なんで日本は経済学部金融工学科すら碌に作れないんだろうな。
2028
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 16:00:46
文系コンプと言われるのやっぱり傷つくんだな〜(爆笑
2029
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 16:01:36
・経済学は理系
・経営工学は理系
・社会統計は理系
・地理学は理系
・心理学は医療心理で事実上の理系
文系馬鹿は理系の学問から逃げてるだけじゃないか。
考古学とかね。自然考古学からも逃げてるし。
2030
:
研究する名無しさん
:2019/01/14(月) 16:03:03
このあいだその「文系馬鹿」に数学の初歩的な間違いを指摘されたの誰だっけ〜?
2031
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 10:02:00
文系は国語、歴史、公民の3科目(社会2科目)を最低限課せ。
歴史、公民を課す理由は英語みたいなテクニックバカを排除するためだからな。
丸暗記マンセー
2032
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 10:04:34
敗北宣言乙(爆笑
1: 研究する名無しさん :2018/12/24(月) 11:47:39
複数のスレッドに同じことを延々と書き続けるのはエントリー=ゴキブリ=鼻糞の敗北宣言です。
2: 研究する名無しさん :2018/12/24(月) 11:48:10
7.自分の敗北は絶対に認めない。負けると関係ない話を延々と続ける。いよいよ言い負かされると他のスレを上げて自分の醜態を沈める。
12.7.のためにあちこちのスレッドに同じことを延々と書き続ける=敗北宣言。
2033
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 10:57:25
ゴキブリジャップジジイ、今日も元気に発狂かよ
ゴキブリらしい醜い死に様だ(笑)
2034
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:04:38
>発狂
はいパクリ返し(嘲笑
2035
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:05:12
お、「ゴキブリ」もパクリ返ししてたぜ。ゴキブリの癖に(大爆笑
2036
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:08:04
>>2033
そもそも第二次農業革命が産業革命を引き起こしたって
そんなのは常識。
でも1192年に鎌倉幕府が開幕したのは嘘と今の史学では常識が覆ったように
家内手工業が普及するきっかけとなった第一次農業革命の時点でもう産業革命のきっかけにつながった
という明治大の史学の主張は間違ってないと思うし、それが研究だよ。
反エントリーは塾講師そのものでバカと言っていい。研究者じゃないよ。
通説を疑うのが研究なんであってね。そう、思いませんか?
2037
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:12:19
>第二次農業革命が産業革命をひきおこしたって
そんなのは常識。
壮大な手のひら返し。お前、自分が言ったことには責任持とうぜ。たとえネット掲示板での発言でも、前後関係と文体からお前の発言であることは明白なんだから。
あるいは自分の発言が間違ってたと素直に認めて謝罪&訂正しようぜ。それが研究者の誠意ってもんだ(爆笑
2038
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:19:56
一応これ貼っておく。農学スレ。
233: 研究する名無しさん :2018/05/06(日) 10:08:55
イギリスの産業革命ってのは最先端の農業が商業を興隆させてその結果として起こったんじゃなかったっけ?
234: 研究する名無しさん :2018/05/06(日) 10:09:27
ところでまた古いスレ上げやがったな。
235: 研究する名無しさん :2018/05/06(日) 10:10:05
16世紀の事言われてもね。w
236: 研究する名無しさん :2018/05/06(日) 10:11:29
産業革命って16世紀だっけ―――?
237: 研究する名無しさん :2018/05/06(日) 10:14:18
また今頃必死に検索して言い訳探してるのかな?
238: 研究する名無しさん :2018/05/06(日) 10:14:38
農業革命は16〜17だろ
239: 研究する名無しさん :2018/05/06(日) 10:16:10
苦し紛れの言い訳にしては上出来だけど、残念ながら16〜17世紀じゃないよ。
2039
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:36:38
>前後関係と文体から
はい、偏見
2040
:
研究する名無しさん
:2019/01/19(土) 11:39:06
ていうかこれだけ人の少ない匿名掲示板でいつもいつも同じようなことを下手糞な日本語で書き続けているくせに別人だと主張しても何の説得力もないよね(失笑
2041
:
研究する名無しさん
:2019/02/17(日) 00:27:04
古代史学者の直木孝次郎さん死去 「河内政権論」提唱
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-00000056-asahi-soci
戦後の古代史研究をリードし、遺跡の保存運動にも力を尽くした大阪市立大学名誉教授の
直木孝次郎(なおき・こうじろう)さんが、2日に老衰で亡くなっていたことがわかった。
100歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は長女東野美穂子さん。
1919年、神戸市生まれ。京都帝国大学(現京都大学)卒。大阪市立大学、岡山大学、
相愛大学などの教授を歴任した。
戦前の歴史観の原典となった日本書紀や古事記への史料批判を通じ、実証を重視した古代史研究を進めた。
研究対象は幅広く、古代氏族や天皇制などについて論文を数多く発表。1964年には、
古墳時代に大阪の河内平野に台頭した勢力が、奈良の大和盆地を拠点とした政権を倒し、
新たな政権を打ち立てたとする「河内政権論」を提唱し、注目された。
大阪市の難波宮(なにわのみや)跡など全国の重要な遺跡の保存や検証に積極的に取り組んだ。
89年に大阪文化賞を受賞したほか、2000年には文化財保護の活動を顕彰する和島誠一賞の
第1回受賞者に選ばれた。03年にはその幅広い活動に対し、井上靖文化賞が贈られた。
万葉集にも関心を持ち、自身でも歌集を出したほか、晩年には、海軍士官として終戦を迎えた
戦争への思いを朝日歌壇に度々投稿した。戦後70年たった15年に入選した
「特攻は命じた者は安全で命じられたる者だけが死ぬ」は、朝日歌壇賞を受賞した。
著書に「日本古代国家の構造」「日本古代の氏族と天皇」「古代河内政権の研究」など。
2042
:
研究する名無しさん
:2019/02/17(日) 15:50:51
近年は下水道設備してた江戸はスゴイ、当時のパリは不衛生だったって「日本スゴイ論」は割と聴くけど、
では、19世紀後半のパリは何故きれいになった?って蘊蓄は聴かせてもらえることなかったからねw
ポンプという発想すら出来ない。
浄化槽という発想も出来ない
本当、日本すごい。別の意味で。
2043
:
研究する名無しさん
:2019/02/24(日) 10:17:06
日本は文化後進国どころか、文化衰退国
2044
:
研究する名無しさん
:2019/02/24(日) 11:22:29
と日本コンプのうんこ君が言っても滑稽なだけ。
2045
:
研究する名無しさん
:2019/02/24(日) 12:22:37
日本是文化不发达国家的地方或者文化衰退国家
2046
:
研究する名無しさん
:2019/02/24(日) 13:18:23
ぐうの音も 出なくなったら 中国語
2047
:
研究する名無しさん
:2019/02/25(月) 15:49:04
もう中国には負けちゃいな
2048
:
研究する名無しさん
:2019/02/25(月) 16:13:41
負けるっちゅーか、なんちゅーか・・
2049
:
研究する名無しさん
:2019/02/25(月) 16:38:34
支那は死なない
2050
:
研究する名無しさん
:2019/03/07(木) 08:38:01
文系学生
文系の授業は昼寝が当たり前(笑)
文系の授業は代変当たり前(笑)
文系の授業はノートの貸し借り当たり前(笑)
文系教授
単位取得満期退学(笑)
紀要しか業績なし(笑)
紀要論文あつめて単著(笑)
2051
:
研究する名無しさん
:2019/03/07(木) 08:44:39
コンプ乙。
2052
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 07:07:48
百田尚樹 (@hyakutanaoki)
井沢さんの日本史に関する論説を、呉座氏は「価値がない」と決めつけたのですか。信じられません!
その感覚こそ悪しき歴史学の極みです。
歴史学者は文献資料に基づかない学説はすべて無価値と見なしますが、そこには想像力も類推力もありません。
歴史を残された資料だけで見るなら、浅い学問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Motohiko Izawa (@m_izawa) 井沢元彦
私の日本史に関する論説を「論評の必要は無い」つまり全く価値がないと決めつけた歴史学者呉座勇一氏への反論を、本日から明日にかけて発売される週刊ポスト4月5日号に書きました。ぜひお読みになってください。
◆井沢元彦 逆説の日本史 特別編
「公開質問状」への呉座勇一氏の反論を読んで
「仮説」を「推理」と切り捨てる呉座氏の学者にあるまじき態度を糾す
ttps://www.news-postseven.com/archives/20190325_1334355.html
2053
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 08:50:50
まさか四十路でトラックドライバーになるとは思っていなかった文系卒
2054
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 09:12:52
はい文系コンプ。特殊な例に溜飲を下げる試みかい、うんこ君?
2055
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 10:34:42
日本書紀や古事記の内容を下敷きに大河ドラマとかやらんのかね?
でら面白いと思うんだが
2056
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 10:42:28
ファンタジーなら、アニメでどうぞ。
2057
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 11:37:39
今、京都の町屋が次々壊されてチャイナタウンにされてる現実をTVが報じないのはなぜ?
あるいは重要文化財レベルの町屋が壊されて中国資本のホテルに改造されてるとか。
なんで日本って「歴史的建築物保存」すら出来ないのか不思議で不思議でしょうがないんだよ。
まえ、室町時代に建てられたが京都でなされたけど誰も止めないってのが凄い。
バブル崩壊直後は家屋の解体→コインパーキングだったが、今は中国資本によるチャイナタウン誕生まで来てるぞ。
そんな状態でよく愛国、愛国って言えるね。民泊での違法行為とか。
日本は買いたたかれてるよ。
2058
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 11:53:25
>歴史学者は文献資料に基づかない学説はすべて無価値と見なしますが、そこには想像力も類推力もありません。
だからと言って勝手に想像・推測するのはファンタジー。
だったら「歴史ファンタジー作品を書け」と言ってるのだし、
件の歴史学者は「歴史に物語を求めるのなら、『ドラゴンボール』でも読め」と却下している。
当たり前でエビデンス無き論は史学では却下される。
考古学が良く史学の根拠を覆すがそれは埋蔵物という根拠を発見するから。
2059
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 12:07:49
下手な文章だな。とても歴史学を論じるレヴェルじゃねえな。
2060
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 13:19:35
これから毎年+8%も成長しているガーナと言ったアフリカ諸国が明るいんだろうな。
100年後の生活水準はアフリカ>日本かも
2061
:
研究する名無しさん
:2019/03/26(火) 13:20:16
不祥事スレより。
8837: 研究する名無しさん :2019/03/26(火) 12:31:46
お前が上位大学に対するコンプとルサンチマンをむき出しにして必死に下位大学を持ち上げる図式と、
お前が先進国とか老大国に対するコンプとルサンチマンをむき出しにして必死に後進国を持ち上げる図式と、
お前が港区とか品川区に対するコンプとルサンチマンをむき出しにして埼玉とかを必死に持ち上げる図式は、
見事なほどの相似形になっているな(爆笑
2062
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 09:19:20
竹田恒泰「だいたい歴史学者というのは基本的に歴史学自体が極左の分野ですから。」
有本香「そうなの?」
竹田恒泰「街中、歴史学者が歩いてたら取りあえず後ろから蹴り入れといていいぐらい。憲法学と歴史学と考古学、これは極左集団なんですよ。」
有本香「憲法学というのはまぁ、別にいいって話じゃなくて分からなくもないんですよ。だけど何で歴史学者が極左なんですか?」
竹田恒泰
「皇室の歴史を否定したくて歴史学者になった人が多いんです。これは考古学もそう。考古学では有名な重鎮の先生たちは『自分は神話を否定したくて考古学者になった』と明言してる人も多い。
それで掘れば掘るほど『神話が本当だった』というのが分かっちゃって、ざまぁみやがれという事なんですけどね。歴史学者というのは極左集団。学会見たらわかりますよ。保守系の論文を書ける学会誌が存在しない。」
虎ノ門ニュース 2019年2月14日 「平成最後の建国記念の日で集会 批判と祝意」より
2063
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 09:54:47
バブル世代日雇い派遣のジャップジジイ、発狂してんじゃねえよ(笑)
2064
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 15:22:08
貧困語彙乙。しかも「発狂」とかパクってるし(嘲笑
2065
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 20:06:39
折しも、4月1日には、出入国管理法や労働基準法の改正法が施行される。実はこの二つの法律が日本の「失われた30年」を象徴するものであることに気づいている人はどれくらいいるだろうか
2066
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 20:23:32
バブル世代日雇い派遣の反エントリーは気づいてないだろ
令話万歳!とか言って浮かれてる存在=典型的反知性の日本人
2067
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 20:36:45
>バブル世代日雇い派遣 >反知性
相変わらずボキャブラリーが少ないねえ(冷笑
2068
:
研究する名無しさん
:2019/04/01(月) 21:28:25
>>2062
憲法学が極左って、師匠に切られた腹いせで言っているのか?
2069
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 01:40:31
憲法学(研究者)が極左って大した根拠もなく断定している方が、おかしい。
2070
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 07:49:43
ご譲位を機会に上皇と陛下は宮崎神宮にご行啓されるのかしらん
2071
:
研究する名無しさん
:2019/04/02(火) 09:04:35
憲法学は最悪紙とペンで充分
2072
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:11:44
竹田恒泰が作った『中学歴史 検定不合格教科書』は間違いだらけの妄想ファンタジー!百田尚樹に続きトンデモ日本史本ビジネス
ttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0621/ltr_190621_8918446446.html
『中学歴史 平成30年度文部科学省検定不合格教科書』(以下、不合格教科書)なる本がいま、Amazonでベストセラーになっているのをご存知だろうか。
タイトルの通り、昨年度の文部科学省教科書検定に申請して「不合格」となった「教科書」がベースになっているというのだが、実は、この本をつくったのは、
あの“ネトウヨのアイドル”こと竹田恒泰。版元である令和書籍は最近設立された教科書会社で、その社長もやっぱり竹田サンだ。
昨年度の教科書検定に関しては、朝日新聞デジタルが今年の3月26日付で、申請があった小学校の教科書164点がすべて合格したと伝えるとともに、
1点だけ申請のあった中学校教科書が、教科用図書検定調査審議会から「重大な欠陥がある」と不合格判定をする旨の事前通知を受け、申請を取り下げたことを記事にしていた。
文科省は実質的に「不合格」となった教科書の出版社名など、具体的な情報を公開してこなかったが、それこそ、竹田サンが「国史教科書」と題し、
中学校の社会教科(歴史分野)で申請したシロモノ。そして、この“出来損ないの教科書”を一般向けに売り出したのが、いまAmazonで売れている『不合格教科書』の正体なのだ。
もう、出版にいたる経緯からしてキナ臭いが、読んでみると、実際に戦前の「国史」教育を意識したトンデモ本だった。たとえば、一般的な日本史の教科書では、
旧石器時代から古墳時代までを「原始・古代」として土器等の発掘物や古代中国の史書などをもとに概説する。ところが、『不合格教科書』が第一章に
もってくるのは「神代・原始」。つまり、天地開闢の日本神話(ファンタジー)からスタートするのである。
これだけでもクラクラしてくるが、さらに読んでいくとグッタリするのが、とても教科書とは思えない誤字脱字や初歩的ミス、誤謬の多さだ。
たとえば、『不合格教科書』では、1882年に渡欧した伊藤博文について〈ドイツのワイマール憲法などを参考に憲法について学びました〉と書かれているのだが、これはウソ。
伊藤らによる大日本帝国憲法制定に影響を与えたのはプロイセン憲法だ。というか、ワイマール憲法は当時まだ生まれてすらいない(だいたい、直後に〈ワイマール憲法とは、
第一次世界大戦に敗北したドイツ帝国が崩壊したあとに制定されたドイツ憲法のことです〉と自ら解説している時点で誤り気がつきそうなものだが……)こんな初歩的な間違いを犯すって、
普通に考えてヤバくないか。
他にも、昭和天皇について〈〔前略〕病に伏してしまわれ、そのまま御恢復になることなく、昭和六十四年一月九日に崩御あそばされました〉とあるが、事実ではない。
昭和天皇の崩御は1989年1月7日の早朝だ。仮に単なる誤植だとしても、民族派や天皇絶対主義者が見たら烈火の如く怒りそうな間違いではないか。
まあ、こうした誰が見てもわかる間違いについては、さすがの竹田サンもマズいと思ったのか、自身のブログで「正誤表」を公開しているのだが、それ以外にも問題は山積。
とりわけ明治以降の記述は、大日本帝国の国体思想を擁護し、侵略の事実を矮小化するような誘導が各所になされている。いくつか紹介しよう。
(続きはリンク先で)
2073
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:21:57
プロイセンとワイマールの違いも分からない奴が歴史語るな
2074
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:49:53
最近、会社の有線で『陽はまた昇る』をかけまくるらしい。
頑張れ日本♪
すごいぞ日本‼️♪
ってやつね。
で缶コーヒー、カップラーメン作った、日本人は頭いいとか言うヘキサゴングループが作った10年前のヒットソング。日本人は10年まるで進歩していない。
2075
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:50:37
「日本すごい」
「キ――――――――――ッ!」
2076
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:53:14
そうか、「日本すごい」は「最後は神風が吹く」と同じことか。まあそれを信じることができる間だけは、幸せな気分になれるのかもしれないな。
2077
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:56:16
日本は缶コーヒー、カップラーメン、乾電池ぐらいしか誇るべき発明品が無いというのは逆に酷いかも。
あ、LED電球もあるか。だとしても4つ。
2078
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 07:57:17
4つもあって悔しいね、日本コンプの鼻糞君
>>2077
2079
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 08:02:21
【日本人による発明品】
缶コーヒー、カップラーメン、乾電池、LED電球、自動改札機、シャーペン
ウオシュレット、CD(CD-R含む)、VHSビデオテープ、DVD、フラッシュメモリ
ウオークマン、ワープロ、使い捨てカメラ、ビタミン剤、フロッピーディスク
レトルトカレー等
こうして見るとCD、VHSビデオテープ、ウオークマン、ワープロ、使い捨てカメラと時代に勝てなかった発明品が多い。
レトルトカレーという逆に文化的に貧困じゃね?というものも。
2080
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 08:07:09
>時代に勝てなかった発明品
エジソンに喧嘩売ってる?
2081
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 08:11:58
ノーベル賞事実上の0人の大韓民国のほうが
ビジネス的にうまくやってるんだからそっちの方がかしこい。
LSIなんて日本人の発明品だけど半導体は韓国に勝てない。
使い捨てカメラなんてスマートフォンにやられた。
2082
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 08:59:03
じゃとっとと大韓民国に移住しろよ鼻糞が。
2083
:
研究する名無しさん
:2019/06/22(土) 12:20:41
日本史を神話から教えるファンタジー教育
衰退国日本!
2084
:
研究する名無しさん
:2019/09/04(水) 12:22:33
社会学者ウォーラーステイン氏死去 「世界システム論」
ttps://www.asahi.com/articles/ASM93151MM92UCLV01B.html
近代世界を一つのシステムとしてとらえる「世界システム論」で知られるアメリカの
社会学者・歴史学者のイマニュエル・ウォーラーステインさんが8月31日死去した。
88歳だった。所属した米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の関係者が明らかにした。
1930年、米ニューヨーク生まれ。国ごとの歴史ではなく、国際的な分業体制という観点から
近代資本主義をみる世界システム論を確立した。大航海時代以来、銀や砂糖、綿花などの交易を仲立ちにして、
17世紀のオランダ、19世紀の英国、20世紀の米国といった「覇権(ヘゲモニー)国」を中心にした
世界資本主義のシステムを形成したと主張した。冷戦終結で権威が落ちたマルクス主義に代わる、
巨視的な歴史理論として影響力を持った。
主著は、74年から刊行が始まった「近代世界システム」。当初は1450年から現代までを
全4巻で叙述する計画だったが、2011年に出た第4巻は1914年までの内容で、
完結していない。ほかに「史的システムとしての資本主義」「アフター・リベラリズム」など。
2085
:
研究する名無しさん
:2019/09/19(木) 23:01:41
杉並区議「朝鮮通信使は凶悪犯罪者集団」発言が物議 史料に詳しい学芸員の見解は
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000009-jct-soci
歴史上の朝鮮通信使について、東京都杉並区議会の佐々木千夏議員(46)が「女性に対する暴行、
殺人、強盗を繰り返す凶悪犯罪者集団」と議会で発言したことが、ネット上などで物議を醸している。
通信使については、粗暴な行いがあったのかを巡って、度々議論になっている。
そんな史料があるのかについて、詳しい学芸員2人に話を聞いた。
■ネットでは、通信使が盗んだり争ったりしたと推測も
佐々木議員は、ツイッター上で事前に同様な質問をすると予告し、2019年9月12日にあった本会議の一般質問で、
それを実行した。杉並区で使われている社会科教科書について、朝鮮通信使が歓迎を受けたというのは
ウソだとも主張し、副読本を配ることなどを区教委に求めた。
これに対し、区教委は、教科書に問題はないとの認識を示したほか、議会では、
「ヘイトスピーチではないか」と発言撤回を求める声が相次ぎ、19日には大手紙も取り上げる事態になった。
佐々木議員は、4月に「NHKから国民を守る党」公認で初当選したが、その後、除名処分を受けた。
現在は、所属する宗教団体にあやかった「正理の会」の会派を称している。
自らのツイッターでは、その後も、朝鮮通信使について、同様な主張を繰り返している。
朝鮮通信使は、室町時代から江戸時代にかけて、当時の李氏朝鮮から日本に何度も派遣された外交使節団を指す。
ネット上では、通信使が1748年に淀藩(現在の京都市内)を訪れたときの当時の絵図を元に、
鶏を盗んだり町人と争いをしたりしていたとの推測が出回っている。また、ほかの史料や歴史書からは、
通信使が物を盗んで船に積んだり食事に難癖をつけたりした、日本人を罵倒して攻め滅ぼしたいと
日記に書いていた、といった情報が流れている。
とはいえ、暴行、殺人、強盗をしていたといった歴史的事実まで本当にあるのだろうか。
この点について、京都市歴史資料館の学芸員は9月19日、「そのような史料があるとは、
聞いたことがありません」とJ-CASTニュースの取材に答えた。
淀藩の絵図については、次のようにみる。
「藩では、通信使をもてなすために下行所という建物を建てて、通信使の団員に鶏や魚、
米を支給していました。ほかの史料でも、盗難があったという表現は一言もなく、盗んでいるとは
言い切れないと思います。また、絵図は、あくまでも見て楽しむもので、争いを面白く描くのは昔からあることです。
当時のにぎわいを書かせており、絵師が直接見たわけでもないでしょう」
一方で、団員が鶏を抱えて走るのを藩士が追いかけているような場面もある。この点については、こう言う。
「言葉が通じなかったのかもしれませんが、自炊するための食材を無断で持ち出した可能性はあります。
食材を黙って持っていかれると困るので、藩士が制止したということも聞いています」
高麗美術館(京都市)の学芸員も19日、通信使が「凶悪犯罪」をしていたとする史料があるかについて、
「聞いたこともありませんし、今回のことで調べても見当たらなかったですね」と取材に明かした。
通信使が粗暴な行いなどをしていたかについては、こう述べた。
「食事に難癖をつけたりしたという史料は見たことはありませんが、8〜10か月をかけて
日本と行き来するわけですから、何らかのトラブルはあったと思います。日記には、悪口は書いていませんが、
日本を偵察して報告するという目的があり、当時の厳しい状況から冷ややかな目で書いていたのは事実だと思います」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板