したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

史学・考古学・文化人類学

182研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:02:43
最大の障害は纏向遺跡を邪馬台国だといわないと文科省が予算をつけないことよね。

183研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:02:58
漫画とかに出てくる「学者」には考古学者が結構多いけど
実際には大学に考古学のポストは少ないよね。

184研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:04:58
文科省?
文科省はそれほど興味ないんで、箱物の必要性を呼び起こしてくれる
物語が欲しいだけ。

185研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:07:40
>>183

あんまり世の中の役に立つ研究じゃないからね。その程度の数でいいのよ。
ただ、それが原因で真実探求が曲げられてる可能性がある。

186研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:11:48
奈良に史跡が多く観光客が多いという事情に、奈良県立橿原考古学研究所が
奈良にあって纏向遺跡を掘ってるという事情が重なってるんだな。

187研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:19:08
更に本当は邪馬台国がどこにあったのかの証拠はまだでていないのに加えて
日本史の分野でその問題は相対的にかなり関心が低い。

188研究する名無しさん:2015/07/09(木) 09:21:03
なるほど、従って、皆が研究できる環境を維持するための只でさえ不足気味の
予算獲得にもっとも都合のいい奈良にしとこっと、、、

189研究する名無しさん:2015/07/10(金) 05:52:44
九州だったとしたらどこだと?

190研究する名無しさん:2015/07/10(金) 07:38:33
筑後川中流域だろ。下流はまだ湿地帯か海だった可能性が高い。

191研究する名無しさん:2015/07/10(金) 08:35:25
博多平野のヒンターランドだということね。谷川説だね。

192研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:08:45
近畿説でも不自然なことは無いんでしょ。仮に三角縁神獣鏡が卑弥呼の
下賜された鏡でなかったとしても?

193研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:13:02
いや、かなり問題だよ。
三角縁神獣鏡以外の鏡なら圧倒的に九州から出るからね。
ただ百枚程度だから数はそんなに問題にはならないんだけどね。
逆に三角縁神獣鏡が何百枚も出てて国産鏡でしかもシナから
一枚も出ないというのがネックになってる。むしろ
三角縁神獣鏡勢力が邪馬台国以外の大きな勢力だという
証拠にすらなりうるだろうね。

194研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:16:44
その勢力は瀬戸内海ルートを押さえているよね。ここは小林先生の
功績のあるところだね。もし邪馬台国が九州の筑紫筑後平野の
勢力だったとしたら、畿内勢力はそれよりも既に広域で大きな勢力
だったことになる。

195研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:26:23
古事記の中に卑弥呼に対応する人が見つからないというのが大きいよな。

196研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:27:19
娘の名前を陽美子にしたかったんだけどな。

197研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:28:28
どうしてしないんだ?
読ませるのが難しいだろうな。

198研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:29:33
嫁に反対された。というよりふざけていると思われて却下された。

199研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:32:37
嫁が卑弥呼なのか。。。

200研究する名無しさん:2015/07/10(金) 09:33:09
ヤマトトトビモモソヒメじゃいかんのか?

201研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:07:12
「邪」馬台国、「卑」弥呼という表記は、
まさしく中華思想の表われですね。

202研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:08:04
じゃまたいこく・・・

203研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:24:57
ヒメミコの音写だと言われているね。ヒメ、ヒコというのは日の子、日の女という意味だから
稲作に重要な日照を祈るシャーマンにつける尊称だったわけだから、卑弥呼は
明らかに悪字を当ててるんだけど意味は分かる。分かりにくいのは邪馬台国だね。

204研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:27:11
当時のシナ音でヤマトコクとは読めないらしいな。ダイかタイになる。
古田は漢字が間違ってて、壱だという。

205研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:29:18
ヤマトも九州の山門と畿内の大和の両説あるな。

206研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:34:09
谷川説では畿内に2世紀ごろ九州の物部氏が東遷した勢力があって
九州の邪馬台国と並立しているというか、そのころはまだ対立してなくて
新天地を求めて移動した一派という解釈だけど、桓霊の間に列島で
倭国大乱があって、それを一旦収拾したのが九州の卑弥呼とされてるんでしょ。

207研究する名無しさん:2015/07/10(金) 10:37:44
その仮説だと畿内にあった三角縁神獣鏡勢力は物部氏の東遷勢力ということになるね。
ヤマトトトビモモソヒメは物部氏の支配層の中の娘の一人ということになる。
記紀は箸墓古墳は彼女の墓としているが、、、

208研究する名無しさん:2015/07/10(金) 11:39:54
他の場所の可能性はないの?

209研究する名無しさん:2015/07/10(金) 11:40:50
ないね。北九州か大和盆地の中です。他の可能性はない。

210研究する名無しさん:2015/07/10(金) 13:15:33
金印が志賀島から出てるから、やっぱり北九州じゃないの?
個人のブログによると名島からもいろいろ出てたそうだけど…。
ttp://lunabura.exblog.jp/14156220/

211研究する名無しさん:2015/07/10(金) 13:49:37
なんで?

212研究する名無しさん:2015/07/10(金) 13:59:54
あの金印は偽造説も出ているのだが。

213研究する名無しさん:2015/07/10(金) 15:32:29
金印は時代が違いすぎるじゃないか。1世紀でしょ。卑弥呼の時代は
3世紀初頭から半ば過ぎまでだから。

214研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:13:18
吉野ケ里ではないんだね?

215研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:15:24
あれも時代がもっと古く遡る。
近所に工業団地があるんだが
甘木近辺だね。
掘れないのよね。
もっとも何が出ても文字資料が出ない限り確定はしないからね。

216研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:16:19
楼館跡が出て騒いだじゃないか。

217研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:19:41
あんなのは全国の都市にあるぜ。
今どの都市にでもタワーがあるのと同じでさ。
河川の土砂堆積で海側にずれて行くということはあるけど
弥生の都市はほぼ今の都市位置なんで、そこを掘れば
どこでもそんなのは出てくるよ。

218研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:20:29
古墳時代中期は間違いなく畿内に統一勢力があるんだね。

219研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:22:05
5世紀はもう間違いない。ロジスティクスは中央を目指す。鉄器の流通拠点だよね。
問題は4世紀なんだよ。末期は既に畿内だ。間違いない。

220研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:24:14
卑弥呼の倒れた3世紀半ばから4世紀半ばのオキナガタラシヒメの時代までが
分からないんだね。

221研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:26:51
4世紀初頭に高句麗が楽浪郡を滅ぼしてシナ人を半島から駆逐するんだけど
ここで半島で戦乱が起きて植民地支配の安定性が失われて戦乱の世が来る。
それがわが国に波及するんだよ。

222研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:28:00
鉄の供給源が戦乱に巻き込まれるんだね。

223研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:34:22
応神天皇陵の陪塚から出ている鉄テイの成分分析が半島のものだという調査は
随分以前に行われていて衆知のものだ。谷川説は祟神天皇が畿内に侵入したのを
天孫降臨の裏にある史実と看做している。すると3世紀半ばの卑弥呼の死から
4世紀初頭のミマキイリヒコの侵入までの半世紀にあったことが国譲り神話の
実相だということになる。

224研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:34:58
実証がないんだね。

225研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:35:34
証拠は永遠に出ないかもしれない。

226研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:36:05
京都学派はどう考えてるの?

227研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:38:21
畿内自然発生説だ。文献学の考えていることは妄想に過ぎないというもの。
今、炭素年代でかなりいろいろと新事実が出始めてるよ。畿内の発生期古墳を
3世紀初頭としていたりする。

228研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:38:53
どうなのさ。

229研究する名無しさん:2015/07/10(金) 16:40:50
科学的には精密になり始めているのよ。
でもその意味は人が考えるのさ。どうにでも考えられる。
情報が足りなさ過ぎるのよ。失われた情報が多すぎるといってもいい。
邪馬台国問題は永遠に解決しない問題かも知れない。

230研究する名無しさん:2015/07/10(金) 21:38:40
どうでもいい。
研究人生を語れないエントリー君は失せろ。

231研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:07:43
ん?

232研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:08:24
馬鹿なんじゃね?

233研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:13:27
研究しなさい。こんなところで馬鹿書き込んでないで。

234研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:14:17
出来ないからつまらんことを下げで書いてるんだろ。

235研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:16:31
ははははは

236研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:17:09
正直がなによりだ。

237研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:17:40
掃除機はダイソンだ。

238研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:18:10
見え透いた他人のふりを書き込まずにはいられないのが、いつものエントリー君の反応。

239研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:19:16
あちこちに同じこと回転じゃねえよ下げチン禿。

240研究する名無しさん:2015/07/10(金) 22:26:07
みんなが君のことそう言ってるぞ、チョン君。

241研究する名無しさん:2015/07/11(土) 08:52:51
とりあえず記紀の学習は必修ということで
よろしく

242研究する名無しさん:2015/07/12(日) 04:55:57
なる、、

243研究する名無しさん:2015/07/15(水) 06:51:20
そっか。

244研究する名無しさん:2015/07/15(水) 17:28:56
歴史って文芸だよ。考古学ではない。

245研究する名無しさん:2015/07/15(水) 20:11:56
小倉百人一首は必修でたのむ

246研究する名無しさん:2015/07/15(水) 21:41:56
じゃ、「ちやはふる」も必修で…。

247研究する名無しさん:2015/07/16(木) 03:39:45
お後がよろしいようで。。。

248研究する名無しさん:2015/07/17(金) 07:49:40
考古学って年輪とかアイソトープとか地層を根拠に遺物の時間的
前後関係を調べる学問なの?

249研究する名無しさん:2015/07/17(金) 07:51:29
遺跡の切りあい関係とか形態変遷とか文字による推定も加わる。

250研究する名無しさん:2015/07/17(金) 07:53:57
弥生時代の開始は紀元前200年と言われていたのに現在では紀元前400年程度にまで
遡ってるね。何を根拠にしているの?そもそも200年のときも絶対年代の
基点はどこにあったの?

251研究する名無しさん:2015/07/17(金) 10:57:04
火葬の習慣が無ければもう少し考古学が進んだかも知らん

252研究する名無しさん:2015/07/17(金) 10:58:28
さつきとメイの父親は考古学者だったよな確か。

253研究する名無しさん:2015/07/17(金) 11:03:56
火葬の習慣が無ければもう少し考古学が進んだかも知らん

254研究する名無しさん:2015/07/17(金) 11:08:28
二回言うほどのことではないな。

255研究する名無しさん:2015/07/17(金) 12:07:29
火葬の習慣が無ければもう少し考古学が進んだかも知らん

256研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:09:56
>>250
今,俺の趣味で買って手元にある「新しい日本史」(別冊宝島)によると,
(詳細は買えw)

従来の説…稲作は朝鮮半島経由で伝わる。
 縄文時代の終わり頃に中国の長江流域から稲作が朝鮮半島経由で日本に伝来したことで
弥生時代が始まった。弥生時代とは弥生土器を使っていた紀元前300年頃〜紀元300年頃の
約600年間のことであり,弥生土器の型式によって前期・中期・晩期の3つに区分される。

現在の説…稲作伝来ルートは複数あった。
 稲作の日本への伝来ルートについては諸説あり,縄文時代の遺跡からも稲作の痕跡と思
われる遺物が次々に出土している。近年の土器や遺物の研究や自然科学的な年代測定法の
導入によって,時代区分の見直しが進み,弥生時代の始まりは紀元前500〜400年頃と考え
られるようになった。

257研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:14:35
土中のプラントオパール?

258研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:37:47
火葬は推古天皇からよ。

259研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:45:40
土器の編年の相対年代は変わってないが、基準点が二点居るのよね。
アイソトープは+-50年単位の誤差がある。年輪年代法だと思うんだけどね。
都合よく遺物の近くの遺跡の穴に立ったまま残ってる柱があればね。
年輪年代は切り出された年が分かるだけだから横に転がっていたり
古墳の周濠の中で発見されると解釈で曖昧になる。

260研究する名無しさん:2015/07/17(金) 14:45:12
発掘現場でセクハラ、体を触り「ババァ」と呼び 学芸員を停職3カ月 西日本新聞 7月17日(金)9時45分配信
 北九州市の外郭団体、市芸術文化振興財団は16日、臨時職員女性計6人にセクハラ(性的嫌がらせ)行為をしたとして、発掘調査を行う埋蔵文化財調査室の男性学芸員(43)を同日付で停職3カ月の懲戒処分に、同室長を厳重注意とした。
 財団によると、学芸員は市内の遺跡で発掘調査の現場監督を務めていた6月23日、作業中の30代女性の体を触ったり、つかんだりしたという。26日には別の30代女性にも触り、2女性が被害を訴えて発覚した。学芸員は別の30代と50代の女性4人にも体を触ったり「ババァ」と呼んだりした。
 学芸員は2〜3年にわたり、複数の現場でセクハラを重ね、中には体を計6回触ったり、交際した男性数や失恋話を尋ねたりしたこともあったという。学芸員は「コミュニケーションのつもりだった。反省している」と話しているという。
=2015/07/17付 西日本新聞朝刊=

261研究する名無しさん:2015/07/17(金) 14:58:49
パートのおばちゃん、それも50代に手を出すか?

262研究する名無しさん:2015/07/17(金) 15:26:31
発掘調査をする人は何でも古いものが好きなのさ。

263研究する名無しさん:2015/07/17(金) 15:27:35
女性のパワハラ事件に違いない。その50代はお前の嫁だよ。
得心が行ったろう。

264研究する名無しさん:2015/07/17(金) 15:28:13
ああ、そうか。さもありなん。

265研究する名無しさん:2015/07/17(金) 15:49:22
鬼ヨメなのか、、、、(^^;)

266研究する名無しさん:2015/07/17(金) 15:57:13
弥生時代の実年代
1996年4月、日本の奈良文化財研究所の光谷拓実が大阪府池上曽根遺跡の大型建物1の柱材(ヒノキ)の年輪年代を調べて紀元前52年であることがわかり、大型建物1は考古学的相対年代では、弥生時代中期後半に当たる蓋然性が高いと公表。これが放射性炭素年代測定によるウイグルマッチングにより追認されたことにより、たとえ古材再利用があったとしても畿内弥生時代中期後半の1点が紀元前1世紀に存在することが確実視されるようになった。
それまで、畿内の弥生時代中期後半を紀元後1世紀代とする説が広く知られていたので、実年代が急に約1世紀ほど遡ったように見え、世間に大きな衝撃を与えた。ただし、学術研究の場では中国製青銅器等との交差年代によって北部九州の弥生中期後半が前1世紀代に遡ることは半ば常識化していた。

267研究する名無しさん:2015/07/17(金) 15:58:33
たまにはマジレスもあるのね。

268研究する名無しさん:2015/07/17(金) 15:59:16
もう1点が必要だ。

269研究する名無しさん:2015/07/17(金) 16:03:53
この標準パターンは作成者の光谷氏以外は、誰も科学的妥当性を検証していない。『光谷氏が独自に開発したこの手法の基礎データは公開されておらず、チェックする同業者が一人もいない。自然科学の実験データや操作は互いにチェックし合う者がいないほど危ういものはない』(橿原考古学研究所調査研究部長の寺沢薫氏)、『日本の年輪年代法は、信頼性の検証は難しく、結論を急ぐ必要はない』(東京大学名誉教授の太田博太郎氏)、『古い木材を転用しようにも法隆寺以前の時期に大和にそんな巨大な建物は無い。悩ましい問題が起きた』(京都教育大学教授の和田萃氏)、『(法隆寺の問題は)なぜそんな柱が使われたのか不思議としか言いようがない』(成城大学名誉教授の上原和氏)、『(法隆寺の問題は)とても理解できず説明する準備もない。説得力のある見解を聞いたこともない』(東京大学准教授の藤井恵介氏)との批判は当然のことである。

270研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:21:10
>『光谷氏が独自に開発したこの手法の基礎データは公開されておらず、チェックする同業者が一人もいない。自然科学の実験データや操作は互いにチェックし合う者がいないほど危ういものはない』(橿原考古学研究所調査研究部長の寺沢薫氏)

寺沢さんも批判してるんだね。研究不正の可能性もあるんだね。

271研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:22:38
白石さんもこの説を援用して古墳発生時期を100年繰り上げてる。
全国の歴史資料館で時代の書き直しが進んでいる。

272研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:24:23
年輪測定法の確立とヒノキの分析が本物か否かという問題と
弥生の開始時期に疑念があることは全く別の問題なんだよ。

273研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:28:55
今までの土器編年の相対的な前後関係にはしっかりした実証があるんだけど
その変化に要する年数にいろんな説があって今まではその想定期間に段階数を掛けて
紀元前200年頃とされていたんだけど、どうも変なんだよ。縄文から既に
稲のプラントオパールが発見されていることなんかもあるしね。

274研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:30:41
そうか。100年繰り上げるのは正しいかも知れないが、その実証根拠である
年輪年代測定結果は基準年輪のとりかたにデータ開示がなく怪しいということだね。
ややこしい問題だね。

275研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:32:16
藤村新一が思い出されるね。あれも教科書まで書き直された後にねつ造と分かって
大騒ぎになったね。

276研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:33:20
変なのが多いな。考古学者って。

277研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:33:57
あれは農学部で植物の専門なんだよ。

278研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:34:32
データ開示がないというのは小保方さんと同じだね。

279研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:55:02
こむぎ、オオムギの日本伝搬が割と遅くてワロタ

280研究する名無しさん:2015/07/18(土) 12:32:19
そんなことで笑えるとはおめでたい奴だ。

281研究する名無しさん:2015/07/18(土) 16:55:33


35 ワロタ君
及び
36 自虐ネタ君


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板