[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
史学・考古学・文化人類学
1
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 18:37:04
史学・考古学・文化人類学のスレッドです。
社会人類学は社会学スレッドとの併用可。
民俗学はここへどうぞ。
※ネット右翼立ち入り禁止
2
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 19:27:26
欠史八代の天皇は実在したんででしょうか?
3
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 20:45:04
もちろん
4
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 20:46:41
呼んだかね
5
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 20:48:11
ここは空白の科学大学スレですか。
6
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 21:20:43
抱腹の科学?
7
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 21:23:06
架空や(当時)存在抹殺のミカドの多さ。
師匠の中国を見習ったものですから…。
8
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 23:53:20
ttp://www.kunaicho.go.jp/okotoba/03/speech/gokanso-h26-guatemala,mexico.html
文仁親王同妃両殿下のご感想
(平成26年10月14日)
グアテマラ及びメキシコご訪問を終えて
(前略)
最初の訪問国であるグアテマラにおいては,ペレス・モリーナ大統領閣下ご夫妻への表敬,同大統領ご夫妻主催の晩餐会に出席をしたほか,世界遺産に登録され,グアテマラにおいて最大の古典期マヤ文明の都市として知られるティカル遺跡や18世紀の地震で大きな被害を受けるまで首都であり,富士山にうり二つの姿をしたアグア火山でよく知られる街アンティグアを訪れました。また,今回行くことができなかった場所についても,各種博物館で展示されている考古遺物や各地方の多様な手工芸品等を見たことは,グアテマラの歴史,文化や人々の暮らしを理解する一助になったと思います。そして,マヤ文明の末裔たちが形を変えながらも現代マヤ文化を創造していることを再認識いたしました。
訪ねた場所はそれぞれ特徴がありましたが,ティカル遺跡では4号神殿の上から見渡すと,この遺跡が深い森の中にあった都市であることがわかり,同じマヤ文明でも以前に見たことがあるチチェン・イッツァとは趣が異なり,興味深く見学することができました。そして,この遺跡の調査研究や地域住民に対する遺跡保存に関わる活動に我が国の金沢大学が大きく寄与していることは,マヤ文明の解明のみならず日本とグアテマラとの学術交流という点からもきわめて意義深いことといえると思います。
9
:
研究する名無しさん
:2014/10/14(火) 23:54:37
>>8
の続き
(中略)
1997年に訪問が叶わなかったオアハカ州にも訪れることができました。サポテカ文明のモンテアルバン遺跡では,先に訪れたティカル遺跡同様,往時の状況に思いをはせました。また,壮麗なバロック様式のサント・ドミンゴ教会や付随する元修道院を利用した博物館,そして同じ敷地内に設けられた植物園においては,ここの施設を堪能するのみならず,一か所に異なる文化施設があることの意義深さも実感しました。
(後略)
10
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 10:58:46
エクストリーム神社
太田山神社
ttp://d.hatena.ne.jp/sans-tetes/20090922
海抜から700m越えの内宮まで40-50度の直登石階段とかロッククライミングとか鎖場とか
遭難者がでそうな神域だな
11
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 22:09:04
巫女も登んのか?
12
:
研究する名無しさん
:2014/10/15(水) 22:35:48
どうだろ。
道半ばに女人堂が据えてあったよ。
13
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 00:02:42
剣岳の山頂に中世の修験者の錫杖が落ちていたそうだから
どんだけ山登り好きなんだよ
14
:
研究する名無しさん
:2014/10/16(木) 00:04:14
奈良か平安の坊さんで山登りに生涯を賭けてたのがいたな。
15
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 11:43:59
魔女狩りで女性2人殺害、タンザニア
AFP=時事 10月18日(土)19時43分配信
【AFP=時事】アフリカ東部タンザニアの警察は17日、性的能力を喪失するよう「魔女」に呪いをかけられたと信じた男数人に、女性2人が惨殺されたと発表した。
魔女狩りはキリスト教の専売特許じゃありません。ネイティブアメリカンにもあります。
魔法や黒魔術信仰が多くの地域で残っているタンザニアでは「魔女狩り」と称した女性殺しも横行している。前週も同国西部で「魔女」とされた7人が生きたまま小屋ごと焼かれて殺害される事件があった。現地の人権団体「法的権利と人権センター(Legal and Human Rights Centre、LHRC)」によれば、毎年500人が「魔女狩り」に遭っており、2005〜11年の間に約3000人が殺害された。
犠牲者の多くは高齢の女性で、目が充血しているために標的とされることが多い。赤い目は魔女の証とされているからだが、その原因の多くは、貧困地域で料理用の燃料として使われる牛ふんにあるとLHRCは説明している。またアルビノ(先天性色素欠乏症)の人々も標的にされることが多いという。【翻訳編集】 AFPBB News
16
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 12:00:10
美魔女は好きだ。
17
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 12:01:18
可哀想に。
男のストレスの捌け口で惨殺されるとは。
18
:
研究する名無しさん
:2014/10/19(日) 12:14:04
>>17
アフリカの魔女狩りは当然都市部はキリスト教+近代科学の世界なので起きない。
当然農村部で起きる。
もちろん魔女と言ってもせいぜい占いしてるかそんな程度だし。
まず牛糞を燃料にする環境を撲滅してこういう地域にこそ太陽光を無償で提供しないと。
第一、テレビもラジオもないのだから。
19
:
研究する名無しさん
:2014/11/02(日) 09:16:54
文系の勉強は、大学受験まで。
大学でほしいのは「ブランド大」の学歴だけ
20
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 12:21:44
人事部「文系の勉強は、大学受験まで」
人事部「仕事はOJTで教える」
人事部「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」
人事部「資格よりもコミュニケーション能力」
人事部「即戦力になっても会社の和を乱すやつはどんな奴でもクビ」
21
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 20:28:29
算数障害者は文系に行くしかない
22
:
研究する名無しさん
:2014/11/29(土) 21:31:07
ギリシャ最大の古代墳墓、柱に日常生活を描いた絵
Relaxnews 11月24日(月)15時30分配信
11月24日 Relaxnews】ギリシャ北部マケドニア(Macedonia)地方のアンフィポリス(Amphipolis)にあるギリシャ最大の古代墳墓の柱に、日常生活を描いた絵が発見された。ギリシャ文化省が22日、明らかにした。
謎のギリシャ墳墓から人骨、アレクサンダー大王時代の有力者か
「柱の洗浄後に、人や物、調理器具を描いた絵が発見された」とギリシャのコスタス・ タソーラス(Kostas Tassoulas)文化相は墳墓での発見について行われた記者会見の中で語った。
今月、このアレクサンダー大王(Alexander the Great)時代のものとされる高度に装飾された墳墓から人骨が発見されているが、今回見つかった絵は墳墓に埋葬された人物が一体、誰なのかという謎を解明する手掛かりになるかもしれない。
考古学者らはその墓の主の骨が埋葬されていた場所にたどり着くまでにスフィンクスの頭部や、入り口を支える2本のカリアテッド(女性像の柱)、見事な巨大モザイク画で装飾された控えの間などを発見している。
今月12日の文化省の発表によると、骨の主は「このユニークな墓からうかがうことができる有力者」で、アレクサンダー大王のペルシャ人の妻ロクサーヌ(Roxane)や母オリンピアス(Olympias)、あるいは側近など、さまざまな臆測がなされている。
発掘作業を率いる考古学者カテリーナ・ペリステリ(Katerina Peristeri)氏による記者会見が今月29日にギリシャ・アテネ(Athens)で予定されている。(c)Relaxnews/AFPBB News
※掲載されたすべての情報は、記事作成時点のものです。
23
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 13:15:43
高校3年「文学部史学科に進学します」
担任「ダメよ〜文系ダメダメ!」
24
:
研究する名無しさん
:2014/12/02(火) 13:16:24
「ダメよ〜ダメダメ!」やっぱガチでつまらないわ。
寒いわ。
25
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 08:55:27
日本書紀のいまは失われた系図の巻を読みたい
26
:
研究する名無しさん
:2014/12/03(水) 23:08:14
文系L型人生の「L」はlack(欠乏)のL
27
:
研究する名無しさん
:2014/12/04(木) 15:17:28
この前の地震見て、自然災害によって大量の難民が発生して無事そうなところに集まってできたんじゃないかと思った。
火山の分布なんかを見ると出雲が栄えていたというのはなるほどと感じる。
神武の東征も九州の火山活動が影響して民族大移動したのかもな
28
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 11:19:12
>神武の東征も九州の火山活動が影響して民族大移動したのかもな
北欧神話のスルトも火山の象徴とか言われてるしな。
案外神話ってバカにできない。真実が含まれてるから。
29
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 11:50:34
パルテノン神殿彫刻をロシアで公開 ギリシャ、英に怒る
朝日新聞デジタル 12月9日(火)6時25分配信
大英博物館が所蔵するギリシャ・パルテノン神殿の彫刻の一部がロシアに移送され、公開が始まった。19世紀に英国に移されてから、他国での公開は初めて。返還を求めているギリシャ政府は激怒している。
30
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 11:51:46
古事記や日本書紀に就いてこれだけ沢山の議論の本が一般向けにもあり、学会や学際的な研究対象になっているのは
神様冥利に尽きるだろうな
古事記や日本書紀の題材は今でも演劇や音楽でも創造的な仕事に繋がっている
公共教育では古事記、日本書紀の扱われ方は微妙というか軽視されてるとも言えるが
本物の魅力を感じることが出来る日本人はまだ多いということなんだろうな
31
:
研究する名無しさん
:2014/12/09(火) 11:55:46
というか、ギリシャってロシアの脅威と戦った国だから(近代ギリシャはソ連黒海艦隊の防波堤だった)、
そりゃ怒るのではないかな?領土問題でもめてるトルコよりはマシかもしれんけど。
かつてギリシャは英国のおかげで独立できたような中進国の鑑みたいな国というか先進国の末席にいたような国だが、
財政破たんでどこまで落ちていくのであろうか。今のギリシャを見ていると古代ギリシャの神々や哲学者が泣いている。
65年以上も前の戦争責任賠償をドイツに要求したるとか。いくら対ナチスでも60年以上たったら時効だろ。
英国も英国だけどな。移送中に破損したらアウトだしな。
32
:
研究する名無しさん
:2014/12/10(水) 14:07:10
文系の勉強は、大学受験まで
33
:
研究する名無しさん
:2014/12/10(水) 22:16:30
専業生活の経年変化
1年目 自信
2年目 倦怠
3年目 希望
4年目 不安
5年目 絶望
6年目 発狂
34
:
研究する名無しさん
:2014/12/11(木) 16:53:49
算数障害者は文系行き
35
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 11:39:53
千光寺、永禄以前の位置を特定 富山大・砺波市教委が地中レーダー探査
北日本新聞 12月13日(土)3時36分配信
■現在地から北西に170メートル
戦国時代の争乱などによる焼失と移築再興を繰り返してきたとされる砺波市芹谷の古刹(こさつ)・千光寺について、永禄年間(1558〜70年)の上杉謙信による侵攻で焼ける以前の伽藍(がらん)が、現在地から北西の農地にあったとみられることが分かった。富山大大学院理工学研究部の酒井英男教授らと砺波市教育委員会が、地中レーダー探査で突き止めた。成果は同市美術館で14日まで開催中の「千光寺の至宝展」で紹介している。
千光寺は703(大宝3)年開基とされる。上杉謙信の侵攻以外にも戦国時代にたびたび兵火に遭ったと考えられ、その後も1618(元和4)年に火災があったと伝わる。そのたびに場所を移すなどして再興されたと考えられてきたが、かつての寺の場所は分かっていなかった。
酒井教授らと市教委は、寺から北西に170メートルほど離れた一帯に「下大門(しもだいもん)」「蓮華谷(れんげだに)」といった寺門の存在や仏教とのつながりをうかがわせる呼び名が残っていることなどから、その場所に絞り7〜9月に探査。礎石とみられる反応を複数確認し、数棟の建物があったと推定した。
現地で採取された土器の年代や、建物の向きと時代によって微妙に変わる磁気コンパスが示す方位との関係から、上杉謙信の侵攻以前の伽藍があったとみている。野原大輔市教委学芸員は「かつての千光寺の姿をうかがい知ることができる貴重な発見となった」と話す。
一方、開基直後の寺の場所は依然として分かっておらず、酒井教授は「過去の千光寺についてより具体的に探るため、今後も考古学や多方面の研究と協力して調査を進める必要がある」としている。
千光寺の至宝展は砺波市合併10周年を記念した市美術館、砺波郷土資料館、となみ散居村ミュージアムの連携企画の一環。3館などでつくる実行委、北日本新聞社主催。
.
北日本新聞社
36
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 11:44:14
砺波市の千光寺は閻魔像で有名。法道仙人の寺でも有名。霊鷲山に住む五百時妙仙の一人だが、本当かどうかこれから証拠がいっぱい出てくるはず。
37
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 11:57:15
千光寺というと尾道しか浮かばなかった。
38
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:00:14
万光寺というのはないの?
39
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:01:56
>>38
満光寺ならいっぱいあるよ。長瀞とか荒川に。
これ以上はスレ違いなので「仏教学」スレッドでどうぞ。
40
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 12:06:30
謙信って新潟というよりも「北陸」なんだよな。
やっぱ天下取るためには関東地方よりも北陸に攻めていくよな。
まあ北関東は上杉のものになったけど(奪還したが正解か?)
41
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 13:43:02
まあただ謙信って自分は夜叉王毘沙門天の化身なんて本気で信じて狂気の領域に入った奴らしいけどな。
42
:
研究する名無しさん
:2014/12/13(土) 16:59:02
安倍首相「文系の勉強は、全く意味なし。職業訓練の勉強は、一生涯」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板