したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文科・中教審・教育再生会議・改組・改革

6807研究する名無しさん:2019/03/01(金) 10:52:13
社会人教授が急増しているのはなぜか──転換期の大学教育
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190228-00010000-newsweek-int

しかしながら、1985年の大学設置基準において大学教員資格が緩和され、「実務家教員」枠が
認められるようになって以来、社会経験のある実務家教員が増え、中央省庁の役人、メディア関係者、
企業関係者などが容易に大学教員になることができるようになったのである。

こうした背景のもとに、新設私立大学の増加に伴い、「実務家教員」(筆者のいう、
「社会人教員」)が急増しはじめた。この背景には、(1)社会人教員を登用すれば、
大学の就職活動が有利になるとともに、(2)メディアに登場する有名な人たちを大学教員に
すれば対外的なPRになり、受験生が増える、という大学側の経営上の理由があることが窺える。

これに拍車をかけたのが、(1)一昨年、55年ぶりに文部科学省が学校教育法を改正し、
専門職大学・専門職短期大学の設置と両大学における専門職学科の設置を認めたことと、
(2)そうした専門職大学で教える社会人教員を養成する「実務家教員養成プログラム」を
大学の課程として設置すれば補助金(予算提示段階で、約19億円とされている)を出すように政策措置をとったことである。

具体的には、文部科学省が昨年5月、実務家教員が大学の教壇に立ちやすい環境の整備のために、
大学で教える力を身につけるための教育プログラムを全国の大学で受講できるような態勢
づくりを検討していることを発表した(読売新聞2018年5月28日朝刊)。

こうした実学教育と実学教員の重視は産学共同路線を推進するものであるが、企業・行政等の
関係者が社会経験をもとに大学で教えることをさらに促進していくことになった。欧米の大学では、
大学教員になるためには、学位(博士号)取得と大学での教育・研究上の業績が必須要件であり、
日本の場合はきわめて特殊で、大学教員採用のガラパゴス現象といっていいだろう。

これまで、日本の大学は大学院の博士課程を修了して大学教員になるという「アカデミック型の教員」が大半であったが、
1990年代から、実学科目に対しては、十分な社会経験のある社会人を大学教員、すなわち、
「社会人型の教員」として採用することを文部科学省は奨励してきた(『大学教授の資格』松野 弘、NTT出版)。

社会人であっても、専門性の高い社会経験とそれなりの専門知識があれば大学教員になれる
という門戸を広げたのである。この数年の文部科学省の発表はそうした政策をさらに推進するもので、
サラリーマンにとっては、大学教員への道がより近づいてきたといえるだろう。

では次に、サラリーマンが大学教員(教授・准教授・専任講師等)になるための基礎知識・方法を紹介することにしよう。

6808研究する名無しさん:2019/03/01(金) 10:54:33
>なるための基礎知識・方法

ならなくていいよ。

6809研究する名無しさん:2019/03/01(金) 12:47:01
>>6897
>サラリーマンが大学教員(教授・准教授・専任講師等)に
>なるための基礎知識・方法を紹介することにしよう。

ぜひぜひご教示ください!

6810研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:05:13
ならなくていいよ。むしろなっちゃ駄目。

6811研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:36:36
日本の大学の医学部出ずに医者になる方法とか、法学部出ずに弁護士資格取る方法とか、
いろいろあるなかで、実務家枠で大学教員になるのはいちばん楽では?

6812:2019/03/01(金) 13:37:24
頑張ります

6813研究する名無しさん:2019/03/01(金) 13:50:05
少しでも小中の学校で教員の経験があれば教育学部では実務家を名乗れるよ。

6814研究する名無しさん:2019/03/01(金) 14:42:21
実務家枠で研究するなら大いに結構()。

6815研究する名無しさん:2019/03/02(土) 09:18:32
古典的なシュリーマン戦法

6816研究する名無しさん:2019/03/02(土) 10:11:20
なんで修理マンが教員に!?

6817研究する名無しさん:2019/03/03(日) 15:03:01
財務省幹部が言う国公立大学「生産性低下説」に根拠はあるか
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00060137-gendaibiz-bus_all

 「日本の国立大学の研究論文は生産性が低い」

 一部で物議を醸す主張を繰り返しているのは、財務省主計局次長の神田眞人氏である。
神田氏は国公立大学の閉鎖性を問題視し、世界で通用するレベルの研究が進んでいないと指摘している。

 毎年のようにノーベル賞受賞者を輩出している日本だが、たしかに生まれる研究論文の数は減ってきている。
そのようななか、財務省は財政赤字を理由に研究機関への補助金を出し渋っている傾向にある。
日本の研究環境を悪化させているのは財務省だと見る向きと、神田氏の主張、どちらが正しいのだろうか。

 実際、他国と比較すると、2000年代以降、学会で日本の論文が注目・引用される回数が
減っているのは明確だ。この実態と原因について、2つのデータ分析がある。

 ひとつは、'90年代後半から公的研究資金の金額が伸び悩んだことに加え、研究資金の重点化
(選択と集中)が進んだとされるものだ。要するに、採算が取れない基礎研究の軽視が進んだ
という考え方で、歴代のノーベル賞受賞者も同じような主張をしている。

 もうひとつは、神田氏と同じで、大学自体に競争力がなく、文字通り生産性が低くなったためで、
研究予算を削減したからではないという分析だ。この議論のむずかしいところは、
「生産性」という言葉がかなり厄介なところだ。要するに、生産性とはひとつの論文を
仕上げるまでに研究時間がどれほどかかったかを意味する。

 文科省によると、国立大学の教員一人当たりの研究時間は'02年〜'13年で約10%減少しているという。
これは大学教員にとって非常に深刻な問題で、国立大学の独立法人化や予算申請の厳格化により、
煩雑な書類作成が多くなり、研究時間を削らざるを得なくなったのだ。

 研究予算の減少により、文科省の大学に対する優位性は逆に強まった。予算管理が厳しくなり、
そのための書類作りが多くなったのだ。研究が本分の大学教員にとってこうした事務処理はストレスでしかない。

 もちろん、文科省を絞り上げているのは国の金庫番たる財務省である。キャリア官僚たちは、
勉強はできたかもしれないが、専門研究については素人の集団だ。彼らから上から目線で生産性がないだの、
意味のない研究に予算を割いている余裕はないだの言われれば、大学教員はたまったものではない。

 神田氏のような財務官僚が「生産性低下説」を唱えるのであれば、その説の背景には
どういう問題があるのかをしっかりと調べ上げ、それこそ研究論文として発表していただきたいものだ。

 安倍政権では、EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング)を標榜している。
これは、政策の企画をその場限りのエピソードや素人の思い付きに頼るのではなく、
政策目的を明確化したうえで、きちんとした合理的根拠(エビデンス)に依拠したものだと示すことだ。

 神田氏に限らず、やたら緊縮路線を推し進める財務官僚や政治家たちは、その信念に
自信があるのであれば、是非ともエビデンスを提示してもらいたい。それが研究機関に
従事する研究者への礼儀でもあるし、お互いの信頼も厚くなるだろう。

6818研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:13:59
なんかまともなことを言う人もいるもんだ。

6819研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:23:36
問題は予算だけではない。この十数年でどれだけ糞みたいな雑務が増えたことか。

6820研究する名無しさん:2019/03/04(月) 07:48:44
法人化されるまでの国立大教員の中には酷い人もいた。そういう連中の
ツケが回ってきたとしか思えんよ。

6821研究する名無しさん:2019/03/04(月) 08:13:51
いまだにセクハラとか研究費不正とかやらかす教授様が尽きないけどな

6822研究する名無しさん:2019/03/04(月) 21:20:00
そりゃ、教授様はもてないしカネもないから。もててカネがじゃぶじゃぶならせこいことしない。

6823研究する名無しさん:2019/03/04(月) 21:43:47
もてる教授も金持ちの教授も少なからずいるから大丈夫。

6824研究する名無しさん:2019/03/04(月) 22:01:33
>>6821
それは国立大に限ったことではない。
私立大にも山ほどあるし、
一般企業でも無数に起こっている。
一流省庁でもねw

6825研究する名無しさん:2019/03/05(火) 06:50:05
>>6823
2時間サスペンスドマラで殺されたり殺したりする有閑階級としての大学教授っちゅう謝ったイメイジの元な

6826研究する名無しさん:2019/03/16(土) 11:10:02
研究者10万人、研究費と成果を一元管理 政府
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO4240404013032019TJM000/

政府は2019年度から、国立大学や国立研究開発法人に所属する研究者約10万人について、国が助成した研究資金や成果などの情報を一元管理する。
研究者ごとにまとめたデータベースを作り、政府内で情報を共有する。関係省庁の政策効果を科学的に把握するとともに、研究資金の効率的な配分につなげ、イノベーション(革新)の創出につなげる。
16年度に始まった政府の「第5期科学技術基本計画」で、データなど科学的証拠に…

6827研究する名無しさん:2019/03/17(日) 09:00:50
「学位証明」と「研究不正対応」にブロックチェーン活用の期待高まる。海外事例紹介なども
ttps://crypto.watch.impress.co.jp/docs/event/1172915.html

 続いて渡邊氏は、「経済産業省は教育分野におけるブロックチェーンの活用も非常に注目している」と語った。
その理由として、教育分野が直面している2つの課題「学位証明」と「研究不正対応」を挙げ、
これらの課題解決に向けてブロックチェーン技術は親和性が高いというのだ。

 学位証明の課題から詳しくみていこう。今まで、ほとんど人は学校を卒業しても、最終学歴は
変わらないことが多かった。しかし、これからの時代は転職や副業、兼業など、働き方が多様化し、
一個人が人生の中で何度も学び直す世の中になる。いつ、どの学校を卒業したのか、
キャリアアップのために何を学び直したのかなど、自分の学歴や学習の履歴を明確に証明できる
ことが求められる社会になる。一方で、少子化の影響を受けて教育機関の統廃合も進んでいる。
自分の卒業した学校がなくなった場合、卒業証明や成績証明を取得することが困難なケースも発生するだろう。
こうしたことから、個人の学位証明や学習履歴を生涯にわたって証明する手段やシステムが必要であり、
ブロックチェーン技術が使えるのではないかというのだ。


 もうひとつ、教育分野が抱える課題は研究不正対応に関するものだ。近年、大学などの研究機関においては、
研究不正問題が顕在化し、産業界においてもデータの改ざんが問題になっている。
研究自体もオープンソース化しているうえに、守秘性の担保も課題だ。こうした問題は、
日本国内だけでなく、海外でも課題になっており、海外ではすでに研究データに特化した
プラットフォームも登場しているという。渡邊氏はこれら2つの課題を参加者らに説明し、
課題解決の手段としてブロックチェーン技術に期待していると述べた。

6828研究する名無しさん:2019/03/17(日) 09:48:47
経産省というだけで下らない利権を企んでいると疑うようになってしまった。
あいつら文科よりひどいぞ。

6829研究する名無しさん:2019/03/17(日) 10:15:02
計算高いからね

6830研究する名無しさん:2019/03/17(日) 10:59:26
どの官庁も利権を求めて群がる有象無象に囲まれてるよ。動かせるカネの多寡が官庁の格付けになってる。
その利権を配分して天下り先を確保するのが官僚。計算高くなければ貧乏になるだけ。
ひどいといってもそれが今の日本社会の現状だからね。政治力は大切だよ。

6831研究する名無しさん:2019/03/17(日) 20:42:49
>>6826
アホや。
もうすでにあるのにw
民間試験みたいに、
特定業者を儲けさせんのか?w

6832研究する名無しさん:2019/03/18(月) 21:55:13
日本凄い!と叫ぶバブル世代の成れの果てだな

6833研究する名無しさん:2019/03/18(月) 21:58:20
バブル世代:日本凄い
鼻糞>>6832:キ――――――――――ッ!

6834研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:02:34

ネアンデルタール人=ネトウヨジジイ=ハゲ=反エントリー=放射性廃棄物

6835研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:05:51
>放射性廃棄物

本日の渾身のフレーズかい、鼻糞君?

6836研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:07:03

↑正解

6837研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:07:53

ネアンデルタール人、気に障ったのかな

6838研究する名無しさん:2019/03/18(月) 22:15:32
ネアンデルタール人が大好きなネアンデルタール人君>>6837

6839研究する名無しさん:2019/03/19(火) 00:19:48
↑ネアンデルタール人、反エントリーどころか反知性主義のチンパンジーか

6840研究する名無しさん:2019/03/19(火) 06:52:55
ネアンデルタール人君>>6839が真夜中過ぎに悔しがっていますね(爆笑

6841研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:24:52

↑反知性どころか義務教育未満の糖質チョッパリジジイ、何か気に障ったかい?(笑)

6842研究する名無しさん:2019/03/21(木) 19:28:30
>何か気に障ったかい?

はいパクリ返し。これ俺様がお前に何度も言ってるから。

6843研究する名無しさん:2019/03/24(日) 05:16:45
入試で民間英語試験使わず 京都工繊大、公平性で課題と判断
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000002-kyt-l26

 京都工芸繊維大は22日までに、2020年度から導入される「大学入学共通テスト」で
導入される英語の民間試験を、一般選抜の受験生に課さない方針を決めた。
異なる複数の民間試験が活用されることなどから、入試を行う上での公正・公平性が担保できないと判断した。
文部科学省などによると、英語の民間試験を課さないと決めた国立大は北海道大と東北大に続き、3校目とみられる。

 現行の大学入試センター試験の後継として始まる同テストで活用される英語の民間試験は、
7団体8種類ある。異なる試験の成績を比較するため、言語運用能力の尺度「CEFR(セファール)」を
用いてレベル分けし、一定以上を出願資格にしたり、成績を入試の得点に加点したりする。

 工繊大の説明では、ビジネスや留学など目的が異なる試験の成績を比べることの妥当性や、
受験生の居住地や経済状況によって格差が生まれかねないことなどから、入試で活用するのには
課題が残ると判断した、という。
 20年度に実施する試験の詳細は、近日中に公表する予定。21年度以降に行う入試については、
今後の状況を注視しながら検討する、という。
 工繊大は「活発に議論して慎重に検討した結果、見送らざるをえないという結論になった」としている。

6844研究する名無しさん:2019/03/24(日) 06:43:42
>ビジネスや留学など目的が異なる試験の成績を比べることの妥当性

ここだよ一番の問題は。

6845研究する名無しさん:2019/03/24(日) 06:48:43
あと検定業界と政界の癒着な。

6846研究する名無しさん:2019/03/24(日) 22:44:23
2年後、センター試験廃止で大学入試は「カオスな世界」になる
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/59339?page=4

かのような、メチャクチャな制度改革は、如何にして進められてきたのか。おそらくは、
現場を知らない財界人や政治家による諮問会議で決められた方針を、官僚が忖度して原案とし、
動員された学者や教育者らの実務メンバーは、嫌々ながら、やっつけ仕事で、「試験問題」や
「対照表」を作成したのだろう。

東京大学は、英語の外部試験(検定)を利用しないと明言したが、同じような態度を取る大学は、
高偏差値のブランド大学や難関医学部を中心に、大勢が、新テスト=共通テストの点数を無視するか、
2次個別試験に対する配点を極小化する動きになるだろう。

なにせ、「思考力や表現力」どころか、従来型の学力すら、判定できない試験なのだから。

このような状態は数年続き、また、同じようなセンター試験型の入試が復活するか、あるいは、
各大学の個別試験だけが入学試験として残ることになるだろう。

私としては、後者であることを望む。政府や財界人も、多様化や国際化を叫ぶなら、もう、
国全体で共通のテストを実施することなど諦めて、各大学の「多様性」と「国際性」を
もっと尊重し、大学の自主的な入試作成をどんどん認めてはどうだろうか。

6847研究する名無しさん:2019/03/24(日) 22:57:35
>各大学の個別試験だけ

それでいいじゃん。余計な仕事はどんどん減らせ。二度と増やすな。

6848研究する名無しさん:2019/03/25(月) 02:17:11
そしてセンターのみの出願の穴埋めに、入試の作題の負担は増え、AO入試も増え、より悲惨な状況になる、と。

作題をやったことが無く、入試への関与と言えばセンター試験の監督ぐらいしかしていなかった頃は、センター試験なんぞ無くなれば良いと思っていたが、今はセンターが無くなった方が悲劇な気がしてきたよ。

6849研究する名無しさん:2019/03/25(月) 06:59:10
昔は試験は一回だった。

6850研究する名無しさん:2019/04/02(火) 14:00:45
19年度入試 問題は7割、解答は6割の大学が全公表
ttps://www.kyobun.co.jp/news/20190401_02/

大学入試のミス防止対策の一環として、文科省は3月29日、各大学・短期大学の入試問題と
解答の公表状況を取りまとめた。2019年度入試で問題を全て公表するとした大学は全体の7割、
解答を全て公表するとしたのは6割に上った。一方で、問題・解答を非公表とする大学も一部あった。

2019年度の入試問題と解答の公表状況
19年度入試の公表状況は▽全て公表 739校(71.9%)▽一部公表 175校(17.0%)
▽全て非公表 19校(1.8%)▽検討中 94校(9.1%)▽試験問題と同様の問題を
作成し公表 1校(0.1%)。

公表方法(複数回答)は▽大学のホームページ 260校▽大学で発行する問題・解答集 475校
▽公表を前提とした民間企業や報道機関への提供 293校▽説明会での提供 414校
▽大学窓口での閲覧 334校▽検討中 105校▽その他(希望者への配布や高校への配布など) 105校――だった。

解答については▽全て公表 588校(57.2%)▽一部公表 152校(14.8%)▽全て非公表 49校(4.8%)
▽検討中 229校(22.3%)▽その他(出題の意図のみ公表など) 10校(1.0%)。

公表方法(複数回答)は▽大学のホームページ 225校▽大学で発行する問題・解答集 399校
▽公表を前提とした報道機関への提供 150校▽説明会での提供 270校▽大学窓口での閲覧 228校
▽検討中 171校▽その他(希望者への配布や高校への配布など) 58校――だった。

同調査は18年8月時点での国公私立大学・短期大学で個別学力検査を実施する1028校から回答を得た。

6851研究する名無しさん:2019/04/02(火) 18:42:19
>>6849
そもそもたしか1982年までだったと思うが
指定校推薦も無く、公募推薦もなく旧共通(現・センター方式)もなく
私立大は1日限りの一発勝負だったので、どんなに下のレベルの大学でも番狂わせがあった。
というか当時の大学進学率は25%でどんなに底辺でも2部であっても上位25%だった
(※当時は高学力の子が大学進学をあきらめると言うときはほぼ公務員試験で初級公務員なので
民間に行く高卒は=大学に学力的に行けない子だった)

6852研究する名無しさん:2019/04/05(金) 09:20:47
小中学校でも飛び級や留年を 経済同友会が提言
ttps://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190403-00000050-ann-bus_all

 経済同友会は現在の教育制度では技術革新や変化する社会で生き抜く力が身につかないとして、
小中学校に飛び級や留年の制度を設けることなどを提言しました。

 提言では、学習の内容が身についていなくても進級できる今の年齢主義からの転換を求めるとしています。
具体的には、義務教育期間中の小学校高学年以降について飛び級制度を設けることや留年にあたる
「原級留置」の運用を検討すべきだとしています。

また、企業についてはスポーツの世界のように「プロ」の評価基準を整えるとともに、
能力や資質のある人には早期に活躍できる場を提供すべきだとしています。
経済同友会は、この提言を文部科学省や経済産業省などに提出することにしています。

6853研究する名無しさん:2019/04/05(金) 09:23:32
だから余計なこと提案するなと。教育に関するあらゆる「改革」は不要どころか有害。誰が責任を取るのかと。児童生徒学生は実験動物ではないと。

6854研究する名無しさん:2019/04/05(金) 10:44:24
日本で留年なんてやったら即不登校だと思う。
そうじゃなくて通信制小学校や通信制中学校を作るべきだと思う。

6855研究する名無しさん:2019/04/05(金) 11:32:46
文科省、大学入試で差別禁止ルール化 全学部で来年度から適用へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000021-mai-life

 文部科学省は5日、大学入試で性別や年齢などの属性を理由に不利な扱いをしたり、
成績順に従わず特定の受験生を合格させたりすることを禁止する方針を明らかにした。
東京医科大など10大学の医学部の不正・不適切入試が判明し、それ以外の学部も含めて
明確なルール化が必要と判断。大学や高校から意見を聞いたうえで6月に通知する大学入学者
選抜実施要項に盛り込み、来年度の入試から適用する。

 大学入試は実施要項で「公正かつ妥当な方法」で行うとされているが、具体的なルールは
定められていなかった。有識者会議がまとめた報告によると、主に合理的な理由なく
「性別、年齢、出身地などの属性で取り扱いの差異を設けること」「成績順を飛ばして
特定の受験生を合格させること」を禁じる。

 また、恣意(しい)的な合否判定を防ぐため、教授会や入試委員会などの合議制の会議で決め、
資料には判定に不要な氏名や年齢、性別、出身校などの情報を掲載しないこととした。
一方で、一部の私立大で設けられている同窓生の子供の特別枠については「さまざまな
意見があることを踏まえ、より丁寧な説明が必要」とするにとどめた。

 違反した場合のペナルティーは規定していないが、文科省が入試の公正性が害されたと
判断した場合は調査し、必要に応じて指導する。

 文科省は昨年12月に公表した医学部入試問題の最終まとめで「全ての学部で公正な入試の
あり方を検討する必要がある」と指摘。これを受け、1月に有識者会議(座長=岡本和夫・
大学改革支援・学位授与機構顧問)を設置して議論した。

6856研究する名無しさん:2019/04/05(金) 12:39:42
>>6855
オマエのところの局長が恩恵に与っといて,懲戒免職もせずに,よく言うわ!

6857研究する名無しさん:2019/04/05(金) 21:03:50
経済団体の爺なんて能力もないのにコミュ力と称するゴマすりで成り上がったのがたくさんだろ。

6858研究する名無しさん:2019/04/05(金) 21:09:44
文系は経済をダメにする。

6859研究する名無しさん:2019/04/05(金) 21:33:40
コンプ乙。

6860研究する名無しさん:2019/04/06(土) 20:05:58
>>6858
私学文系だろそれ。

6861研究する名無しさん:2019/04/06(土) 23:07:23
コンプ乙。

6862研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:37:30
>>6860
だよな。

6863研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:42:05
基礎研究と理系を軽んじる社会に未来はない。

6864研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:48:17
>>6863
だから日本は今絶賛終わってる中だろ

6865研究する名無しさん:2019/04/07(日) 08:54:10
三流私学文系が官邸仕切ってるから、
研究とかさっぱりわかってねーんだよ。
最近は文科省にも和田卒とかが入ってるし。
代理店とつるんで怪しい企画やネーミングが増えた。

6866研究する名無しさん:2019/04/07(日) 09:01:36
研究がさっぱりわかってないのは、東大を出ているはずの官僚も同じだけどね。
あの火星人みたいな顔をした財務省の次長の言っていることときたら、
怪しさ満載だ。

6867研究する名無しさん:2019/04/07(日) 09:31:21
ああ確かに、あいつはとんでもないね。
逆に国が滅びるわ。

6868研究する名無しさん:2019/04/07(日) 09:44:40
基礎研究と理系重視の国に行くといいよ。具体的には米中かな。カネもあるし成長し続けている。
停滞してる日本やヨーロッパにいてもダメだよ。成長する米中から引き抜かれるぐらいでないと。

6869研究する名無しさん:2019/04/07(日) 10:03:20
あっちは経済学も社会学も理系だよな。

6870研究する名無しさん:2019/04/07(日) 11:26:34
というより、日本のように文理で分離する発想がない。どの分野でも数学やコンピュータを使いこなす。

6871研究する名無しさん:2019/04/07(日) 12:07:27
文理で分離♪YO YO・・・

6872研究する名無しさん:2019/04/07(日) 12:19:48
経済学→数学を駆使
社会学→データサイエンス

日本の文系は、終わってる

6873研究する名無しさん:2019/04/07(日) 12:21:27
文系コンプ&日本コンプ乙。

6874研究する名無しさん:2019/04/07(日) 16:07:59
もう自分の息子が研究者になりたいと言っても
勧められなくなった。

6875研究する名無しさん:2019/04/07(日) 16:11:54
引き留めるの?

6876研究する名無しさん:2019/04/11(木) 03:52:25
 文部科学省は2019年4月9日、3月末に申請があった「平成32年度(2020年度)開設予定の公私立大学の学部等の設置認可」および「平成32年度(2020年度)からの私立大学等の収容定員の増加等に係る学則変更認可」について、大学設置・学校法人審議会へ諮問したことを公表した。
 2020年度開設予定の設置認可申請のうち、大学の学部設置は公立2校、私立13校の計15校。新潟県立大学が国際経済学部国際経済学科、岐阜医療科学大学が薬学部薬学科、修文大学が医療科学部臨床検査学科を申請している。短期大学の学科の設置は、大手前短期大学の私立1校のみ。大学学部の学科設置は私立2校、名古屋産業大学が現代ビジネス学部に経営専門職学科を申請している。
 大学院の設置は、日本薬科大学大学院など私立3校。大学院の研究科設置は、私立8校。社会情報大学院大学や相模女子大学大学院は専門職大学院の設置申請となる。大学院研究科の専攻または課程変更の設置は、公立2校、私立14校の計16校。静岡県立大学大学院や立命館大学大学院などが申請している。
 一方、2020年度からの私立大学等の収容定員の増加に係る学則変更認可申請は、大学26校、短期大学2校。東京理科大学が工学部建築学科の2年次編入学定員として20人の定員増、立命館大学が文学部人文学科で55人の定員増を申請している。

6877研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:03:22
ttps://twitter.com/pr_yomi/status/1115776743179149312

政府による #地方創生 の一環として、大都市で働く #40代 前後の中堅社員の #地方転職 を
後押しする新制度が今秋から始まります。#転職 希望の社員は半年間、地方大学の客員研究員として学びながら、
地方企業の仕事に従事してもらうのが特徴。詳しくは本日の朝刊一面で。

6878研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:29:14
省庁とかも地方に散らせよ。

6879研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:32:52
財務省を択捉島に、経産省を尖閣諸島に、文科省を竹島にそれぞれ置くといい。

6880研究する名無しさん:2019/04/13(土) 12:34:55
中堅社員を動かすより大企業の本社を地方に散らすべきだな。

6881研究する名無しさん:2019/04/13(土) 13:12:12
中堅より老害に何とかしろ

6882研究する名無しさん:2019/04/13(土) 15:22:36
老害と呼ばれる者は若いころから腐っていることが多い。

6883研究する名無しさん:2019/04/13(土) 15:31:51
生まれた時から腐っている。でも出生前にわかっても処置できないし。
さらに親も腐っているしその先祖も腐っているのだが処置なし。
実は人類に進化する以前の猿の段階で腐っていたと思われるがこれも処置なし。

6884研究する名無しさん:2019/04/13(土) 16:03:43
ていうか腐ってる奴はどこにもいつの時代にも一定数いる。

6885研究する名無しさん:2019/04/13(土) 16:35:34
自分は腐っていないと思うやつはもっと多くいるが。

6886研究する名無しさん:2019/04/13(土) 20:03:39
結局世襲制が強固に残ってて、人材登用システムが機能してないんよ

6887研究する名無しさん:2019/04/13(土) 20:38:33
何言ってんの
蛮族かよ

6888研究する名無しさん:2019/04/13(土) 21:50:59
敗北宣言乙。

6889研究する名無しさん:2019/04/13(土) 23:25:07
世襲制ねえ、大学教員も2世は散見される。しかも、2世諸君は評判がいいことも
多い。

6890研究する名無しさん:2019/04/14(日) 04:37:44
2世諸君は、偉い先生に取り入るのがうまく、世当たり上手が多い。
見せかけもうまく、実は学問的にはそれほどでもないのも多い。

6891研究する名無しさん:2019/04/14(日) 06:49:25
世襲教員とか蛮族かよ
身分制社会反対

6892研究する名無しさん:2019/04/14(日) 10:21:20
日本には「家業」ってものがあって、親の職業を継ぐのがある意味当然と
いう意識がある。典型的なのが皇族ね。国民の象徴だが、その家業が天皇家の維持だ。
だから、世襲そのものは伝統的な価値観からは非難されるものではない。安定してるしね。

ただねえ、こういう社会は安定はしてても停滞するんだよ。だから、大学教員は公募制で
世襲制ではない。一方で大学教員の子が大学教員を目指しても非難はされる筋はない。
昔と違って世襲的に継がせる仕組みにはなっていないからね。

6893研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:08:21
文系分野の一部では親の集めた書籍や資料を使えると圧倒的に有利というのもあるらしい。

6894研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:35:28
分野違いだと親の集めた書籍や資料の処分に困るよ。親と同じことを研究するってことないし、
本人と少数の専門家以外には無価値の専門書の処分は遺族にとって大変らしい。

6895研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:37:50
一部の地方だけだろうが、小中高教諭の場合、親が退職すればその子供を
優先的に採用するという労使合意がなされていたところがあったやに記憶
している。

まさに世襲的だな。

6896研究する名無しさん:2019/04/14(日) 11:43:07
>>6894
最近は古本屋も教員の個人蔵書はもちろん図書館の除斥本も引き取ってくれる。
退職時にそれで処分した人も複数知っているし、アマゾンでそういう本を格安で買うこともある。

>>6895
コネが強いからね。面接とか小論文とかするとますますそういうインチキがしやすくなる。
教師に言わせるとむかしむかし待遇が悪くて全然なり手がなかった時代に
それで何とか確保したということらしい。
いまもなり手がなくなりつつあるから復活したりして。

6897研究する名無しさん:2019/04/14(日) 12:30:08
たしかに書籍はいまのところ引き取ってくれますが、ほとんどキロいくらの紙屑あつかい。
こんなもののために家が狭くなって苦労してきた家族には目の敵です。
しかも何千円も出して買った本が1キロ10円なら無駄なカネの使い方、となります。
せめて電子書籍だったら処分も楽ですが。

6898研究する名無しさん:2019/04/14(日) 12:37:02
昔は年金が充実してたから、教師の親が子供の教師就職と引き換えに退職するというのはあったな。
もちろんおおやけにはできないが、親が内々に子供の採用を打診して採用側(教委?)が忖度して、
親の退職に合わせて子供を採用するのはあったと思うよ。もちろん、子供の採用試験の成績がよかっ
たらの話だが。

6899研究する名無しさん:2019/04/14(日) 16:09:41
リピートアフターミー
「文系教員の勉強は、採用受験まで 理系の研究は、一生涯」
はい、
「「文系教員の勉強は、採用受験まで 理系の研究は、一生涯」」

6900研究する名無しさん:2019/04/14(日) 16:12:19
教育に重点投資を行わなければ、日本が弱小国家に陥るのは必然だ
ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/63632

日本の官僚は、国際基準では低学歴だ。それは出世が原則として入省年次に従って行われるからだ。

最近になって、修士課程を修了してから国家公務員になる人も増えてきたが、博士課程を修了した人はほとんどいない。
修士課程は2年、博士課程は3年(もっとも3年で博士号を取れない人も多いので、実際は4〜6年かかる)なので、
博士号を取得してから役所に入ると、学部卒と比較して年次が最低でも5年遅れることになる。

現在の人事評価システムで5年の遅れを取り戻すことは不可能だ。従って、官僚志望者は大学院に進まない。

さらに、日本では高校1〜2年生で文科系と理科系に分かれる。そのため文科系出身者は数学、
理科系出身者は歴史の知識が欠如しているのが通例だ。さらに日本の大学教育で英語を学んでも、
実務で使えるレベルには到達しない。

このような環境で、いくら地頭のよい若者が官僚になっても、国際水準での専門的議論についていくことはできない。

平成の時代に日本が世界から取り残されてしまった最大の理由は、教育力が低下してしまったため
であることが本書を読むとよくわかる。

次世代の若者を育成するために、政府は教育に重点的投資を行う必要がある。さもないと日本は、
中堅以下の弱小国家になってしまう。

6901研究する名無しさん:2019/04/14(日) 19:58:57
理系教育に重点投資を行わなければ、日本が弱小国家に陥るのは必然だ

だろ

6902研究する名無しさん:2019/04/14(日) 20:59:19
文系コンプの鼻糞>>6899が今日も発狂してコンプを吐露していたんだな(嘲笑

6903研究する名無しさん:2019/04/14(日) 21:17:45
>>6901
高等教育について工学系には人の手当ても設備も予算もかなり重点的に投資している。

官庁で法学系が強かったり、企業でコミュ力系が強かったりで、権限を持つ中に文系が強すぎるのはわかるし
それは是正すべきだが、これ以上教育で理系に重点投資するのは行き過ぎだ。

6904研究する名無しさん:2019/04/14(日) 21:45:11
と、文系ゴミがなんか言ってる

6905研究する名無しさん:2019/04/14(日) 21:46:19
はい文系コンプ(爆笑

6906研究する名無しさん:2019/04/28(日) 10:15:09
土砂災害の研究者が減少 災害対応が立ち行かなくなるおそれも
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190428/k10011899481000.html

各地で土砂災害が頻発する一方で、調査を行って対策を助言する研究者は減少し、
このままでは土砂災害への対応が立ち行かなくなるおそれが出てきました。
学会や国土交通省などは研究者を確保するための方法を検討していくことにしています。

国土交通省によりますと、去年1年間、西日本豪雨などの大雨や地震などで発生した土砂災害は、
全国でおよそ3500件に上り、昭和57年に統計を始めてから最も多くなりました。

しかし、専門家などで作る「砂防学会」によりますと、土砂災害の現場を調査して国や自治体に
対策を助言する大学の研究者は年々減少し、去年の時点では47人にとどまっているということです。

これは、大学での研究者のポストが減ったことで、若い世代の人が研究者にならずに民間企業に
就職することが多いことなどが原因とみられ、20年後には30人弱まで減少する見込みです。

すでに、土砂災害に遭った自治体では研究者を確保できず苦労するケースが出ているということで、
このまま減少が続けば、多発する土砂災害への対応が立ち行かなくなるおそれがあるということです。

このため砂防学会は、国土交通省や自治体と連携して、若い世代にも研究の重要性を積極的に発信するほか、
民間企業に就職した人材を活用する枠組みを作るなどして、研究者を確保する方法を検討していくことにしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板