したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法律学

1研究する名無しさん:2014/04/15(火) 15:06:45
法律学のスレッドです。

353研究する名無しさん:2014/12/17(水) 18:23:29
文系L型人生の「L」はlimpness(無気力)のL

354研究する名無しさん:2014/12/18(木) 13:57:34
「最高裁の判断仰ぎたい」橋下氏、入れ墨調査敗訴で控訴へ

産経新聞 12月18日(木)11時57分配信

だれかこの人権侵害野郎に突っ込めや。

控訴?ダメよ〜ダメダメ

355研究する名無しさん:2014/12/18(木) 16:51:58
学者でタトゥー入れてる人っているのかな?
いたらそれはそれでかっこいい。
そんで橋下市長と討論すればいい。

356研究する名無しさん:2014/12/18(木) 16:52:36
別にかっこよくはないと思う。

357研究する名無しさん:2014/12/18(木) 19:17:56
んが

358研究する名無しさん:2014/12/18(木) 20:24:14
むしろみっともない、に一票。

359研究する名無しさん:2014/12/18(木) 23:33:16
実験で焼けただれているだけ

360研究する名無しさん:2014/12/20(土) 19:25:01
文系L型人生の「L」はlowly(腰が低い、卑しい、転じて商売人)のL

361研究する名無しさん:2015/01/08(木) 11:31:09
199-03職業訓練指導員
工業・商業・家庭科・福祉・情報の教員免許持ってると職業訓練指導員免許ももらえる。
これ持ってる理系教員ががんばって職業訓練受託事業を入札して失業者のための講座を開けば大学は生き延びることができる。
そういう意味でも文系は一番邪魔

362研究する名無しさん:2015/01/09(金) 12:09:57
「国立大学改革プラン」&「ミッションの再定義」という殺虫スプレーで中高教職課程と文系学部は全部リストラ

363研究する名無しさん:2015/01/16(金) 23:01:02
法科大学院補助金に差=実績など反映、半減も―改革、統廃合促進へ・文科省 時事通信 1月16日(金)17時7分配信
 文部科学省は16日、法科大学院に交付する2015年度の補助金の算定基準となる有識者会議の審査結果を公表した。司法試験合格率の低迷などで学生の法科大学院離れが進んでいることを受け、合格実績や教育内容によって差をつけ、改革を促した。交付対象52校のうち8割が14年度より削減され、7校は半減という厳しい結果で、募集停止や統廃合が一層進む可能性もある。
 文科省は13年、法科大学院の補助金を傾斜配分し、教育の質向上や成績不振校の統廃合を進める改革方針を決定しており、これに基づく初めての公表となる。
 それによると、35%増の早稲田大など8校は増やす一方、42校が昨年より削減された。駒沢大など7校は50%減で、他大学と連合して再編すべきだとした。同省は結果に沿い、交付額を決める。
 有識者会議は、修了者の合格率や入学定員充足率、社会人の入学割合などを点数化して各校を5段階のグループに選別。補助金を段階ごとに現行基準の90〜50%に減らし、基礎額とした。
 その上で、国の補助を受けていない公立校と募集停止などをした計22校を除き審査。地域への貢献や国際的な人材育成、他大学との連携や飛び級への対応など優れた取り組みには、基礎額から加算して算定基準を決めた。
 16年度分は今秋にグループ分けを公表。最下位グループになった場合、上位校との連合大学院を作り、教員交流や共通授業を導入しないと補助がゼロになるという。

364研究する名無しさん:2015/01/16(金) 23:08:00
駒澤大、北海学園大、桐蔭横浜大、愛知学院大、京都産業大、あと2つ

365研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:39:42
教員給与分の補助金減額だから、手弁当でやらせればいいんじゃね。

 文部科学省は2015年度、大半の法科大学院への補助金を減らすことを決めた。司法試験合格率の低迷を受けた法科大学院改革の一環。52校中42校が減額で、そのうち7校は半減される。
 文科省は16日、補助金の一部について学校別の増減の割合を発表した。この補助金は、教員給与に充てられている。1人当たり、国立は約900万円、私立は約250万円配られる。減額されると教員数の維持が難しく、経営が続けられなくなる可能性もある。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASH1G55SJH1GUTIL01L.html

366研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:42:18
>>364
法科大学院合格者0名の神奈川大学じゃねーの?

367研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:44:30
50%:北海学園、國學院、駒澤、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

368研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:45:48
専修大学ってたしか法律学校出自だよな。
ピンチだよな。

369研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:47:46
確か明治時代にできた5つの法律学校の一つ。
福沢諭吉の援助を受けたが独立した。
むかしは慶応の法科より上だったはず。

370研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:48:28
國學院ってそもそも神主養成の大学なのにどうして法科大学院なんかに手を出したんだろうな。
成城なんか手を出さなかったのに。

371研究する名無しさん:2015/01/18(日) 13:58:26
これで東駒専と崩壊か。

372研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:00:27
日も旧試時代はなかなか検討していたけど、新試になってからはいまいちだな。

373研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:04:23
というか日大だって40%補助金カットなんだからいつ辞めるかわからない。
龍谷ローなんかさっさと辞めたし。
半分カットと40%カットってそんなに違わないよ。
ほとんどカットされないグループなんて北海道大学ローとかだわ。

374研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:06:03
60%
金沢大学院、静岡大学院、広島大学院、熊本大学院、明大大学院、日本大大学院、東洋大大学院、青山学院大学院、法政大学院、神奈川大学院、山梨学院大学院、中京大学院、南山大学院、名城大学院、
立命館大学院、関大大学院、近畿大学院、関西学院大学院、西南学院大学院、福岡大学院

375研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:07:31
-40%カットされてローをたたんだ大学がある。
東洋大学だ。
だから日大だから安心なんて絶対に嘘。
そういえば静岡大ローも募集停止だね。

376研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:08:02
いまさら開業するにしても弁護士の供給過剰だからなあ。

377研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:10:41
というか社労士とか行政書士とか司法書士とかとにかく法律家が多すぎだよこの国は。
外国で言う事務弁護士がそこらじゅうに居るのが日本。
そんな国で弁護士増やしても食えないのは明らか。

378研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:13:19
>>374みると、けっきょく宮廷総計程度に収束するのかね。

379研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:17:12
【90%】北大、東北大、筑波、東大、一橋、名大、京大、阪大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【80%】千葉、横国、神戸、九大、成蹊、創価、愛知
【70%】岡山、琉球、立教、同志社、甲南
【60%】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【50%】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

380研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:21:00
なんか成蹊と創価と学習院だけ浮いてるんだよね。
愛知大は立派だな。

381研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:21:58
ひでえなあ。お手盛りもいいとこだよなあ。和田なんかカルト大臣の出身校じゃん。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO82054060X10C15A1CR8000/

15年度の配分比率は、佐々木毅・元東京大学長を主査とする審査委員会を経て決めた。
司法試験の合格率や定員充足率を指標に算出した「基礎額」(現行の90〜50%)に、各校が申請した教育プログラムの内容などの評価に応じて加算する。

例えば、基礎額が90%の早稲田大は、海外のロースクールへの派遣プログラムなどが評価されて45%が加算され、最も高い135%になった。
一橋大(基礎額90%)は法学未修者向けに課す進級試験制度などで40%加算、
東大(基礎額90%)は法曹実務を英語で学ぶ授業などで35%加算、
同志社大(基礎額70%)は海外大学との単位互換プログラムなどで35%加算となった。

382研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:29:47
幻の旧帝・金澤と高師・廣島の悲惨。

文部科学省による法科大学院補助金減額ランキング
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1411124732/

法科大学院の交付補助金率【確定版】
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20150117-OYT1T50023.html
※国の補助金を受けていない公立の首都大学東京と大阪市立大学の2校は今回の評価の対象外※

100%以上…10大学
早稲田(135) 一橋(130) 東京(125) 京都・慶應義塾(120) 北海道・大阪・同志社(105) 神戸・上智(100)

90%以上…7大学
名古屋・学習院・創価(95) 岡山(94) 中央(93) 東北(91) 筑波(90)

75%以上…8大学
千葉・琉球・成蹊・愛知(85) 横浜国立・九州・立教(80) 甲南(75)

〜〜〜75%以上が存続限界ラインか?〜〜〜

60%以上…18大学(募集停止済の静岡・東洋を除く)
立命館(67.5) 金沢・広島・明治・関西・関西学院・西南学院(65) 青山学院(64) <−−−−−−−−−−−−−ココ
熊本・日本・法政・山梨学院・神奈川・中京・南山・名城・近畿・福岡(60)
50%以上(半減)…6大学(募集停止済の愛知学院を除く)
北海学園・國學院・駒澤・専修・桐蔭横浜・京都産業
 ※最低評価の50%とされた6大学は、他の法科大学院と連携しない限り、来年の平成16年度は補助金が★全額カット★される※

383研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:29:51
そもそも日本の弁護士が英語を使うシーンなんてどれほどあるのだろうね。
そんな事よりも司法研修所すら突破できない弁護士失格の合格者がごろごろいるのだけど。
普通逆じゃないの?
司法試験受かったやつが上級弁護士としてチャレンジできる場所がローとするべきだったんじゃないの?
ここでも英語コンプ炸裂。

384研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:36:06
>そもそも日本の弁護士が英語を使うシーンなんてどれほどあるのだろうね。

渉外弁護士なら英語は日常茶飯事的に使うのでは?
彼らは弁護士の中でもかなりの高給取りらしいね。

385研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:46:30
>>384
民事訴訟法の理解ができない奴に英語だあ?
いい加減にしてくれよ。
相続1つも満足にできないじゃないか。
日本語すら怪しい弁護士がいっぱいいるのになんで英語なんだよ。

386研究する名無しさん:2015/01/18(日) 14:49:44
>>382

オボ・下村とキンマンコと下痢の評価が高すぎないか?

387研究する名無しさん:2015/01/21(水) 11:29:40
大学教師が無試験で弁護士なれた時代は良かったなぁ

388研究する名無しさん:2015/01/21(水) 12:23:59
んが

389研究する名無しさん:2015/01/21(水) 12:59:43
>>382 早稲田のすごさがわかりますね。一橋や東大より上。ライバルの慶応を問題にもしていない。

390研究する名無しさん:2015/02/05(木) 17:50:18
【受験生応援】
受験生ファイト!文系学部志望者なら勉強ラストスパート!!

〜文系の勉強は、大学受験まで〜

391研究する名無しさん:2015/02/08(日) 17:22:32
自分の子どもにどぶ板営業の姿見せて
「俺みたいになりたくなかったら数学を勉強しろ」って言う方がよっぽど教育的だろうな。

392研究する名無しさん:2015/02/08(日) 18:29:55
自分の子どもにピペド姿見せて
「俺みたいになりたくなかったら数学を勉強するな」って言う方がよっぽど(以下略

393研究する名無しさん:2015/02/08(日) 18:53:50
おいおい数学しないからピペドになるんだよ。
生命系の数学嫌いは本当に救いようがない。

394研究する名無しさん:2015/02/08(日) 22:35:07
映画「ビューティフルマインド」において、
ジョン・ナッシュ先生も「生物学の奴等は最悪だ」と宣っていらっしゃった。

395研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:00:25
映画盗撮で47歳・会社員男性が書類送検→刑が厳しい。10年以下の懲役か。

396研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:01:35
福岡県警博多署は9日、映画館で洋画を録音したとして、著作権法違反と映画盗撮防止法
違反の疑いで、福岡市城南区の男性会社員(47)を書類送検した。

 書類送検容疑は昨年9月14日午前11時半ごろ〜同午後1時10分ごろ、同市博多区の
映画館でフランスの製作会社が著作権を持つ「LUCY ルーシー」をICレコーダーで
録音し、著作権を侵害した疑い。

 博多署によると「英語の勉強をしたかった」と話した。映画館の客が従業員に「(男が)
盗撮をしている」と通報し、発覚。ビデオカメラでも撮ろうとしたが録画に失敗したとみている。

Sponichi Annex 2015年2月9日 16:12
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/02/09/kiji/K20150209009780760.html

397研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:05:57
複製権って著作権法21条だけど強姦よりも刑が重いんだっけ?
どうなってるんだよ、この国は。

398研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:33:50
単に貞操の価値が低いだけ。

399研究する名無しさん:2015/02/09(月) 20:51:47
処女強姦はより刑が重いんでしたっけ?

400研究する名無しさん:2015/02/09(月) 21:09:24
強姦する奴の気が知れん。嫌がってる相手で立つのか?

401研究する名無しさん:2015/02/10(火) 01:31:29
>>396
昭和40年ごろなら、語学の勉強で、字幕洋画にでかいテレコを持ち込んでいた輩もいたはず

402研究する名無しさん:2015/02/10(火) 07:35:38
すみません。テレコがわからないのでぐぐりました。

(1) てれこ. てれことは、互い違い・食い違い・あべこべのこと。
(2) テレコとは、(カセット)テープレコーダーの略。

どっちにしろほぼ死語ですか? カセットはわかりますがテレコはねえ。

403研究する名無しさん:2015/02/10(火) 08:09:26
昭和40年にカセットは出回ってないよ
デンスケ?

404研究する名無しさん:2015/02/10(火) 08:17:09
オープンリールとかいう録音機を見たことがあるが、あんなでかいもの
本当に映画館に持ち込んだの? だいいちどこから電源を取るのさ?

405研究する名無しさん:2015/02/10(火) 08:26:54
語学の勉強なら図書館でDVDを借りて見ればいいでしょ。

406研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:05:13
だーかーら昭和40年頃の話だと・・・

407研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:17:46
>>404
乾電池でも動いたんじゃね?

408研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:38:15
ICレコーダーしか知らない世代にそんな昔の話いわれたってね。ミニディスクとか知ってる?

409研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:41:45
学部生は書き込むなや。

410研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:43:32
じいさんばあさんばっかりになるぞ。

411研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:44:41
ならねえよ。

412研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:46:02
テレコなんていってる団塊は若者から引かれるぞ。

413研究する名無しさん:2015/02/10(火) 09:48:03
一応言っておくが、上で「テレコ」という単語を持ち出したのは俺様ではない。

414研究する名無しさん:2015/02/10(火) 10:24:18
若者は、カセットテープレコーダーとかウオークマンは知ってるのか?

刑事ドラマの誘拐事件の時に出てくる犯人の声を録音するのが
オープンリールというのだが、知っているのか?

爺さんの頃は、ウオークマンが発売された時は、革命的なことじゃったん
だよ。

415研究する名無しさん:2015/02/10(火) 10:50:07
せめてそこでラジカセという単語が思い浮かばないのかねぇ。

416研究する名無しさん:2015/02/10(火) 10:51:55
テレビも見られるラテカセってのも一時期あったよな。

417研究する名無しさん:2015/02/10(火) 11:05:05
今の主流はCDプレーヤーつきのラジオで数千円程度。録音機能がついてるのはSDカードで一万円程度かな。

418研究する名無しさん:2015/02/10(火) 11:52:17
テープレコーダーを開発してもなかなか売れず、はじめて大口で購入して
くれたのが裁判所だったんだよね。

419研究する名無しさん:2015/02/10(火) 12:33:53
去年のあなたの思い出がテープレコーダーからこぼれています byグレープ

420研究する名無しさん:2015/02/12(木) 13:43:00
文系学部の講義は、ただの昼寝タイム

421研究する名無しさん:2015/02/12(木) 15:32:26
文系コンプ君、今日もしつこいね。

422研究する名無しさん:2015/02/17(火) 12:50:16
法学士学位自動発行機

423研究する名無しさん:2015/02/17(火) 19:35:11
今日も。

424研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:06:44
文系学生の卒業式での心の中
・女子一般職で結婚も社内恋愛で余裕(25%)
・とうとうこの日がやってきてしまった・・・ブラック企業行きかあ・・・(25%)
・とうとうこの日がやってきてしまった・・・明日から無職かあ・・・・・・(25%)
・うえ〜い(23%)
・大学院行ってジンセイオワタ(2%)

425研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:24:43
まともな大学なら
公務員、教員、金融機関などに手堅く就職する人も多いし、それほど酷くない。
偏差値の低い大学だと理系の方が、かなり良いのだろうけどね。

426研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:29:48
卒業式は 文系学生にとって 絶望式

427研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:32:18
民法成人年齢引き下げ検討=上川法相

時事通信 2月20日(金)12時46分配信
年金の支払い義務とかも18歳になるわけだ。
高校3年から年金を支払えってそうとう狂ってる国だよな。
普通は全額国庫負担だけどな。

428研究する名無しさん:2015/02/20(金) 13:44:06
むしろ22歳に引き上げた方がいいよ。

民法成人年齢引き下げ検討=上川法相 時事通信 2月20日(金)12時46分配信
 上川陽子法相は20日午前の閣議後の記者会見で、選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる公職選挙法改正案が今国会で成立する見通しとなったことを受け、「民法の成人年齢を選挙権年齢と一致させることができるように諸課題を検討していきたい」と述べた。民法で成人年齢は20歳以上と規定されている。
 少年法の適用年齢を18歳に引き下げることについては「民法、公選法など一般的な法律による年齢の在り方も考慮に入れながら検討を行っていきたい」と述べるにとどめた。

429研究する名無しさん:2015/02/20(金) 14:18:20
引き上げて30歳がいいですよ?

430研究する名無しさん:2015/02/20(金) 14:59:19
童貞のまま30歳に達すると・・・

431研究する名無しさん:2015/02/20(金) 15:48:47
>>428
成人式での弾けっぷり(暴れたり、花魁みたいな衣装で参加したり)を見ると、あなたの意見に同意してしまう。
そこまで弾けてない若者でも、二十歳だとまだまだあどけない顔してる子が多いしね。

432研究する名無しさん:2015/02/20(金) 16:11:35
そう思えるのは自分が年を取ったから、に一票。

433研究する名無しさん:2015/02/20(金) 16:23:41
今の若い子達はゆとり世代だからに一票。

434研究する名無しさん:2015/02/20(金) 16:59:37
今も子どもたちは「ゆるみ」世代だから、に一票

435研究する名無しさん:2015/02/20(金) 17:00:41
戦争を知らない子供たちが増えたから、に一票

436研究する名無しさん:2015/02/20(金) 20:16:28
法学系の先生って、すぐに教授になれているようで腹が立つ。
理系なんて一生、准教授・助教(講師)で終わる人だっているんだぞ。
分野間による・学部間による昇進の格差をなくしてほしいよ。

437研究する名無しさん:2015/02/20(金) 20:18:32
遅刻人文の法学系がぼやいていたな。
ここではなかなか昇任できない、法学部と格差があるって。

438研究する名無しさん:2015/02/20(金) 20:24:24
遅刻人文の法学系は、酵母ではロクな人が取れない、法学は一本釣りでないとダメなんだともボヤいていた。
確かに次から次へとロクでもないパワハラ体質ばかり増えていったが。

439研究する名無しさん:2015/02/20(金) 21:07:12
C大学はいいとして、GどころかC学院でも遅刻専任のア法学

440研究する名無しさん:2015/02/20(金) 23:23:31
一本釣りする方が、それなりに業績があり学界でも知れた研究者じゃないと
一本釣りしてもロクな人間しか取れないのも事実。
はっきり言って、遅刻レベルの法学なら公募した方がよりましな人材が
応募してくるという面もあるが、そのことを頑として認めない高齢教授が
いてうざいよ。

441研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:54:16
キチガイを教壇に立たせるよりも元裁判官を教壇に立たせる方がはるかに社会の役に立つ。

442研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:55:13
じゃお前の大学でやれよ。お前に人事権があるならな。ていうかお前が大学の専任教員ならな。

443研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:56:59
まーたネトウヨに人事権求めるなんて、残酷。

444研究する名無しさん:2015/02/22(日) 09:57:59
ていうかこいつ面白いな。

445研究する名無しさん:2015/02/22(日) 17:25:37
男はATM。誰と結婚しようと40歳過ぎたらおじさん、おばさん。
→女なら文系学部で問題ない

446研究する名無しさん:2015/02/22(日) 17:29:03
コンプ君まだいるのか。

447研究する名無しさん:2015/02/23(月) 08:30:42
週刊東洋経済 2013.1.15号
人事部長座談会「文系・営業・特技なし 」は要らない!
ttp://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/img/n_tsuri/n_9900111315.jpg

448研究する名無しさん:2015/02/23(月) 09:10:38
朝からコンプ乙。

450名無し:2015/03/06(金) 07:36:03
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。

451研究する名無しさん:2015/03/08(日) 01:20:57
男はATM。誰と結婚しようと40歳過ぎたらおじさん、おばさん。
→女なら文系学部で問題ない

452研究する名無しさん:2015/03/14(土) 10:57:44
「女湯丸見えで精神的苦痛を受けた」武田尾温泉を利用した親娘の訴え棄却 産経新聞 3月14日(土)10時52分配信
 旅館の女湯が廊下から丸見えになっていたため精神的苦痛を受けたとして、大阪府内の30代の女性と60代の母親が、兵庫県西宮市の武田尾温泉の老舗温泉旅館に対し、慰謝料など約200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、神戸地裁尼崎支部であった。佐藤志保裁判官は、「損害賠償請求権が発生するほどの権利侵害があったと認めることはできない」として原告側の請求を棄却した。
 判決によると、女性らは平成25年8月、旅館に1泊予定で訪問し、午後3時ごろから約30分間、女湯に入浴。窓ガラスにかけてあったすだれが外さていたため、女湯の中が旅館の廊下から丸見えになっており、女性らは入浴後、そのことに気付いた。
 女性らは「裸を見られた可能性が高く、旅館は女湯を外から見られないよう注意するべきだった」と主張していた。
 佐藤裁判官は、「女性らが入浴した午後3時ごろに廊下を通る人がいたと想定することは難しい。風呂の内部は暗く、窓ガラスには水滴もついており、よく見える状態ではなかった」と指摘。「入浴中に裸を見られた可能性はきわめて低く、女性らの主張は採用できない」とした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板