したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

1研究する名無しさん:2014/04/14(月) 15:15:03
短大や高専の専攻科生に対しては、もちろん卒論指導があります。
研究指導ももちろんあります。専攻科修了者の学位は学士です。
そんな大学とも大学院とも違う研究者人生、いったいどんなもんなんでしょうか?

1808研究する名無しさん:2015/09/17(木) 04:33:06
>>1804
学問上、真に優れているかどうかよりも、学会運営上は
ある程度は肩書き、職位は大事なんだよ。当たり前じゃないか。
教授会には教授しか出ない。それと同様に、学問的行事の主流は
大学教授であって高専教諭ではない。申し訳ないが、それは
アカデミズムの秩序の基本だ。嫌だったら教授になればいいだけのこと。
田舎の教授が辛ければ都会の教授になれ。

准教授だからオラが町で開催する学会の大会委員長になれなかったり、
高専や短大だからなれなかったり、という役職はいくらでもある。

いつまでも子供みたいなこと言わないでくださいよ。
って、95%の大学教授は思うと思うよ。

1809研究する名無しさん:2015/09/17(木) 06:47:21
高専は教諭でなく教授ですよ?

1810研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:00:42
ところで短大には在外研究員制度ってある?

高専の大きなメリットの一つが
在外研究員に行きやすくて、希望してれば大概行ける。

1811研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:07:03
そんなもの短大によるとしか答えようがない。

1812研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:13:18
じゃあ、自分の所属する短大につい答えて。

わざわざそういうってことは
君の所属する短大には在外研究員制度ないってこと?

1813研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:22:40
悪いけど俺様は短大教員じゃないから。

1814研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:24:56
短大には在外研究制度がないという言質を取りたくて仕方ないのか?

1815研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:27:32
ずっと高専と短大の叩き合いの流れじゃん。
別に聞いてもおかしくないでしょ。

1816研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:29:48
別にそれで叩く気もないけど
俺はここで一度も短大を叩いたことないし

1817研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:30:11
>>1812
私はグールグ短期大学の教授であるが、
「”短期大学” ”在外研究”」とググってみると、
大谷大学、青山学院大学、名古屋経済大学、プール学院大学、など
錚々たる短期大学において在外研究制度があることがわかるよw

まあ、お前らの学校もどうせ大したデータベースは購入していないだろうから、
グーグル短期大学で学んでおくれ。

1818研究する名無しさん:2015/09/17(木) 07:33:17
あと、とても気になっていることに「短大は4大になった学校が
数知れずあるけれども、高専は4大になった例ってどこがあるの?」です。
私立の工業大学のいくつかはそのようだけど、国立高専は絶望的?

1819研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:10:05
短大を叩きたいという本音が出たね>>1815

1820研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:17:16
S市立高専は4大になりましたよ?

1821研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:19:40
>>1817
当たる率はどれくらいなんだろ。
教員の人数も短大は高専と同じくらいなら、
同じくらい当たるのかな?

国立大の先生と話してると、
どこの大学もなかなか当たらないって聞くけど。

>>1818
札幌高専が潰れて札幌市立大になったんじゃなかったっけ?
私立でも一校あったような。
そもそも国立高専は潰れたことないんじゃないかな?

>>1819
なんで聞いただけで叩きたいってことになんの?

それに、これだけ高専を馬鹿にしまくっといて、
よくそんなことが言えるね。

1822研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:22:51
やはり高専を馬鹿にされてすごく悔しかったんだな。かわいそうに。

1823研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:24:02
高専を無理矢理大学にしようとしてかなりの割合の教員が大学教員としては不適合になったよね。

1824研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:25:26
短大教員になるには枕営業ですよ?

1825研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:27:26
>>1823
4大万年講師が高専教授で採用
逆を考えよ

1826研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:29:12
>>1823
かなりの割合ってどれくらい?

1827研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:51:53
S市立高専では、10人くらいは事務に配置転換だったのでは?

1828研究する名無しさん:2015/09/17(木) 08:59:53
俺としては短大でも高専でも気持ちが切れなければ研究できるよ、と
言いたいだけで、同業者の友人知人や俺の出来るだけ客観的な情報を
書いただけだったんだがな。

それで「遅刻より環境がいい」と書くと一部のバカが脊髄反射するw
遅刻教員なのかな。自分の周りでは確かに偏屈な人は遅刻に多いかも
しれん。

もう書き込みません。短大高専の教員の皆さま方、一緒にがんばり
ましょう

1829研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:11:33
>>1807
これだから、馬鹿者は。
本人が自らいうのは問題ないが、こんなところでさらして良い訳がないだろうが。

1830研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:15:08
短大・底辺大君は自分にふりになるとわけのわからないことを言い出すよね。

1831研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:23:50
ていうか高専君は短大君、底辺君に勝って嬉しいのか?情けなくないのか?

1832研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:24:41
>>1829
あのね、君は統計的に書けばいいの。
「この大学の履歴を全部みると少なくとも3人は高専あがりだ」とか
何だとか。あるいは科研費のサイトでもいいの。

グーグル短期大学教授より

1833研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:26:14
>>1831
底辺と高専は、残念ながら永遠に埋まらないんじゃないか?
職位が一緒で、底辺から高専に来る先生がいるかい?

このスレは、短大とは壮絶なバトルを繰り広げる場だと思っている。
崩れ博士諸君も注目しているでしょう。

1834研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:46:23
進学高校の教師は赤ポスではないが、テーヘン大学の教師は赤ポス

1835研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:48:54
高専から底辺大へ来る人はいたけど、底辺大から高専はないな。
格下の高専に行く意味ないし。

1836研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:50:57
進学高校の教師は優秀な人多いんで、大学に移る人も多い。
大学よりアットホームで、生徒がさらに若いんだし、人づくりって意味では
進学校の教師のほうが大事かもしれない。
それに、超進学校の生徒は、どの大学の学生よりも優秀なはず。

1837研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:51:42
と、超進学校の生徒に負ける大学教員の端くれが申しています。

1838研究する名無しさん:2015/09/17(木) 09:52:50
新学期が始まってストレス溜まってるみたいだね。

1839研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:03:17
新学期が始まれば学女に会えるだろ。何がストレスか。

1840研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:07:36
刑務所みたいに女性が全くいないところに生息してるのかねえ。

1841研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:08:40
ていうか講義がそんなにストレスだとしたらそれは教員に向いていないということだ。

1842研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:20:02
論理性に欠ける人は研究者に向いていないよ

1843研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:24:15
論理性という言葉は存在しない

1844研究する名無しさん:2015/09/17(木) 10:38:20
みんな暇なの?
研究しろよ

1845研究する名無しさん:2015/09/17(木) 11:17:08
暇じゃなきゃいい研究は出来ない。

1846研究する名無しさん:2015/09/17(木) 11:35:55
自分もそろそろ書き込みを止めて、
せっかくの夏休みだから研究に集中するよ。

工学と文系で分野は違えど、
教育と研究を通して社会に貢献したいという思いは一緒のはず。
短大の先生方、環境にくさらず頑張ってね。

1847研究する名無しさん:2015/09/17(木) 12:19:07
それが大事!
そうだ、高専と短大、手をとりあってお互いを高めようではないか。

1848研究する名無しさん:2015/09/17(木) 12:45:47
それが嫌で罵り合っているのですよ?

1849研究する名無しさん:2015/09/17(木) 12:59:43
>>1832
あのね、いちいちそんなことで統計取るほど暇じゃないの。
>>1838
新学期って、後期はまだ始まらないでしょう?10月1日からでは?
中高はもう始まってるかもしれないけど。
底辺から高専にやって来る人もいるよ。
研究費を含む研究環境が良くなったって喜んでいるよ。

1850研究する名無しさん:2015/09/17(木) 13:13:39

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1351962.htm

これに以下のような文章を発見!

短期大学と専門高校や高校の総合学科との連携によって,5 年間で質の高い
職業教育を円滑に実施することも可能である。
○ グローバル化や産業構造の変化の中で,職業分野や職種はますます多様化の一途
(いっと)をたどっている。これまで短期大学で養成していなかった職業分野の人
材養成に関しても,地域の人材ニーズ等に照らし合わせて,積極的に取り組んでい
くことも期待される。

これって、まるで高専じゃないか!
ついに短大も高専化か(笑)

終ったな。

1851研究する名無しさん:2015/09/17(木) 14:08:52
>>1849
君の書き込みには定量性がない。。。
あまりに、公共の掲示板に書き込んでいるという自覚がない。
管理人さんに土下座が必要なレベルです。

底辺から高専にきた人が存在する根拠を早く!
逆は沢山知っています。

1852研究する名無しさん:2015/09/17(木) 14:21:43
底辺から高専には、わたしがやってきました。
あと周辺でもう二人知っています。

1853研究する名無しさん:2015/09/17(木) 14:24:03
>>1851
うちの高専でも何人か知ってるけど

1854研究する名無しさん:2015/09/17(木) 14:37:09
元高専教員だけど、俺がいた頃は、地国の万年助手が3人やってきた。
歳取っていたから、すぐに昇進、教授w
あと、アスペの旧帝万年講師もやってきていたなぁ。

1855研究する名無しさん:2015/09/17(木) 14:39:39
>>1854
ああ、昇格人事は書いても仕方ないよ。
使えないことが確定した先生の最後の行き先なのは知ってるw

1856研究する名無しさん:2015/09/17(木) 16:50:52
宮廷や遅刻から移動して来るんだから、底辺から移動してきても不思議ではない。

1857研究する名無しさん:2015/09/17(木) 17:16:49
万年助教の40代→准教授とかなら理解できる。企業にはもう逝けないしな。
下手すると宮廷でもありえる。宮廷准教授から企業に逝く奴もいるくらいだからな。

でも、遅刻教授が高専教授になってやってくることは絶対ないし、
底辺教授だって高専教授になる動機はありません。残念ながら。

1858研究する名無しさん:2015/09/17(木) 18:30:00
>>1857
うちに2人宮廷から来た先生知ってる。
元の職階はしらないけど

1859研究する名無しさん:2015/09/17(木) 18:40:27
高専がアカポスと会社員のゴミ捨て場なのは昔からだ。

1860研究する名無しさん:2015/09/17(木) 20:44:40
>>1857
後半に激しく御意

1861研究する名無しさん:2015/09/17(木) 20:50:33
>>1857
うちの高専はもと遅刻の助教授だった人が助教授として滑り込んできたことがある。
そして、その人はいま教授になっている。
同様に、うちで准教授だったひとが、そのまま某国立大学の准教授として横滑り
していったのも知っている。

1862研究する名無しさん:2015/09/17(木) 20:52:57
その二人を心の支えに高専教員生活を送っているのかい?

1863研究する名無しさん:2015/09/17(木) 20:54:00
まあ、研究する気がない教員にとっては、短大や底辺大では
「大学」という名前がついている分、高校もどきの高専よりは
優越感に浸れるというメリットはあるよね。

1864研究する名無しさん:2015/09/17(木) 20:56:11
でも、そういうやつは結局大学にはいけないから、高専教員と大差ないのでは?

1865研究する名無しさん:2015/09/17(木) 21:10:44
>>1859,1862,1863
何がそんなに悔しいの?

1866研究する名無しさん:2015/09/17(木) 21:25:30
ていうか高専を馬鹿にされて悔しがってるの君だから。

1867研究する名無しさん:2015/09/17(木) 22:00:54
大学で通用しなかった人が、高専に捨てられているだけだろ。
普通に考えて。

1868研究する名無しさん:2015/09/17(木) 22:22:59
専門学部で通用しない奴は教育学部に捨てられ、
然るべき大学で通用しない奴は、地方の底辺次第に捨てられ、
大学で通用しなかった奴は、短大、高専に捨てられる。

1869研究する名無しさん:2015/09/17(木) 22:59:36
>>1868
でも、同じ捨てられるでも、研究もできないよりは研究ができる方がいいなぁ。
だって、できなかったら、本当にゴミ扱いと一緒じゃない。

1870研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:05:34
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1351962.htm

確かに、以下のような文章が載っていたね。

短期大学と専門高校や高校の総合学科との連携によって,5 年間で質の高い
職業教育を円滑に実施することも可能である。
○ グローバル化や産業構造の変化の中で,職業分野や職種はますます多様化の一途
(いっと)をたどっている。これまで短期大学で養成していなかった職業分野の人
材養成に関しても,地域の人材ニーズ等に照らし合わせて,積極的に取り組んでい
くことも期待される。

この文章では、結局文科省は短大は高専と同じような存在になることを求めているという
ことなのかな?つまり、国は本当に短大はいらないと考えているということなのかな?

1871研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:19:38
ttp://www.kosen-k.go.jp/outline4.html

高専全体の求人倍率や編入大学・大学院の状態が載っていたけど、思いのほかいいな。
ちょっとびっくり!

1872研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:20:58
今日日の編入とか院なんてどこもだいたい全入じゃん。

1873研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:36:16
それはどの程度の学校を想定しているんだい?

1874研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:37:47
高専教員は3流だが、学生が文句も言わずに工場の現場へ特攻してくれるから高専は維持できてる。
高専教員の半分は研究(自己研さん)をしないクズで、1/4は大学から追い出された万年助教とか万年准教授たち。
さらに残りの1/4は、会社でリストラされた出来の悪い人。

ちなみに優秀な人たちは大学へ行ける。
大学教員のほうが圧倒的に多いのに、高専しか行けないような教師は3流以外の何物でもない。

1875研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:41:48
>>1872
ある意味では正しいが、ある意味では間違い。
正直、>>1871には驚いた。
高専も底辺大も同じだと思っていたけれど、
うちの学校では絶対編入できない大学がいくつもある。

1876研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:46:42
>>1874
2/4が屑で、1/4は大学から追い出された万年助教とか万年准教授たち。
さらに残りの1/4は、会社でリストラされた出来の悪い人だとすると、
大学へ行ける優秀な人たちはどこから出てくるんだい?
計算ぐらいできるようになれよ。(笑)

1877研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:52:22
会社をリストラってw
そんな教員みたことないんだけど
自ら辞めて来た教員はいっぱい知ってるけど
本当に何も知らずに、適当なこと言うね

1878研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:52:41
ところで、短大協会とかで、高専のようなデータは発表していないのかな?

1879研究する名無しさん:2015/09/17(木) 23:57:06
底辺さんや短大さんは客観的なデータがでると、感情的な発言然しないよね。
客観的なデータに対しては、やはり客観的なデータで反論するべきだと思うのだけど
どうかな?

1880研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:09:05
全部読んでいないけど、どこに客観的なデータがのっているの?

1881研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:11:37
理系は高専の先生というのは見方によれば決して悪くはないというのも
分らな話ではない。
しかし。文系の場合は微妙だぞ。高専より底辺大を好む人が9割以上だ。

1882研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:19:47
ここには、ほんの少しでも高専に良い点があるのが許せない人達がいるみたいだね。
何が原因でそうさせてるのか不思議だ。

1883研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:22:01
私は高専も短大も底辺大も勤めたことはないが、
勤めるのならば底辺大が良いかな。
まぁ実際に勤めてみたら、考えも変わるのかもしれないが・・・。

1884研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:28:16
>>1880
許せないかどうかは分からないけど、16〜18くらいの子どもに専門を教えるのに抵抗があるのではないのかね。
実際にどういう層の子どもが高専に行くのかがイメージできないよね。
高専の半数くらいが進学するのであれば、普通校から大学に進学すれば良いような気もするし。
大学進学への抜け道みたいな役割と元々、大学までは進学を望まない子どもに教えるのも、微妙といえば微妙。

1885研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:34:14
高専の評判と関係者の内容が悪すぎて、そりゃあ行かないでしょ。
例えば国立大や私大で教授の道が断たれたとしても、大半は高専教授を目指さないよなあ。
学会なんかで高専が講演しているのを見ると、明らかに当人の博士課程での研究よりも退化
してるんじゃねーのと気の毒に映る。

要は高専で研究を積んだところで、明らかに大学より劣っているしなあ。

1886研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:36:24
大学なら、博士前期はかなり多くの大学にあるし博士後期が設置されている
大学も以前よりは増えた。
高専だと、院に進学する者はいるが自分のところには大学院はないだろう。

やはり博士後期課程まで設置されている大学であってはじめて大学らしい
大学という感覚を持つ人は多い。高専に大学院でも設置されればまた違う
のだろうが。

1887研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:42:03
そんな当たり前のことを言われてもw

1888研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:42:54
大手の会社の研究職は50歳でリストラされる。
こういった人たちは、大学を中心にアプライするが、厳しい現状を知って高専に堕ちていく。
高専は会社経験を重視するから、研究業績のしょぼいリストラ社員の受け皿になってるのは事実。

1889研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:44:41
>>1874
その3流に科研費をはじめとする外部資金等で勝てない大学・短大教員って(笑)
自ら4.5流を認めたようなものだね。

1890研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:47:30
高専にアカデミズムを求めるのは無理です。
仕事の2/3はガキの子守りで、あとはくだらねぇ会議、委員会、Jabeeの準備、モンペ対応などなど。

1891研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:48:56
それにしても、なぜこうも短大の話が出ないのか
もう高専の話は飽きた

1892研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:51:22
以前、高専教員やってた時を思い出すと、確かに論文博士とって企業から高専に来た人とか、駅弁から新卒で来た人が多かったわ
そうか、高専教員は博士課程やポスドクとしてしっかり研究したことない人が多いんだな

1893研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:56:21
私大工学部の教員たちの学歴、経歴、研究業績のいずれも一般的な高専教員の数段上である。
高専教員の審査は短大よりも緩く、その証拠に学位が無くても技術士であれば教授にさえなれる。
結局のところ、その学校がどのような学位を出すかで、教員に求められる資格基準があがり、
博士課程の担当教員が最も厳しい。

高専の先生は、M合、M○合、D合、D○合などとは無縁で、こんな連中はたとえ5流の私立大学でも
学生に教育や研究を行うことはできない。
この点が、高専教員は研究をせずに「教育がーッ」と言っていれば教授まで安泰でいえられる理由だ。
だから尊敬もされず研究者からも避けられる。

1894研究する名無しさん:2015/09/18(金) 00:59:31
M合どころか、専攻科の担当でさえ不適切となった教員が大勢いるのが高専のクソなところな。

1895研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:00:41
>>1890
なら、どうして科研費取れないの?
どうして共同研究できないの?
高専教員よりも優秀なら、科研費も共同研究もたくさんあるのでは?
高専でアカデミズムが無理なら、それ未満の大学・短大はどうするの?
研究費もなく、外部資金もとれないのって。どうなのよ?

1896研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:01:15
>高専の先生は、M合、M○合、D合、D○合などとは無縁で、

確かに、ここですね。自分が、きちんと現実と向き合う瞬間というか。
この厳しさを経験しないでグダグダ威張っていても、虚しいだけなんだけど、わかるかな?

1897研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:02:59
>>1893
おいおい、いまどき高専ですら、技術士だけで教授にはなれないよ。
一体いつの時代だよ。(笑)

1898研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:03:08
研究内容は知らないけど、
論文数だけなら相当多い高専教員も結構いるけど、
それでもそのへんの審査って通らないもんなの?

1899研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:03:56
大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させる
短期大学は、深く専門の学芸を教授研究し、     職業又は  実際生活に必要な能力を育成
高等専門学校は、深く専門の学芸を教授し、     職業に必要な能力を育成する
高等学校は、中学校における教育の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高度な普通教育及び専門教育を施す
専門学校は、高等学校における教育の基礎の上に、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成

高専は高校に対して 『心身の発達』 が抜け
高専は短大に対して 『研究』 が抜け、 大学に対しては 学術の中心として、広く知識を授けるという点が抜けてるわけ。
現場要員には、『心身の発達』も『研究』も『学術の中心、広い知識』も必要ないわけだ。
『職業に必要な能力』さえ教えればそれでいいという、バカな教育ってちょっと信じがたい。

1900研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:04:47
>>1898
知らない。正直、知らない。
でも、お前も受けて見て合格してみろ。東大入試と一緒だよ。
受かったときに見えるものがあるんだよ。

まあ大したことないけどなw

1901研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:05:15
>>1897
近隣も含めて、何人も博士なし技術士が教授になっているんだがw

1902研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:06:09
>>1901
それを言うなってw

1903研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:09:40
>>1898
教員審査に通るには、まず大学教員じゃなきゃあダメだろ。
専攻科の特例審査ごときとはレベルが違います。

1904研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:09:58
技術士のことよく知らなくて、
取るのがかなり難しい印象があるんだけど、
そんなに博士号に劣るもんなのかな。

教授に上がってるってことは、
たぶん論文自体は書いてるんだよね?

1905研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:11:33
>>1903
そんなわかりきったこと言われても。。
専攻科どうかではなくて、
論文数のみの審査かどうかってことを聞いてんだけど。

1906研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:12:30
このやりとりからわかることは、まあ高専の先生は博士はゲットできる。
それよりちょっと難しい技術士もゲットできる。

でも、博士○合は無理だろうが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

1907研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:13:37
>>1905
お前、なめてんのか?D○合を?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板