したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

1研究する名無しさん:2014/04/14(月) 15:15:03
短大や高専の専攻科生に対しては、もちろん卒論指導があります。
研究指導ももちろんあります。専攻科修了者の学位は学士です。
そんな大学とも大学院とも違う研究者人生、いったいどんなもんなんでしょうか?

1908研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:14:58
結局知らないのかよw

1909研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:15:50
>>1908
えっと、私はD○合をゲットしましたが、土下座して何か質問したら答えますが?

1910研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:18:20
返事がなかったようだな。くたばれ底辺めが!

1911研究する名無しさん:2015/09/18(金) 01:21:10
ネット上でもそういう表現避けたほうがいいよ

1912研究する名無しさん:2015/09/18(金) 07:51:16
高専の一般教員には、学士様がたくさん。
高校教員の感覚で辞職する人もいる。

1913研究する名無しさん:2015/09/18(金) 08:35:23
>>1912
それは年齢がかなり上(定年退官直前)では?
高専の一般でもいまどき学士様はほとんどいない。
むしろ短大は小中高の校長上がりが少なくないので、学士様は珍しくない。

1914研究する名無しさん:2015/09/18(金) 08:37:11
D○合を取るまで、血反吐を吐くような経験をしてきているわけだからなあ。
レベルが違うといったらそれまでだが。

1915研究する名無しさん:2015/09/18(金) 09:49:27
教授になってもD○合が自動的に取得できるとは限らないからな。
教授になり、D○合となって、やっと本当の研究者として認知された
ということだな。

1916研究する名無しさん:2015/09/18(金) 12:31:36
高専教員ってもしかして、短大の教員審査通らないんじゃないの。
学位授与機構の審査さえぼろぼろ落ちてるくらいだからなあ。

1917研究する名無しさん:2015/09/18(金) 13:17:27
>>1916
それはないな。
だったら、科研費もとれないし、共同研究もできないはず。
実際には高専の方が科研費もとれているし、共同研究数も多い。

1918研究する名無しさん:2015/09/18(金) 13:47:20
科研を取れているのは素直に偉いと思うが、科研がすべてではないからさ。
やはり、高専から出たいのであれば評価されるべき研究業績がないとな。
研究業績があれば科研のことなど枝葉末節だよ。

1919研究する名無しさん:2015/09/18(金) 14:47:44
科研費の季節ですね。
うちの高専でも科研費持っている人がずいぶん増えてきた。
高専機構が推進しているのか

1920研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:01:21
うちは全員応募強制だよ。

1921研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:03:52
高専は人生の踏ん張りどころ

1922研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:04:29
まともな大学は、応募強制に近い運用だな。応募資格はあるのに応募が
事実上できないところもある。

1923研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:05:45
それは個人の自由の侵害だな。

1924研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:20:21
どこの高専も今時は強制じゃないの?
外部資金獲得に本当にうるさいし

1925研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:25:34
高額な研究費を必要としない分野もある。

1926研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:31:00
>>1923
確かに、有力私大は科研費なんかなくても十分対応できるから、そんな面倒なことはしない。
でもな、短大や底辺は学校からの研究費が0〜10万未満なんだろう?
学会費を払ったり、1,2回出張したりしたら、嚴しいっていうかマイナスなんじゃないの?
だったら、無理してでも科研費をとるべきなのでは?
でも、科研費も業績がなかったら、全く相手にされないから、科研費を採択されるというのは
業績がないということにはならないのでは?

1927研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:34:25
強制的に申請させるよりまずまともに研究できる環境を整備する方が先だろ。
それが出来ないなら大学を名乗るべきではない。

1928研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:37:47
正直に言います。
われわれ底辺大や短大は高専がある意味うらやましいです。
学生の質も、研究環境も、就職・進学先も、給料も全てに
おいて劣っているのは認めます。
だから、「大学教員」というネーム・バリューだけは
持たせてください。
そのことだけが、あなた方に唯一優越感を持てる拠所なのです。
これ以上われわれをいじめないでください。
お願いします。

1929研究する名無しさん:2015/09/18(金) 15:49:25
1928
過去の自分の書き込みかと思うくらい、納得できるわ。
地方のクソ私大な本当に下衆な地元土建屋以下の組織のところがたくさんあるからな。

3代目理事長が息子のためにフットサル場作ったり、やりたい放題。

1930研究する名無しさん:2015/09/18(金) 16:33:09
>>1925
神学とかかな。

1931研究する名無しさん:2015/09/18(金) 16:47:25
短大は大学ではありませんよ?

1932研究する名無しさん:2015/09/18(金) 16:51:33
科研費が日本の借金を増やしている

1933研究する名無しさん:2015/09/18(金) 17:41:15
数千億ていどでは、あんたの取れない言い訳にはならない

1934研究する名無しさん:2015/09/18(金) 21:34:17
>>1926
俺は首都圏私大(まあ、日東駒専大東亜帝国のどれか)だけど、
正直給料もいいし、研究費は通常100万、出版助成金も200万
もらえる。さらに言えば、年度内に使いきれなければ繰り越しもできる。
だから、科研費はいらない。ちなみに文系。

1935研究する名無しさん:2015/09/18(金) 21:36:35
文科のみなさん、私学助成金はやはり廃止で。

1936研究する名無しさん:2015/09/18(金) 21:45:13
妬み乙。

1937研究する名無しさん:2015/09/18(金) 21:52:45
コスパ悪すぎだろ。
そんだけもらっといて、
なんで成果がサッパリ出てこねーんだよw

1938研究する名無しさん:2015/09/18(金) 22:11:18
>日東駒専大東亜帝国のどれか

こういう書き方は、大東亜帝国ってことだよね。
そこで給料がいいっていったら、あそこになるな。

1939研究する名無しさん:2015/09/18(金) 22:13:06
だな。

1940研究する名無しさん:2015/09/18(金) 22:48:36
だな。

てか、このスレって高専や短大をネタに(自称)底辺大学が意見交換する場なのでしょうねw

1941研究する名無しさん:2015/09/18(金) 22:51:45
いや、底辺であれ何であれ大学は意見交換しないと思う。

1942研究する名無しさん:2015/09/18(金) 23:08:18
正直に言います。
われわれ高専は短大や私大が心からうらやましいです。
教員の質や、仕事の内容(ガキの子守り)、社会的なステータス、学問、安心・安全な環境は
高専の数倍先をいっています。
さらに我々は現場要員しか輩出できません。
だから、「高専教員」にあっても、『こいつは、大学に行けなかった3竜の人ね』などと
思わないでください。
私たち高専教員の唯一の優越感は、犯罪や事故が頻繁に起こることです。
われわれの、世間を驚かす犯罪や事故にこれからも期待してください。
だって私たちは、視野の狭い自画自賛ばかりの高専バカガエルの集団ですからwwww

1943研究する名無しさん:2015/09/18(金) 23:10:08
量の宿直で、ゲロゲロゲロゲロゲリした〜

1944研究する名無しさん:2015/09/18(金) 23:10:43
「先を行く」度合いを現わす言葉は「倍」ではない。

1945研究する名無しさん:2015/09/19(土) 02:48:51
お前の凝り固まった頭の中ではなw

1946研究する名無しさん:2015/09/19(土) 05:55:22
>>1942
科研費や研究の話してるだけで、自画自賛に感じるって、
よっぽど高専にコンプレックスがあるんだね。
他の掲示板でもそうだけど、
必ず自称大学教員が出没するよな。
なんでそんなに高専を恨んでるのか不思議だわ。

1947研究する名無しさん:2015/09/19(土) 07:09:23
>>1942
惨めになるからもうやめようよ。俺は東海地方の私大の教員だけど、近くにある底辺大や短大よりも高専の方が
優れていると思うよ。
正直、底辺大や短大の子は英語はもちろん、日本語すらまともに通じない。ほんとうに低い。
しかも、そういった大学の教員ほどまるっきり研究もしていない。確かに、研究環境が悪いのかもしれないけど、
ちょっとはしようよ。そういった状態だから、科研費なんて、絶対無理。 そんな奴らが高専に嫉妬して悪態ついているのさ。
全く、惨めだよ。もうやめたら?

1948研究する名無しさん:2015/09/19(土) 07:50:02
個人の評価は科研費だけではない

1949研究する名無しさん:2015/09/19(土) 08:10:40
高専出身の起業家数人にインタビューしたことがありますが、
大卒者と比べて、自分の手でつくりたいという思いを強く持っていました。
実験器具もなければ自作するなど、職人気質なところをお持ちでした。
高専生活(寮を含む)のエートスを大事にされていました。

1950研究する名無しさん:2015/09/19(土) 08:47:43
>>1949

それは統計学的に有意差があるのか?
対照はとったのか?

1951研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:05:37
寮の宿直や部活の引率なんかがあり時点で、高専なんて行きたくないな。
しかも高校みたいな担任もやるんだろw
バッカじゃねーの
こんなんじゃあ、長くいるほど研究者としては終わりだな。

1952研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:07:38
>>1947
研究をしない理由に時間がないってこともありますか?
大学のレベルに関わらず、
授業コマ数はそんなに多くないと思うのですが。

というのも高専で研究できない(しない)主な理由が、
時間がないってことにあります。

1953研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:14:54
本当に惨めになるからもうやめようよ。俺は関東地方の私大の教員だけど、近くにある中途半端な高専よりも底辺大や短大の方が
研究者として恵まれていると思うよ。
正直、高専の英語(TOEIC)は高校生より低いし(w)、日本語だって中学生でとまっているからまともにコミュニおけーしょん取れない。現場要員じゃあほんとうに痛い。
しかも、高専教員たちの多くは過去5件も論文書いたことない人ばかりで、大勢が特定審査(学部レベルw)で「不適格」と烙印おされた。
特に高専の幹部連中の研究業績なんてひどいものだ。笑っちゃうよ。だって、ドクター出たてのポスドクよりも生涯論文が少ないって、これはもう本人たちの能力の
問題だよね。そういった状態で現場要員教育してるもんだから、学生は教養ないし就職も工場のヤンキー統率係限定だしね。
そんな奴らが短大・底辺代に嫉妬してお得意の自画自賛をしているだけさ。
全く、惨めだよ。もうやめたら?

1954研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:17:23
高専の先生が研究いっぱいしてるとか、高専が好きだとか、天国だとか、そりゃあアホでもクビ飛ばないからでしょうな。
ある高専のこの5年間の専門の研究業績をresearch mapで調べてみただよ。
ttp://researchmap.jp/search/?user_name=%E9%98%BF%E9%83%A8%E3%80%80%E5%8F%B8&op=search

副校長・総務主事 W.N教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(2)、もう教員としては終わっちゃってるよ
専攻科長(校長補佐) T.K教授 査読論文数(1)、国際会議数(2)、生涯論文数(3)専攻主任、これでいいの?
専攻主任 T.A教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(0) これでなんで教授?
寮務主事 Y.M准教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(0)だれでも高専の先生になれるらしい
副校長 Y.S教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(4) 大昔はほんの少し頑張ったんだね
校長補佐 H.H教授 査読論文数(1)、国際会議数(0)、生涯論文数(6) もっと働けや
専攻主任 K.U准教 査読論文数(1)、国際会議数(0)、生涯論文数(7) 高専スペック教授へド直球ですな
学生主事 M.S教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(4) 子守りしてりゃあいいってもんじゃあないと思うよ
教務主事 S.H教授 査読論文数(0)、国際会議数(0)、生涯論文数(8) この業績が教務主事スペックなんだなwwww

たしかに高専は天国そうだな

1955研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:17:41
高専からの編入生の方が、1年から遅刻工学部にいる学生よりも出来る件

1956研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:18:20
研究者としてご昇天してるってことだなwwwww

1957研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:20:05
>>1955
最近はそんなことないです
高専の編入生は、病んだ連中多いと思います

1958研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:22:15
>>1957

うちはあんたのところとは違うようだ。
うちはドナドナだが、あんたは都会か?

1959研究する名無しさん:2015/09/19(土) 10:29:37
>>1953,1954
いつも高専教員スレで暴れてる人だね。

1960研究する名無しさん:2015/09/19(土) 11:39:52
>>1950
いうまでもなく、統計的な有意差はありません。
それにインタビューしたのは、高専1期生くらいの人だったり、
四大に編入して幻滅して起業した人のように、
際立った人なので、高専の平均像を語っているわけではありません。
ただ、高校3年間と大学教養課程が接続した形態は
もっと積極的に評価できると思います。インタビューではそう感じました。

1961研究する名無しさん:2015/09/19(土) 11:42:39
真面目な回答が来るとは思わなかったw
ありがとう

1962研究する名無しさん:2015/09/19(土) 17:38:56
>>1951
短大や底辺大にも担任業務はあります。
運動部だと長期休暇の合宿にも引率します。
ほとんどの私立短大が加入している日本私立短大協会のサイトを見ればわかります。
ttp://www.tandai.or.jp/kyokai/15/
底辺大に行くと、担任が欠席している学生に連絡を取るのは当たり前で、
時にはアパートの大家や実家にも連絡します。時には、保護者に来校してもらいます。
さらに、年度当初に学校から保護者あてに担任名と学内メールアドレスを
通知されるので、時々保護者から電話やメールも来ます。
ゼミ合宿も基本は教員がすべて手配します。少なくとも、私の学校や知り合いの
短大は似たような状態です。
かばってくれるのは嬉しいのですが、かえってみじめになるのでやめてほしいです。

1963研究する名無しさん:2015/09/19(土) 17:41:10
高専でも研究がある程度良くて、運のいい人は移動できる。
自分の目で見てきた。
おれも若い頃は面接にときどき呼ばれたが・・・凹むよ。

1964研究する名無しさん:2015/09/19(土) 18:43:47
>>1962

遅刻工学部にも担任業務はある

1965研究する名無しさん:2015/09/19(土) 19:04:07
>>1962
とある文科系の活動でちょくちょく引率に行くんだけど、
大学の先生も同じように学生の引率で来てるよ。
もちろん国立大の先生も含めて。
あと近所の底辺私大はホームルームをやってるらしい。

>>1964
そういえば、知り合いの遅刻の先生が、
最近では問題学生の家庭訪問してるって言ってた。
その先生曰わく遅刻工学部は高専化してると、
そしてその流れは仕方がないとも。
他の遅刻はどうなんだろうか。

1966研究する名無しさん:2015/09/19(土) 19:26:56
教員養成大学は最初から高校ですよ?

1967研究する名無しさん:2015/09/19(土) 19:37:41
昔の師範学校は旧制高校より下だったんだっけ。

1968研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:39:34
遅刻工学部の教授ですが、教員は部活や寮の指導はありません。
部活動の顧問はありますが、引率もしませんし顧問会議なるものもありません。

担任はありますが、高校のような担任ではなく、あくまでも成績と学生の管理です。
高専のようにホームルームなんてありませんし、体育館に連れて行って1列に並ばせることもないです。

1969研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:44:10
>>1965
>もちろん国立大の先生も含めて。
>あと近所の底辺私大はホームルームをやってるらしい

こういった嘘は、高専の先生の業務がみじめだから書き込むのでしょうか。
国立大でそういった業務は聞いたことがありません。

高専の教員は、実社会でもネットでもずいぶんいい加減なことを言うのですね。
そういった言動が、高専の評価につながっているのがわからないのでしょうね。

1970研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:52:45
よく読んだら?
ホームルームは底辺私大のことだよ。

1971研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:53:26
>そういえば、知り合いの遅刻の先生が、
>最近では問題学生の家庭訪問してるって言ってた。

驚きです。
家庭訪問する国立大の教員がいるのですか。
聞いたことありません。

あなたはちょっと、頭がおかしくありませんか?
あなただって大学出てるんでしょうが、教授や准教授が家庭訪問なんてしていましたか。
高専と違って国立大では高専で行われている中学・高校のような学生指導はしていません。

教務事項の中に家庭訪問などはありませんし、学生指導の中に部活動の引率もありません。
高専の幼稚な学生相手にあなたがどんな教育をしているのか興味もありませんが、あなた
の非常識な認識は、大学教員とは雲泥の差があります。

1972研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:57:07
>>1971

地方国立大学では長期欠席学生に対してメイルと電話による聞き取りや
それで改善しない場合には保護者への問い合わせをして必要が有れば
学生、保護者、指導教員、学科長の話し合いをしてる

ほとんど家庭訪問みたいなことをやってるところもある

1973研究する名無しさん:2015/09/19(土) 20:59:52
>驚きです。
>家庭訪問する国立大の教員がいるのですか。
>聞いたことありません。

京大な。2000年ぐらいに新聞で報道されていたよ。何というアホ大学! 西横www
って、ググったら出てきた。

京大教授陣が「学生の家庭訪問」まで始めた
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I5415723-00

1974研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:02:55
やーい、高専君、びびってやんのwwwww
短大、底辺大、国立大のことをあーだこーだ言う暇があったら、論文の1本でも書けや。
いったいいつまで、コーギョウコートーせんもんがっこうにいるつもりなんだ?
大学の世界さえ知らないうちに、中途半端なカエル人生で終わっちまうぞwww

自分の研究室を主宰して、真の工学系エリートである修士・博士や研究員を社会に輩出し
てこそ、本当の研究者の仕事だ。
高専みたいな狭い世界でゲロゲロとカエルしていないで、世界と戦ってみろよ、この半端
バカセ。

1975研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:04:33
>>1971
何を興奮しているか知らないけど、落ち着いて読んだら?

部活じゃなくて学生の活動ね。
ほんこの間も学生引率の遅刻の教授と准教授の先生とお会いしたよ。
学生想いのすごく良い先生達だったよ。

家庭訪問、実際やってるって聞いたんだから仕方ないじゃん。
昔じゃ考えられないけど、
問題学生がいる場合の対応業務があるって言ってた。

1976研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:05:10
>>1953
お前は自身が底辺か、仲間がいるためなのか知らないが、状況が見えていないな。
おまえは、底辺大のシラバスをみたことあるか?
英語はアルファベットの書き方やbe動詞からはじまるんだぞ!
それのどこが大学なんだ?中1だよ中1!
国語も小学校レベルの漢字や熟語から始まるんだよ。
正直、同じ大学人として恥ずかしいね。「大学」という名前は付けないでほしい。
俺は先日用があって、某底辺大学に行った。
その大学の先生は日ごろから「大学人とは…」と偉そうにいうやつさ。
研究に関しても「僕の研究しているテーマは壮大なので、まだまだ発表できない」
なんて言っていたけど、研究室にお邪魔したら、何もないんだ。資料がなにもない。
不思議に思って「どこか別の場所に保管されてらっしゃるんですか」ってきいたら、
「いやぁーお恥ずかしい話、うちの学校は経営があまりよくなくて、もう何年も研究費が
出ていないんですよ。もっとも、僕は学内の仕事が忙しいので、そんなことをしているひまがないんだ。」
って得意そうに言ったので正直軽蔑したんだ。
でも、他の底辺や短大でも日頃から威張っているやつに限って研究も何もしないやつが多い。
困ったもんだ。

1977研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:08:44
>>1973
それって、15年位前の非常にレアな例で、京大が全学でやっているものではありませんよ。
京大の先生たちで、家庭訪問したなんて聞いたことありません。

1978研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:13:37
研究してる奴は別に威張る必要ないからな。威張りたがる馬鹿は推して知るべし。

1979研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:18:58
>>1975
>>1976
ごちゃごちゃ長文書かれても、論文作成の片手間で見てるんだから読まねーよ。
お前には謙虚さがない。

研究者なら高専にいるしかない自分の実力を恥じろや。
高専の子守り業務と教員の底辺扱いに反抗しろや。
「高専は短大・底辺よりも上だ〜」なんて馬鹿言ってっからいつまでも高専教員なんだよ。
国立大の教員になりたいなら、目指す国立大の教員以上の業績が必要なのわかってっか。

他大学のことけなす暇あったら、学校で論文でも書くべきじゃねーの、お前の今の立場って。

1980研究する名無しさん:2015/09/19(土) 21:30:18
>>1974,1979
ずっと高専関係のスレに張り付いて
汚い長文書いてる奴が何を言ってんだかw

1981研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:20:03
ここ最近、高専の話題でもちきりだね。
高専にいる先生が、普通に大学に移籍したり、大学のいる人も高専に
移籍するというのが普通になればいいね。

高専と底辺大、どちらの教員が、いわゆるまともな大学に移籍できる
確率が高いんだろうか。問題はこの点に集約されると思うんだ。

1982研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:21:08
どっちも低い、に一票。

1983研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:38:19
>>1981
ここで言われてるように底辺私大って本当に駄目なのかな?
業績が結構たまったんで移動を考えてるんだけど、
教育は仕方ないにしろ、研究環境が悪くなったら移動する全く意味がないし。。

1984研究する名無しさん:2015/09/19(土) 23:43:12
底辺私大というのは、学生の偏差値レベルが低い大学ということだよね。

そういう大学には、独裁系で教員を締め付けているところがある一方で
一部だが教員にとっては住み心地のいい民主的な大学もある。研究も
できるよ。研究しない教員が多いが研究するのを邪魔されることはない。

この区別など外部からは分らない。内部にいる人に聞くしかない。
一つ言えるのは、給料がやたらに安いところは独裁系が多い。やめとけ。

1985研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:08:50
>>1984
ありがとう、研究がまともにできるかどうかは
論文数で判断するのが良さそうだね。

1986研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:28:47
あぁぁぁ・・・、触れてはいけないことを・・・。

1987研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:38:25
>>1985
いや、論文数で判断するのは危ない。
独裁系で教育と研究を両方強要するところもある。
研究できるなら問題ない、と思うかもしれないが、内実は北朝鮮大学。

1988研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:47:41
Kindai大学のことですかw

1989研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:54:30
KKDRだと立命館が論文数で一番じゃなかったっけ。
けど、何かの資料によると確か給与は一番低かったような。
雑用が少ない分だけ手当が少ないが、研究に専念出来るってことなのかしらん。

1990研究する名無しさん:2015/09/20(日) 00:55:19
組み合わせはいろいろなんだな
うちは独裁系だが、研究は強要しない(されてもできない人がほとんど)
給料は悪くない 教育に関しては文科省の言いなりのクソミッション多数
しかし給料が減ってきたし、要らない大きな買い物をするので、
そろそろ逃げる予定

1991研究する名無しさん:2015/09/20(日) 01:03:02
一時期、絶命館と言われたものだが、最近はましなのか?

1992研究する名無しさん:2015/09/20(日) 05:55:42
短大や高専と比べたら雲泥

1993研究する名無しさん:2015/09/20(日) 08:45:03
ていうか泥と比べても無意味。

1994研究する名無しさん:2015/09/20(日) 08:49:29
>>1987
研究さえできればいいと思ってたけど、そうでもないんだね。
そういった大学の先生とは、学会でもあまり会わないから、
なかなか話が聞けないよね。

>>1989
立命館行った人知ってるけど、良さそうだよね。
移れるもんなら移りたい。

>>1990
研究を強要はされないってことは、
研究環境に配慮してもらえないってことかな。
高専に比べて研究する時間はある?

1995研究する名無しさん:2015/09/20(日) 09:13:49
>>1991
他の早慶上智IGMARCHレベルと比べるとというだけの話。
底辺大と比較すること自体間違い。
正直、大学・短大・高専に関係なく実績出せるやつは出すし、
状況によっては好き好んでその状況にいる人もいる。
ただ、一般論として大学人であるべきなら、当然研究は必須。
研究をやらない、出来ない、求められない環境であれば当然
大学人ではない。
特に俺が思うのは、1990年以降に大学設置基準が緩和されて
からできた大学の中にはもちろん、意義のある大学もあるが、
小中の再教育施設同様なのもある。そいつらが、大学を貶めた
張本人。できれば、もう一度再審査しなおして、大学の名前から
「高等中等教育学校」に変えさせるべき。従来の「中等教育学校」
は「尋常中等教育学校」という扱いにすればいい。
少なくとも、大学のシラバスで、小中学の内容をやっているのであれば、
「高等教育機関」ではないし、一般大学と同等とは思われない。
なお、学校の事情で研究費がもらえないから研究しないというのは、
底辺の学生が「勉強したって、意味がないからしない」
「だって、授業を聞いてもわからないから、勉強したくない」と言ってるのと同じ。
模試も、学校の事情で研究費が取れないなら、科研費をはじめとする
外部資金を取るか、どこかの大学の共同研究に混ぜてもらえばいい。
それもできずに、何もしないできないというのなら、そいつは研究者ではなく、
それこそ、中学・高校教諭と一緒さ。

1996研究する名無しさん:2015/09/20(日) 09:25:13
科研費で2年連続の採択金額私大3位、採択件数私大4位を獲得〜10年間で採択金額・採択件数とも約2.3倍に拡大 研究力向上につながる〜
立命館大学は、10月10日(金)に文部科学省から発表された「平成26年度科学研究補助金(科研費)の配分」において、採択金額ランキングで慶應義塾大学、早稲田大学に次ぐ私大3位(西日本私大1位)、採択件数ランキングでは私大4位(西日本私大1位)となりました。2005年からの10年間で本学の採択金額・採択件数とも約2.3倍に伸び、研究力向上につながっています。 大学の国際的な評価を高めるには研究力の向上が重要です。一方、私立大学の経営は学費への依存度が高く、学内予算を研究に投資しにくく、研究力を高めるには学外資金の獲得が不可欠となっています。
本学では、2006年度から「研究高度化中期計画」を策定し、戦略的な研究政策を推し進めてきました。その政策の一環として、2008年度に政府の科学技術基本計画の重点テーマを参考に、全学的な分野横断型研究プロジェクトを展開する「立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)」を設置しました。学内の優れた研究を集め、35の特定領域型研究プログラム、9の拠点形成型研究プログラムを推進してきました。このような研究政策を通じて生まれた研究成果が科研費の応募や採択金額・件数の増加につながっています。
また、教員・研究者と研究部職員との「教職協働」により、どの研究シーズがどの学外資金獲得に適しているのか、学内の研究をどう組み合わせることでより強い研究になるのかなどを教員・研究者と研究部職員で議論する研究推進体制が科研費獲得に大きく貢献してきました。
本学の科研費採択の特徴として、人文地理学・経営学・社会学の3細目では全国大学1位の採択件数を得ているなど、人文社会科学系分野の採択件数の全国順位が比較的高く、本学を含む私大において一般的に研究者規模で大きな割合を占める人文社会科学系の躍進が本学全体の研究力向上に寄与していると言えます。
ttp://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/13097/year/2014

1997研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:21:15
>>1988
>>1991
いずれもちゃんとした大学だよ。少なくとも、超底辺大や底辺大と比較
することは失礼極まりない。教員の研究レベルは相当高いことを実感
するぞ。

1998研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:23:34
1990年以降にできた大学は確かにカスばっか。
まずはこういったところから、助成金を廃止にしろよ。
大学という名を借りた再教育機関。正直いらない。

1999研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:30:55
ていうか20世紀以降に出来た大学はカスばっか。

2000研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:36:49
1990年以降というより、大学生が爆発的に増えることを目当てに設立された
大学(1990年より前に設立されたところも含む)は、1998の指摘も否定はでき
ないな。

2001研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:50:04
カスでもいいよ。全世界の大学の99.9999%ぐらいはカスでしょ。
カスでない大学でもその教授の99.9999%はカス。であれば,
カスでない教授は0.000000001%だからまあ統計的に無視してよい部分。
そんなものを持ち上げてもねえ。「カスでない」という以外の意味がない。

なんだから学生が来て科研費が取れて論文も書けているならばそれでよし。

2002研究する名無しさん:2015/09/20(日) 10:57:53
超底辺大学は切り捨てるべき時期が来ている。少なくとも、私学助成など
打ちきれ。

2003研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:06:47
全世界の大学教授にうち0.000000001%しか「カスでない」のがいないとすれば人数換算ではほぼゼロ人だな。
仮にいても一人。他人のことをカス呼ばわりする人がその唯一人だろう。

2004研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:09:49
>>2002 切れそうな蜘蛛の糸にすがっている人間の絶叫ですな。日本は打ち切るときは一律削減が基本。

2005研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:10:59
他人のことをカス呼ばわりする人はたいていカス。

2006研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:17:58
そうだね、他者への敬意を払えない人はカスだ。

2007研究する名無しさん:2015/09/20(日) 11:28:32
お前らカスザメに謝れ
zukan.com/media/leaf/original/028692.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板