[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
短大教員、高専教員研究者人生
1773
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 22:54:43
ここにいる心ある研究者は2chといえばせいぜいエロ関係のスレにしか行かない、に一票。
1774
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 22:55:42
>>1771
だからそんなことはここにいる大多数には何の興味もないことだと。
1775
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 22:58:46
>>1769
そりゃもうたくさん
とにかく、アンチ高専でぐぐってみなさいって
>>1662-1670
なんかアンチ君のコピペそのもの。
匿名掲示板なんだから、
そのままコピペすりゃそりゃ間違われて当然でしょ
1776
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:00:24
自分が書いたものしかコピペ出来ないなら仰るとおりだけどね。
1777
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:01:52
いずれにせよどうでもいいんだよそんなことは。
1778
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:02:46
>>1766
昔は短大はもちろん、高校からも銀行に就職できたよね。
20年位前は。むしろ、昔は短大の方が下手な四大よりもレベルが高かった時期がある。
でも、15,6年くらい前から女子も四大が増えてきたのと、少子化の影響で
徐々に短大はいかなくなったよね。今では、高校はもちろん、短大も銀行への就職は
出来なくなってしまったね。30年くらい前は短大も大手企業があったけど、今はすっかり
なくなったね。
1779
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:05:55
>>1778
ぬるほど。とするならば、高専クンたちが話し合うべきなのは
短大の失敗から何を学ぶか、ということであって、
意味不明に勝ち誇ることではないような気がするな。
1780
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:06:08
>>1774
興味がなければ、スルーすればいいし、書き込まなければいい。
書き込むのは興味があるということ。
書き込むなら、いい加減なことではなく、きちんとしたものを
書き込むべきではないのかね。
少なくとも研究者なら、いい加減なことは書くのはいかがなものか。
1781
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:08:29
お前の必死さが滑稽だからいじくりたくなる、に一票。
1782
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:10:15
30年ぐらい前は、四年制の女子大より系列の短大の方が
就職がよく、入試レベルが高いなんてことが普通だった。
1783
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:10:23
現役の教員だが、ウチの高専はこんな感じだな。
学生の進路
一部上場企業レベルへの就職は多いが、本科卒だと現場要員が多い。
専攻科卒の半分くらいが宮廷レベルの大学院へ進学。さすがに本科より
は割合は低いが大卒として一部上場企業に決まる。
教員の仕事
寮、部活、担任などの仕事はあるが、校門での朝立ちや繁華街の見回り
等の高校的な仕事は学生主事の考えによる。ただ「負担軽減」の名目で
こうした仕事は減りつつある。これも高専によるのかな。
研究をまともにやっている教員は1〜2割くらいか。ベテランの先生ほど
「教育ガー」が多く、若手教員の研究志向を批判しているのは事実、ある。
ただ、学生はしっかり見ていて、そうした教員は陰でバカにされている。
こうした中で何とか研究をやっている教員は早くて2年、遅くても10年程度
で大学(遅刻、中堅次第レベル)へ転出する。
ウチはこんなところです。ただ、ほかの高専に勤めている知り合いの教員の
話を聞いても、だいたい同じような感じ。
1784
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:12:22
>>1774
,1780
興味あるから知りたい。
自分は正直短大に全く興味がなかったけど、
短大教員がさんざん高専を罵ってんだから、
比較くらいしてみろよと思う。
高専教員は、
手塩にかけた学生が良い企業に就職できるようにいつも腐心してんだ、
高専の就職先を馬鹿にするからには、
それなりなんだよな?
1785
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:13:18
>>1779
やっぱり短大は失敗なのか。
1786
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:15:22
>>1784
短大にも興味ない、に一票。もちろん底辺大にも。
1787
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:15:29
>大学(遅刻、中堅次第レベル)
って、具体的に挙げられる?
というのは、うちは大都市圏の国立工学部なんだけど
高専から来られる先生というのは、ほぼ皆無なんだ。
ちょっと盛ってないかなっと思ってw
1788
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:16:09
そっち側からばらしちゃ可哀想じゃん。
1789
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:17:02
前に
>>1787
を聞いたら、北見工大の先生を挙げられた。
その人のことはわかったからw
1790
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:19:54
あれ、黙っちゃった。
じゃあ質問をかえて、長岡と豊橋だったら居ても良さそうだけど
何人くらいいるの?
1791
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:20:16
続き
教育研究環境
授業だけだったら半期で3、4コマ。
授業崩壊は少なくともウチの高専では見たことがない。
持っている学生数にやや依存するが学科からは年30〜50万程度出る。
これは知り合いの遅刻教員よりも多かったりする。
校長戦略経費などをうまくもらえば100万くらいになり、俺は毎年
これくらいもらっている。
ただ、これだけじゃたいした研究は出来ないので科研費などの外部
資金への申請をしたり、外部の知り合いから分担や連携研究者として
数十万もらってる。
1792
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:21:44
>>1783
うちもほとんど同じ。
けど研究はもうちょっと頑張ってるかな。
研究を批判する雰囲気は全くなくて、むしろ推奨されてる。
うちは私立への移動のほうが多いよ、
有名私立からFランクまで色々、国立大に移動した先生もいるけど。
ここ五年は一年に平均2,3人移動してる。
>>1787
言って調べられたらどこの高専かばれるじゃん。
1793
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:24:40
さすがに具体的な名前はご勘弁をw。
意外と下位辺境遅刻はいないが大都市遅刻もほとんどいない。
これくらいで勘弁してくれ。
「ウチの大学には高専からこない」ということだが、分野と大学
(の立地」によるのかな。
1794
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:25:51
>>1792
だから質問をかえたんだよw
長岡と豊橋の先生にだったら、コネがあるからなれないかねって。
たとえば長岡の教員のうち何割が高専出身なのかって。
俺、何人か知ってるけど皆無。
やっぱり、北見工大とか、地方私立工大(58連敗氏の元勤務先?)が
多いのではないかと推察しているよ。
1795
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:26:48
>>1793
いや、分野というよりも、ずばり「レベル」だと思う。
1796
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:33:06
>>1795
「レベル」とは厳しいw
そうかもしれんね。
高専を貶めたくて書いてる人が多いが、頑張っている教員も
それなりにいたり、教員の環境は言われているほど悪くないと
思うのだがどうだろう。
一ついえるのは「レベル」云々の問題はあるが、やっている
教員とそうでない教員の研究に対する意識の差は大学よりも
大きい事実はある。
>>1974
俺が知る限り長岡や豊橋はいない。なぜだろう
1797
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:34:51
>>1794
全国ちりじり。都市部もいるけどやっぱり地方が多いかな。
もちろん、あなたが挙げたとこも。
>>1795
それはそうだと思う。
高専教員は同県の地国教員と共同研究してる場合が多いから、
たぶんそのへんのコネもあるんじゃないかあ。
ちなみに自分も近所の国立大学と共同研究してて、
内心声を掛けてくれないか期待してる。
1798
:
研究する名無しさん
:2015/09/16(水) 23:40:43
>>1796
自分も環境そんなに悪いと思わないよ。
少なくとも自分がいた国立大学の研究室よりはずいぶん設備は整ってるし。
こんなこと言ったら、また自画自賛とアンチ高専が発狂するんだろうけど。
1799
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 00:00:13
>>1790
お前バカか?
本人が堂々と公表しているならいいけれど、
通常は個人情報だから知っていても
書けないんだよ。
ただ、うちの高専からこれまで国立大4名、私大に2名転出はしている。
1800
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 00:18:54
>>1752
いやあるよ。高専一般教員と短大専門教員
高専は研究費はあるが、専門分野の授業はない。
(せいぜい大学の教養レベルどまり)
学生の質は悪くないが、コマ数が中途半端なため
学生の学力を伸ばせない。
メリット:担当教科によっては高1〜大学3年までの
学生を指導できるので、6年1貫した研究データを
とれる。
きちんとした研究室(個室)・研究費がもらえる。
教員と事務がほぼ同数いるので、事務作業の負担はあまりない。
安定した給料がもらえる。
デメリット
教科によっては高1〜大学3年相当の科目を担当するため面倒。
高校の教員と間違えられる。
短大は専門は教えられるが、研究費がない。
専門分野を教えられるが、学生がバカなので、
伸ばせない。
メリット:専門分野を指導できるので、○合
を取れる。
大学の専門学科への移籍がしやすくなる。
デメリット
教員と比べて圧倒的に事務が少ないため、教員が事務作業をしなくてはならない。
研究費がもらえないので、自腹を切らなければならない。
研究室も大部屋しかない。
給料の遅配がある。
1801
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 00:22:47
高専一般教員のデメリット
専門分野を教えたことがないので、専門学科の教員としての移籍がしにくい。
理由:○合をとれない。→大学院の担当ができない。
1802
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 00:44:25
随分と高専大好きちゃんが教員やってるんですね
35歳までに移れなかったら、大学はもう無理だよ
1803
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 01:04:24
>>1800
乞食か、おまえら高専教員は
1804
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 01:17:25
教員にも色々いるということでw
一線級で研究をしている人は所属だけで主観的には差別せず、研究
内容を客観的に判断する。
上記のような下手すれば遅刻よりもよい研究環境なのに遅刻レベル
に達しない高専教員は研究者として生きていくのなら猛省すべきだ
と思う。
学会などで高専差別するのは…な人ばかりでしたね。
自分は所属が変わってそれを実感しました。
1805
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 02:21:37
遅刻よりも研究環境がいい高専って、おまえ馬鹿かか、馬鹿なのかw
1806
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 02:23:35
高専よりも環境の悪い遅刻(あるわけないが)の出身者が、どーして大学教員になれるんだw
短大や底辺大でも無理だわ。
1807
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 04:28:06
>>1799
これだから田舎高専はw
たとえば私の勤務先は教員データベースにおいて勤務歴を
表示することを義務付けている。文科省も大学に要請しておるのだよ。
受益者は教員を選ぶ学生さんなのだよ。第一、恥らうような経歴を経るなw
1808
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 04:33:06
>>1804
学問上、真に優れているかどうかよりも、学会運営上は
ある程度は肩書き、職位は大事なんだよ。当たり前じゃないか。
教授会には教授しか出ない。それと同様に、学問的行事の主流は
大学教授であって高専教諭ではない。申し訳ないが、それは
アカデミズムの秩序の基本だ。嫌だったら教授になればいいだけのこと。
田舎の教授が辛ければ都会の教授になれ。
准教授だからオラが町で開催する学会の大会委員長になれなかったり、
高専や短大だからなれなかったり、という役職はいくらでもある。
いつまでも子供みたいなこと言わないでくださいよ。
って、95%の大学教授は思うと思うよ。
1809
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 06:47:21
高専は教諭でなく教授ですよ?
1810
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:00:42
ところで短大には在外研究員制度ってある?
高専の大きなメリットの一つが
在外研究員に行きやすくて、希望してれば大概行ける。
1811
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:07:03
そんなもの短大によるとしか答えようがない。
1812
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:13:18
じゃあ、自分の所属する短大につい答えて。
わざわざそういうってことは
君の所属する短大には在外研究員制度ないってこと?
1813
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:22:40
悪いけど俺様は短大教員じゃないから。
1814
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:24:56
短大には在外研究制度がないという言質を取りたくて仕方ないのか?
1815
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:27:32
ずっと高専と短大の叩き合いの流れじゃん。
別に聞いてもおかしくないでしょ。
1816
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:29:48
別にそれで叩く気もないけど
俺はここで一度も短大を叩いたことないし
1817
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:30:11
>>1812
私はグールグ短期大学の教授であるが、
「”短期大学” ”在外研究”」とググってみると、
大谷大学、青山学院大学、名古屋経済大学、プール学院大学、など
錚々たる短期大学において在外研究制度があることがわかるよw
まあ、お前らの学校もどうせ大したデータベースは購入していないだろうから、
グーグル短期大学で学んでおくれ。
1818
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 07:33:17
あと、とても気になっていることに「短大は4大になった学校が
数知れずあるけれども、高専は4大になった例ってどこがあるの?」です。
私立の工業大学のいくつかはそのようだけど、国立高専は絶望的?
1819
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:10:05
短大を叩きたいという本音が出たね
>>1815
1820
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:17:16
S市立高専は4大になりましたよ?
1821
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:19:40
>>1817
当たる率はどれくらいなんだろ。
教員の人数も短大は高専と同じくらいなら、
同じくらい当たるのかな?
国立大の先生と話してると、
どこの大学もなかなか当たらないって聞くけど。
>>1818
札幌高専が潰れて札幌市立大になったんじゃなかったっけ?
私立でも一校あったような。
そもそも国立高専は潰れたことないんじゃないかな?
>>1819
なんで聞いただけで叩きたいってことになんの?
それに、これだけ高専を馬鹿にしまくっといて、
よくそんなことが言えるね。
1822
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:22:51
やはり高専を馬鹿にされてすごく悔しかったんだな。かわいそうに。
1823
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:24:02
高専を無理矢理大学にしようとしてかなりの割合の教員が大学教員としては不適合になったよね。
1824
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:25:26
短大教員になるには枕営業ですよ?
1825
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:27:26
>>1823
4大万年講師が高専教授で採用
逆を考えよ
1826
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:29:12
>>1823
かなりの割合ってどれくらい?
1827
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:51:53
S市立高専では、10人くらいは事務に配置転換だったのでは?
1828
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 08:59:53
俺としては短大でも高専でも気持ちが切れなければ研究できるよ、と
言いたいだけで、同業者の友人知人や俺の出来るだけ客観的な情報を
書いただけだったんだがな。
それで「遅刻より環境がいい」と書くと一部のバカが脊髄反射するw
遅刻教員なのかな。自分の周りでは確かに偏屈な人は遅刻に多いかも
しれん。
もう書き込みません。短大高専の教員の皆さま方、一緒にがんばり
ましょう
1829
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:11:33
>>1807
これだから、馬鹿者は。
本人が自らいうのは問題ないが、こんなところでさらして良い訳がないだろうが。
1830
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:15:08
短大・底辺大君は自分にふりになるとわけのわからないことを言い出すよね。
1831
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:23:50
ていうか高専君は短大君、底辺君に勝って嬉しいのか?情けなくないのか?
1832
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:24:41
>>1829
あのね、君は統計的に書けばいいの。
「この大学の履歴を全部みると少なくとも3人は高専あがりだ」とか
何だとか。あるいは科研費のサイトでもいいの。
グーグル短期大学教授より
1833
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:26:14
>>1831
底辺と高専は、残念ながら永遠に埋まらないんじゃないか?
職位が一緒で、底辺から高専に来る先生がいるかい?
このスレは、短大とは壮絶なバトルを繰り広げる場だと思っている。
崩れ博士諸君も注目しているでしょう。
1834
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:46:23
進学高校の教師は赤ポスではないが、テーヘン大学の教師は赤ポス
1835
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:48:54
高専から底辺大へ来る人はいたけど、底辺大から高専はないな。
格下の高専に行く意味ないし。
1836
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:50:57
進学高校の教師は優秀な人多いんで、大学に移る人も多い。
大学よりアットホームで、生徒がさらに若いんだし、人づくりって意味では
進学校の教師のほうが大事かもしれない。
それに、超進学校の生徒は、どの大学の学生よりも優秀なはず。
1837
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:51:42
と、超進学校の生徒に負ける大学教員の端くれが申しています。
1838
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 09:52:50
新学期が始まってストレス溜まってるみたいだね。
1839
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 10:03:17
新学期が始まれば学女に会えるだろ。何がストレスか。
1840
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 10:07:36
刑務所みたいに女性が全くいないところに生息してるのかねえ。
1841
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 10:08:40
ていうか講義がそんなにストレスだとしたらそれは教員に向いていないということだ。
1842
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 10:20:02
論理性に欠ける人は研究者に向いていないよ
1843
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 10:24:15
論理性という言葉は存在しない
1844
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 10:38:20
みんな暇なの?
研究しろよ
1845
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 11:17:08
暇じゃなきゃいい研究は出来ない。
1846
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 11:35:55
自分もそろそろ書き込みを止めて、
せっかくの夏休みだから研究に集中するよ。
工学と文系で分野は違えど、
教育と研究を通して社会に貢献したいという思いは一緒のはず。
短大の先生方、環境にくさらず頑張ってね。
1847
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 12:19:07
それが大事!
そうだ、高専と短大、手をとりあってお互いを高めようではないか。
1848
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 12:45:47
それが嫌で罵り合っているのですよ?
1849
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 12:59:43
>>1832
あのね、いちいちそんなことで統計取るほど暇じゃないの。
>>1838
新学期って、後期はまだ始まらないでしょう?10月1日からでは?
中高はもう始まってるかもしれないけど。
底辺から高専にやって来る人もいるよ。
研究費を含む研究環境が良くなったって喜んでいるよ。
1850
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 13:13:39
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1351962.htm
これに以下のような文章を発見!
短期大学と専門高校や高校の総合学科との連携によって,5 年間で質の高い
職業教育を円滑に実施することも可能である。
○ グローバル化や産業構造の変化の中で,職業分野や職種はますます多様化の一途
(いっと)をたどっている。これまで短期大学で養成していなかった職業分野の人
材養成に関しても,地域の人材ニーズ等に照らし合わせて,積極的に取り組んでい
くことも期待される。
これって、まるで高専じゃないか!
ついに短大も高専化か(笑)
終ったな。
1851
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:08:52
>>1849
君の書き込みには定量性がない。。。
あまりに、公共の掲示板に書き込んでいるという自覚がない。
管理人さんに土下座が必要なレベルです。
底辺から高専にきた人が存在する根拠を早く!
逆は沢山知っています。
1852
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:21:43
底辺から高専には、わたしがやってきました。
あと周辺でもう二人知っています。
1853
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:24:03
>>1851
うちの高専でも何人か知ってるけど
1854
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:37:09
元高専教員だけど、俺がいた頃は、地国の万年助手が3人やってきた。
歳取っていたから、すぐに昇進、教授w
あと、アスペの旧帝万年講師もやってきていたなぁ。
1855
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 14:39:39
>>1854
ああ、昇格人事は書いても仕方ないよ。
使えないことが確定した先生の最後の行き先なのは知ってるw
1856
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 16:50:52
宮廷や遅刻から移動して来るんだから、底辺から移動してきても不思議ではない。
1857
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 17:16:49
万年助教の40代→准教授とかなら理解できる。企業にはもう逝けないしな。
下手すると宮廷でもありえる。宮廷准教授から企業に逝く奴もいるくらいだからな。
でも、遅刻教授が高専教授になってやってくることは絶対ないし、
底辺教授だって高専教授になる動機はありません。残念ながら。
1858
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 18:30:00
>>1857
うちに2人宮廷から来た先生知ってる。
元の職階はしらないけど
1859
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 18:40:27
高専がアカポスと会社員のゴミ捨て場なのは昔からだ。
1860
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:44:40
>>1857
後半に激しく御意
1861
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:50:33
>>1857
うちの高専はもと遅刻の助教授だった人が助教授として滑り込んできたことがある。
そして、その人はいま教授になっている。
同様に、うちで准教授だったひとが、そのまま某国立大学の准教授として横滑り
していったのも知っている。
1862
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:52:57
その二人を心の支えに高専教員生活を送っているのかい?
1863
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:54:00
まあ、研究する気がない教員にとっては、短大や底辺大では
「大学」という名前がついている分、高校もどきの高専よりは
優越感に浸れるというメリットはあるよね。
1864
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 20:56:11
でも、そういうやつは結局大学にはいけないから、高専教員と大差ないのでは?
1865
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 21:10:44
>>1859
,1862,1863
何がそんなに悔しいの?
1866
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 21:25:30
ていうか高専を馬鹿にされて悔しがってるの君だから。
1867
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 22:00:54
大学で通用しなかった人が、高専に捨てられているだけだろ。
普通に考えて。
1868
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 22:22:59
専門学部で通用しない奴は教育学部に捨てられ、
然るべき大学で通用しない奴は、地方の底辺次第に捨てられ、
大学で通用しなかった奴は、短大、高専に捨てられる。
1869
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 22:59:36
>>1868
でも、同じ捨てられるでも、研究もできないよりは研究ができる方がいいなぁ。
だって、できなかったら、本当にゴミ扱いと一緒じゃない。
1870
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:05:34
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1351962.htm
確かに、以下のような文章が載っていたね。
短期大学と専門高校や高校の総合学科との連携によって,5 年間で質の高い
職業教育を円滑に実施することも可能である。
○ グローバル化や産業構造の変化の中で,職業分野や職種はますます多様化の一途
(いっと)をたどっている。これまで短期大学で養成していなかった職業分野の人
材養成に関しても,地域の人材ニーズ等に照らし合わせて,積極的に取り組んでい
くことも期待される。
この文章では、結局文科省は短大は高専と同じような存在になることを求めているという
ことなのかな?つまり、国は本当に短大はいらないと考えているということなのかな?
1871
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:19:38
ttp://www.kosen-k.go.jp/outline4.html
高専全体の求人倍率や編入大学・大学院の状態が載っていたけど、思いのほかいいな。
ちょっとびっくり!
1872
:
研究する名無しさん
:2015/09/17(木) 23:20:58
今日日の編入とか院なんてどこもだいたい全入じゃん。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板