したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

1研究する名無しさん:2014/04/14(月) 15:15:03
短大や高専の専攻科生に対しては、もちろん卒論指導があります。
研究指導ももちろんあります。専攻科修了者の学位は学士です。
そんな大学とも大学院とも違う研究者人生、いったいどんなもんなんでしょうか?

1405研究する名無しさん:2015/09/09(水) 22:58:09
>>1403
初めて聞いた。そんなこと。
でも、赤ポスの墓場でしかないのは事実だろう?
学生=中学生以下
研究室=職員室
研究費=自腹
これで、いったい何を研究できるのかな?
焼きそばの上手な作り方かな?(笑)

1406研究する名無しさん:2015/09/09(水) 23:45:06
パクリデザイン

1407研究する名無しさん:2015/09/10(木) 05:02:28
>>1405
それでも高専よりは高いステータス

1408研究する名無しさん:2015/09/10(木) 09:31:15
>>1407
御意の反対

1409研究する名無しさん:2015/09/10(木) 09:47:57
不御意?

1410研究する名無しさん:2015/09/10(木) 09:54:26
不如意

1411研究する名無しさん:2015/09/10(木) 10:36:15
不忍池

1412研究する名無しさん:2015/09/10(木) 10:40:03
忍ぶ不忍 無縁坂 かみしめる様な
ささやかな 僕の母の人生 byグレープ

1413研究する名無しさん:2015/09/10(木) 10:47:06
短大生には短大の先生ささかいないじゃないか。三流大の学生は自大の教授を舐めてないだろ。

1414研究する名無しさん:2015/09/10(木) 22:13:27
高専生は、授業態度はよいよ。

1415研究する名無しさん:2015/09/10(木) 22:48:50
ていうか大学に授業態度が悪い学生なんているのか?

1416研究する名無しさん:2015/09/11(金) 01:44:43
底辺大にゃウジャウジャ。

1417研究する名無しさん:2015/09/11(金) 02:18:29
数年前に高専で授業させてもらったが、突っ伏して寝てるのや、ゲームやってるのや、マンガ読んでるのもいたよ。
注意したら、けんか腰になるか、挑戦的な不敵な笑みで返される。
ヤンキーどもは鉄板に穴でもあけてろな。

1418研究する名無しさん:2015/09/11(金) 05:08:59
職業差別は良くないな

1419研究する名無しさん:2015/09/11(金) 05:46:25
>>1405
それは嘘だろう。
俺は両方非常勤に行ったことがあるからわかるけど、
短大の就職先は地元の中小企業やスーパーからの求人が多かった。
最大手がジャスコ。
高専はNTT、JR、花王、ユニチカ等誰もが知っている大手ばかり。
大学編入先も短大は、「おいおい、この程度なら現役で合格しろよ」
というレベル。
高専は東大、京大、阪大等帝大系もうじゃうじゃ。
教員に対する態度も短大は呼び捨て、ニックネームで友達感覚。
高専は○○先生、○○教官と一応敬称が付く。
それを見ていたら、とても短大の方がステータスが高いとは見えない。

1420研究する名無しさん:2015/09/11(金) 06:04:34
単に>>1419が高専向きの教員で、短大生には嫌われていた、に一票。

1421研究する名無しさん:2015/09/11(金) 07:41:23
オレの経験では、高専生のほうが不まじめでも優秀
4大生のほうが、まじめでも不出来

1422研究する名無しさん:2015/09/11(金) 08:49:06
オレの経験では、一番不真面目なのはまあまあ賢い大学の学生。
底辺大の学生は純朴で素直な学生が多い。

1423研究する名無しさん:2015/09/11(金) 08:55:36
>>1421
鉄を削ったり、パソコンいじるのは確かに高専のほうができるな。
でもそれだけ。
現場のおっちゃんになるんならいいよ。
でも、とてもじゃあないが大学生に比べて優秀とかないわ。

1424研究する名無しさん:2015/09/11(金) 22:25:09
短大生はほとんど推薦で入ってきているので、
授業はあまり理解できないようだ。平気で白紙答案出してくる。
高専生は、テストできないと落第が待っているから
結構必死に食らいついてくる

1425研究する名無しさん:2015/09/11(金) 23:26:56
今から20年くらい前は高専から短大に来る先生も結構いたけどね。
その逆は聞いたことがない。

1426研究する名無しさん:2015/09/11(金) 23:36:32
>>1423
それは大学に依るのでは?
大学でも正直いわゆる日東駒専や大東亜帝国(もちろん学部学科によるが)の
学生よりははるかに上だろう。大体、この手の大学は短大からの編入先だからね。(笑)
ところが、高専の編入先は東大、京大、阪大、東工大国立がメイン。
とはいうものの、センター試験等を通っての正規入学者に比べれば地頭はよくないのも事実。
結局のところ、一律に高専生は大学生に比べて優秀ではないとは言えないのではということだな。

1427研究する名無しさん:2015/09/11(金) 23:47:16
>>1420
それはあるかも。実は、英語を両方に教えに行っていて、同じ教科書・同じテストを
やってみた。高専は一般科目の4年生、短大は英文科の1年生。意外なことに、高専の
4年生が平均75位で、短大が65位。正直のけぞった。しかも、短大の学科長に「もっと
易しくしてくれ」と言われた。短大生も、「テストが難しすぎる」と文句を言っていた。
ちなみに、テキストのレベルは英検準2〜2級レベル。短大は仕方がないので、その後
英検3級レベル〜準2級レベルに落としたが、それでも「まだ難しい」と言っていた。
正直、よく英文科に来たなと思ったよ。

1428研究する名無しさん:2015/09/12(土) 00:02:43
>>1427
ウソコケ

高専のTOEICスコアって、高校平均より低いんだがwwww
ttp://uguisu.skr.jp/toeic/school_score.html

1429研究する名無しさん:2015/09/12(土) 00:09:32
>>1426
高専の編入先は半分が専攻科、1/4が技科大、残りのほとんどが遅刻。
地底なんぞ、全高専の0.1%もいないという事実をはじめに言わなきゃずるいよ。

1430研究する名無しさん:2015/09/12(土) 00:11:51
今でも短大の先生から高専に流れていく人なんていないよ
格下げだわ

1431研究する名無しさん:2015/09/12(土) 01:06:53
高専でも単位はやらないといけないのか?

1432研究する名無しさん:2015/09/12(土) 01:12:26
めんどくさいから
「Nラン・高専・短大」←この最底辺のゴミを総称するワード作れよ

1433研究する名無しさん:2015/09/12(土) 01:14:41
おれも興味あるなあ
教員の資格審査なんてあるのか?
高専○合とか

1434研究する名無しさん:2015/09/12(土) 01:32:54
専攻科担当教員の場合は、○合の審査がある。
こんど学位(学士)も出すことになったからね。

1435研究する名無しさん:2015/09/12(土) 01:41:57
大学院担当は大学院手当が4,5マン出るけど、専攻科手当ってあるのか?

1436研究する名無しさん:2015/09/12(土) 11:35:28
>>1429
それは底辺の高専の場合。上の高専は東大や東工大等にも指定校はある。
高専のTOEICスコアは確かに低い。だが、短大はもっと低い。正直中学校レベル。
短大から高専への移動格下げと言っているのは、正直いわゆる英語とかじゃないの?
そもそも高専は工学系。短大に工学系はない。確かに英文の専門の短大
から高専にいけば般教たんとうだから、ある意味降格。だって、専門分野や卒研
ないからね。だが、最近の短大は研究環境(研究室・研究費・学生の質)も悪いから
結局大学には移動できない。高専は専門分野の教員は卒研もあるし、研究環境は
わるくない(個室、学科の通常配分費用 30万、校長裁量経費(個人)50万、
プロジェクト経費100万)がもらえるし、科研費も当たればそれなりにもらえる。
だから、優秀な奴は数年で高専から大学に移動している。間違っても短大はない。(笑)
要は般教と今にも潰れそうな文系短大の底辺の争いということでは?(笑)
ただ、客観的に上位の高専と文系短大では就職率と大学編入先では大分違いがあるのは
事実さ。

1437研究する名無しさん:2015/09/12(土) 11:41:46
>>1436
高専の上位下位のランキングをざっくり教えてくれ。

1438研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:11:09
何だか高専にすごい夢を見ている人がここ数日常駐していますね。

1439研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:19:35
そういうあなたは
高専の先生?

語ってよ現実を。

1440研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:22:01
ていうか高専の先生って研究者なのか?ここにいていいのか?

1441研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:29:33
>>1436

ようは、文系にとって、高専パンキョウと短大は
長居するところではないという結論でOK?

1442研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:39:09
理系はギリギリ研究者だと思うよ。
メーカーの研究所で普通に干されてない人の方が上だけど。

1443研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:46:38
>>文系にとって高専と短大は研究者としての墓場。
どちらも大学には行けません。
理由
高専→専門分野の講義や卒研を担当したことがないので○合とれない。
短大→研究室や研究費といった研究環境が整っていないので、研究できない。
   研究費年3万程度

正直、この程度なら、有名f大学付付属のほうがまし、
有名大学付属は研究費が出るところもある。

1444研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:51:41
高専は基本工業高専はレベルが高いところがいい。商船高専は低い。工業系でも特に東海地方は比較的高い。
沼津・岐阜・豊田・鈴鹿。首都圏は東京・茨城・群馬が高い。商船高専はどこも低い。

1445研究する名無しさん:2015/09/12(土) 12:53:11
ごめん。「いい」→「多い」の打ち間違い。

1446研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:20:03
>>1444
ありがとう。その辺の知り合いはいるので、合点。
鶴岡と宇部はどう?

1447研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:20:15
短大・高専の教員に以下のことを聞きたい。

1 給与
2 研究室(大部屋or個室)
3 研究費
4 主な就職先
5 主な進学先

本当のことが知りたい。
教えてくれ。

1448研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:21:29
高専のレベル?
目くそ鼻くそだろ?

1449研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:21:35
>>1446
商船高専より若干いいかもしれないが、あまりぱっとはしないね。

1450研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:23:10
>>1448
高専に勝てるレベル→最低大東亜帝国
それ以外→まけているかもよ。(笑)

1451研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:24:19
ちなみに底辺大学にも聞きたいな。
1 給与
2 研究室(大部屋or個室)
3 研究費
4 主な就職先
5 主な進学先

1452研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:31:41
短大はかつて女性が大学に進学させられなかった時の過去の遺物。
今は、女性も普通に大学進学できるのだから無用の長物
こんなのに税金を投入する意味がわからん。全部潰せ。


1453研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:35:41
国立大も、かつて日本が学問の継承と発展に重きを置いていた時代の遺物だから
そのうち意味不明で全部潰される流れだな。

1454研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:50:12
おい、おい、国立大と底辺短大を比べるなよ(笑)
しかも、短大は基本民間。通常銀行等を除き民間に公費を投入するのは
どう考えてもおかしいよ。
公費投入するのなら、それなりでなければいけないのに、短大ときたら…
そういうのがなければ、国立大の運営資金も増えるんだし、とっととつぶせよ。

1455研究する名無しさん:2015/09/12(土) 13:53:24
某底辺大の実態
1.給与 年俸制で420万(昇給なし)
2.研究室 個室だが最大で21時で追い出される、朝は7時から。
3.研究費 30万
4.主な就職先 地元企業正社員=優秀な学生のみ、大半は非正規雇用
5.主な進学先 進学する学生はまずいない。5年に1人進学する程度。

1456研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:10:51
>5.主な進学先 進学する学生はまずいない。5年に1人進学する程度。
自分の大学院のとこにも?
それはないだろう?毎年就職決まらない学生が院にエスケープ進学するはず。
たとえそこの院がMしかなくてDに行けない院だとしてもだ。

1457研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:13:33
>>1447

高専助教だけど

1 給与
手当てとか全部入れて額面35万くらい

2 研究室(大部屋or個室)
個室+学生用の研究室

3 研究費
基本配分が30万〜50万円
学内の競争的資金も同じくらいもらってる

4 主な就職先
一部上場orその子会社〜地方有力企業

5 主な進学先
宮廷〜地国+長岡、豊橋

なんか教員でもないアンチ君が
全く研究できないってデマを流してるけど、
全然そんなことないと思うぞ。教員次第だ。

ちゃんと時間のマネージメントさえすれば時間はあるし、
研究室も研究費(分野次第かも)もある。
良い学生が配属されれば、それなりに戦力になる。

各高専の若手教員の業績みてみたら?
最近の研究のアクティビティがわかるぞ。
ちなみに教授クラスは研究をサボっている人が多いから参考にならいと思う。

ちなみに俺は今年査読付き論文5報出してるよ。
そのうち2報は国内だけど。今も2報査読中。

あと、うちはここ数年毎年、数人大学に移動している。

最近の高専を知らない奴が思い込みだけで、
書き込んでるみたいだけど、
研究はやろうと思えばできるぞ。
大学にいたことがないから、比較はできないけど。

1458研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:21:25
高専の運営費交付金が、どんどん減ってきて、
研究費が危険水域(10万未満)になってきた。
科研持っているからいいが、
科研あたらないと海外での学会出席は自腹になりそうだ。
研究室の蔵書が充実しているので、転勤するとそれを持って行けないので、
結構困るな。あと、うちの図書館の司書様が凄い使えるので、文献の取り寄せは大学なみにはできている。

1459研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:22:54
>>1457だけど

5の進学先に専攻科を追加で。

うちはなぜか結構人気があって基本的に成績のいい学生が来てくれてる。
だいたい毎年定員をちゃんと満たしてるし、
落ちる学生もちらほら。

専攻科生が研究室にきてくれると戦力になるし、
専攻科生が来る研究室はちゃんと研究してる傾向があるよ。

俺は学生には、専攻科よりも他大学への編入を推してるけど。

1460研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:23:01
短大教員と底辺高校教諭だと
どちらが職場環境マシ?

1461研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:25:14
>>1458

10万円未満て、うちじゃ考えられないな。
もしかして、ちゃんと残業代出てる高専?

1462研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:25:51
短大で一年間非常勤やったことのあるFラン教員だけど
Fランよりひどいところがあることを思い知った
いまの職場、ポストを大事にしようと思う

1463研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:37:47
>>1461
般教だから。
もっとやすいところも有るらしい。
専門学科の方は、30万くらいだろう。それにくわえて企業からの寄付金も結構あるみたいだから羨しい。
学生はきちんと挨拶してくる。そんなとき公募書類を書いていたりすると、転勤すべきかどうか迷ってしまう。

1464研究する名無しさん:2015/09/12(土) 14:49:47
>>1463
そうなんだね。
うちは一般教養の教員も同じくらいもらってるみたいだよ。
文系教員で研究していない人だと余らして返納する人もいるみたい。

専門学科からは学生の割り当てもないのに同額はおかしいって意見も聞くよ。

1465研究する名無しさん:2015/09/12(土) 15:26:19
道路の予算みたいに、余らせたら次年度からその分は減額とかないのかね。

1466研究する名無しさん:2015/09/12(土) 17:51:49
高専准教授
年収 750
研究室 個室(利用時間は基本無制限)
担当:般教
研究費:学科配分30万+校長裁量経費20万
就職先:一部上場企業
進学先:専攻科、地方国大、帝大系や東工大、両技科大等
専攻科はなかなか優秀なのもいる。毎年、東工大、京大、九大等の大学院に進学する。
専攻科の就職先はやはり一部上場企業が多い。求人倍率はだいたい30〜50倍

1467研究する名無しさん:2015/09/12(土) 17:53:17
ちなみに、高専は超勤でるよ。おれは結構それで稼いだよ。(笑)

1468研究する名無しさん:2015/09/12(土) 17:54:12
ところで、短大はどうなの?
短大のも知りたいな。(笑)

1469研究する名無しさん:2015/09/12(土) 18:53:27
こういう時、必ず短大は黙り込むよな。(笑)

1470sage:2015/09/12(土) 19:27:07
高専教授
年収800万  税込だけど。 
官舎あり
担当 般教
研究室 個室 利用時間は無制限。最近、冷暖房を途中で切られる。
研究費:学会配分13万 科研費もらっているので、不自由はしていない。
就職先とかは、1466とおなじ。
その他、全国の遅刻工学部。求人倍率はいいみたいで、こんなやつ、とおもうのも就職できてる。
授業は週7コマ
超勤出るが、手続きが面倒。
だいたい、一年に一本ぐらいの割で学会誌に論文を発表。文系なので全部単著だよ。
2年に一度、国際学会で発表。

1471研究する名無しさん:2015/09/12(土) 19:33:16
>>1466
うちの高専も超勤でるけど特定の業務だけだなあ。
それでもありがたいけど、
できれば時間外に及ぶ会議にも出してもらいたい。

1472研究する名無しさん:2015/09/12(土) 19:39:22
おーい。短大教員。何故黙ってるんだ?お前らの実情を語ってくれよ。(笑)

1473研究する名無しさん:2015/09/12(土) 19:47:42
そういや、高専赴任時に研究室立ち上げ資金が
出なかったって書き込みをちょくちょく見るけど本当かな?
やっぱりこれもアンチ君の知ったかぶり系デマ?

俺が赴任したときは50万以上出たぞ。
俺は理論系だから、十分に研究環境は整った。

ちなみに数年前の話

1474研究する名無しさん:2015/09/12(土) 20:12:50
それにしても、みんな高専アンチ君の影響を受けすぎな気がする。
高専ってそんなに悪いポストかな?

助教から研究室もらえて、自分のラボも主催できてプレッシャーもない。
学生のポテンシャルもそれなりに高い。

研究費も基礎配分額だけなら、そのへんの遅刻と変わらない。

在外研究だって希望さえしていれば、国立大学と違ってほぼ順番が回ってくるし。

たしか業務、寮や学生指導、クラブの引率などの雑用もあるけど、
それぞれ担当があるわけで、いっぺんに全てあたる訳でもなくて、
全く研究ができない程忙しい訳でもない。

給料だって世間一般並みにはもらえてるし、潰れる心配もない。

教育が好きなら、そんなに悪い環境じゃないと思うんだけどな。

1475研究する名無しさん:2015/09/12(土) 20:29:26
俺もそう思う。むしろ、アンチ高専は短大や底辺大なのでは?
その証拠に、こういう話題になると、急に短大や底辺大の教員は黙る。(笑)
「俺たちは大学」と言いつつも、全てにおいて高専より劣っているから黙るのでは?(笑)
ぶっちゃけ、今の世の中高専未満の短大や大学はいらないね。
同じ大学人面されるだけ迷惑千万。高専未満の短大や大学には補助金いらん。
潰せよ。特に、中学の内容をシラバスに書いている大学は大学という名の再教育施設。
迷惑だから、大学という名を外せ。っていうか、あんなの認可するなよ。

1476研究する名無しさん:2015/09/12(土) 20:39:18
最後の方は同意するが、高専君必死すぎて痛々しい。

1477sage:2015/09/12(土) 21:02:50
高専盛り上がっているが、
毎年の運営費交付金の減額は、止まらない。
沈みゆく船であることは、まちがいない。

1478研究する名無しさん:2015/09/12(土) 21:05:26
高見盛?

1479研究する名無しさん:2015/09/12(土) 21:05:50
蟹高専

1480研究する名無しさん:2015/09/12(土) 21:24:38
>>1475はちょっと言い過ぎだと思いますが、
自分も高専教員なので気持ちがよくわかります。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、高専で盛り上がっているので書き込みます。

2chで10年以上高専の誹謗中傷やデマの書き込みを繰り返してるアンチ高専君を知っていますか?
さらにはアンチ君に便乗しつつ大学教員のふりをして高専を叩いている連中に、
腹を立てている教員が多いんですよ。
少なくとも自分の周りには。

アンチ君の執拗なネガティブキャンペーンによって、
かなりの風評被害を受けています。
たぶんここにいる高専を馬鹿にしている人達も、受験生の中学生達も、
知らないうちに直接的、間接的に少なからず影響を受けていると思います。

大半の教員は学生や、もちろん自分のために一生懸命仕事をしています。
たぶん大学や短大よりも、
就職進学実績を維持するために、
高専教員は研究時間やプライベートを削っています。
理屈の通らない誹謗中傷には腹が立つ訳です。

1481研究する名無しさん:2015/09/12(土) 22:38:05
高専をたたいているやつは基本短大・底辺大さ。
何故叩くか。本来は短大は「短期」とはいえ「大学」
底辺もとりあえず「大学」受験性も「ヤンキー」や「アホギャル」しかいないが、
「とりあえず「高卒」であって、高専のように「中卒」ではない。
だから、短大や底辺大でも高校もどきの高専とは違う。」
というのが彼らの論理。
でも実際は、短大や底辺大は最底辺の基礎学力、すなわち小学生程度のやつしかいない。
研究者と言っても、研究費もない。給料も遙に下。残されているものと言ったら、
「それでも俺たちは大学という名前がついている。高校もどきの高専とは違う」
しか言えない。それだけ。
でも、実態は全てにおいて高専の方が勝っている。俺は某地国勤務だが、高専の教員
とも共同研究している。高専の専攻科生も知っているが、専門的知識は決して低くはない。
(ただし、英語に関してはかなり問題はあるのは事実)。実は、やはり同じ地方にある
某底辺大学の先生も交えて一緒に共同研究しようと提案したのだが、学内雑務が多いのと、
研究費が年3万程度しか出ないので断られた。「科研費は?」ってきいたら、もう何年も
応募していないとのころ。正直、同情もしたけど、あきれたね。ちなみに、共同研究
している高専の教員はコンスタントに科研費を採っている。
ここでは、高専を誹謗中傷するやつもいるが、客観的にみると、底辺大学よりは高専
の方がよっぽどいい。だいたい、ヤンキーやギャルばかり集めていたっってまともな教育は
不可能だし、研究の邪魔。しかも、レベルは小学生。そんなのに公金出す理由がわからん。
早く潰してほしい。

1482研究する名無しさん:2015/09/12(土) 22:47:07
ていうか短大と張り合うなや。

1483研究する名無しさん:2015/09/12(土) 22:57:28
>>1482
その通り。いまどき、高専が短大や底辺大より下なんて誰も思っていないよ。
それより、知りたいのが短大の給与・研究室(大部屋or個室)・研究費・主な
就職先と主な進学先。
この話題が出ると必ず短大教員は沈黙する。
確かに噂はいろいろ聞く。でも、実際はどうなの?真実は?

1484研究する名無しさん:2015/09/12(土) 23:05:16
高専はレーザー光線の研究が得意なんでしょう

1485研究する名無しさん:2015/09/12(土) 23:15:13
某短大教授
年収:500万
研究室:大部屋
研究費:5万
主な就職先:地元の中小企業
主な進学先:MARCH〜大東亜帝国レベル

1486研究する名無しさん:2015/09/12(土) 23:34:45
>>1485
本当か?教授でこれ?高専の助教レベル?
就職先は地元の中小企業って…。
大手はないのか?
進学先に国立はないの?
嘘だろう?
誰か、「これは嘘だ」と言ってくれ。

1487研究する名無しさん:2015/09/12(土) 23:40:37
>>1474-1475>>1480
私はそんなに高専叩きに加わっている自覚はない(ときどき質問はしている)が、
根本的に高専にむかつく点が一つある。それは、採用活動の明らかな不透明さだ。
高専では助教に横綱新卒をまず採用しない。駅弁の任期付助教になる奴は
いるけれども高専にほとんどいない。なぜなら、周囲の地底や駅弁とガッチリ提携していて
”よそ者”を入れないからだ。

というか、ポスドク1万人時代以前は横綱出身の博士は高専なんか
選択肢になかっただろうし、ポスドク1万人時代以降は、溢れかえった
地方の帝大や駅弁の博士を収容できる貴重なパイプとして高専への
就職があったのだろう。

しかし、イレチンが機能しはじめて10数年経つけれども、あんなに
公明正大に公募しているフリをしながら、あきらかに業績が少ない
近所の奴ばかり採用しているから、ポスドクにしかなれない横綱出身博士の
中の相当数が怒っているんじゃないかと推測するわけだ。

ポスドクを卒業して、中堅以上の大学のパーマネントになっても、
鈍い不愉快さを高専という言葉から感じてしまう。そういう人は俺だけかな?

1488sage:2015/09/12(土) 23:55:55
>>1487
昔はしらないが、いまは透明にやっている。

なぜそうなっているかというと、
高専の公募に、横綱さまご出身のかたが応じないから。
応募者が少なくて、四苦八苦しているように聞いている。
仕方がなくて、卒業生にこえをかける。
卒業生の中には、給与が半減しても、母校に戻ってくる奇特なかたがいる。

1489研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:00:51
>>1487
横綱だから無条件に採用するという考えは間違っているのでは?
正直、いまどき横綱から高専への応募は珍しくもなんともない。
うちの学校でも公募を出すと8割がた旧帝・旧高師が占める。
しかも笑えるのは、推薦状の推薦者も同一人物が複数枚書いているのもよくある。
業績で差がつかないときは模擬授業と面接で決定するが、意外と模擬授業で差が
つくことがある。そうなった場合、たとえ横綱出身でも落ちることはある。
さらに言えば、横綱の中には明らかに「ここはステップアップの場。」という
雰囲気を出しすぎているやつもいる。
確かに、大昔なら、「横綱出身の優秀な博士様が来てくれた」と喜んだかもしれないが、
今は時代が違う。今は横綱出身は掃いて捨てるほどいるのだから、考え方を変えるべきだね。

1490研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:05:26
>>1487
エリートは挫折に弱いな。落とされたことをいつまでも根に持つなんて人間が小さいと思われるぞ。
むしろ、落とされたから今があると考えよ、何事もポジティブにな。

1491研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:11:33

別の擦スレで

大東亜帝国レベルでパンキョーの生物学の准教授を募集したら
CNS持ちや、東西横綱からIVY留学経験有りとか、教授と間違う
ような業績のポスドクや任期付きらしい助教がわんさと3桁に
達する勢いで応募して来たそうな首都圏私大すごい、と驚いた

とあった。この辺も昔なら、横綱は来なかったよな。
時代が変わったのだよ。

1492研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:12:39
>>1488は、まあそうかなとは思うけど、
>>1489-1490は感覚がちょっとヘンでは?
まず、1488と1489は微妙に矛盾していて、「珍しくもなんともない」とか
言ってるわりに「8割がた旧帝・旧高師が占める。」と述べていて、
微妙に自己矛盾しており、やはり近隣から集めている現状が推測される。

また、1487で述べたことは「横綱だから採用しろ」ということではなく、
たとえば当選者(新卒者、教歴なし)と比較して論文数からいって倍以上あっても面接にすら
呼ばれないことから察するに、人格がどうなどと批判される以前の「逆足きり」がある
としか考えられないわけで。

たしかに、高専を受けるよりも(理研の基礎特研のような)大手のポスドクに
なりたがる傾向が横綱卒にはあるけれども、中には高専に行きたいという人も
いるのだよ。

1493研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:15:16
>>1491
その大東亜帝国のレスは、ポスドク終了後のパーマネントの戦いについて
述べていないか?学位取得時の助教採用とは異なる。

1494研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:15:30
>>1487
近隣博士で採用されたものだけど、
俺は全くコネなんかなかったよ。

なんというか、高専と大学では求めている教員像が全く違うんじゃないかなあ。
研究能力はもちろん必要だと考えてるみたいだけど、
それ以上に教育と学生指導がちゃんとできそうかってことが重要らしい。
自分の師匠は横綱出身だけど、うちの教員は務まらないとおもうもん。

ちなみに最終的な対抗馬は自分よりも論文数が多かったみたいだけど、
企業経験がある自分を採用したかったとのこと。

1495研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:20:58
>>1494
そういう心のバリアが、やっぱりあるんだねw
いや、実際に複数の先生方から伺っているから、ネットでも認めたら
いいだけの話なんだよな。ただ、あなたは会社経験もあるならわかるだろうが、
旧帝と横綱なんて、低レベルな人々が想像しているような差などはない。
平等に扱ってくれたらいいのに、と思うだけだ。
じゃなければ、出身地域限定で公募したらいい。

もう今更どうでもいいけど、ここだけは高専は不満だ。
ちょっと上で議論されていたように、短大よりも研究環境が優れているのは
わかるだけに、税金で運営されているのだからもっと垢抜けて欲しいw

1496sage:2015/09/13(日) 00:30:38
寮の指導とか運動部の指導。
担任業務など。
このあたりを忌避するかたは、いくら業績があってもお断りになります。

1497研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:40:15
だからさあ、そういうことについてどう考えているのかって、
面接して話を聞かなきゃわからないでしょ?ってこと。

1498研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:40:39
>>1495
心のバリアってイメージってこと?
そうではなくて学歴問わず、
実際に学生指導の能力があるかどうかを
ちゃんと面接で見てるってことを言いたいんだけどな。

なんか横綱出身が採用されないみたいに思ってるみたいだけど、
うちは西の横綱出身が結構多いよ。

1499研究する名無しさん:2015/09/13(日) 00:45:32
>>1498
時期が悪かったのかもしれないが、新卒時に10件近い公募に応募して、
1件も面接に呼ばれなかったのですよ。駅弁助教やポスドクなど、
研究系の面接には沢山呼ばれたのにね。
数年後に結果をみたら、明らかに論文数が少ない人々ばかりが当選していた。
引用数などクオリティについても言いたいが、まあそれはやめておくよ。

>>1496のように、脊髄反射的に嫌われているのだとしか思えないし、
それを実証する発言も、その後、教員のみなさんから複数回伺った。
1年や2年の経験で語っているのではないんだよ。

一言でいうと、「ちゃんと面接でみる」前に、足きりをしているということ。

1500研究する名無しさん:2015/09/13(日) 01:00:03
>>1499
なる程あなたが応募した高専の公募は、
恐らく出来公募ばっかりだったてことね。
けど大学でも出来公募は多いんじゃないの?

けど自分が聞く限り、うちでは出来公募はないし、
専門が合えば基本的に業績が多い順に面接に呼んでるみたいだよ。

あと自分は業績として特許もあるから、
それを数に入れれば対抗馬に勝ってたかもしれない。

1501研究する名無しさん:2015/09/13(日) 01:03:46
>>1500
一般に、大学でも助教、講師、准教授と職位があがっていくに従って
出来公募を実施しにくくなる。結果的に出来が少ないといってるんじゃないよ。
いろいろな横槍が入る。

助教公募は、一番やりやすいのは高専でも大学でも一緒、ということだよ。

あと、新卒で特許を持っている人は私の分野ではいないよ。

まあ、これからは高専のような機関ほどガチ公募を実施すべきと思いますよ。

1502研究する名無しさん:2015/09/13(日) 01:28:38
高専はレーザー光線の研究してればいいよ

1503研究する名無しさん:2015/09/13(日) 01:42:58
じゃあ短大は?

1504研究する名無しさん:2015/09/13(日) 03:53:18
レーザを用いた量子光学や凝縮系物理は、今ノーベル賞に最も近いホットな分野ですよ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板