したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

短大教員、高専教員研究者人生

1487研究する名無しさん:2015/09/12(土) 23:40:37
>>1474-1475>>1480
私はそんなに高専叩きに加わっている自覚はない(ときどき質問はしている)が、
根本的に高専にむかつく点が一つある。それは、採用活動の明らかな不透明さだ。
高専では助教に横綱新卒をまず採用しない。駅弁の任期付助教になる奴は
いるけれども高専にほとんどいない。なぜなら、周囲の地底や駅弁とガッチリ提携していて
”よそ者”を入れないからだ。

というか、ポスドク1万人時代以前は横綱出身の博士は高専なんか
選択肢になかっただろうし、ポスドク1万人時代以降は、溢れかえった
地方の帝大や駅弁の博士を収容できる貴重なパイプとして高専への
就職があったのだろう。

しかし、イレチンが機能しはじめて10数年経つけれども、あんなに
公明正大に公募しているフリをしながら、あきらかに業績が少ない
近所の奴ばかり採用しているから、ポスドクにしかなれない横綱出身博士の
中の相当数が怒っているんじゃないかと推測するわけだ。

ポスドクを卒業して、中堅以上の大学のパーマネントになっても、
鈍い不愉快さを高専という言葉から感じてしまう。そういう人は俺だけかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板