[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
路線バス、高速バス研究
1
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 09:47:37
需要なさそうだけどバスマニアが1名いるので立ててみた。
2
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:01:39
マニアじゃないけど…。
陸の孤島ではバスは超重要な公共交通機関です。
お世話になってます。
3
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:03:02
むかしどこかの田舎で、バスと称して普通の自家用車みたいなボックスカーを走らせているのを見た。
4
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:05:20
コミュニティバスは路線バスに入れますね。
5
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:06:22
都営交通は精神障害者にも交通パスを出してるので超重要交通機関になってる。
JRとか他の私鉄は精神に交通パスを出さない。
今後、路線バスはどんどん超少子高齢化で廃止線が多数見込まれてるので社会的弱者を取り込んで
維持しないとやっていけないはず。
いわき市なんか平成元年→平成25年で旅客数実に-90%減だった。
1時間3本あったものが1日2本という路線に化けているのもザラ。
震災で車が被災していわき市民は通勤不能に陥った。バスは大事
明星大の研究だったかな?明星は社会学科あるんで
6
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:07:19
浅野ゆうこのセクシー・バスト・トップ、あれはいい歌だった。
7
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 10:16:28
● ●
8
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:04:06
川島なおみの「バスストップで待ちぶせ」も名曲。
9
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:24:00
最長距離路線バス、新宿〜博多
再長時間路線バス、新宿〜島根
新宿〜鹿児島、新宿〜北海道、新宿〜愛媛とかないのか
10
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:34:13
>>9
航空機か寝台特急か新幹線使えや。
鳥取、島根だったら羽田に行け
なんで「なは」とか消えたのやら
11
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:38:28
そもそも四国に三本も橋は必要なかった
12
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:45:51
明石大橋ってもともと四国新幹線用だったが、道路族に負けたんだよ。
あれ、ちゃんと新快速用に転用してたら淡路島が超過疎状態になることもなかった。
それどころか徳島から神戸に余裕で通勤できるはずだった。
阪神大震災以後、淡路島って人がただすっぽり抜けて行くだけの島になった。
明石大橋が出来るとスル―までされた。
犯罪だけ増えて行った。運ぶのは物だけじゃないんで。
道路族ってこういうバカばっかりやるんだ。アクアラインとかね。
今の木更津駅前はゴーストタウンに化けようとしてる。木更津郊外は限界過疎まで生じている。
新日鉄君津なんて高炉なくしたから人口がさらに減少。バスと車とどうでもいいららぽーとだけが出来た。
明石大橋だってそうなのでは?どうでもいい高速バス路線だけ出来てJR四国が消滅寸前では?
しかも居眠り運転事故というリスク付きでw
13
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:50:12
まあ、明石大橋を在来線用にして、
瀬戸大橋を四国新幹線に転用するのが賢いのかな。高松で止める。
松山止まりの四国新幹線なんてたぶんペイしないだろうから。
本当はさらに大分まで伸ばすつもりだったらしい。
壮大な無駄遣いだよね。
14
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:52:28
明石海峡、鳴門海峡をJRで結べば、香川、徳島はベッドタウンや週末観光名所にはなったろうね
ホバークラフトが走ってなかったか?
日韓トンネルは絶対に反対です
15
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:59:12
>日韓トンネル
技術的に無理。
青函トンネルですら大事故ありまくりだったのに。
仮にできても維持費で破産。
長大海底トンネルってのは20度で統一しないといけないのです。
気温差が激しくてレールがゆがんでしまうのです。
これだけでもJR北海道は財政難なのに。それだけじゃない。
流れてくる海水をポンプでもう一回海上に上げないといけない。
このためパイプが塩で詰まったりする。取り替える必要だって当然出る。
青函トンネルは、北海道って場所は吹雪くと航路がストップするから鉄道輸送の必要性が生じたのです。
物価が冬になるとすんげえ高くなるんです。北海道って。それが青函トンネル以後には物価上昇現象が消えたんです。
そういう寒冷地でもない限り、意味はないんです。ドーバー海峡のように狭い海だったら意味ありますよ。
対馬海峡だと物理的に無理です。
16
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 12:59:17
> 今の木更津駅前はゴーストタウンに化けようとしてる。木更津郊外は限界過疎まで生じている。
そうなの? 新聞報道によれば「木更津市では七日、三十三年ぶりに新しい小学校
「真舟(まふね)小学校」が開校した。」 閉校じゃないよ。
17
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 13:05:04
>>16
いいのは三井アウトレットパーク木更津のあたりだけw
それどころか特急さざなみは大幅削減。
それだけならいいけど横須賀線直通快速まで激減。つまり千葉市にすらなかなか行けない。
木更津はなにせ高齢化率上昇がすさまじいんだよ。
陸の孤島になってきてるのが木更津と君津だよ。
バス通勤してる一部の裕福な奴だけ見てるとダメだね。
バス料金自体片道3000円じゃなかったっけ?川崎ごときに行きまでの料金が。
京葉工業地域の衰退はだてじゃない
18
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 13:10:51
郡部から遅刻へ、一時間に一本のバスで 40分600円。雪国ゆえ、冬は倍の時間。
19
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 14:07:21
冬は冬ごもりが正解。俺は雪国ではないが冬ごもり(引きこもりともいう)。
20
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 16:55:38
海ホタルに海釣り公園とか展望風呂とか映画モールとか建築したらどうだろうか?
あの東京湾ど真ん中の人口島ならイベント会場設置したら、わんさと客が入るぞ
21
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 17:23:47
お風呂の温排水って東京湾に流してもかまわんよね?
22
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 17:31:39
ダメ!
23
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 17:39:18
黄金水は?
24
:
研究する名無しさん
:2014/04/08(火) 21:06:01
平浩二のスレ?
25
:
研究する名無しさん
:2014/04/14(月) 17:43:27
新宿駅新南口駅舎はいつになったら出来るんだ?
大バスターミナルになるはずなんだが。
26
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 09:42:26
神戸の観光バスのガイドを割烹着でその下はバーバリかブランドの黒ワンピでたのむ
27
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 10:00:53
渋谷駅のリフォームの完成は13年後って言ってなかった?
28
:
研究する名無しさん
:2014/04/15(火) 10:09:02
まあまずホームは最優先で動くだろうな。
そのあとに旧東急東横線跡地にJR東日本のビルができる。
29
:
研究する名無しさん
:2014/04/27(日) 16:31:52
土佐電、高知県交通経営統合か。どこもまずは県域統合で自治体が支援しないと保たないだろうね。
路面電車、まちの宝 高齢者の味方、行政が支援
「公共交通を単独で維持することは難しい」
今月3日、高知県中心部の公共交通のあり方を話し合う検討会。土佐電鉄(高知市)の片岡万知雄社長の言葉を決め手に、競争相手のバス会社との経営統合が一気に実現に向かった。
28日には再び検討会が開かれ、県や沿線自治体が出資する会社設立なども視野に、統合後の経営形態を話し合う予定だ。
ttp://digital.asahi.com/articles/ASG4K77KTG4KPLPB00M.html
30
:
研究する名無しさん
:2014/04/27(日) 16:49:21
>>28
ビルの建設主体は東急だろう。
その前に玉電跡地の見納めに行かないとな。
プラザも閉館だからロゴスキーの食べ納めも兼ねるか。
31
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 13:39:52
路線バスの運賃が、税のUPで、片道590円から610円に
32
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:09:19
やっと最近になって夜行バスの恐ろしさがわかってきた。
高速バスに乗るときもつとめて朝出て夜までに着く路線に乗る。
自分で運転するときもできるだけ昼間にしている。
要するに夜は出歩かない。夜飲み歩くことさえ避けるようになった。
夜は早く寝て早朝におきだす生活をしようと思う。
33
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:10:31
放っておいても、年齢とともに早起きになりますよ?
34
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:41:29
この上値上げかよ!
北総線運賃値上げ、受け入れる意向 千葉県の沿線6自治体 2014/4/17 23:34
北総鉄道(千葉県鎌ケ谷市)の事実上の運賃引き上げを巡り、白井市など北総線沿線の6自治体は17日協議し、2015年春以降に普通運賃や通勤定期運賃を引き上げる一方、通学定期運賃は据え置く内容を受け入れる意向を固めた。
35
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:52:06
北総鉄道はいい加減京成に吸収合併してください。。。
36
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 14:57:12
そうすると京成が潰れてしまいます。
北総線も戦前にできていれば、今頃沿線も発展し、優良路線になっていたでしょうにねえ。
37
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:00:49
つくばエクスプレスは、北総線の失敗を教訓にフレームを作りました。
38
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:01:27
>>36
そんなことない。
それどころかスカイライナー時速160km運転区間を増やせる。
もちろん高度自動安全柵を作ったうえでの話だけど。
そうすれば上野〜成田空港最速36分は30分を切る。
一度京成は千葉急行という負債を抱えたからな。
39
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:08:25
京成はその前に成田空港開業遅れで財務ガタガタになったから。
40
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:12:05
それはしょうがない。本当は京葉沖のはずなのに三里塚に空港を作ってしまったのだから。
京葉沖にはなんとディズニーに化けた。このため京成はオリエンタルランドの株主になっている。
オリエンタルランドの株主になっていなければ京成はバブル期に倒産してたw
41
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 15:44:03
じゃもうディズニーリゾートなくしていいよ。あんなものはいらん。
42
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 16:06:29
鉄は巣に帰れ!目障りだ!
43
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 16:07:17
↑と、マイナーバスヲタが悔しそうに吠えてます。
44
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 16:14:54
そもそも高速バス以外で話題なんか作りようがないし、路面電車はまんま「鉄」だしね。
路線バスの話題だしてみろよ。ぜ〜〜〜〜ったい続かないから
45
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 16:50:07
誰か、懐かしのトロリーバスについて語ってくれ。
46
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 17:59:49
アテネでは今でも主要交通機関だぞ。>トロリーバス
47
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 18:08:03
>>46
30 年以上前にいっているが、記憶が翳んでいる。
48
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 18:08:49
前回のオリンピックの前の東京の象徴
49
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 19:02:55
バスなのに電車みたいな音がするから面白いよな。
50
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 19:12:27
トロリーバスに補助エンジンを付けるのは邪道なような気がするが、
かといって補助エンジンがないと架線が外れたらお終いになってしまう罠。
51
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 19:13:59
そうか。自力で戻れないもんな。
52
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 19:15:16
バスなのに、中国語では「電車」という語を入れて表現しているはず
53
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 19:15:34
トロリーバスはもうないだろうが、EVで烏山線のように充電区間があれば成り立つのだろうか?
54
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 19:48:43
かつて都営トロリーバスの車庫だった戸山、昭和町、新谷町、今井、ぜんぶ今は都バス車庫としても廃止されてしまったな。
55
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:02:43
上海にもトロリーバスあったぞ。冷房つきの車両は「空調」とか書かれていて
運賃が2倍なの。冬でも。
56
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:06:18
かつてトロリーバスが存在した都市
東京都 - 東京都交通局(都営トロリーバス)
川崎市 - 川崎市交通局(川崎市営トロリーバス)
横浜市 - 横浜市交通局(横浜市営トロリーバス)
名古屋市 - 名古屋市交通局(名古屋市営トロリーバス)
京都市 - 京都市交通局(京都市営トロリーバス)
大阪市 - 大阪市交通局(大阪市営トロリーバス)
宝塚市・川西市 - 日本無軌道電車
57
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:26:44
>>54
スマン。新谷町車庫は都バス生え抜きだったようだ。訂正。
58
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 20:50:23
かつて都バス大塚営業所が巣鴨支所を持ち、のちに独立させたが、
今はその巣鴨営業所の大塚支所に成り下がってしまったという栄枯盛衰。
59
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 21:18:27
かつて稚内〜網走まで路線バスでオホーツク海岸を路線バスで縦走する夢を抱いて時刻表を繰っていたものだが、
今でも実現できるのだろうか?
60
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 21:31:02
神戸市バス2系統、三宮神社〜阪急六甲間に乗るのが好き。
六甲山麓高いところを平行に走るので景色がいい。
61
:
研究する名無しさん
:2014/05/03(土) 21:57:50
俺様が幼少の頃、新宿西口から八王子まで行く都バスがあった。
一度ぐらい乗っておけばよかった。
62
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 00:05:34
その残滓として都バスが立川〜八王子間を走っていたのも遠い昔の話。
63
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 00:07:36
立川と八王子なんて、今はそれぞれ小田急バスの紛い物の立川バスと
京王バスの紛い物の西東京バスしかないんじゃね?
64
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 00:11:03
>>44
路線バスの話題、けっこう続いたじゃん。
65
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 00:42:52
>>59
道民みんなが車持ちでないから、できるのでは?
66
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:00:38
阿佐ヶ谷〜青梅の最長都営バス路線と言われたのは走破したことがある。
67
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:12:26
北海道の路線バスは、運転休憩を入れて、100キロ以上というのがあるはず
68
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:32:20
皆さんお詳しいですね。
九州の路線バスは如何ですか?
69
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 01:53:46
鹿児島空港から指宿温泉行きの路線バスに乗ったら、
前半鹿児島市内までは高速を走ったものの、後半は一般道をこまめにバス停に停まる一般路線バスになってしまって、
疲れるわ時間は掛かるわ。
でも指宿温泉の良さには代えられなかった。
70
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 06:49:07
高速を走らないのに、高速みたい、が、北海道かな
71
:
研究する名無しさん
:2014/05/04(日) 21:20:38
東98系統、東京駅南口ー目黒駅ー等々力
あと何年もつだろう。
KO前を通るから乗ったことのある人もおおいのでは?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板