したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

2786研究する名無しさん:2015/11/17(火) 09:35:30
タコなんてたこ焼きでしか食べないぞ。

2787研究する名無しさん:2015/11/17(火) 09:45:09
ムカつくヤツに「このタコ!」と言うけど「このイカ!」とは言わないよな。
なんでだろー。

2788研究する名無しさん:2015/11/17(火) 10:11:58
どっちもいわないわ。
お里が知れますわね。

2789研究する名無しさん:2015/11/17(火) 10:24:56
自分が言うという話はしてないと思うぞ。

2790研究する名無しさん:2015/11/17(火) 15:16:18
北斗星用の電気機関車がミャンマーに譲渡だそうだ。
もう中古車両だけでなくちゃんと新車も売ってあげようぜ。

2791研究する名無しさん:2015/11/17(火) 16:47:22
>>2790


最新型とかメンテとか運用できないだろ
戦場に架ける橋の舞台だぞ

2792研究する名無しさん:2015/11/17(火) 16:56:18
やかんのタコ、であって、イカでもないですよ?

2793研究する名無しさん:2015/11/22(日) 07:18:13
東京駅に東日本が空港のようなラウンジを作るらしい。
グランクラスチケット所持者とステータスホルダーが対象らしい。
かといって受けるかね?

自分は新幹線にはギリギリに駆け込むからどうでもいいや。

2794研究する名無しさん:2015/11/22(日) 09:20:53
空港ほどの必要性は低いだろうね。ただ、東京駅に早く着き過ぎた時など
は使えるかも。

2795研究する名無しさん:2015/11/22(日) 09:22:28
早く着きすぎたら前の列車に乗るまでだ。

2796研究する名無しさん:2015/11/22(日) 09:37:03
関西方面から早く着き過ぎたら使える。

2797研究する名無しさん:2015/11/22(日) 10:04:54
で、関西人ばかりの関西弁が飛び交うラウンジになると。

2798研究する名無しさん:2015/11/22(日) 10:16:42
あかんやん。柄が悪うなってしまうわ。

2799研究する名無しさん:2015/11/22(日) 10:18:13
九州人も混ぜてやれ。

2800研究する名無しさん:2015/11/22(日) 10:18:45
中国人も。

2801研究する名無しさん:2015/11/22(日) 10:29:36
バルバロイ

2802研究する名無しさん:2015/11/22(日) 10:32:21
大丈夫だ。JR東のサービスだから、関西人の巣窟にはならん。

2803研究する名無しさん:2015/11/22(日) 13:46:31
寝泊りする人が続出する予感。

2804研究する名無しさん:2015/11/22(日) 13:53:22
終電が出る直前に閉鎖するに決まってるだろ。

2805研究する名無しさん:2015/11/22(日) 14:06:13
乗り換えの関係で夜間閉鎖されると何のための待合室かわからなくなる気が
するが。1時について4時半に乗るなど。

2806研究する名無しさん:2015/11/22(日) 14:07:43
そういう特殊なケースのためにラウンジを作るわけではない、に一票。

2807研究する名無しさん:2015/11/22(日) 14:11:44
ヨーロッパの鉄道駅を知らないのか。
最近はシリア難民宿泊所になってるかもしれないが。

2808研究する名無しさん:2015/11/22(日) 14:16:35
グランクラスチケット所有者のためのラウンジの話をしていたわけだが。

2809研究する名無しさん:2015/11/22(日) 15:35:19
鉄ネタだもん、脱線するさ。

2810研究する名無しさん:2015/11/22(日) 15:38:07
開業時の営業時間は8時〜18時だそうだ。
終わりが早すぎるが、列車から降りた客はそもそも使えないのかな?

2811研究する名無しさん:2015/11/22(日) 15:46:51
日本の鉄道は滅多に脱線しないけどね。

2812研究する名無しさん:2015/11/22(日) 15:56:34
でもフリーゲージトレインはそうはいかなそうだね。

2813研究する名無しさん:2015/11/23(月) 22:57:39
フリーゲージトレインなんていらんけどね。

2814研究する名無しさん:2015/11/30(月) 17:40:58
北方離島、終わってますな。

列車本数見直しについて2015年11月30日 16:19  
 JR北海道は、利用の少ない列車の見直しについて、関係する自治体などに順次説明を行なっていることを発表した。
 JR北海道の主力一般気動車であるキハ40系気動車について、老朽・劣化が著しく、車輌の故障や使用不能などが頻発するなど、安全・安定輸送の確保が難しくなってきているため、これらを見越して、残った車輌でダイヤ設定せざるを得ない状況となっている。
 また、気動車で運転する普通列車についても、乗客の長期減少傾向が続いているにもかかわらず、会社発足以来ほとんど運転本数を見直していないため、1列車あたりの利用人数が大変少なくなっている。
 これらのことからやむを得ず気動車で運転する普通列車の運転本数の見直しについて、関係する57市町村に対して説明を行なっている。
 JR北海道の経営状況、車輌の老朽・劣化の状況、使用可能な車輌でしかダイヤ編成ができないことなどを踏まえて、朝の通学時間帯の列車を極力確保しつつ日中・夜間の利用が少ない列車を中心に見直し、2016(平成28)年3月ダイヤ改正時から、気動車で運転している普通列車79本の減便を検討している。

2815研究する名無しさん:2015/11/30(月) 17:41:52
【見直しを検討中の列車(全79本)】
 函館線(函館〜長万部)49本中4本見直し
 函館線(長万部〜小樽)35本中5本見直し
 室蘭線(長万部〜苫小牧・苫小牧〜岩見沢)102本中14本見直し
 石勝線(千歳〜夕張)25本中8本見直し
 宗谷線(旭川〜稚内)58本中8本見直し
 札沼線(石狩当別〜新十津川)15本中5本見直し
 根室線(滝川〜釧路)78本中10本見直し
 根室線(釧路〜根室)21本中8本見直し
 釧網線(網走〜釧路)27本中8本見直し
 石北線(旭川〜網走)59本中9本見直し

2816研究する名無しさん:2015/11/30(月) 17:43:50
そろそろ道教大もキャンパス統合リストラかな?
樽商、北見あたりもイラネ

2817研究する名無しさん:2015/11/30(月) 18:25:00
人口も減ってるのにバカ広い北海道の隅々まで鉄道通してる余裕は
ないよな。

2818研究する名無しさん:2015/11/30(月) 19:16:19
は?日本の農産物の大半をどこで作ってると思ってんだ?

2819研究する名無しさん:2015/11/30(月) 19:17:40
長野県?

2820研究する名無しさん:2015/11/30(月) 23:17:11
福島県だろ?

2821研究する名無しさん:2015/11/30(月) 23:19:20
岐阜県に一票。

2822研究する名無しさん:2015/11/30(月) 23:33:45
大穴で愛知県かも知れん。

2823研究する名無しさん:2015/11/30(月) 23:52:37
新潟のお米、有名じゃん。

2824研究する名無しさん:2015/12/01(火) 00:34:47
>>2819-2823 くだらん

2825研究する名無しさん:2015/12/01(火) 00:38:33
そう怒るこたあねえ。
北海道の人?
わざと外されたからご立腹か。

2826研究する名無しさん:2015/12/01(火) 05:17:38
岩見沢分教場として作ったのに、教師も学生も札幌から通うのでは統廃合にすべき
樽商の札通とは違う

2827研究する名無しさん:2015/12/01(火) 08:29:09
東京の私大がみんな北海道キャンパスをこさえれば良い

2828研究する名無しさん:2015/12/01(火) 09:02:24
逆に撤退モードだからなあ。外国人でもたくさん呼べるなら別だろうが。

2829研究する名無しさん:2015/12/01(火) 11:22:07
需要の無さを棚に上げて見境なく北海道キャンパスと言うなよ。
地方交付税に依存して作り上げられた依存的体質が今の地方の衰退の原因だから。
怠惰な道民が大学に行けばいいんだろ。

2830研究する名無しさん:2015/12/01(火) 11:45:27
そこで、理科大長万部キャンパスですよ。

2831研究する名無しさん:2015/12/01(火) 12:37:12
ここで何回も、ドナの代表地として同情を誘った。
でも行ったことある人はまれ。

2832研究する名無しさん:2015/12/01(火) 17:18:17
東京農大の網走キャンパスってどうよ?

2833研究する名無しさん:2015/12/01(火) 18:15:20
>>2831
下だけ何度も通りましたよ?

2834研究する名無しさん:2015/12/04(金) 22:54:40
新幹線長崎ルート、「フリーゲージ」間に合わず
www.yomiuri.co.jp/economy/20151204-OYT1T50163.html?from=ytop_main2

2835研究する名無しさん:2015/12/04(金) 22:56:16
なんで秋田新幹線方式ではダメなんだよ。
在来線をズタズタにすればいいだろ。

2836研究する名無しさん:2015/12/04(金) 22:58:01
そうまでして新幹線などいらん。

2837研究する名無しさん:2015/12/05(土) 03:10:21
新幹線を延伸してくれれば福島の避難民を受け入れていくらでも住居や商用地、耕作放棄地を提供して行政サービスを整備するよ!

四国、山陰、東九州

2838研究する名無しさん:2015/12/06(日) 13:57:55
あーあ、北斗星廃止してまで作るほどのこともなかったろうに。

前途多難な北海道新幹線…JRの利用者試算は「満席の26%」 2015年12月6日 10時26分

新函館北斗と新青森を結ぶ北海道新幹線について日刊ゲンダイが取り上げた
1日当たり往復で5000人程度に利用してもらえるように努めるとJR北海道社長
ジャーナリストは1日5000人という数字は満席の26%にしかならないと述べた

2839研究する名無しさん:2015/12/06(日) 13:58:35
だよな。俺様もここでも他のところでもいらんと言い続けた。

2840研究する名無しさん:2015/12/06(日) 14:02:53
そもそも青函トンネル建設時ですら(青森〜函館間の)料金は倍、所要時間は半減となっても
旅の魅力が失われるなんて反対意見が大きかったんだ。

新幹線でそれじゃ駄目だろ。

と言うか札幌に繋げないと意味のない新幹線で函館北斗じゃただの盲腸駅にしかなってない。
そっからさらに在来線で15分ぐらいだろ?

2841研究する名無しさん:2015/12/06(日) 22:41:47
ローカルキラキラネーム市を駅名に入れた時点で「だめだ、こりゃ」

2842研究する名無しさん:2015/12/07(月) 04:10:37
在来線で15分どころではありませんよ?
冬場は大変ですよ?

2843研究する名無しさん:2015/12/07(月) 12:02:25
でもまずは函館新北斗まで作らないと、その先の札幌延伸もない。

2844研究する名無しさん:2015/12/07(月) 12:33:33
次は長万部まで部分開業かな?

2845研究する名無しさん:2015/12/07(月) 16:45:48
盲腸線が無駄に長くなるだけでは?

2846研究する名無しさん:2015/12/07(月) 16:47:41
北陸新幹線は偉大なる盲腸線

2847研究する名無しさん:2015/12/07(月) 17:24:05
>>2845
ニセコまで行けば、外国人観光客需要が大きく見込まれるのだそうだ。
とくに台湾。パウダースノーの魅惑がすさまじいらしい。ニセコなら空港から遠いので新幹線有利。

2848研究する名無しさん:2015/12/07(月) 18:00:41
誰が東京から新幹線経由でニセコに行くかよ。

2849研究する名無しさん:2015/12/07(月) 18:06:32
新千歳から行っても特急で2時間かかるから所要時間変わらないよ。
車ならもうちょっと早く行けるけど、お前が北海道のあの吹雪時の運転耐えられたら、の話なw

2850研究する名無しさん:2015/12/07(月) 18:44:34
昔、東京発の夜行列車で青森、青函連絡船、函館から札幌、釧路経由で納沙布岬まで逝った
帰りも逆ルートだったが盛岡で疲労困憊だったので新幹線に乗車した

2851研究する名無しさん:2015/12/08(火) 04:25:52
東京アクアラインにJRを通すわけにはいかなかったのだろうか?

2852研究する名無しさん:2015/12/08(火) 09:27:00
淡路島経由で明石と四国をJRで結ぶべきだった

2853研究する名無しさん:2015/12/08(火) 09:42:34
三木武夫が首相だったころは計画はあったのだが。その証拠に大鳴門橋には新幹線が
通るはずだった鉄道橋がある。しかし、いまや四国は死国になりつつある。
徳島の人は、大阪へ出てもいずれ徳島に帰るつもりだったのに、そのまま大阪に居ついてしまった。
その2世はそこからさらに大阪を捨てて東京に移っている。明石大橋と大鳴門橋は死国にとって
文字通りのストローとして機能したのだった。

2854研究する名無しさん:2015/12/08(火) 09:51:43
淡路島にローカル線ってなかったの?

2855研究する名無しさん:2015/12/08(火) 10:00:52
淡路鉄道

2856研究する名無しさん:2015/12/08(火) 11:47:32
淡路鉄道ってオリンピック直後のころになくなってもう60年は経ってるような。

2857研究する名無しさん:2015/12/08(火) 14:12:59
淡路交通じゃなかったっけ?

2858研究する名無しさん:2015/12/09(水) 02:30:27
震災名では特別扱いの淡路島ですが。

2859研究する名無しさん:2015/12/09(水) 05:54:11
古事記で特別扱いの淡路

2860研究する名無しさん:2015/12/09(水) 09:05:41
>>2589

ヒルコだっけ?

2861研究する名無しさん:2015/12/09(水) 09:06:42
>>2589は大瀧詠一の歌の引用のようだが。

2862研究する名無しさん:2015/12/09(水) 21:20:48
国鉄の急行形直流電車、終焉へ 生き残りの「フジサン特急」2月引退
元はJR東日本のジョイフルトレイン
 山梨県の大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急行は2015年12月9日(水)、「フジサン特急」として活躍してきた2000系電車の運行を、2016年2月7日(日)で終了すると発表しました。(乗りものニュース)

2863研究する名無しさん:2015/12/09(水) 21:22:51
急行形直流電車って165系のこと?

2864研究する名無しさん:2015/12/09(水) 22:06:11
そうですよ?

2865研究する名無しさん:2015/12/09(水) 22:08:58
疑問符禿には訊いてねえよ。

2866研究する名無しさん:2015/12/10(木) 09:15:59
赤字見込みの北海道新幹線 要因に特殊状況

乗りものニュース 12月9日(水)15時8分配信
東京〜函館間の鉄道シェアが約3割になると想定

 JR北海道は2015年12月9日(水)、来年3月26日(土)に新青森〜新函館北斗間で開業予定の北海道新幹線について、収支想定を正式発表。約111億円の収入に対し支出は約160億円、差し引きおよそ48億円のマイナスになる見通しを示しました。

うち20億が青函トンネル維持費

2867研究する名無しさん:2015/12/10(木) 09:24:56
北海道JRで独立採算にしてほしいものだ。

2868研究する名無しさん:2015/12/10(木) 09:31:39
>>2863
あれ、ジョイフルトレインといってバブル期には本物のゴージャスカーとして活躍した列車だぞ。
団体客専用で全車グリーン車だけどまず会社とか農協の団体客が激減して二束三文で地方私鉄に売るようになった。
今の豪華列車は団体客向けじゃなくて引退した老人用に作られている。

2869研究する名無しさん:2015/12/10(木) 18:22:21
クモロ165なんて邪道ですよ?
急行型ならボックスシートが正統ですよ?

2870研究する名無しさん:2015/12/10(木) 19:23:47
457系はあと2輌だけ残ってるのか。

2871研究する名無しさん:2015/12/10(木) 19:25:42
オレンジと緑の国鉄急行形電車、その最後の生き残り
 この2000系「フジサン特急」はJR東日本「パノラマエクスプレスアルプス」になる前、中央本線の急行「アルプス」などとして走っていた国鉄の急行形電車でした。
 165系という、オレンジと緑のツートンカラーを身にまとい、各地を走っていた“国鉄の急行電車”を象徴する車両のひとつで、1963(昭和38)年に登場。東海道本線の急行「東海」や「比叡」、また現在の快速「ムーンライトながら」の前身である、東京駅と大垣駅(岐阜県)を結んでいた夜行普通列車でも使用されていました。

2872研究する名無しさん:2015/12/10(木) 19:45:51
「各地を走っていた」に違和感。北海道、東北、北陸、四国、九州は走っていなかった。

2873研究する名無しさん:2015/12/10(木) 21:23:04
そんなところは「各地」ではない。

2874研究する名無しさん:2015/12/10(木) 22:40:44
大垣夜行は先頭車だけ165系で中間車は153系だった。

2875研究する名無しさん:2015/12/10(木) 22:55:09
どうして153系にサロ165つないだり、クハ165つないだりしてたんだろうねぇ。

2876研究する名無しさん:2015/12/10(木) 23:03:12
153はあの頃、関西地区に集めて新快速にしちゃったんだっけ?

2877研究する名無しさん:2015/12/10(木) 23:28:01
伊豆方面急行は最後まで153系でしたよ?

2878研究する名無しさん:2015/12/10(木) 23:34:15
疑問符禿の一人は鉄と。

2879研究する名無しさん:2015/12/10(木) 23:42:29
急行「伊豆」も153系の末期はサロは165でしたよ?

2880研究する名無しさん:2015/12/12(土) 01:18:34
サロ152も改造編入のサロ112も短命でしたね。

2881研究する名無しさん:2015/12/12(土) 08:53:28
昔のああいうタイプの窓の車両は車体が腐食しやすかったらしい。
157系もわずか17年で廃車になった。

2882研究する名無しさん:2015/12/12(土) 09:04:33
晩年の157系をかろうじて覚えているが、あれはかっこよかった。

2883研究する名無しさん:2015/12/12(土) 09:21:50
ではサロ165やサロ113の窓とはどう違ったの?

2884研究する名無しさん:2015/12/12(土) 09:30:29
サロ165も構造は同じだったが、
残存急行に需要があって、ユニット窓改造も一部なされたもんね。
サロ113は当初からユニット窓だったが、
フルリクライニングによる定員減が禍いして少数派に。

2885研究する名無しさん:2015/12/12(土) 09:46:47
問いへの答えになっていないな。

1.なぜ製造年で数年差しかないサロ152をサロ165で置き換えることになったのか。
2.なぜサロ152→サロ112だけが短命で、サロ165、サロ113は長く使われたのかが知りたい。

少数派がどうのとかは問うていないのだが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板