[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄道研究
1163
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 23:48:03
玉突きで昭和末期ごろに製造された通勤電車がこれで完全淘汰だな。
1164
:
研究する名無しさん
:2014/07/02(水) 23:51:56
ていうか車両の寿命短すぎ。100年ぐらいは大事に使え。
1165
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 00:33:56
103系が現役というJR西日本という会社の方がおかしい。
1166
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 03:59:04
「走るんデス」車両思想で、寿命は10年を前提に設計されている。
1167
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 04:19:14
元山手線の205系を使っている武蔵野線。
山手線に新車が入ればあの路線が変わる?
この山手線への新車投入によって、いくつかの路線に影響が出る可能性があります。
2002年、山手線へ現在の車両、E231系500番台が登場しました。これにより、それまで山手線を走っていた205系と呼ばれる車両はどうなったかというと、改造されて別の路線で第二の人生を送ることになりました。
今回また山手線に新車が入るわけですが、そうするといま山手線を走っているE231系500番台は先代の山手線車両205系と同様に、他の路線で第二の人生を送る可能性が高い――つまり他の路線の車両が、元山手線の車両に置き換えられる可能性が高いのです。
ではどの路線が元山手線の車両になるのでしょうか。
先代の山手線車両205系が第二の人生を送っている路線は南武線(川崎〜立川など)、鶴見線(鶴見〜扇町など)、武蔵野線(府中本町〜西船橋)、八高・川越線(八王子〜高麗川〜川越)、仙石線(あおば通〜石巻)がなど挙げられます。
このうち南武線には別の新車が入るため、また山手線のお下がりということはありません。
それ以外の路線については可能性が比較的あるかもしれませんが、実際のところは不明です。中央・総武線(三鷹〜千葉)に山手線のお下がりが入り、そこを現在走っている車両が別の路線へ行く、という見方などもあるようですが、さてどうなるでししょうか。
1168
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 09:21:56
>>1166
「走るんデス」は今房総半島方面に行き、結局東京・千葉近郊区間の通勤需要を捌いている。
結局寿命15年どころか25年になる。
しかも房総半島方面のオール4ドアロング化(一部セミクロス車両あり)に成功した。
1169
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 09:30:06
>>1167
相模線が案外有力候補だな。
製造してもう24年経つ。
あと両毛線。
1170
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 09:40:55
相模線はもういい加減複線化して日中5本以上走らせないといい加減パンクする。
何気に海老名の発展が利いてる
1171
:
研究する名無しさん
:2014/07/03(木) 10:10:25
海老名は今度ららぽーとが進出してますます発展する見込みだ。
1172
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:26:06
東急電鉄 元社員が語るイジメ&暴力体質ーー先輩らが新人に殴る蹴るの暴行、頭に雑巾、顔面に箸投げつけ…半年で4割が休職、離職
23:41 07/03 2014 佐々木奎一 (個人→ビジネスジャーナルへ)
ショックだな。やっぱこの国インフラ業から壊れてきてるよ。
1173
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:47:33
JR渋谷駅、乗車人数ランキングトップ3から転落
TBS系(JNN) 7月3日(木)17時1分配信
東急の転落は続く。3位東京駅、4位横浜駅、5位渋谷駅となった。
いきなり転落したので東横線の直通問題を持ってくるのはスジが違うのでは?
もう渋谷という街に魅力がないんですよ。ガキ臭いし。いまさらタワーレコードだ、パルコだという時代じゃないし。
1174
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:48:21
[渋谷駅は、1日平均の乗車人数が2012年度の41万2000人から、2013年度は37万8000人へと3万4000人も減りました。東急東横線の渋谷駅が2013年3月に地上2階から地下5階に移設され、東京メトロ副都心線との相互乗り入れが始まったため、JR山手線への乗り換え客が減ったものとみられています。]
1175
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:55:08
定期利用の減が1万4千、これは副都心線転移の分。
定期外の減が1万9千、これは渋谷の魅力減の分w
ヒカリエが失敗かな。定期外大幅減はイタイね。
1176
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 10:59:01
>>1175
そう考えると「ダサい」象徴だった池袋があんなに元気というのは逆に凄いな。
ヒカリエなんて雑居ビルじゃんw駅ビルですらないw
そもそも東急百貨店が渋谷の顔の1つじゃないのかな。
あといい加減もう109もオワコンかなw
あとは青山学院がずぶずぶ沈んでいくのを見るだけw
1177
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:03:44
不景気だと元気になる→池袋
不景気だと落ち込む+少子高齢化→渋谷
不景気も好景気も関係ない→新宿、横浜、大宮、千葉、立川
オリンピックでこれから伸びる→東京、品川
単なる通過駅に成り下がった→上野(激減)
乗客数増加→巣鴨w、日暮里w、四谷、飯田橋!?
1178
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:26:33
そういえば秋葉原電気街が壊滅寸前なのに、逆に秋葉原駅の乗降客数は増えてるんだよね。
とっくにTX効果なんてなくなっているのに。
今の時代わざわざ秋葉原まで何しに行くのだろう。
安売り電気ならヤマダで充分って時代だしね。
1179
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:41:17
むかしはオーディオ機器とか買うのにいちいち秋葉原まで行ってたもんな。
今はその辺のヤマダ電機。
1180
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 11:43:27
>>1179
というか、もうオーディオ機器作ってる会社が絶滅寸前。
パイオニアも音響機器から撤退した。
みんなPodで聞いてるよ。
だれも高音質なんてもんは求めていない。
デフレになると悪質なものしか売れない。文化も一緒。
1181
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 12:55:24
いわて沼宮内 定期外77 定期10 乗降客数88
ひどい新幹線駅だなw
1182
:
研究する名無しさん
:2014/07/04(金) 12:59:41
ミニ新幹線みたいに標準軌単行のローカル列車作ってそれだけ止めればいいんだよ。
所要時間と自動ドアのムダw
1183
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 13:48:02
バススレと出張すれ?の流れから
新幹線こそ指定券、特急券をIC化して、東京の普通グリーン車のようにタッチするシステムを入れて欲しい。
それで車内検察は不要、そして下車予定駅に近づいたら光か音で知らせてくれるようにしてほしいな。たいした手間じゃないだろ。
1184
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 14:00:35
>>1178
問うまでもないじゃん。みんなメイド喫茶に行くんだよ。
定期客も増えてる。TX定着と、秋葉原自体のオフィス街かもある。
1185
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 14:01:03
ICカードってチケットレスの流れだろ。でも新幹線の車内検札のときは乗車票を
見せるんだよね。
1186
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:10:28
俺のIC定期券の表面、もはやボロボロ…。
1187
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:17:42
クレカの表面がかすれて読めなくなったことならあるが。
1188
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:20:58
俺様の学部時代には定期券は紙だったぞ。
1189
:
研究する名無しさん
:2014/07/05(土) 22:30:04
磁気式初期の感熱表示はどんどん消えて行くので不安だった。
1190
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 07:19:57
ICカードのチャージって、現金を支払ってクーポンを買ったという扱いだよね。
だから、領収書ももらえる。ただ、それで改めて乗車券を買ったときの領収書も
出て来るように思う。これって、領収書の2度発行にあたると思うが、税務署は
こういうのを大目に見てるのだろうか?
1191
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:04:22
クーポン券って普通割引券ですがICカードってたしか消費税分しか恩恵ないはずww
1192
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:26:13
いや、カードによっては独自にポイントなどのクーポンがつくよ。
JRではなく私鉄系のカードに多いが(JRは今は株式会社で
私鉄っていう突っ込みはなし。それは国立大学法人は今は私大というようなもの)。
1193
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:50:10
それはクレジットカード機能付きICカードじゃね?
それはクレジットカードとしてポイントつけてるだけであって、
普通のSuica,Pasmoには何も恩恵ないですよ。
あ、バスには回数券チケット付けるわ(1回分無料)。
1194
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 11:59:01
名古屋の名鉄のmanacaにはポイントがつくと思うが、JR東海のtoica
にはなにもなし。もともと、JR東海はあまりやるきなしのお付き合いだからね。
名鉄も回数券割引はやめないし、どのくらい本気か知らない。
それに対してsuicaのJR東のほうがやる気まんまん。ビッグデータを
集める手段として期待している。
ただ、ICカードのセキュリティについては疑問を持っておる人も多い。
1195
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 12:15:05
Suicaポイントというものがある。
だが、鉄道利用以外のまちでの買い物に使った時に付く。
自販機のドリンク買うと1ポイントとか。
1196
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 12:16:35
西武鉄道の定期券持ってると西武バスまで乗り放題オプションもついてるやつがある(要オプション料金)。
西武もやっとそこまでサービス精神が出てきた。堤時代には考えられない。
1197
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:23:32
全線パスをもらえる程度まで、地元私鉄の株を買う価値はあるだろうか?
1198
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:25:12
ない。
1199
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:37:07
阪急阪神の株主になって、毎年タイガースの運営批判をやっている人は楽しそうに見えるが。
1200
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:38:33
俺もないと思う。毎日乗ったとしても、割引切符などを活用したほうが得になるのではないか?
自宅にいるより電車に乗ってるほうが幸せとか、そういう特殊な人以外は得にならないと思う。
むしろ、地元への貢献と思って出資することだ。
1201
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:41:10
ありがとう。参考になります。
1202
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:50:22
株主優待券目当てで買うのは本末転倒でしょう?
本当は配当が目的でしょう?
優待券は株主への礼儀みたいなもんですよ。
ギフト券と一緒でしょうに・・・
ところで就職に困ってるそこの学生さん。
30万くらいで大株主になれる株いっぱいありますよ。
自分が株主になればいいのです。いきなり重役でしょう。
1203
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 13:58:53
そうかな。
どこの民鉄も個人安定株主を増やすために、沿線住民向けに株主優待券を看板にした宣伝活動はしていると思いますが。
1204
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:03:28
たしかに、欲しくもない優待は困るよ。
1205
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:09:59
松竹とか東宝とかの興行会社なら、そこの優待目当てに安定株主になる人はいる。
でも、鉄道会社だとそれがないと困る人は大勢いても安定した大株主にまでなって
くれる人は多くないので地元自治体が株主になったりする。
1206
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:34:37
でも、末端区間からどんどん本数削減→ワンマン化→廃線という道をたどる。
所詮、民営だから。
結局第三セクターとして運営するのだが、待ってるのは破滅だったりする。
荷物需要を取り戻さないと。
1207
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 14:37:00
>鉄道会社だとそれがないと困る人は大勢いても安定した大株主にまでなって
くれる人は多くないので地元自治体が株主になったりする。
それは地方ローカル線の話でしょ。
株を買おうかというのは大手民鉄の話。
そのうち100%減資されそうな地方鉄道の株はパスです。
1208
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 15:04:18
大手民鉄の話だよ。
近畿日本鉄道、名鉄、東武鉄道・・・みんなそうだ。西日本鉄道もかな?
甘いよ。甘すぎだよ?これから日本は人口半減になるんだよ?
無事ですむのは東京メトロぐらいだと思ったほうがいいよ?
あと井の頭線とか東横線みたいな大都市間輸送みたいな路線ね。
これから西武も末端区間から駄目になっていく。
小田急も箱根観光客が激減して苦しくなっていく。
1209
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 15:22:23
疑問符大杉
1210
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:27:57
まあ、そうなんだけどねえ。
末端区間は徐々に廃線になってバス輸送に変っている。とすれば残るのは
幹線ね。まだ二十年はもつのじゃないか、近鉄や名鉄、西鉄もかな?
幹線をどこまで維持できるかだな。名古屋や大阪ならまだ周辺の人口
を吸収できるから。そして、JRはその大都市間の遠距離高速輸送にシフトする。
JR四国はだめ。どうにもならん。JR北海道は札幌近郊だけ。
JR九州は新幹線もあるし少しは頑張るのでは。
1211
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:29:35
2000万人くらい移民入れれば大丈夫さ。
屋根まで乗ってくれるよ。
インドの鉄道みたいに。
1212
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:34:27
問題は、名古屋や大阪といった地方都市の人口がストロー現象で東京に吸い寄せられる
ときだな。リニアができれば一発でそうなる。
1213
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:38:48
JRは新幹線がある。
JR東と在京民鉄は支線を切り捨てながらでもまだまだ生き延びられるさ。
1214
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:41:29
線路と道路の両用車、津軽鉄道が導入断念 既存列車との併用困 Web東奥 6月24日(火)10時11分配信
2016年春開業の北海道新幹線・奥津軽いまべつ駅に接続する二次交通として、線路と道路の両方を走る車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の導入に意欲を示していた五所川原市の津軽鉄道が、開業までの導入を断念していたことが23日までに、同社への取材で分かった。同社の澤田長二郎社長は「既存の列車とDMVを安全に併用運行するシステムが開発されていないため、諦めざるを得ない」としている。
DMV運行について同社は当初、奥津軽いまべつ駅から同社の津軽中里駅までは道路を、同駅からは線路を走るルートを計画。同社の意向を受け県は昨年度、津軽中里駅−津軽五所川原駅(約20キロ)間で、列車と併用する場合と、DMV単独で運行する場合の課題を調べた。
県と同社によると、併用運行の場合、列車より軽いDMVの重さでも作動するよう、踏切の警報機を作動させるレールの感知システムなどを新たに開発する必要があることが判明した。
さらに、併用運行、単独運行のいずれについても(1)DMV乗降口専用の駅ホーム(2)道路と線路間の切り替え場所(3)踏切走行時に起きる車両の急激な上下動を解消するためのスロープ−などを整備しなければならないことも分かった。
車両を開発したJR北海道は、DMVの単独運行はハード面の課題をクリアすれば運行上ほぼ問題ない−としているが、併用運行について同社広報部は「DMVはもともと単独運行を前提に開発したもの。(併用運行のための)新システム開発の予定はない」としている。
津軽鉄道の澤田社長は「併用運行でストーブ列車や走れメロス号など、観光客に人気の列車との相乗効果を期待していたのに残念。単独運行は、現時点で採算が見込めない」と述べた。
1215
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:41:55
結局、東京だけに人が集中して、他の都市はゴーストタウン。リニアも新幹線も
航空機も全部不要になる。東京では、文字通り林立するタワーマンションにひしめいて
住み、細かい網の目のようになったメトロで移動して人々は生活する。
1216
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:44:23
DMVはレールを壊すだけ。
そんな事よりもトレインオントレインに注目してる。
貨物列車を新幹線用貨物列車に載せるだけでJR貨物は生き返る。
そればかりか、日本の物流が大きく変わる。
あと1両のディーゼル車両幅は半分にすればいいだけ。
ミニミニディーゼルで充分。車両定員50名で充分だろ。
1217
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:48:09
名古屋人が名古屋を捨てるとは思えないし、
リニアスレッドにも出たが現行の技術じゃ超伝導を維持するには40分がやっとらしいから東京〜名古屋間を往復運転すらできない。
リニアに夢見すぎ。運賃3倍でも赤字なのに、誰が乗るんだよ。
結局リニアなんてオールグランクラス車両で運転するしかなくなる。
一般人は、新幹線をご利用ください。
というか関西国際空港→ピーチ→羽田だと5900円で済むそうです。
これ、リニアの負けです。航空機で5900円。ピーチアビエーション恐ろしすぎw
別名、リニアクラッシャーw
1218
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:53:58
どっちみち、にゃごやにもおーさかにも誰も人は住まなくなるからいいんだよ。
次の世代になれば橋下も含めて全部東京に移動する。
リニア廃線のあとは、レジャー施設に使う。今でも実験線は乗りたい人がいっぱい。
1219
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 16:56:41
JR九州とJR北海道は野垂れ死に。JR東西と東海は3社合併して大幅リストラ。
JR四国? 案外、ここだけは生き残るかもね。
1220
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:08:48
>>1219
JR九州って2012年から黒字だろうに。
九州新幹線使って大阪から熊本まで行く奴が増えたんだよ。
肥後おれんじ鉄道という生贄とセットでねw
1221
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:09:25
東京以外、誰も人が住まなくなれば、ドナ地の大学も消滅し、ドナドナ子牛の悲劇もなくなる。
1222
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:12:20
教員は人格障害だらけw
1223
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:13:34
> JR九州って2012年から黒字だろうに
そんないっときの黒字なんて。1960年代にできた地方ローカル線を見ろ。
せっせと地方の若者を都会に運び、運び終わったら廃線で草ぼうぼう。
九州なら熊本から博多に人を運ぶ。それ以前に熊本から東京に人が移っている。
1224
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:13:53
国策として遅刻は残りますよ。
人跡未踏の地に落ちこぼれ大学生と落ちこぼれ大学教員だけが飛ばされるのです。
1225
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:14:22
>>1218
愛知にあるトヨタ系の工場が全部東京に行くとでも?
こいつ、本物のきちがいだ。
ちなみに愛知県の人口は横ばいです。増えもしないし、減ってもいません。
1226
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:16:34
トヨタ系の工場は海外に行きます。人は東京に行きます。
1227
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:18:07
> ちなみに愛知県の人口は横ばいです。
それは、今、名古屋周辺の人口を吸収してるから減ってないように見えるだけ。
1228
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:21:02
大都市周辺の地価は相変わらず下落してるよね。下げ止まったのは大都市の中心部?
1229
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:21:45
名古屋を大都市と言っていいかどうかは微妙だけどね。
1230
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:22:36
都道府県人口47位→24位になる県がある。
県人口が増える県。沖縄だよ。
もう沖縄は最下位じゃないがね。最下位は鳥取県。
人口は宇都宮市未満。消滅自治体として「県」がエントリーされたという不祥事。
沖縄みたいに9時〜5時生活なのが一番経済にも優しいことが判明してる。
だから子供が生まれる。だから人口が増えて産業も増える。
沖縄〜という本社の子会社が増える。沖縄子会社が上場する。
失業率も高いが就業率も高い。それが沖縄。基地依存率、GDP比で9%。
だから沖縄県民は「基地はいらない」と強く出る。沖縄県特別交付金もまもなく消える。
沖縄の学力は低い。でも経済成長と学力になんら相関性がないことも沖縄県経済で証明済みだ。
沖縄はまもなく出生率が2.0にまで回復する。とうぶん沖縄に高齢化問題は起きそうにない。
ちなみに所得は20年前の1.6倍で沖縄だけデフレと全く無関係で物価は上昇し続けていった。
日本は沖縄だけが健全な経済だったんだね。
1231
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:23:12
じゃ、地方都市でもいいけど。どっちにしろ地価の下げ止まりが見られるところは限られてる。
1232
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:27:50
地価が安くなきゃ何のメリットもないじゃん >名古屋
1233
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:28:54
>>1227
残念。豊田市も豊橋市も知多市も全部減ってません。
増えてるんです。減ってるのはもうちょっとはずれた浜松とか岐阜市とか美濃加茂市とかです。
岐阜は織物産業の街で、名古屋都市圏からもはずれて岐阜都市圏(人口95万人)になっています。
つまり名古屋経済圏からもはずれてしまったんです。岐阜ってどうなったか。
一気に大不況になったんです。
西から貧乏神でも来てるんじゃね?京阪神から来る貧乏神は関ケ原でシャットアウトしないとw
1234
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:31:50
>>1230
沖縄人がちゃんと9時に出勤するのか?
1235
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:32:31
名古屋中心部ってここ10年地価の伸び率全国トップじゃね?
あのセントラルタワー近辺がいつも地価伸び率全国トップですよ。
じゃなかったら名古屋に高層ビル次々おったてないって。
まあ、首都圏に住んでる人は「あんな高層ビル、だからどうした?」レベルなんだろうけど。
名古屋経済圏はホワイトカラーの需要も旺盛なんですよ。
1236
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:33:47
いつも地盤沈下、それが阪神エリアwww
負けっぱなしの阪神タイガースww
1237
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:34:07
岐阜市の人は木曽川越えて名古屋に流入するんですよ。
名古屋を支えているんです。埼玉都民みたいなものかな。
JRで名古屋岐阜間が20分ですから。ただ、名古屋の吸収力が強くて
名古屋市内に移ってしまうんです。
1238
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:38:26
>>1237
じゃなんで『名古屋都市圏からもはずれて岐阜都市圏(人口95万人)に』なっちゃったのさ。
名鉄岐阜駅行くと2両編成の電車が悲しそうに走っていますがw
10%通勤圏からはずれたということは、名古屋の人は本当に名古屋の近所から通勤してるんでしょ?
中距離通勤なんかしてない。埼玉県和光市なんて23区への通勤人口がなんと35%になってる。
これが本当のベッドタウン。10%を切ったらもうその都市の郊外とはみなされない。
まだまだ岐阜県民を吸収するだけの雇用回復能力は名古屋市にはない。
名古屋は一見大きくみえて実は小さいんですよ。
1239
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:39:53
名鉄なんて末端区間が廃止されまくってるじゃないか。
1240
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:41:32
>名古屋都市圏からもはずれて岐阜都市圏(人口95万人)になっています。
>一気に大不況になったんです。
何いってるの?ww
都市圏と経済圏の区別もついてない。
都市圏の定義から外れたからといって、それが不況の原因なはずないでしょ。
1241
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:44:10
>名鉄岐阜駅行くと2両編成の電車が悲しそうに走っていますがw
電車の気持ちがわからない人ですね。
あれは嬉しそうに走っているのですよ?
1242
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:44:50
> 名鉄岐阜駅行くと2両編成の電車が悲しそうに走っていますがw
そりゃあんた、普通列車でしょ。中部国際空港へ行く特急は別の座席指定料金の
みゅーなんとかを繋いでますよ(がらがらだけど)。名鉄は岐阜を始点にして
そこから名古屋周辺の住民を名古屋に運んでいるんです。確かに、岐阜駅前の高層
タワーマンションは笑えるけど。2棟も作ってどうするんだろ。
1243
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:44:58
地方経済の優等生、浜松・湖西ですら人口が減って、スズキの会長が青ざめたそうだ。
3大都市圏に依存しない東海工業地域って優等生らしいがヤマハも河合もだめらしい。
そのくらい、静岡ですら厳しいようだ。
静岡市に至っては人口70万を維持できそうにない政令市になりそうで、危機的だ。
静岡市民は東京方面へ向きすぎだよ。逆にこれが富士市なら独立経済圏を維持しているのにね。製紙業が強いから。
1244
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:48:01
いやねー。実は名鉄は木曽川鉄橋の架け替えが重荷なんで、一宮より先は廃線にしたいらしい。
つまり、岐阜はいりません。JRに乗ってってことで。
1245
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:50:29
>そりゃあんた、普通列車でしょ。中部国際空港へ行く特急は別の座席指定料金の
みゅーなんとかを繋いでますよ
特別車両1両入れて6両だろ?
それじゃ内房線とか外房線レベルだよw
というか内房線・外房線なんて15両の快速が1時間に1本は来るから・・・
常磐線の土浦以北並みだよw
やっぱ人動いてないじゃんw
1246
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:53:46
だって、名古屋にそんなのいらないでしょ。JRだって8両がいいとこ。
1247
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:56:43
>>1246
残念でした。JR西中央本線は10両編成の上に混雑率150%がピークです。高蔵寺から先が地獄です。
あと東山線とかは10両で混雑率も140%行ってるんじゃね?
やっぱ名古屋は名古屋とその周りでしか人が動いてないよ。
1248
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:59:27
名古屋自体、地価がそんなに高くないしね。名古屋に移り住んでも、
岐阜市に住んでもいいけど、結局、名古屋に行ってしまうのよ。
1249
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 17:59:46
東山線混雑率:1995年213%→2012年120%
やっぱ名古屋って危機的だよ
1250
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:03:41
> あと東山線とかは10両で混雑率も140%行ってるんじゃね?
東山線だけでしょ。それもピーク時の一時期。あと名城線か。桜通線とかどうよ。
特に先っぽのほう。まあ、これから人口増えるかも知れないけど。
1251
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:06:31
名古屋にとって地下鉄は重荷なんだね。財政破綻はいつするの?
1252
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:08:11
JR西中央本線は103系があった。今は3ドアのボックスだから事実上の減車。
それどころか、名古屋近郊区間にも「電車特定区間」を作ろうとしたぐらいだった。
名古屋に本当の意味での通勤電車が走ってるのは今や地下鉄ぐらいだ。
JR東海の収入の90%が新幹線という事実で名古屋近郊区間すら人がいないということに気がつかないと。
熱田過ぎたら一気に駅の乗降客数は1日4000人とかローカル駅並みにまで落ちる。
だから朝のラッシュでも平気で4両編成の特別快速を走らせる。JR東海の在来線は基本黒字にならない。
むしろ静岡近郊区間のほうが乗降客数がいるのだそうだ。富士や沼津までいくと生活スタイルが首都圏に近くなっていくのだそうだ。
1253
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:11:59
人口増加の見込みがみごとにはずれたからねえ。まあ、いまのところ横ばいだからまだもつんじゃない?
岐阜市は市電を廃止したから重荷はないよ。バスがあれが十分でしょ。
人口もゆるやかに減少してます。老人が死んで若者が出て行く。
1254
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:17:46
それと名古屋は車通勤が多いからね。
1255
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:18:54
岐阜市人口40万か・・・各務原市(人口14万)とかから人口が流入してるだけじゃね?
岐阜って。
※各務原市(かかみがはらし)
1256
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:20:10
関市の形が変な件
1257
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:20:36
どこもそんなもんでしょ。名古屋も含めて最終的にはみんな東京です。
1258
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:25:36
名鉄って、ほんとは各務原線も切りたいんでしょ。すでに名古屋からは鵜沼までしか行かない。
1259
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:27:28
名古屋市:1970年:200万→2014年:227万
明らかに増えてますがなw
1260
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:29:09
周辺人口を吸収しただけ。
1261
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:36:05
> 名古屋からは鵜沼までしか行かない。
そりゃあんた、名古屋から鵜沼経由して岐阜に行く人はいない。
岐阜から鵜沼経由して名古屋に行く人もいない。
昔は河和線の列車が岐阜まで行ってたが、
皆名古屋で乗り換えてしまうので無駄ということになった。
1262
:
研究する名無しさん
:2014/07/06(日) 18:46:05
> 人跡未踏の地に落ちこぼれ大学生と落ちこぼれ大学教員だけが飛ばされるのです。
落ちこぼれはむしろ東京に集中すると思う。地方に行ってもやっぱり落ちこぼれだから。
優秀な人間は東京以外にも住居を持っていたりする。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板