したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鉄道研究

1063研究する名無しさん:2014/06/18(水) 09:14:18
50hz地区に飛び地のように60hz地区があるなんてことも当然知らないんだろうな。

1064研究する名無しさん:2014/06/18(水) 21:48:50
今フェイ●ブックのある掲示板で
「系」か「形」かが論争中!
(路面電車用はまず「形」なんだけどね)

1065研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:17:33
グループ内で複数の形式があるものは総称して系だろ。論争する必要があるのか?

1066研究する名無しさん:2014/06/18(水) 22:19:27
ない。

1067研究する名無しさん:2014/06/18(水) 23:35:44
小田急や京急はすべて「形」。

1068研究する名無しさん:2014/06/19(木) 09:04:50
だが例えば小田急5000形と5200形を総称すれば「5000系」じゃね?小田急側がどう言おうと。

1069研究する名無しさん:2014/06/19(木) 20:49:58
どこにでも、意地を張るアホはいるものでして…。

1070研究する名無しさん:2014/06/19(木) 20:50:58
自説を少しでも否定されるとすごく悔しがってむきになる奴っているよな。

1071研究する名無しさん:2014/06/19(木) 21:32:17
京急でも1500は形式が分かれているはずだが。

1072研究する名無しさん:2014/06/19(木) 21:38:44
小田急の5000だって先頭車とか中間車とかいろいろあるよな。

1073研究する名無しさん:2014/06/19(木) 21:47:03
小田急5000系って昔は種別表示幕が小さくて、「急行 準急」の文字の一方だけ
点灯する仕組みになってたよな。
その頃5000系はあまり鈍行には使われていなかった記憶がある。

1074研究する名無しさん:2014/06/19(木) 21:50:24
ながらく急行専用だったから。
6+4で相模大野で分割、の運用が中心だったよな。

1075研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:05:11
そうそう。もっと昔は4+4だった。
で、箱根湯本行きは絶対20m車じゃないの。2200とか2300とか2320とか2400とか。

1076研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:09:57
それは箱根登山線の有効長が70mだったから。

1077研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:22:38
SE車8連の有効長だよね。

1078研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:27:11
だから箱根湯本行きの急行は決して冷房車でなかった。
厳密に言うと、2400の中に一両だけ(4両編成の中の一両)冷房車があったが、
これに当たる確立は非常に低かった。確か2478がその冷房車だった。

1079研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:41:38
2478だったと俺様も記憶する。

1080研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:44:43
あと2400系は番号があふれて2512ぐらいまであったよな。

1081研究する名無しさん:2014/06/19(木) 22:52:28
ホームドアの件、蒸し返しですまん。

都市部で、朝のラッシュ時、列の最前部って怖くないか。後ろから押されたら、飛び さんになってしまうぞ。

考えすぎって言われれば、はい、としか言えんが、これからはホームドア、欲しいぞ。

1082研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:01:34
そういう特殊な理由のためにあんな余計なものはいらないな。

1083研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:02:54
京王の5000系は5707の編成だけ扉のHゴムが黒かった。

1084研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:06:43
ありゃ、復旧投げてしまったか。

【状況】18時09分に、相模大野駅で脱線事故が発生したため、事故現場ではレールの変形が激しく脱線した車両を移動することができないため、本日、新百合ヶ丘駅〜相武台前駅間、および相模大野駅〜大和駅間は復旧の目途がたちません。
ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけいたします。

1085研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:09:08
下手な文章だな。

1086研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:10:30
ホームから落とされないために、ホームドアが必要。
痴漢冤罪にされないために、男性専用車両が必要。

1087研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:13:53
賛成に一俵

1088研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:15:12
マットレスで簀巻きにされたまま電車に乗れば、両方リスクを回避出来そうだな。

1089研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:15:59
ニュースサイトの画像を見てきたが、脱線したのは扉の幅が広いタイプの車両だな。

1090研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:18:30
1088さん
ひどいです。

1091研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:21:39
ばさっ。(紙袋をかぶる音)

1092研究する名無しさん:2014/06/19(木) 23:24:20
工学院のセンセがNHKニュースでコメントしていたな。

1093研究する名無しさん:2014/06/20(金) 07:52:24
小田急今朝も混乱中

1094研究する名無しさん:2014/06/20(金) 08:02:22
急行はなく、準急も通過するのは新宿から経堂間だけらしい。ノロノロだね。

1095研究する名無しさん:2014/06/20(金) 23:42:04
小田急沿線の大学、
今朝の1限目はとりわけガラスキだったろうね。

1096研究する名無しさん:2014/06/21(土) 08:35:23
教員の多くも定刻に来られなかったであろう。

1097研究する名無しさん:2014/06/21(土) 16:43:43
<JR指宿枕崎線>特急脱線12人軽傷 大雨で線路に土砂 毎日新聞 6月21日(土)13時22分配信
 21日午前11時10分ごろ、鹿児島県のJR指宿枕崎線の薩摩今和泉(指宿市岩本)−生見(ぬくみ)(鹿児島市喜入生見町)間で、指宿発鹿児島中央行きの上り観光列車の特急「指宿のたまて箱2号」(乗員乗客48人、2両編成)が脱線した。県警指宿署によると、大雨で線路に流入した土砂に乗り上げたとみられ、12人が軽傷を負った。
 同署によると、線路から少し外れ、車両は横転はしていないという。JR九州によると、同路線は単線。上下線で喜入−枕崎間の運転を見合わせている。同列車は薩摩地方に伝わる竜宮伝説をテーマにしている。ゆったりしたソファ席で、全席が海を向いた車両もあり、鹿児島湾と桜島の眺めが売りという。

1098研究する名無しさん:2014/06/21(土) 18:16:25
映像見た。いぶたま廃車かなぁ。

1099研究する名無しさん:2014/06/21(土) 18:58:09
そんな遊園地特急など、要らん!

1100研究する名無しさん:2014/06/21(土) 22:29:50
何その馬鹿臭い列車名?

1101研究する名無しさん:2014/06/22(日) 09:29:08
だからもう冗談の世界だって。
事故はシャレにならないが。

1102研究する名無しさん:2014/06/22(日) 09:39:56
でも国鉄時代の車両なんだな。もったいない。

1103研究する名無しさん:2014/06/22(日) 10:36:12
予備車は1両だけ。もう再開は無理かな。

1104研究する名無しさん:2014/06/22(日) 10:57:34
貴重な国鉄車両を魔改造するなよ。
たまて箱の煙、とか遊んでるからバチが当たったんだろ。

1105研究する名無しさん:2014/06/22(日) 11:00:24
ていうかこれ特急なのか?

1106研究する名無しさん:2014/06/22(日) 11:02:05
キハ47で特急料金を取るのですよ?

1107研究する名無しさん:2014/06/22(日) 11:02:56
詐欺だな。

1108研究する名無しさん:2014/06/22(日) 20:43:33
今日も脱線事故のニュース。もうこの国のインフラは駄目だな。

1109研究する名無しさん:2014/06/22(日) 21:54:55
どこかの国に委託させませう。

1110研究する名無しさん:2014/06/22(日) 23:47:53
ていうか鉄道技術で日本より優れた国なんてないと思う。

1111研究する名無しさん:2014/06/22(日) 23:48:23
元祖の英国はとっくに凋落してるし。

1112研究する名無しさん:2014/06/23(月) 00:07:44
というか乗降客数の90%が日本というシェアじゃね?
もちろん、全世界でw
乗降客数世界1位が新宿駅、世界2位が池袋駅、世界3位が渋谷駅
みんな東京じゃんw
ICカード定期券なんてハイテクなもん持ってるのは、たぶん日本だけですw
すいすいSuicaでお買いもの♪できるのも日本だけです。

1113研究する名無しさん:2014/06/23(月) 05:46:32
そりゃ東京だけ。新宿駅はどこに何があるかわからん。
ここはどこ?、で途方に暮れる。ハイテクの大都市であることは認めるが。

1114研究する名無しさん:2014/06/23(月) 09:19:16
新宿駅はダンジョンだから某オカルトゲームでは、悪魔(敵)がいっぱい出るようにできてる。
新宿駅〜都庁間は難関のはず。

1115研究する名無しさん:2014/06/23(月) 10:39:24
新宿や渋谷、池袋は近づきたくないなあ。魔界。

1116研究する名無しさん:2014/06/23(月) 10:44:50
でも、名古屋の地下街もダンジョンじゃね?
あと東京駅もダンジョンだよねw
大阪ってわりとそういう話聞かないね。大阪は地下街が発展しない?

1117研究する名無しさん:2014/06/23(月) 11:12:28
大阪の地下街もたいがいだろう。

1118研究する名無しさん:2014/06/23(月) 11:57:34
南海トラフの大震災が来たら早く地上に上がりましょうね

1119研究する名無しさん:2014/06/23(月) 12:03:43
大阪都心にまで津波が来るとは思えないし、
東日本大震災だって鹿島臨海工業地域はやられたけど、鹿島市自体はなにも問題なかった。
基本、コンビナートがある地域はコンビナート設備が津波の壁になる。

1120研究する名無しさん:2014/06/23(月) 12:22:15
>大阪都心

違和感のある表現だな。

1121研究する名無しさん:2014/06/23(月) 12:26:58
南海大地震予測では、梅田も難波も津波で水没ですよ?

1122研究する名無しさん:2014/06/23(月) 12:38:13
そんなに大阪都心って墨田区・江東区のようなゼロメートル地帯なのかなあ?
大阪全体が江戸時代は沼地だったのwww

さすがゼイロクww

経済的にも物理的にも沈んでるじゃんw

1123研究する名無しさん:2014/06/23(月) 12:43:39
ゼロメートルというよりマイナスなんだろあの辺は。

1124研究する名無しさん:2014/06/23(月) 12:47:44
梅田は海抜5メートル。

1125研究する名無しさん:2014/06/23(月) 13:00:32
そういや万葉集の勉強をしたとき、そのころの大阪の古地理を調べた文献を見たな。
あのころは大阪全体が川と浜辺と島が入り組んだ湿地帯だったんじゃないの?
それがどんどん埋め立てて今のようになった。東京も沿岸部は似たようなものか?

1126研究する名無しさん:2014/06/23(月) 13:04:02
そんなこと言ったら埼玉も昔は湿地帯か海に面していた。
だから久喜市は地盤沈下を起こした

1127研究する名無しさん:2014/06/23(月) 13:04:30
梅田は埋め田だったって最近の記事で読んだが。

1128研究する名無しさん:2014/06/23(月) 16:38:40
「日本沈没」のラストは大阪完全水没!

1129研究する名無しさん:2014/06/27(金) 05:10:52
東京工業大学の鉄道サークルが男ばかり+女子2人で ほのぼのしてて話題に(画像あり)

鉄道研究会

画像
ttp://i.imgur.com/Wqdqe9s.jpg
ttp://i.imgur.com/ILVM49l.jpg

1130研究する名無しさん:2014/06/27(金) 14:01:24
>>1129
東京工業大学まで行くと純粋な機械工学系の話題しかしてなさそう。

1131研究する名無しさん:2014/06/27(金) 14:37:34
2034年に、東海道新幹線は物理的に寿命を迎える。東海道新幹線は耐用年数が70年で計算して1964年に開通した。
2008年、JR東海は1214億3109万の純利益を計上したがなんとその90%が東海道新幹線なのだという。
あと20年後だが一気に東京〜新大阪間を運休するわけじゃない。
東京〜静岡間、静岡〜名古屋間、名古屋〜新大阪間と3分割するのが予想されている。
だからきっぱり20年後というわけではなく、実際は15年くらいしかもう余裕がない。
東海はリニアなんてやってる場合じゃないんだが。
たとえば東京〜静岡間運休の間、代行特急を在来線で走らせないといけない。
じゃないとこの会社、2029年で瞬時に破産する。

1132研究する名無しさん:2014/06/27(金) 16:09:55
リニアより狭軌最速特急用車輌の開発が急務だな。

1133研究する名無しさん:2014/06/27(金) 16:13:36
名古屋〜新大阪間をもとの鈴鹿山脈カットルートに戻して、
岐阜羽島駅を閉鎖。
これだけでもJR東海の価値がかなり上向く。
どうせ寿命なんだ。1から作れ。
もちろん米原は北陸新幹線駅とする。
さて、問題は名古屋〜東京間のリフレッシュ工事である。

1134研究する名無しさん:2014/06/27(金) 20:04:36
リニアの予定ルートに第二新幹線を通せばいいんじゃね?

1135研究する名無しさん:2014/06/27(金) 21:07:19
リニアでない中央新幹線を造るなら、東日本がやるべき。

1136研究する名無しさん:2014/06/27(金) 22:37:44
第2東名高速くらいに、静岡の山の中に新幹線の予備を作ればいいのに。

1137研究する名無しさん:2014/06/27(金) 23:34:29
一体施工すべきだったね(苦笑)

1138研究する名無しさん:2014/06/27(金) 23:53:22
ではリニアと第2中央高速を一体施工してコストを削減しよう。

1139研究する名無しさん:2014/06/28(土) 15:02:11
脱線事故の指宿枕崎線、1週間ぶり運行再開

日本テレビ系(NNN) 6月28日(土)12時41分配信

1140研究する名無しさん:2014/06/28(土) 15:07:55
ああ、そのまま廃線、じゃなかったんだね。よかった。

1141研究する名無しさん:2014/06/28(土) 15:17:16
20分に1本間隔で運行してる鹿児島近郊路線で路面電車とバトルしてる路線では・・・
廃線にするわけありません。
こんな路線なのに単線で特急まで運行してるのでいい加減に限界なんだそうです。

複線化しろよ

1142研究する名無しさん:2014/06/28(土) 15:20:18
指宿まで行く列車は1時間に1本だったろ。当該区間はただのローカル線だよ。

1143研究する名無しさん:2014/06/29(日) 15:03:56
ローカル線グッズ、都心で買えます いすみ鉄道が拠点2014年6月29日14時32分
 いすみ鉄道(本社・千葉県大多喜町)が28日、東京スカイツリーのそばに、ローカル線のグッズ販売店「元祖・ローカル線本舗」を出店、初日からにぎわった。
 東京都墨田区業平1丁目の商店街の一角。約30平方メートルの店舗の中に、クリアファイルやメモ帳、バッジ、タオル、せんべい、もなかなど約100点のローカル線グッズが所狭しと並ぶ。片側にはいすみ鉄道、もう片側には、いすみ鉄道以外の全国の11のローカル線。子供も大人も楽しそうに商品を選んでいた。
 物販による増収を狙っての東京進出で、さらに「ひいきのローカル線、故郷のローカル線を東京で応援する場にもしよう」と、他のローカル線11社の商品もそろえた。
 さっそく応援にかけつけた秋田県の由利高原鉄道の春田啓郎社長(62)は「せっかくグッズを作っても、地元で売るだけでは限りがある。ここならば多くの人に売るチャンスがある。発信力にも期待したい」と喜んでいた。
     ◇
 「元祖・ローカル線本舗」に出品した、いすみ鉄道以外のローカル鉄道は以下の通り。
 銚子電鉄(千葉県)▽小湊鉄道(同)▽IGRいわて銀河鉄道(岩手県)▽三陸鉄道(同)▽由利高原鉄道(秋田県)▽秋田内陸縦貫鉄道(同)▽ひたちなか海浜鉄道(茨城県)▽若桜(わかさ)鉄道(鳥取県)▽肥薩おれんじ鉄道(熊本県)▽熊本電鉄(同)▽一畑電車(島根県)

1144研究する名無しさん:2014/06/29(日) 17:08:21
グッズだったらヤフオクとかにもありそう。

1145研究する名無しさん:2014/06/29(日) 18:25:24
ていうか電車に乗って買いに行けよ。

1146研究する名無しさん:2014/06/29(日) 18:37:27
ローカル線に車で出かける撮り鉄は社会的害悪でしかない

1147研究する名無しさん:2014/07/01(火) 18:37:32
土佐電鉄が高知県交通と統合し、自治体が10億円出資、銀行が26億円の債権放棄

事実上の倒産だな

1148研究する名無しさん:2014/07/01(火) 19:22:26
樽見線とか秩父鉄道は大丈夫なんだろうか?

1149研究する名無しさん:2014/07/01(火) 20:01:58
樽見線はあぶないだろう。乗っておくならいまのうちだ。

1150研究する名無しさん:2014/07/01(火) 20:18:55
岐阜県の鉄道線はもはやほぼ壊滅状態?

1151研究する名無しさん:2014/07/01(火) 20:26:02
昔、岐阜大学があんな田舎に移転するより、新幹線開通当初の岐阜羽島駅前に移転すれば
一流大学に化ける道もあったろうにねぇ

1152研究する名無しさん:2014/07/01(火) 20:47:12
化けなかったと思う。

1153研究する名無しさん:2014/07/01(火) 21:29:37
バケラッタ

1154研究する名無しさん:2014/07/01(火) 21:50:58
秩父鉄道はセメント輸送で食ってるようなもの。人間を運ぶのは「おまけ」。

1155研究する名無しさん:2014/07/02(水) 08:41:17
逆に貨物を絶たれたアソコなどはもうダメだね。

1156研究する名無しさん:2014/07/02(水) 10:17:37
秩父鉄道なんて東急の20年落ちのピカピカステンレス車をもらうくらいだから、経営は順調だよ。
あと熊谷〜羽生間は何気に人が多い。
秩父鉄道は中小私鉄では伊豆急行、伊豆箱根、近江鉄道の次くらいにいいらしい。
長野電鉄、伊予鉄道レベルらしいよ。さすがにことでんには負けるけど。

1157研究する名無しさん:2014/07/02(水) 10:22:05
その秩父鉄道を廃線にしろと圧力かけた外資って、なんなん?

1158研究する名無しさん:2014/07/02(水) 12:20:13
何で外資がそういう糞みたいな圧力をかけるんだよ?馬鹿なのか?

1159研究する名無しさん:2014/07/02(水) 12:23:09
それは秩父鉄道じゃなくて西武鉄道秩父線・・・

基礎知識もないやつは鉄スレッドに来るなw
外資が中小鉄道なんかに興味持つわけないじゃん。
西武鉄道に興味持ったのだって本当に欲しいのはプリンスホテルとゴルフ場だよ。
ぶっちゃけ鉄道はどうでもいいわけ。なんとか乗り切って再上場したけどね、西武は。
まあ、「ピストル堤」というぐらい堤という男は裏社会とずぶずぶだったら(だからピストルで応酬したんだし)究極のブラック企業なんじゃね?西武っていうのは。

1160研究する名無しさん:2014/07/02(水) 12:45:33
ごめんね。
素で間違っちゃった。
以後、このスレはROMに徹します。

1161研究する名無しさん:2014/07/02(水) 20:38:45
早いものでもう山手線電車更新の時期か。

新型通勤電車(E235系)量産先行車新造について
 JR東日本では、このたび、これまでの技術開発成果を取り入れた次世代の新型通勤電車(E235系)の量産先行車を製作することを発表した。
 量産先行車「11輌編成(うち10輌新造、1輌改造)」は、2015年3月以降落成し、走行試験を行い、2015年秋頃から山手線で営業運転を開始する予定。

1162研究する名無しさん:2014/07/02(水) 23:45:38
関西じゃ三世代前の103系がまだ大量に…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板