したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AO入試全廃、公募推薦・指定校推薦20%未満規制請願

1研究する名無しさん:2014/03/28(金) 16:56:47
情実入試は国を滅ぼす。
AO全廃は特に国をおかしくする。
家庭科だろうが技術だろうがちゃんと試験を課すべき。
大学は「企業」じゃない。研究と学術を極める場だ。
違いますか?

201研究する名無しさん:2014/09/28(日) 20:06:12
理科大は安易な流れに影響されずに地道な努力を続けている

202研究する名無しさん:2014/09/28(日) 20:09:38
理科大こそ大学の鑑。

203研究する名無しさん:2014/09/28(日) 20:19:14
さすが坊っちゃんの母校。

204研究する名無しさん:2014/09/29(月) 03:03:48
>>199
本来、それでこそ大学

205研究する名無しさん:2014/09/29(月) 19:58:58
AOの書類審査してて気づいたんだが、ウチは他大学の学生でも応募可らしい。
プリンセス佳子は、ICUのAO要件が他大学学生不可だから中退したという話だったが。

207研究する名無しさん:2014/09/29(月) 23:09:02
理科大は大学の鑑?千葉工業大はもっと中退率が高いですよ。

文 系 の 勉 強 は 、大 学 受 験 ま で

208研究する名無しさん:2014/09/30(火) 00:32:31
AOの書類審査してたら、献血自慢が、、、

209研究する名無しさん:2014/09/30(火) 00:34:11
>>208
まじっすか
どこの公立底辺高校の面接ですか?

210研究する名無しさん:2014/09/30(火) 00:49:39
そのうちAO入試の自慢が「家で皿洗い」なんていう小学生レベルになるぞ。
肩たたき券とかw

211研究する名無しさん:2014/11/14(金) 21:59:01
大学全入、予備校危機の時代にこそ問い直す!「浪人力」は社会に出てから本当に役に立つか

ダイヤモンド・オンライン 11月14日(金)8時0分配信
大学全入時代に突入し、足もとでは予備校危機が顕在化する日本。一浪、二浪してでも希望の大学に合格したいという若者は、減り続けている感がある。若い時代に受験浪人を経験した人たちは、こうした世相を寂しく思っているかもしれない。今の時代において「浪人」という選択肢を選ぶことは、誤りなのだろうか。改めて「浪人」の社会的価値を考えてみる。(取材・文/プレスラボ・カツセマサヒコ)

● 「難関大に浪人して入る」は過去の話?  今や大学受験をめぐる世相は一変

 何回も受験浪人をして、晴れて念願の難関大学に合格――。そんな時代は、懐かしいものとなった。

 1940年代後半、1970年代前半生まれのベビーブーマーたちが一斉に「大学受験適齢期」となり、有名大学の狭き門を狙って日夜勉学に凌ぎを削った時代、メディアはそれを「受験戦争」と呼んだ。

 かつて難関大学のキャンパスは、「石を投げれば浪人経験者に当たる」と揶揄されたものだった。中高年世代の中には、「浪人」という言葉に対して、あたかも青春時代のほろ苦い1コマであるかのような、ノスタルジーを感じる人も少なくないのではないだろうか。

212研究する名無しさん:2014/11/14(金) 22:00:33
「浪人時代には『大学生でも高校生でもない』というモラトリアムな居心地のよさがあると思いますが、逆にその不安定な状況を嫌う学生も少なくないようです。実際に、ここ数年で『仮面浪人』の割合がかなり高くなってきています。

 とりあえず現役で中堅クラスの大学に入学し、そこから1年勉強して偏差値の高い大学へ転校するという学生が増えているのです。これも『浪人』という響きに否定的なイメージを持っているからこそ、起きる事象ではないでしょうか」(山内氏)

213研究する名無しさん:2014/11/15(土) 16:53:08
大学入試改革は私立名門中学入試に学べ    教育ジャーナリスト おおたとしまさ  日経
 一方で、やや気になることもある。「脱・ペーパーテスト」が実現すれば、本当にアドミッション・ポリシーに基づいた大学入学者選抜が可能になるのだろうか。何かが足りない気がする。
 入試の形式さえ変えれば、良い選抜ができるようになるといった安直な発想は危険ですらあると思う。逆にペーパーテストでも、アドミッション・ポリシーに基づいた選抜にある程度成功している例もある。
東大や京大はその良い例だと思うし、もっとわかりやすいのは、私立名門中学入試かもしれない。

 私立名門中学には建学の精神という明確なアドミッション・ポリシーがまず先にあり、それを見事にペーパーテストに込めているのである。
このことから、「ペーパーテストではアドミッション・ポリシーに基づいた入学者選抜ができない」という理屈は必ずしも成り立たないことがわかる。
 そこで逆説に気付くのだ。ペーパーテストでアドミッション・ポリシーを伝えられない学校が、面接を行おうが、集団討論を行おうが、受験生に対しては何も伝えられないのではないだろうか。
現在一部の大学でAO入試がうまく機能しておらず、学生の学力低下の一因だと指摘されているのは、AO入試という形式がいけないのではなくて、そもそもその大学のアドミッション・ポリシーが曖昧だからではないだろうか。
大学であれ高校であれ中学であれ、入試において最も大事なのは、テストの形式ではなく、アドミッション・ポリシーそのものの確立ではないだろうか。
 大学入試改革の議論はこれからが正念場だ。そこでペーパーテストか否かという形式上の議論に終始していたら、「ゆとり教育」のときのように、「理念と形式だけが先走りして、現実が追いつかない」ということにきっとなる。
「入試形式を変えたけれど、やっぱりうまくいかないから元に戻します」というようなことがないように、本質的な議論を重ねてほしい。小学生の子をもつ親として、切に願う。

214研究する名無しさん:2014/11/15(土) 17:58:59
だから初めから入試なんか改革しなくてよかったんだよ。
昔からやってるように学力だけちゃんと測れて選抜できればそれでよかったのに
余計なことをやって余計な仕事を増やしておかしなことになった。

215研究する名無しさん:2014/11/15(土) 18:28:22
それを今から国立大学に押し付けるんだぜ。
W大の学長と門下がさ。
学力というのは、記憶力や判断力だけでなく、
勉強するという忍耐力や自己管理能力も培われる。
さらに公平性という、大原則が担保されるのに、
通過しなければならない苦しい受験勉強の経験の少ない人たちが、
これまでの機能的で効率よい仕組みを破壊しようとしている。
誰か何とかして。

216研究する名無しさん:2014/11/15(土) 18:34:49
東大卒、京大卒の自民党議員に陳情するとか?

217研究する名無しさん:2014/11/15(土) 18:37:32
中川昭一が不審死しないで議員に返り咲いていたならなぁ。

218研究する名無しさん:2014/11/15(土) 19:41:45
そういうのは私学が取り入れるのは自由だし、
評判がよければ志願者も増えるのだから、
W大でそのうまみを独り占めすればいいのに。
なんで他所の大学、しかも国立に押し付けてくるのかわからん。
はよ解散してくれ。

219研究する名無しさん:2014/11/15(土) 19:42:48
御意

220研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:00:26
せっかくAO入試やってんなら面接の結果をよく考えてみやがれ!
口汚くなってしまうのは、自閉っぽいのが入ってしまったからです。
控室でぶつぶつ言いながら歩き回る、面接すれば抑揚のない大きな声でいかにも暗記しましたって文面を読む。
それがわかっていながら定員充足のために上層部が入学を無理強いしたら…
そいつら学バスの中では独り言で気色悪い、授業ではまともな発言ができないので指名できない。
AOで入ってきてそこそこ真面目な連中も多いだけに残念な限り。

221研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:07:28
>AOで入ってきてそこそこ真面目な連中も多いだけに
疑問符3個提供「???」

222研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:12:22
「提供」の使い方に違和感。

223研究する名無しさん:2014/11/15(土) 23:14:35
うちの学科の場合、AO合格者はそれなりに優秀だな。
駄目なのは付属・指定校推薦、次いで公募推薦といった感じ。
結局の所、AOは推薦の青田買いみたいになっており、推薦が駄目になった。

224研究する名無しさん:2014/11/16(日) 00:18:28
うちの場合、一番ダメなのは一般入試だな。
下の連中まで入れてしまうので「名前が書ければ合格」とか地元では噂されてるようだ。
ヤンキー入れてんじゃねぇ!

225研究する名無しさん:2014/11/16(日) 00:25:05
ていうかそんな「大学」は潰せ。

226研究する名無しさん:2014/11/16(日) 03:55:33
御意

227研究する名無しさん:2014/11/25(火) 10:09:05
おいおい、こんなものがあるの?

AO入試・FIT入試対策のAO義塾代表のブログ
ttp://ameblo.jp/soragoto-y/

呆れるわ。しかも実績あるらしい。
こんなもの廃絶しろよ>AO入試

228研究する名無しさん:2014/11/25(火) 11:19:11
ttp://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/special/2014112100001.html

> 「ぼくいち」の当時のスタッフ全員がAO入試で合格したのです。「ぼくいち」
> の活動が、メンバーにとってまさにギャップ・ターム(大学に合格した生徒が、
> 大学入学までの時期にボランティア活動をしたり、留学や旅行などをして、その
> 自由な時期を有意義に過ごすこと)のようになったのです。

> 「ぼくいち」の当時のスタッフ全員がAO入試で合格したのです。

全員って5人くらい?

229研究する名無しさん:2014/11/25(火) 11:24:57
>  自称クリエイター。青木とともに2014年は自分らの年になると声高く ...

>  スーパーIT灘高生のTehu君、東大を蹴って慶應SFCをAO入試で受験 「東大入試は勉強以外を評価されない」 ...

「東大を蹴った」というのは詐称ですか? w

230研究する名無しさん:2014/11/25(火) 13:09:35
俺なんて東大を蹴って地方私大の教授だぜ。
東大教授は論文以外を評価されないからなw

231研究する名無しさん:2014/11/25(火) 13:16:53
>>223
うちは指定校推薦がいちばんいい。
AOはハッタリばかりのクズ、基礎学力がない。

232研究する名無しさん:2014/11/25(火) 16:59:59
例えば、どんなハッタリかましてくるの?

233研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:02:25
これまで献血を何十回してきましたとか。

234研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:04:43
卒業までのGPAチェックしてもAO組は結局低いまま。基礎学力がなければどうにもならんよ。
やっぱりシンプルに学力検査で選ぶべきなんだが。

235研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:17:21
献血可能年齢は全血で16歳から、男性は年6回まで、女性は年4回までだから、大学入試時に何十回も献血してきたというのはすぐバレる嘘だね。

236研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:17:48
上の情報を持ってる人たち、
たのむから文科さまに上申してくれ。
なんでダメなものを導入せにゃならんの。
特攻隊じゃないんだよ。

237研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:40:05
ムダだよ。
文科様の目的は大学をダメにすることだもの。

238研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:47:18
文科の優秀な役人様たちは能力が高いが、
少ない人数の部署で忙殺されてると思います。
そのうえ官邸や審議会のワガママ対応に追われ、
委員の思いつきが書類に上がり、いつのまにか規定路線になる。
国立大学の悲劇。だれか救ってあげて。

239研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:51:12
他人の不幸は蜜の味。

240研究する名無しさん:2014/11/25(火) 17:53:24
>>239
そこのあなた、宮廷に戻ったとき、
すでに焼け野原だよ。

241研究する名無しさん:2014/11/25(火) 18:18:28
当方、中堅私大。入試課作成のデータを見たが、AO入試組の
GPAは、多くの学部で一般入試の下位10%層のそれよりも低くなっている。
そんな連中をわざわざコストをかけて、早い時期に取る必要があ
るのかと言いたくなる。

242研究する名無しさん:2014/11/25(火) 18:23:58
AO廃止を入試課に提案したが、
すでにチキンレースになっていて
一般入試枠を広げると偏差値が落ちてしまうと
却下された。


AOは一律禁止してほしい。

243研究する名無しさん:2014/11/25(火) 18:28:48
なるほど。
AOは偏差値水増しのためなんだ。

せめて履歴書に一般入試で入ったのか、推薦入試で入ったのか、AO入試で入ったのかを記載させることが義務になればいいのにねぇ。

ってか、学力が低いなら卒業させなきゃいいじゃん。

244研究する名無しさん:2014/11/25(火) 18:43:07
卒業率、留年率、大学院充足率、
意味のない数字だと思うけど、悪いとこれがまた文科様の指導が入るんだよねぇ。
がんじがらめ。
こんな大学に誰がした。

245研究する名無しさん:2014/11/25(火) 18:45:35
そもそも指導が必要そうな危なっかしい大学なんかを新規参入させなければよかったんだよ。
楽園が保てたのに。

246研究する名無しさん:2014/11/25(火) 19:23:51
オボ方さんもそうだが、
上の227を見て寒気がした。
AO入試はおかしいよ。
審議会を積み重ねたかもしれないけど、
引き返すことも議論の役割だよ。
ダメなものを強制しないでほしい。

247研究する名無しさん:2014/11/25(火) 19:39:20
>>227はブラクラ?
当方落ちた。

248研究する名無しさん:2014/11/25(火) 21:08:09
>>247
246じゃないが、見ることできたよ。寒々しい世界だな。

あと抜け道としての編入も問題だな。専門学校が「センター
入試不要」や「英語と専門分野のみに的が絞れるため、現役
時に比べ、1〜2ランク上の大学を目指せます」などを売り文
句にしていて、しっかり商売のタネにしている。
真面目に受験勉強しているやつらが可哀そうに思えてくる。
ttp://university.ecc.ac.jp

249研究する名無しさん:2014/11/27(木) 15:21:54
>>227
おいおい、この人の塾、大変なことになってるな。
もうAO入試はダメだな。
この解散で有耶無耶になるぞこれ。

250研究する名無しさん:2014/11/27(木) 15:29:02
編入は不確定要素もあるから、抜け道呼ばわりはひどい

251研究する名無しさん:2014/11/27(木) 16:09:47
ロンダは抜け道

252研究する名無しさん:2014/11/27(木) 21:08:27
>>250
一定の学力が担保されている高専卒業者以外は抜け道といっていいんじゃないか。

253研究する名無しさん:2014/11/27(木) 21:38:02
毛の抜け道の結果ハゲ

254研究する名無しさん:2014/11/27(木) 23:43:51
>>250
編入ロンダ君おつ。

255研究する名無しさん:2014/11/29(土) 20:46:48
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ

256研究する名無しさん:2014/12/12(金) 15:41:23
早稲田も慶應も、いまやタレントだらけ!! アイドルたちはなぜ大学進学を選ぶのか?

サイゾー 12月1日(月)13時10分配信
――いまや大学全入時代を迎え、一般入試だけでなく推薦やAO入試を駆使して誰でも大学に行くこの時代。当然、大学進学をする芸能人も増えた。そんな中でも、特に商品価値の最も高い10代の貴重な時間を削ってまで大学進学を目指すアイドルたちは、何を目的に進学を望むのか。アイドルたちの受験事情を追うと、そこには大学経営と芸能界の世知辛い現実が見えてきた。

 大学全入時代といわれて久しいが、昨今、芸能活動を行うタレントであっても大学に進学する例は珍しくない。1999年に広末涼子が早稲田大学教育学部に入学した際、入学式に報道陣が押し寄せ世間を大いに騒がせたのも今は昔。いまや、たとえ人気絶頂期にあるタレントであっても、かつてほど大学進学がセンセーショナルな響きを帯びることもなくなった。それは、同年代のファンの前で歌い舞い踊るアイドルにおいてさえも、まったく変わりはない。

 しかし、大学入学には受験勉強が必要である。一般入試においてはもちろんのこと、推薦枠での入試でも、高校時代の成績や出席率で内申点を稼いでおかねばならない。にもかかわらず、そうした高校時代を含む10代の時期にこそバリバリと仕事をこなさねばならないはずのアイドルたちは、なぜ大学入試に合格できるのだろうか?

 しかも、芸能人が進学する大学は、決して世にいう底辺校ばかりではない。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにある総合政策学部と環境情報学部(以下、慶應SFC)、あるいは早稲田大学人間科学部eスクール(通信制/以下、早大eスクール)、そして明治大学などが、その代表例であろう。自ら公表しているケースもあれば、同級生らによって意に反してSNSなどに情報が流出してしまったケースもあるが、Sexy Zoneの菊池風磨や℃-uteの鈴木愛理、AKB48の竹内美宥などが慶應SFCに在籍中の模様。また、同学経済学部には、内部進学をしたAKB48の内山奈月が籍を置いているようだ。

 早大eスクールに在籍するといわれているのは、Hey! Say! JUMPの薮宏太。同学部は、KAT-TUNの中丸雄一が24歳にして入学し、5年かかって卒業したことでも知られる。山下智久やNEWSの小山慶一郎、Hey! Say! JUMPの伊野尾慧、女優の北川景子、井上真央らも卒業した明治大学には、アイドルグループ9nineのメンバーにして女優の川島海荷が在籍しているという。

 さらに、Hey! Say! JUMP岡本圭人が上智大学国際教養学部、Sexy Zoneの中島健人が明治学院大学社会学部、AKB48の島田晴香が日本大学、Berryz工房の熊井友理奈が国士舘大学21世紀アジア学部、スマイレージの和田彩花が実践女子大学文学部に通うとされるなど、大学のランクにバラつきはあれど、枚挙にいとまがない。

 繰り返しになるが、末永く活動し得る俳優や女優と違い、アイドルは10〜20代前半に商品価値のピークを迎える。ゆえに、かつては高校中退が最終学歴だというアイドルも珍しくなかった。もちろん、今もNEWSの手越祐也(早稲田大学)やNYCの中山優馬(駒澤大学)など中退者は出ているものの、その進学率は確実に上がっている。なぜ今、アイドルたちは貴重な旬の時期を使ってまで大学へ通おうとするのか? 本稿では、最近の大学入試事情を紐解きつつ、アイドルたちの大学進学事情を探ってみたい。

257研究する名無しさん:2014/12/12(金) 15:43:27
通信制大学はWといえども底辺だろ。アホか。

258研究する名無しさん:2014/12/13(土) 11:18:28
四国の国立5大学がネット出願導入で連携 28年度入試から

産経新聞 12月9日(火)7時55分配信
愛媛大など四国の国立大5校は8日、現在の高校2年生が対象となる平成28年度の学部入試から、5大学が連携したインターネット出願の受け付けを始めると発表した。各大学のホームページからもアクセスできる共通の出願用サイトを開設する。5大学によると、国立大が連携したネット出願の導入は初めてという。

 連携するのは愛媛大をはじめ、徳島大、鳴門教育大、香川大、高知大。5大学の学長らが同日、愛媛大(松山市)で記者会見した。一般や推薦、受験生の個性を重視し、書類や面接などで選考するAO入試で導入。共通のスタイルの願書を使い、24時間出願できる。受験料はクレジットカード決済やコンビニエンスストアでの支払いができる。

259研究する名無しさん:2014/12/13(土) 11:19:32
四国の国立大5大学は全部AO入試に舵を切りました。
これで国立大も10年後には授業崩壊かな。

260研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:01:36
文系学生のくせに図書館も使いこなせない、本も読めないカス

261研究する名無しさん:2014/12/13(土) 18:53:51
とあちこちに同じことを書く理系の禿。

262研究する名無しさん:2014/12/19(金) 11:22:41
速報! オボ退職願提出。12月21日付。

263研究する名無しさん:2015/01/08(木) 11:10:31
<STAP細胞事件>ノンフィクション「捏造の科学者」発売 毎日新聞 1月7日(水)19時5分配信
 ノンフィクション「捏造(ねつぞう)の科学者 STAP細胞事件」(文芸春秋、1728円)が7日、発売された。著者は毎日新聞科学環境部の須田桃子記者。論文発表直後から次々に疑義が呈され、論文の根拠が崩れていく経緯や、研究チームの主要メンバーが在籍した理化学研究所の後手に回った対応を克明に描いている。
 STAP問題を巡っては昨年末、理研の調査委員会が、責任著者の小保方晴子氏による図表の新たな捏造を認定し、STAP細胞からできたとされた細胞や組織が実は既存の万能細胞のES細胞(胚性幹細胞)から作られていたとの調査結果を発表した。文芸春秋の担当者によると、この発表以降、この本に関する書店からの問い合わせが急増。ネット書店での予約購入数も増えたため、科学書としては異例の発売前の重版を決めたという。
 紀伊国屋書店新宿本店(東京)では、1階の新刊コーナーなど計4カ所に本が並べられ、立ち止まって手に取る人の姿が見られた。

264研究する名無しさん:2015/01/08(木) 12:35:17
>>259
四国に国立大学が5つもあるんかい!
4つと思っていた。愛媛大学、高知大学、徳島大学、香川大学……。

265研究する名無しさん:2015/01/08(木) 13:00:16
東京にある私立大学は120校!
首都圏だけでなんと250校!!

いくらなんでも多すぎる。
地方から若者が流出するわけだ。
東京の私立大学を減らさないと、
地方創生なんて無理。

266研究する名無しさん:2015/01/08(木) 13:15:28
入試費用が安くて便利、その代償は中学生並みの学力の子を受け入れることです。

267研究する名無しさん:2015/01/08(木) 13:37:27
>>265
首都圏以外の500校を整理する方が先だと思うな。

268研究する名無しさん:2015/01/08(木) 13:40:59
4割が勉強中もスマホ=すぐ返信負担、成績影響―中高生のネット実態調査・ベネッセ

2015年01月08日 07:01 時事通信社

269研究する名無しさん:2015/01/10(土) 15:02:12
「木の上に上る犬を見かけたらそれはフリ―ダイヤル。料金先方払いの電話です。」
「机の上に上る学生がいたらそれは文系フリーランク。学力先方払いの大学です。」

270研究する名無しさん:2015/01/11(日) 20:34:43
なーんだ、首都圏以外に500校もあるの。更に専門も地方にいっぱいあるんだよね。

271研究する名無しさん:2015/01/24(土) 11:36:07
法政大学某教授
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、
その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいますから。
第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、
中学レベルの英単語すら知りませんでしたね。
呆気(あっけ)にとられましたよ。
彼らは知らないことが恥ずかしいと思わない。
どの先生も今の学生は『無反応だ』と言います。
10年前とは学生の質がまるで違う。やはり、AO入試があるかないかの違いが大きいですよ」

272研究する名無しさん:2015/01/24(土) 12:01:41
首都圏以外の500校はすでに整理されている。
すでに>>267の脳内にしかない。それが>>267には認識できてない。

273研究する名無しさん:2015/01/24(土) 14:01:17
地方底辺私大はまだしぶとく生き残っている。そういうのに補助金を
ばら撒こうとしている現政権の意図が理解し難い。何が地方創生だ?
地方の大半は消えてなくなるのは避けがたい。何せ地方には就職先が
ねえんだか大学だけ保護しても無駄。地方は遅刻だけあればいい。

274研究する名無しさん:2015/01/24(土) 14:03:34
そもそも地方はいらん。必要なのは東京3区のみ。あとは廃止。

275研究する名無しさん:2015/01/24(土) 14:39:15
>>271
>法政大学某教授
>「私は英語を教えていますが、

笑うところですね?

276研究する名無しさん:2015/01/24(土) 16:02:08
法政大学には尾木ママしかいないと思っていたのか?

277研究する名無しさん:2015/01/24(土) 16:03:10
ロールズ君もいるよね?

278研究する名無しさん:2015/01/24(土) 16:05:07
以前は田嶋某とか変なのがいろいろいたんだけどな >法政大学

279研究する名無しさん:2015/01/24(土) 16:21:34
都内の私大だったらマスコミの利用次第で億近い収入を得るだろ。

280研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:30:43
収入億越えでないと東京3区にはまともに住めない。だから東京3区では給与の億越えは合理的な要求だと思う。
地方っていうか東京3区外なら一千万円でも多すぎなんだからその半額にして、東京3区内を億越えにすれば問題解決。

281研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:32:32
東京に戻れば、フジテレビ近くのタワーマンションに住みたいと思っていたが、
大学教員の給料では無理か。ショック。

282研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:33:56
お台場なんてそんなにいいかな?

283研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:34:14
勤め先が東京3区でも、東京3区内に住めとは誰も言ってませんよ?
貧乏人は北関東や外房から片道2時間かけて通勤してくればいいのですよ?

284研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:37:17
貧乏なら首都圏に住む意味がないじゃないか。

285研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:40:02
東京3区外なら首都圏に住む意味がないのは事実。

286研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:49:42
上九一色村だって首都圏だぞ。

287研究する名無しさん:2015/01/24(土) 17:52:35
>>284 >>285
大学院に進んだのが間違い。
一生ドナ仔牛やってなさい。

288研究する名無しさん:2015/01/24(土) 18:07:45
>>278
今も派遣村村長が教授でいたりするぞ

289研究する名無しさん:2015/01/24(土) 18:25:03
それだけ民主的な大学と言うことじゃん、いいな移籍したいわ。

290研究する名無しさん:2015/01/24(土) 18:55:26
民主的?
学術的見識ない、論文もない、当然科研もない人間を公募もなく大学教授にするのが民主的?

291研究する名無しさん:2015/01/24(土) 19:44:34
組織としての学術的見識の有無と民主的とは相矛盾するものではない。

292研究する名無しさん:2015/01/24(土) 19:49:29
少なくとも大学の教授に公募という手続きを経ずに抜擢する事は民主的ではないわな。

293研究する名無しさん:2015/01/24(土) 20:05:16
一本釣りは民主的ではないが、学術的見識に基づくことは多い。

294研究する名無しさん:2015/01/24(土) 23:16:00
少なくとも派遣村村長は学術的見識を持っているとは言えないな。

295研究する名無しさん:2015/01/24(土) 23:18:49
派遣村村長は東大法院満期退学だからお前より高学歴で学術的見識も高いよ

296研究する名無しさん:2015/01/24(土) 23:38:09
満期退学w
で、どんな論文をどの雑誌に何本掲載させたんだね?
学術的見識ってのは論文を掲載する事によってのみ証明されるものなんだが

297研究する名無しさん:2015/01/24(土) 23:42:13
別に学生の客寄せパンダとして大学が教授として雇用する事自体は否定しないよ
私立は学生をたくさん集めて授業料取って儲けてる営利企業だからね
民主的だとか学術的だとか上っ面の建て前を吐かなければだけど

298研究する名無しさん:2015/01/24(土) 23:57:06
もうこうなったらパンダの着ぐるみを着て焼きそばを焼こう。

299研究する名無しさん:2015/01/24(土) 23:57:29
建築の安藤とかSTAPの若山とか。

300研究する名無しさん:2015/01/25(日) 13:12:26
客寄せパンダ的教授(研究者じゃない人)ってヨーロッパの大学には
あんまりいない気がする。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板