[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
教 学
1
:
匿 名
:2008/06/16(月) 23:15:24
>大日経は、どこの誰が書いたんですか?
真言宗の祖師としては不空が有名。
彼は量質 共に中国訳経史上一時期を画するものを訳出したとして高く評価され、四大翻訳家の一人に数えられている。
またもう一人注目しなければならないのは恵果である。
恵果は不空が七十歳で寂した時まだ二十九歳であり、含光・慧朗・覚超・慧超・元皎等に比べると最年少であり、
不空の晩年における最も優れた弟子であった。
しかしながら密教の源流は未だ詳細は分らず、かろうじて訳者が記されるのみ。
翻訳家の中には、五世紀初頭の優れた翻訳者であり偉大な呪術者である鳩摩羅什・曇無讖なども含まれており、
密教の中国への定着を確固たるものにした。
呪術者が仏典を訳するのは奇妙であり、それがほぼ意訳であることも、恣意を感じずにはおれない。
中国の密教の高僧らは、
密教は、仏教というよりもインド土着信仰に近いという事実は知らなかったようだ。
2
:
匿 名
:2008/06/16(月) 23:33:26
>呪術者が仏典を訳するのは奇妙であり、それがほぼ意訳であることも、恣意を感じずにはおれない。
それを抜きにしても、中国伝来以前に、インド内部ですでに仏教は密教へと変異していて、
それは仏教がインドで生残るためにはやむをえない「適応策」であり、
それをもってしても、密教がインドで滅亡してしまったのは皆さんも知るところ。
インド仏教発生→(社会適応のため変遷)→密教成立→(世界に伝播)
→中国伝来→(地理的、思想的条件により、意訳、改変)→日本伝来→(主に最澄が、大改変)
つまり、宗教における求心力は、より呪術的であるほど強いわけであり、
それは多くの客集めカルト宗教をみても判る。当時のインドでもそれは一般的だった。
それに対して釈迦は神秘的事柄(輪廻・霊言など)を排除したわけで、それははっきり革命的行為と言える。
仏典は、その多くが創作された物であり、釈尊直説のものは希少で、今現在でも探求は続いている。
六道(極楽―地獄)は仏教では一般論ととらえられているが、これも脆弱な説であり、
マトモな仏教者ならば「方便と限定してならばみとめている」ことだろう。
3
:
匿 名
:2009/01/10(土) 20:58:50
キリスト教の隣人愛とここの利他が似てるから、ここがキリスト教に接近するのですね。
ニーチェはキリスト教の隣人愛をルサンチマンだと言って否定してるね。
真如の教義も結局のところ19世紀にニーチェに論破されてるのと同じなんだが、苑側からは反論しないのか?
それともバカ相手に金を巻き上げてるから哲学的反論は無用なのか?
4
:
匿 名
:2009/01/10(土) 21:02:56
>キリスト教の隣人愛とここの利他が似てるから、ここがキリスト教に接近するのですね。
似てるのじゃなくて、真乗が作ったときにキリストの色々なところをパクッたからだろ。
一如の道で友一が生まれるあたり読んでみな マタイによる福音書のイエス生誕の雰囲気と何となく似ている。
それは抜苦代受に持ってゆく事を意識して、聖書を参考に書いたと思えるよ。
自分のとこのタヌキ夫婦の事実を捏造創作美化神話化しての、一如の道の記述だろ。
一如の道はもう真乗の脳内ごった煮ストーリーなんだけど、信者は事実と考えてるのな。
天理教とキリスト教と占い技法混ぜて上から真言宗振りかけた創価学会が真如苑なんだよ(w
5
:
匿 名
:2009/01/10(土) 21:04:22
キリスト教では人は原罪を背負って生きているわけだが、
仏教では原罪に相当するものが見当たらないので、
先祖の因縁を生まれながらに持っているということにしたわけですよ。 簡単なストーリーだなぁ(失笑)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板