[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
聞き取りづらい英語に対して
1
:
kuribonguu★
:2009/11/04(水) 08:33:03 ID:???0
お世話になります。ここに書き込むほどの質問内容ではないかも知れませんが
英語を話せる方がどのように対応されているか聞きたくてスレを立てさせて
もらいました。
先日、シンガポールからの来客があり対応したのですがその方がとても滑舌が
良くなくほとんど何を言っているのか分かりませんでした。下手すると単語すら
拾えないような状況でした。
その場合、聞き直すのもひとつの方法だと思うのですがあまり聞き直しし過ぎるのも
良くないと思うのですが、皆さんはどのように対応されていますか?
そういう場合のコツやマル秘テクなどあるのでしょうか?
もしもあればご教示戴けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
2
:
パーヤン★
:2009/11/06(金) 00:04:26 ID:???0
うーん。どうでしょうね。
聞き直すのではなく、聞き取れなかった相手の話を
オウム返しして反応を見てから答えるようにすればどうでしょうか。
You said 〜〜〜〜〜?
Well,(your response)
3
:
kuribonguu★
:2009/11/06(金) 11:10:58 ID:???0
パーヤンさん早速アドバイス有難う御座います。
非常に漠然とした質問なので答えに困ってしまいますよね?
そんな中、本当に有難う御座います。
オウム返しするとのことですが、聞き取れないのでオウム返しも
難しいというのが本当のところです。
「むにゃむにゃ」と言ったことに対して「むにゃむにゃ」と返しても
その先に進まないので本当に頭が痛いです。
やはり全体の流れからなんとなく話を推測するのがいいのでしょうか?
日本語だとそれがまだ少しできるのですが・・・。
4
:
パーヤン★
:2009/11/07(土) 12:25:41 ID:???0
そうなんですね。でもこちらがどれだけ相手の会話を理解したか示すことが
誠意に繋がるんじゃないかということです。
むにゃむにゃむにゃでも全部が全部聞き取れないわけではないと思います。
ホニャララが■■■■■■?
わからないところを勝手に解釈して振ってみてもいいと思います。
間違っていたらわかりやすく訂正してくれるんじゃないでしょうか?
相手の話を聞きたいと思っていることを態度で示すこともできると思いますし。
老人の介護で意思疎通ができないときも
方言がきつくてわかりづらいときもそんな感じで皆さん対応されているのではないでしょうか?
会話のキャッチボールが正確に伝わらず
言ってることと聞いてることがチグハグになっていても
自分の話を聞いてくれた相手に伝わってると思われるだけで
会話が成り立つことがありますし。
相手の言わんとすることを常に正確に理解することの方が稀で難しいですからね。
業務上の折衝などは表現等厳しく確認しなければなりませんが
お付き合いなどの日常の会話なら会話内容よりも会話を楽しんだ会話を聞いてくれたという方が
大事になってくるんだと思います。
そうやって会話のキャッチボールをしていけば相手の訛りにも段々慣れてくるのではないでしょうか?
5
:
算数K★
:2009/11/07(土) 12:38:27 ID:???0
日本語でもそうですが、私なら相手が「何を言っているのか」よりも「何を言いたいのか」わかろうとします。「すみません、何とおっしゃったのですか?」ではなく、「おっしゃりたいことは、…ということですか?」と聞くわけです。コミュニケーションは言葉ヅラのやり取りではなく言いたいこと(キモチ)のやり取りですからね。
例えば、 Are you saying (about) ...? とか You mean ...? などと、自分にとって(相手にとても)わかりやすい表現に変えて、最初は大雑把でもかまわないというつもりで、あたりをつけます。はずれることも最初のうちは多いでしょうけれど、やり取りをしているうちに相手の話すクセがある程度わかってきて確度が増し、このような形での聞き返しも少なくなると思います。
6
:
kuribonguu★
:2009/11/07(土) 17:15:52 ID:???0
パーヤンさん、算数Kさん
私のこのような漠然とした質問に真剣に回答戴き、本当に感謝しております。有難う御座います。
お二人の意見は同じ方向のことを仰っているんだなぁと感じました。
相手が何を言っているか分からないという姿勢じゃなく、聞けるところだけでも聞き取って前向きに質問をぶつけていくというスタイルにすればいいということが分かっただけでも私にとってはかなりいいアドバイスになりました。
確かに方言でも同じですよね?私の場合、家内が鹿児島なので方言は本当に英語以上に分かりませんが(笑)、それでも聞き取って反復したりしていることに気付きました。
日本語でも英語でも基本的には同じってことですね?
これからもその気持ちで頑張っていこうと思います。
本当に有難う御座いました。
7
:
パーヤン★
:2009/11/08(日) 12:41:09 ID:???0
言葉はキモチを伝え合うためのツールでしかないですからね。
がんばってください。
8
:
にやり。★
:2009/11/09(月) 12:55:14 ID:???0
私はリスニングがめちゃ弱いので
凄くこのお悩みわかります〜。
でも皆さんのアドバイスにもあるように
途中でこういう意味ですか?とかって
確認したり、何となく聞き取れた単語から
推測して答えたりするうちに
「○○って聞こえた?いや言ったのは
△△なんだよ」って言ってもらえたりして
推測アンテナを張り巡らしながら
日々奮闘してます。(まぁ毎日ネイティブの英語に
触れることはないですけども。。。)
9
:
kuribonguu★
:2009/11/10(火) 08:20:01 ID:???0
パーヤンさん、にやりさん有難う御座います。
私、ネイティブのきれいな発音の英語でも早くなれば混乱してしまいますし、ゆっくりだって初めて聞く単語が複数個出て来るとまた混乱してしまうというようなレベルの人間なので、元々の英語力に問題があるとは思うのですが、それをたてに言い訳していたように思いました。
次のチャンスがドキドキですがとにかく皆さんにアドバイスを戴いた気持ちで相手と向き合いたいと思います。本当に感謝です。有難う御座いました。
10
:
おいす★
:2009/11/10(火) 23:25:41 ID:???0
えー少々乗り遅れましたが、つい先日までマレーシアを中心にシンガポールやタイにも行っていましたので、若干感じたことを。
私個人の印象としては、現地の英語は単語ごとの語気が強い。「全ての単語にスタッカートがついている感じ」でした。普段CDなどで聞いている英語がなめらかな「線状」だとすれば、向こうの英語は「点状」です。
それでも、彼らが落ち着いて話してくれているときは、単語を拾って類推をしたりして、何とか意味を把握できます。
しかし、興奮してくると、もうまさしく、「アータタタタタタ」という感じになります。音という音は、口から出た次の瞬間にどこかへ消え去っていきます。そういうときは、ゆっくりと「…Sorry?」と聞き返しました。
しかも、パーヤンさんがおっしゃるように、訛りもあります。ちなみに、マレーシアでは、語尾に「ラ〜」をつけることが多いようです(特に中国系)。
例えば、「I'm sorry」なら「アイム、ソーリーラ〜」です。
だんだん興奮してくると「ラ〜ラ〜」を連発します。
もっとも、彼らはそれでバリバリに国際ビジネスをやっています。日本の書店に売っているCDに収録されている英語は、数ある英語の中の一種にしか過ぎません。
ビジネスで英語を使っていくのであれば、やることは2つ。
基本ルールを押さえること、そして、あとは実践あるのみ。
と、自分に言い聞かせる今日この頃です。
…とりとめもない話で申し訳ありませんが、以上です。
11
:
kuribonguu★
:2009/11/11(水) 08:13:37 ID:???0
おいすさん
コメント有難う御座います。
マレーシアやシンガポール、タイに行かれていたんですか?
人によるんでしょうけどあちらの発音は本当に独特なものを感じます。
噂によればインドの英語はさらに分からないとか・・・。
私も仕事で上記3国にはたまに行きます。しかし残念ながらおいすさんのように「最後にラ〜がつく」ということにも気付けない有様です。
マレーシア人でシンガポール在住の先日のお客さんはボソボソと話すのでかなり聞き取りには苦労しますが、アドバイスを戴いた今、また話してみたいと欲求が出て来ています。
いつかおいすさんのように「ラ〜」が聞き分けられるように頑張りたいと思います。本当に有難う御座います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板