したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

他動詞の代動詞って、ありえるのでしょうか?

1+TKS★:2009/05/01(金) 21:28:39 ID:???0
この間ふと思ったのですが、動詞を繰り返して言うとかっこ悪いために、代動詞でdoやdoesを使ったりしますよね?
その考えで、代動詞に目的語を取らせようとすると、
do 目的語
という形になってしまい、不自然ですよね。ということは、代動詞を振り回せるのは自動詞だけで、他動詞には使えないものなのでしょうか。
一応、その時思った例文を書きます。(使い道はありそうでないような文ですが、思いついたそのままです)
「私はいまだに彼女を愛しているが、彼女は僕のことをもう愛してくれていないようだ」
というのを、
"I still love her, but she doesn't me anymore."
と、訳せないかなと思ったわけなのですが…

2算数K★:2009/05/02(土) 08:47:17 ID:???0
なんだか、英語そのものより「代動詞」という用語に振り回されている感じですね。
(大西先生が憂慮されるところですが、用語を覚えたてなら仕方ないかもしれません。)
「代動詞」は何の代わりなのかと身近な例文を二三観察すれば、
動詞だけの代わりでないとすぐに気づくと思います。
例えば、 Don't you understand me? --- Yes, I do. なら、
do = understand ではなく、do = understand you ですよね。
例文なら、 doesn't me = does not love her me ???となってしまいますよ。

3+TKS★:2009/05/02(土) 10:23:40 ID:???0
いえ、言い訳になってしまいますが、そういう意味で書いたわけではありません。
算数kさんの例文で考えると、返事のほうは、目的語がmeであると限定されてしまいますよね。
しかし、僕が書いた例文のように、目的語、つまり動詞の対象を変えたい状況のときには、doやdoesで置き換えられるのか、はたまたもう一度同じ動詞を繰り返して言わなくてはならないのか、ということがわからないのですが……

4算数K★:2009/05/03(日) 10:52:15 ID:???0
はい、繰り返しになってしまいますが、「代動詞」に振り回されているようです。
(勉強熱心のようですが、方向性の不自然さを心配して、あえてキツく答えます。)
私の例文では「目的語が…あると限定され」るのは当たり前です;「代動詞」 ですから。
(ただし、「目的語がmeで」はなく、質問した人(だから回答では you)です。)
「目的語…を変えたい状況ときには」「代動詞」では「置き換えられ」ません;
なぜなら「代動詞」は目的語も含めて意味を変えない状況を受けるものですから。
実際の英語より「代動詞」に対する自分だけの解釈を優先させるのは不自然ですから、
「『代動詞』という用語に振り回されている感じ」に私には思われるのです。
日本語だって、「私はいまだに彼女を愛しているが、
彼女は僕のことをもうしてくれていないようだ」???なんて変でしょ!!!
(それとも、今の中高生の超省エネ傾向の会話ではアリ?)

5+TKS★:2009/05/03(日) 11:44:10 ID:???0
なるほど。
算数kさんの言うとおりかもしれません。
もっと英語に触れる機会を多くしなければいけないですね。
ありがとうございました。

(高校生のことは判りませんが、少なくとも僕の周辺の人(学校とかですね)は、多少方言は混ざったりしていますが、省エネは使いません。というより、使えないだろうと思います。)
とにかく、ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板