この間ふと思ったのですが、動詞を繰り返して言うとかっこ悪いために、代動詞でdoやdoesを使ったりしますよね?
その考えで、代動詞に目的語を取らせようとすると、
do 目的語
という形になってしまい、不自然ですよね。ということは、代動詞を振り回せるのは自動詞だけで、他動詞には使えないものなのでしょうか。
一応、その時思った例文を書きます。(使い道はありそうでないような文ですが、思いついたそのままです)
「私はいまだに彼女を愛しているが、彼女は僕のことをもう愛してくれていないようだ」
というのを、
"I still love her, but she doesn't me anymore."
と、訳せないかなと思ったわけなのですが…
なんだか、英語そのものより「代動詞」という用語に振り回されている感じですね。
(大西先生が憂慮されるところですが、用語を覚えたてなら仕方ないかもしれません。)
「代動詞」は何の代わりなのかと身近な例文を二三観察すれば、
動詞だけの代わりでないとすぐに気づくと思います。
例えば、 Don't you understand me? --- Yes, I do. なら、
do = understand ではなく、do = understand you ですよね。
例文なら、 doesn't me = does not love her me ???となってしまいますよ。