したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【1面から】ニュースを張る&語るスレ【社説まで】

410名無しさん@中島ゼミ:2009/08/23(日) 08:50:22
http://www.asahi.com/national/update/0823/TKY200908220265.html

担当者によるものとして参照、内田貴『契約の時代』(岩波書店、2000)等。

411sage:2009/08/24(月) 19:07:12
債権法改正と、関係(的)契約理論とは、関係あるの?

412名無しさん@中島ゼミ:2009/08/24(月) 23:41:47
いや、そこまで把握してませんスミマセン

413名無しさん@中島ゼミ:2009/08/25(火) 02:13:40
>>412

債権法改正と、関係的契約理論とは、関係ありませんよ。

そもそも、内田『契約の時代』が、関係的契約理論を主張するための文献
なのは、ご存知ですか?

あなたは「担当者によるものとして」とおっしゃいますが、
債権法改正の立案担当者のなかでは、山本敬三を中心として、
関係的契約理論に批判的な論者が、多数派です。

だから、>>410であなたが「参照」とおっしゃるのは、
趣旨が著しく不明です。

文献を引用するならば、別冊NBL126号などのほうが、ずっと適切です。

414名無しさん@中島ゼミ:2009/08/25(火) 11:55:14
すみません。内田氏の「現状認識」と「解決策」=(『契約の時代』)を挙げたかっただけなのですが、NBL別冊をしっかり確認していませんでした、すみません。

415名無しさん@中島ゼミ:2009/08/26(水) 11:05:41
まあまあ、なかよく

416よしはら ◆7lqX359TUk:2009/08/28(金) 18:09:01
「被害者参加の1審判決破棄 札幌高裁「実刑重い」」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090828/trl0908280043000-n1.htm

同事件に関し、同サイトに掲載されている、研究者のコメント:
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090828/trl0908280047001-n1.htm

417名無しさん@中島ゼミ:2009/08/29(土) 10:25:13
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2009/0827.html
明日ですね。

418名無しさん@中島ゼミ:2009/08/29(土) 15:20:09
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/national/20090829-OYT1T00444.htm
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200908290143.html

419名無しさん@中島ゼミ:2009/08/29(土) 20:36:37
http://www.asahi.com/special/plus/TKY200908190325.html

420名無しさん@中島ゼミ:2009/08/31(月) 00:53:24
ケルゼンとシュミットを読み直したくなりますね。

421名無しさん@中島ゼミ:2009/08/31(月) 13:25:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090831k0000e010066000c.html
まず、23日からしか国民審査ができないというのは大問題でしょう。
それに、関与判例の点で評価が困難な裁判官がいましたね。
あと、泉元最高裁判事の関わった例の国民会議のおかげか、涌井・那須裁判官の「×」が多いようです。

422名無しさん@中島ゼミ:2009/08/31(月) 15:51:43
>421
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090831dde007010028000c.html

423名無しさん@中島ゼミ:2009/08/31(月) 19:15:09
http://www.nytimes.com/2009/08/31/world/asia/31japan.html?pagewanted=1&_r=6&ref=world
真っ先に気になるのはやはり日米関係のようですが、記事全体としては
今回の選挙の意義をしっかりと分析している印象です。

"But even here, most people have not embraced the party’s
platform with much enthusiasm, nor are they optimistic about
the Democrats’ ability to solve looming problems like the
growing government debt and a rapidly aging population.

To many voters, the most important fact of this election was
that they finally had a choice."
(上記記事より引用)

424名無しさん@中島ゼミ:2009/09/01(火) 00:31:21
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009083101001077.html
外務省w

425名無しさん@中島ゼミ:2009/09/01(火) 14:24:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009090100359
http://mainichi.jp/select/today/news/20090901k0000e040066000c.html
http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200909010190.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090901/trl0909011301005-n1.htm
やはり出ました。

426よしはら ◆7lqX359TUk:2009/09/01(火) 16:01:48
>>425

仮に第一審で裁判員制度が合憲だとされた場合にも、裁判員制度の違憲を理由として、控訴・上告することができます。
気になるのは、控訴審・上告審で裁判員制度が違憲だと判断された場合の処理です。
控訴審・上告審では、裁判員の関与しない、裁判官のみによる裁判を受けられたのだから問題はない、とはいきません。
第一審で裁判官による裁判を受けられなかったことになると、被告人の審級の利益を害するからです。
そのため、「裁判官のみによって構成される」第一審に、差戻しまたは移送をすることになるでしょう。

裁判員制度の違憲を理由とする控訴は、その根拠条文として、刑事訴訟法377条1号と、378条1号とが考えられます。
けれども、前者のほうが、すわりがよいように思います。
とすると、違憲と判断された場合の処理としては、400条本文により、原判決破棄・差戻しをすることになります。
差戻し先の裁判所として、400条本文は「原裁判所」と規定していますが、裁判員制度が違憲と判断された場合、この文言は、やや不自然ながら、「裁判官のみによって構成される」原裁判所、と解釈せざるをえません。
これに対し、378条1号に基づく控訴を認める場合、399条により、控訴審は「管轄第一審裁判所」に移送することになります。
400条本文と異なり、単に「原裁判所」とせず「管轄第一審裁判所」と規定しているので、管轄のある、「裁判官のみによって構成される」第一審への移送、と解釈しやすいです。

上告理由としては、405条1号または411条1号に基づくことになるでしょう。
ここでも、最高裁が裁判員制度を違憲と認める場合、被告人の審級の利益を保全するためには、控訴審ではなく、第一審裁判所まで差し戻さなければなりません。
それゆえ、405条1号に基づく上告の場合は、413条により第一審裁判所に差し戻すことになります。
そこで差戻し先として規定されている「第一審裁判所」は、文言上は不自然ながら、「裁判官のみによって構成される」第一審裁判所と解釈せざるをえません。
411条1号に基づく上告の場合、412条に基づく管轄第一審裁判所への移送が認められ、そこでの「管轄第一審裁判所」とは、「裁判官のみによって構成される」第一審裁判所を意味することになります。

427名無しさん@中島ゼミ:2009/09/02(水) 03:08:25
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090901-OYT1T00111.htm?from=navr
母子加算、今年度中に復活へ。政権交代の影響が早くも。

428名無しさん@中島ゼミ:2009/09/02(水) 11:07:53
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090902AT3S0200E02092009.html

429名無しさん@中島ゼミ:2009/09/04(金) 14:28:46
http://www.asahi.com/national/update/0904/OSK200909040045.html

430名無しさん@中島ゼミ:2009/09/05(土) 23:46:11
http://moneyzine.jp/article/detail/172069

431名無しさん@中島ゼミ:2009/09/07(月) 15:26:09
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090907-OYT1T00656.htm

432名無しさん@中島ゼミ:2009/09/07(月) 15:26:57
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090907AT2M0700R07092009.html

433名無しさん@中島ゼミ:2009/09/10(木) 09:13:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090910-OYT1T00013.htm

434名無しさん@中島ゼミ:2009/09/16(水) 18:10:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091600826
07年参院定数訴訟は9月30日判決でしたね。

435名無しさん@中島ゼミ:2009/09/26(土) 01:07:09
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090925-OYT1T00982.htm

436名無しさん@中島ゼミ:2009/09/27(日) 03:43:16
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090927-OYT1T00001.htm

437名無しさん@中島ゼミ:2009/09/30(水) 19:22:29
http://www.asahi.com/international/update/0930/TKY200909300148.html

438名無しさん@中島ゼミ:2009/09/30(水) 20:29:45
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200909300222.html

439名無しさん@中島ゼミ:2009/09/30(水) 23:17:16
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090930171510.pdf
結構踏み込んでいますね。多くの裁判官が制度の抜本改正を(具体的に)要求しています。那須反対意見には少し驚きました。件の「国民会議」と国民審査の結果が影響したのですかね?

440名無しさん@中島ゼミ:2009/10/01(木) 22:31:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009100100965
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100100947
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009100100934
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009100101041
非嫡出、戸別訪問、情報公開。老齢加算

441名無しさん@中島ゼミ:2009/10/03(土) 17:33:29
http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY200910030150.html

442名無しさん@中島ゼミ:2009/10/06(火) 21:15:50
http://www.asahi.com/national/update/1006/OSK200910060047.html

443名無しさん@中島ゼミ:2009/10/08(木) 20:45:14
http://www.asahi.com/politics/update/1008/TKY200910070475.html

444名無しさん@中島ゼミ:2009/10/09(金) 20:28:23
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091009-OYT1T00077.htm
伊憲法裁判所、首相の免責特権法は法の下の平等に反すると判断

445名無しさん@中島ゼミ:2009/10/09(金) 20:33:59
http://nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/2009/
The Nobel Peace Prize 2009
"for his extraordinary efforts to strengthen international diplomacy and cooperation between peoples"

就任1年目で、必ずしも結果が出ていないのに受賞する
というのは早すぎる気もします。

446名無しさん@中島ゼミ:2009/10/14(水) 19:20:25
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b7%c4%c2%e7%c0%b8&k=200910/2009101300778
真似しちゃダメ

447名無しさん@中島ゼミ:2009/10/14(水) 19:22:04
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%aa%a5%d0%a5%de&k=200910/2009101400061
オバマ称賛歌に思想教化との批判

http://www.youtube.com/watch?v=bDDCRe_QzuM&feature=related
批判されている歌

448名無しさん@中島ゼミ:2009/10/16(金) 15:51:08
ここに関係あるか分からないですが・・・
山口光市母子殺害事件の本(福田君を殺して何になる?)が差し止めになるとかならないとか、っていう話はどうなったんでしょうか。

449名無しさん@中島ゼミ:2009/10/17(土) 10:47:14
http://sankei.jp.msn.com/topics/affairs/3601/afr3601-t.htm
審尋がひらかれたようです

450名無しさん@中島ゼミ:2009/10/18(日) 12:32:38
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091015/trl0910151733013-n1.htm

451名無しさん@中島ゼミ:2009/10/18(日) 14:50:27
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091018AT1D1502817102009.html
大卒内定10年春28%減 減少率最大

452名無しさん@中島ゼミ:2009/10/18(日) 14:58:26
http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200910170443.html?ref=any
新型インフル感染受験生に追試 国立8大学が救済策

救済策が拡大されること自体は良いと思うのですが、どうやら
対象は新型インフルのみのようです。同じような症状に苦しみ、
同じように外出を控えるよう求められるにもかかわらず、旧型
患者は救済されず新型患者のみが救済されることに、はたして
合理性があるのか疑問がなくはありません。

453名無しさん@中島ゼミ:2009/10/21(水) 17:00:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910211144006-n1.htm
国会法改正がどうなるかは不明ですが、とにかく要注目ですね。

454名無しさん@中島ゼミ:2009/10/22(木) 01:15:11
本当に強化する気があるのやら。
結局はくっつけてポスト削減、人員削減で終わりそう。
権限とかいらないから、アルバイトを500人ほど増員してほすぃ。

455名無しさん@中島ゼミ:2009/10/22(木) 13:00:45
http://www.asahi.com/politics/update/1022/TKY200910210554.html?ref=any
母子加算、12月復活決定

456名無しさん@中島ゼミ:2009/10/22(木) 13:07:05
http://www.asahi.com/national/update/1022/SEB200910220002.html?ref=any
認知症 97歳被告の刑事裁判を停止

刑訴314条

457名無しさん@中島ゼミ:2009/10/22(木) 18:17:54
http://www.asahi.com/politics/update/1022/TKY200910220241.html
公序としての競争?

458名無しさん@中島ゼミ:2009/10/23(金) 00:13:06
>>454

内容・文体ともに意味不明です。
一般に公開されたゼミ公式掲示板であることに、留意してください。

459名無しさん@中島ゼミ:2009/10/23(金) 02:35:00
厳しいなあ…苦笑

460名無しさん@中島ゼミ:2009/10/23(金) 02:56:19
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091023-OYT1T00125.htm
ネール首相の秘めた恋、映画化中止…印政府圧力か

『インド政府高官は、22日付ヒンドゥスタン・タイムズ紙に
「恋愛映画を作るのを妨げたことはない。脚本に小さな変更を
加えるよう要求しただけだ」と弁明した。』

461名無しさん@中島ゼミ:2009/10/23(金) 17:54:57
>>458
どのへんが「内容・文体ともに意味不明」なのですか?
>>454>>453へのレスであることを考えると、「内容・文体ともに意味不明」ではないと思いますが。
「一般に公開されたゼミ公式掲示板であること」を「留意」するということは、
>>454のようなレスが「制限」されるべきである、ということなのですか?
特定人を誹謗中傷しているわけではありませんし、なんら問題がないと思いますが。

462名無しさん@中島ゼミ:2009/10/23(金) 20:35:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091023/stt0910231241004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091023/plc0910231934022-n1.htm
おことば

463名無しさん@中島ゼミ:2009/10/24(土) 11:27:58
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091024AT2C2300Z23102009.html
「老後が心配」最多の84% 家計、「十分な貯蓄がない」

464名無しさん@中島ゼミ:2009/10/24(土) 17:42:15
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091024-OYT1T00152.htm

465名無しさん@中島ゼミ:2009/10/24(土) 23:21:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091024/plc0910242221015-n1.htm

466名無しさん@中島ゼミ:2009/10/26(月) 02:01:42
454の最終文は、意味が分からないんですが???

467名無しさん@中島ゼミ:2009/10/26(月) 10:11:10
http://www.asahi.com/international/update/1026/TKY200910250355.html

468名無しさん@中島ゼミ:2009/10/27(火) 04:49:01
>>466
そうですか。

469名無しさん@中島ゼミ:2009/10/27(火) 14:22:20
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091026-OYT1T01060.htm?from=any
「変革」強調、民主議員が大きな拍手…首相所信表明

「衆院本会議場は3分の2近くが民主党議員で埋められ、
議場前方に座った初当選議員を中心に大きな拍手が度々あがった。
演説直前、民主党の国会対策委員会幹部が演説を盛り上げるよう
指示したためだ。時折あがる自民党など野党からのヤジは300超の
民主党議席の存在感にかき消された。」

動画で見た限りの印象ですが、アメリカの一般教書演説に
比べたら、たいした盛り上がり(拍手)ではないかなと思いました。

http://www.youtube.com/watch?v=YC9Xf4cIeSk
第173回国会における鳩山内閣総理大臣所信表明演説

470名無しさん@中島ゼミ:2009/10/28(水) 00:06:56
海自護衛艦、コンテナ船と衝突 関門海峡、3人負傷
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091027AT1G2704027102009.html

コンテナ船ひとつ回避できないのでは、戦争は無理。
よって護衛艦は9条2項の「戦力」には当たらない…?

471名無しさん@中島ゼミ:2009/10/28(水) 18:02:40
船というものは、そう簡単に「回避」できませんよ。とりわけ排水量が5000トンもあればね。その辺のモーターボートのようには行きません。

472名無しさん@中島ゼミ:2009/10/28(水) 22:52:54
別に、「簡単に」回避する必要はないがね。

473名無しさん@中島ゼミ:2009/10/30(金) 19:17:56
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/30/news013.html
livedoor Wireless アカデミックソリューション 第1弾は早稲田

需要がどのくらいあるのかよくわかりませんが、興味のある方は
いかがでしょう。

474名無しさん@中島ゼミ:2009/11/01(日) 20:00:34
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091101-OYT1T00677.htm
我々のような下宿人は、黙って払い続けるしかないのですかね。

475名無しさん@中島ゼミ:2009/11/01(日) 23:20:37
http://newsweekjapan.jp/stories/us/2009/10/post-672.php
ミシェル・オバマの完璧な男選び
"Ask Michelle: Dating Advice From the First Lady"

参考に…なる?

476名無しさん@中島ゼミ:2009/11/02(月) 18:40:53
朝日が興味深い特集を組んでいます。
http://globe.asahi.com/feature/091102/index.html

477名無しさん@中島ゼミ:2009/11/03(火) 14:35:48
http://www.asahi.com/politics/update/1103/TKY200911020402.html
揺れる「官僚組織」

478名無しさん@中島ゼミ:2009/11/03(火) 14:49:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009110200556
苦笑

479名無しさん@中島ゼミ:2009/11/04(水) 00:38:00
http://www.asahi.com/international/update/1103/TKY200911030325.html

480名無しさん@中島ゼミ:2009/11/04(水) 16:23:18
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091104k0000m010112000c.html

481名無しさん@中島ゼミ:2009/11/04(水) 16:24:54
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091103-OYT1T00922.htm

482名無しさん@中島ゼミ:2009/11/04(水) 21:17:49
http://www.asahi.com/national/update/1104/NGY200911040004.html

483名無しさん@中島ゼミ:2009/11/04(水) 22:01:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009110400980

484名無しさん@中島ゼミ:2009/11/05(木) 11:47:56
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091105AT3S0403B04112009.html

485名無しさん@中島ゼミ:2009/11/06(金) 19:25:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091106/plc0911061046005-n1.htm
国地方係争処理委員会ですか。珍しい。

486名無しさん@中島ゼミ:2009/11/08(日) 14:23:58
http://mainichi.jp/select/world/news/20091107dde001030021000c.html
もうすぐ来日ですが、講演はどこでやるのでしょうね。
胡主席のときのようなことがないと良いのですが。

487よしはら:2009/11/09(月) 01:09:09
最判平成21年10月23日
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091023112906.pdf

「市町村が設置する中学校の教諭がその職務を行うについて故意又は過失によ
って違法に生徒に損害を与えた場合において,当該教諭の給料その他の給与を負担
する都道府県が国家賠償法1条1項,3条1項に従い上記生徒に対して損害を賠償
したときは,当該都道府県は,同条2項に基づき,賠償した損害の全額を当該中学
校を設置する市町村に対して求償することができる」。

488よしはら ◆7lqX359TUk:2009/11/09(月) 01:11:55
トリップをつけ忘れましたが、>>487は私本人の書き込みです。

489名無しさん@中島ゼミ:2009/11/09(月) 18:35:14
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091106/trl0911062033011-n1.htm

490名無しさん@中島ゼミ:2009/11/09(月) 20:11:16
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091109-OYT1T00671.htm?from=y10
光市の母子殺害、元少年の出版差し止め却下

却下の理由が気になります。

491名無しさん@中島ゼミ:2009/11/09(月) 20:15:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091109-OYT1T00766.htm?from=main4
民主・山岡氏にSP 外国人参政権付与法案めぐる発言で

事務所に抗議の電話が殺到したとのことですが、SPが
つくということは、ただの抗議電話ではないでしょうね。

492名無しさん@中島ゼミ:2009/11/10(火) 23:18:00
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091110-OYT1T01231.htm

493名無しさん@中島ゼミ:2009/11/11(水) 15:57:56
http://www.waseda.jp/jp/news09/091104.html
ブッシュが早稲田に来てたらしいです。

494名無しさん@中島ゼミ:2009/11/11(水) 19:39:59
>493
誰か靴を(以下略
確かに、信念は曲げませんでしたね。悪い意味で。

495名無しさん@中島ゼミ:2009/11/13(金) 20:06:21
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c9%cf%ba%a4&k=200911/2009110700232
「父子加算」

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009111301000569.html
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002icn.html
やっぱり、何かがおかしい。

496名無しさん@中島ゼミ:2009/11/16(月) 16:19:02
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091116-OYT1T00480.htm?from=y10
オバマ大統領の両陛下への「お辞儀」、米で波紋

http://latimesblogs.latimes.com/washington/2009/11/obama-emperor-akihito-japan.html
LATimes内のブログ記事

497名無しさん@中島ゼミ:2009/11/18(水) 20:34:24
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091118161741.pdf
判例変更

498名無しさん@中島ゼミ:2009/11/26(木) 00:08:46
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112501000630.html

499名無しさん@中島ゼミ:2009/11/28(土) 14:21:34
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091126111108.pdf
事案の特殊性が大いに影響していますが、条例制定も処分性があると。

500名無しさん@中島ゼミ:2009/11/30(月) 11:59:35
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091130-OYT1T00485.htm
http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200911300144.html
まぁ、立川の時点で結論はおおかた予想できてはいましたが。

501よしはら ◆7lqX359TUk:2009/12/02(水) 23:18:31
http://www.asahi.com/politics/update/1202/TKY200912020237.html
請願権に関連して。

502名無しさん@中島ゼミ:2009/12/03(木) 22:47:35
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091202AT1G0201H02122009.html
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120201000535.html
大法廷にて弁論

503よしはら ◆7lqX359TUk:2009/12/08(火) 00:31:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091207-OYT1T01202.htm

義務付け訴訟まで広範に認めるとなると、地方自治の本旨との関係は、どうなるのでしょうか。

504名無しさん@中島ゼミ:2009/12/08(火) 20:26:21
>>501
「請願」(広義)には、「請願」(狭義)と「陳情」があり、
議員が紹介しなくても陳情書を提出することはできます。

「請願」と「陳情」の違いは、議院の会議に付されるかどうか、
という点ですが、憲法第16条は、請願を審議することまでは
求めていないため、請願を紹介するかどうかは個々の議員の
裁量に委ねられています。
(ちなみに、請願については請願法及び国会法79条以下、
さらに、衆議院規則第171条以下を参照。)

記事によると「国会関係者」が「違憲的運用」と述べたとされていますが、
少なくとも両院の請願課のものではなさそうです。

505名無しさん@中島ゼミ:2009/12/12(土) 12:59:55
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091209/trl0912091846009-n1.htm
1月20日に大法廷判決。見に行ってみようかな。

506名無しさん@中島ゼミ:2009/12/16(水) 23:49:54
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/21930.html

507名無しさん@中島ゼミ:2009/12/18(金) 20:45:36
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20405419,00.htm
Wall Street Journal日本版がオープン

http://jp.wsj.com/
WSJは、金融危機を引き起こしたウォール街と思考が
非常に似ているので、昨今実現が危ぶまれている金融規制強化に
興味がある方は読んでみると面白いかもしれません。

508よしはら ◆7lqX359TUk:2009/12/18(金) 23:31:24
最判平成21年12月17日。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20091217164603.pdf

地方公共団体議会議員から監査機関への任意の情報提供と、情報公開請求。

509名無しさん@中島ゼミ:2009/12/20(日) 16:22:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2009122000053
最高裁の「警告」が、そろそろ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板