したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【1面から】ニュースを張る&語るスレ【社説まで】

310:2008/12/22(月) 00:49:52
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013155541000.html
ノーベル平和賞ねえ
<以下引用>
外務省が公開した外交記録によりますと、西暦1965年当時の佐藤栄作総理大臣が、就任後初めてアメリカを訪問した際の国防長官との会談で、日本が中国と戦争になった場合にはアメリカが核兵器で中国に反撃することを望むという考えを示すとともに、その際に日本への核兵器の持ち込みを容認したともとれる発言をしていたことが明らかになりました。

今回新たに公開された記録の中には、1965年にワシントンで行われた佐藤栄作総理大臣とアメリカのマクナマラ国防長官の会談が含まれています。会談は3か月前に中国が初めての核実験を成功させたという状況のなかで行われました。この中でマクナマラ長官は日本の防衛力強化の必要性に言及したうえで、「中国の核爆発の性格が問題で、今後2、3年の間にこれがいかに発展するか注目に値する。大きな問題は日本が核兵器の開発をやるかやらないかということだ」と、日本側に対応を迫っています。これに対して佐藤総理大臣は「日本は核兵器の保有や使用についてはあくまで反対だ。技術的には核爆弾をつくれないことはないが、そうした考え方はとらない」と述べ、核兵器を保有することは明確に拒否しています。その一方で、佐藤総理大臣は「戦争になれば話は別で、アメリカが直ちに核による報復を行うことを期待している」と述べて、日本が中国から攻撃を受けた場合にはアメリカが核兵器を使って中国に反撃することを望んでいるという考えを示しています。そのうえで、「陸上に核兵器施設を作ることは簡単ではないかもしれないが、洋上のものならば発動できるのではないかと思う」と述べ、アメリカが核兵器を自国の艦船に積んで日本の領海に持ち込むことを容認したともとれる発言をしています。佐藤総理大臣はこの会談の2年後に、「持たず、作らず、持ち込ませず」のいわゆる非核三原則を打ち出したことで国際的な評価を高め、1974年にはノーベル平和賞を受賞しています。これについて日米外交に詳しい琉球大学の我部政明教授は「日本の非核三原則の『持ち込ませず』は半分、つまり陸上には持ちこませないが、船によって日本に持ってくることはよろしいということがわかる。アメリカが日本を守るために核報復をするということになれば、日本近海の艦船が核攻撃することになりますよと言っている。核搭載の艦船の寄港を認めるという密約、約束が日米間であるということを前提としたうえで会談が行われたというのは佐藤総理大臣の発言からはっきり読み取れる」と話しています。日本とアメリカの間では、1960年に日米安保条約が締結された際、アメリカが日本に核兵器を持ち込む場合には、事前協議を行うことが確認されていますが、そうした事前協議はこれまで一度も行われていません。ただ、アメリカ政府関係者の証言や公開されたアメリカ政府の公文書の記録などから、日本国内ではこれまでも核兵器を搭載したアメリカの艦船が日本に入港したのではないかという疑念が浮かび、国会で野党側が政府をただす場面がたびたび見られました。しかし、日本政府は一貫して事前協議が開かれたことがない以上、核兵器が日本に持ち込まれたことはないという立場を崩していません。外務省は、外交史の専門家などの研究に役立ててもらおうと、作成から30年が経過した文書のうち、今の外交関係に悪影響を与えるおそれがないなどと判断したものを順次公開しています。外交記録の公開は、昭和51年に始まり、今回で21回目となります。これまでに1万2000冊を超えるファイルが公開されており、東京・港区の外交史料館で閲覧することができます。
<引用は以上>

311:2008/12/22(月) 07:26:02
http://mainichi.jp/select/today/news/20081222k0000m010087000c.html
http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY200812210172.html
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081222-OYT1T00019.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081222/plc0812220023000-n1.htm
続報

312:2008/12/22(月) 07:27:03
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY200812210196.html

313:2008/12/22(月) 07:50:09
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0001617557.shtml

314よしはら ◆7lqX359TUk:2008/12/23(火) 00:05:01
>>309

「アーキテクチャ」「コード」(ローレンス・レッシグ)の存在を、如実にうかがわせる騒動です。

315:2008/12/24(水) 15:04:04
http://www.asahi.com/national/update/1224/TKY200812240196.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081224AT1G2401R24122008.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081224/crm0812241450018-n1.htm
憲法64条関係

316:2008/12/24(水) 17:02:17
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081224/plc0812240138000-n2.htm
海賊なら海上保安庁がスジなのでは?

317:2008/12/24(水) 23:25:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008122400464
興味深い。ちょっと議事録まで見ている暇がないのであれですが。
http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY200812160458.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008122400778
憲法87条でしたか。なかなか普段気にかけませんね。

318:2008/12/25(木) 12:46:11
http://mainichi.jp/select/today/news/20081225k0000e040040000c.html

319よしはら ◆7lqX359TUk:2008/12/25(木) 23:44:59
>>316

現在ちょうど、自衛隊のイラクからの完全撤退が開始されていることが、きわめて重要です。
政府は、イラク派兵に続き「海賊対策」の名目で自衛隊を海外派遣することで、自衛隊の海外派遣を既成事実化しようとしているのです。

320:2008/12/28(日) 19:50:09
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081228AT2M2800328122008.html
「文明の衝突」

321:2009/01/02(金) 08:36:30
大阪府の監査は台本通りでっせ!…事務局員がせりふ書き
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090101-OYT1T00345.htm?from=main5

322:2009/01/03(土) 16:52:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090103/plc0901030108000-n1.htm
ならば海保のフネでいけばよかろう

323:2009/01/03(土) 16:56:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090103/plc0901030108000-n1.htm

324:2009/01/03(土) 16:57:30

間違えました。コチラ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090103-OYT1T00017.htm

325:2009/01/20(火) 10:52:35
http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY200901190311.html
不起立

326:2009/01/20(火) 10:53:21
http://www.asahi.com/politics/update/0119/TKY200901190318.html
どうせやるなら,こういう配慮こそ重要でしょうね

327:2009/01/24(土) 12:56:07
http://www.asahi.com/international/update/0124/TKY200901240042.html
連邦最高裁の人事を含め,この辺は要注目ですねえ

328:2009/01/24(土) 14:01:45
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21-18jisshi.pdf
新司法試験を受ける皆様へ
択一と論文の比重が1:8になるようです

329:2009/01/27(火) 22:03:50
人事院から「内閣人事局」への大幅な権限譲渡がいわれていますが,
事の次第では,「全体の奉仕者」とか「政治的中立性」とかについて
影響が出るかもわかりませんね。

330:2009/01/28(水) 22:14:42
海上警備行動の件は,あれ本当に法的に大丈夫なんですかね?立法府の関与もないし。
どう考えても法の趣旨(自衛隊法82,93条)から逸脱するように思いますが・・・。
海保には長期航海可能なフネがほとんどないので海保も実際対応できないですが・・・

331:2009/01/30(金) 13:32:54
>>329
人事院が統合反対で会合出席拒否 甘利氏「あり得ない話」

人事院の谷公士総裁は29日、甘利氏に電話で「(人事に関する企画立案部門の)統合は憲法違反になる。一歩も引けない」と伝え、会合を欠席する意向を通告した。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009013001000330.html

違憲になるとしたら、「労働基本権制約」が違憲になるのか、
「内閣人事局の設置」が違憲になるのか、なかなか難しいところですな。

332:2009/01/30(金) 23:05:46
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090130-OYT1T00896.htm
http://www.asahi.com/national/update/0130/TKY200901300223.html
http://mainichi.jp/select/today/news/20090131k0000m040127000c.html

高裁ではひっくり返りました。ネットの現状を考えると,極めて難しい問題のように思われます。

333:2009/02/02(月) 22:05:50
人事院の件も,例によって,「官僚悪玉説」ONLYの報道振りですな。

334よしはら ◆7lqX359TUk:2009/02/03(火) 19:42:46
http://www.asahi.com/national/update/0203/OSK200902030027.html

335:2009/02/06(金) 17:19:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090206-OYT1T00596.htm

336:2009/02/09(月) 03:58:36
自民、国会改革論議を加速 議員定数や歳費に削減目標
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090202AT3S0100401022009.html

参議院の場合、人口約60万人の鳥取から2人、
人口約1300万人の東京から10人。

議員定数を削減するほど、1票の格差は拡大する傾向が。

群馬とか鳥取とかの
農村に強い政党にとっては有利になるのだろうけど。

337:2009/02/09(月) 04:08:49
特別セーフガード コンニャクで発動/ミャンマー産が急増
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=2330

こんにゃくの産地と言えば群馬。
群馬の農家を守るための、セーフガード発動。

先高観を反映して、売り渋る農家も増えているそうな。
誰が得をして、誰が損をするのか。

議員定数を削減したら、セーフガードは増えるかもしれない。

338:2009/02/09(月) 21:08:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090209-OYT1T00666.htm
これをやるなら、憲法上の問題が噴出するような気がしますが。
こんな(イメージ戦略のような)ことやらなくても、うまくやるのが本筋でしょう。

339:2009/02/10(火) 04:13:38
アメリカみたいに、天下り前提の任用にするならいいけどねえ。

340:2009/02/10(火) 14:01:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090206/plc0902061731009-n1.htm
「直ちに」

341:2009/02/11(水) 01:54:58
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090211-OYT1T00104.htm
この制度,どうなんでしょうかね。
http://www.asahi.com/politics/update/0210/TKY200902100326.html
もうね(ry

342:2009/02/12(木) 22:46:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000002-jct-soci
正直,バカじゃねーの,と思う。

343:2009/02/13(金) 15:12:46
http://www.asahi.com/politics/update/0213/TKY200902130112.html
地自法1999改正後発の「是正要求」ですね。
国地方係争処理委員会とか,場合によっては,機関訴訟まで行くのでしょうかね。

344:2009/02/13(金) 16:31:19

追記。公務員志望の人は,このあたり最重要論点のひとつでしょうから,今後の「紛争」のなりゆきの可能性を妄想しつつ,地方公共団体の事務とそれらに対する国の関与なんていうものを復習するとよいかもしれませんね。

345:2009/02/13(金) 18:15:02
ごめんなさい、住基ネットは、自治事務でした。なので、自治紛争処理委員ですね。

346:2009/02/13(金) 23:16:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okinawa/news/20090213-OYT8T00494.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090206/amr0902061337020-n1.htm
まあ,今後4年間はね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071029/trl0710291405008-n1.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021300817
公判前整理手続について何か出そうです

347:2009/02/13(金) 23:24:01
試験に出ないからー。微妙なところは。
(でたらごめん。)

348:2009/02/13(金) 23:29:10
>>347
「国の関与」は公務員試験的にマイナー論点なのですか。
知りませんでしたすみません。

349:2009/02/13(金) 23:35:22
>>348
分野と言うよりも、これから動こうとしているところは
あまり出ないというのが暗黙の了解では。

まあ、それとは別に、情報公開法と住基法の関係を最高裁が
特別法と一般法の関係だと解したことぐらいは覚えておいても良いかもしれない。
それでなくても、情報公開法は必須論点だしね。

350:2009/02/13(金) 23:52:01
そういうもんですか。試験には疎いもので。

351:2009/02/13(金) 23:57:31
間違えたー。
「情報公開法」じゃなくて「行政機関個人情報保護法」だったー。
さらに、一般法と特別法がなんか逆になってて変な感じ。

当該判示部分は以下の通り。

「本人確認情報については,住基法中の保護規定が
行政個人情報保護法の規定に優先して適用されると解すべきであって,
住基法による目的外利用の禁止に実効性がないとの原審の判断は,その前提を誤るものである。」

訂正してお詫びします。

352:2009/02/14(土) 00:03:30
いえいえこちらこそありがとうございます。そういうところが,試験的には熱いのですね。興味深いです。

353:2009/02/14(土) 00:09:26
>>352
これが最高裁と原審の判決の実質的な分かれ目だからね。
学者志望の人にも役立つと思うよ。(・・・たぶん。May be.)

354:2009/02/14(土) 00:15:04
事実上の判断の分かれ目というのは,その他の「セキュリティシステム」の判断を含め,その通りですね。ご指摘ありがとうございます。

355:2009/02/16(月) 22:05:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090217k0000m040054000c.html
自治事務の「是正の要求」って法的拘束力があったんだ。法定受託事務は当然にそうだけど。

356:2009/02/27(金) 10:35:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090227/plc0902270153001-n1.htm
なんじゃこの展開は!

357:2009/02/28(土) 14:58:35
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090228-OYT1T00526.htm

358:2009/03/01(日) 17:50:53
イラク派遣違憲訴訟岡山地裁判決について,水島先生が,直言でコメントをなされています。
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2009/0302.html
まだ原文に当たれていませんが,先般の名古屋高裁の騒動を考えたのか(?),「ぎりぎり」のラインで勝負したように思われます。ただ,平和的生存権に関する判示は,名古屋高裁のそれよりも,かなり詳細なもののようです。

359よしはら ◆7lqX359TUk:2009/03/01(日) 18:54:48
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090901000766.html

今日の毎日新聞朝刊に、同様の記事が掲載されており、それでこのニュースを知りました。
毎日新聞によると、いまだ係争中のようです。
私は、完全に憲法14条違反だと思います。
皆さんは、どのようにお考えになるでしょうか。

360:2009/03/02(月) 23:56:32
どうでもいいですが,産経の「民主党攻撃」は大分「お熱い」ですね。
いろんな立場の,いろんな議論が,もっともっと必要なように思われます。

361:2009/03/03(火) 01:25:15
http://mainichi.jp/select/today/news/20090303k0000m020081000c.html

国家予算レベルの赤字額。CDSでずいぶんダメージを受けたと
報道されていましたが、ここまでとは。FRBがアリコを買う
というのも、またすごい話ですね。

>よしはら
おかえり。

>や
卒業おめでとう。

362:2009/03/03(火) 20:48:54
ありがとうございます。


というか、政界はすごい流れになってきますねえ(笑)

363:2009/03/04(水) 13:16:42
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014531551000.html

<NHKは記事がすぐ消えてしまうので以下最後まで引用>
ドイツでは、一部の地域で選挙の際に採用されているコンピューターを使った電子投票について、連邦憲法裁判所が、現行のシステムに不備があるとして憲法違反だとする初めての判決を出しました。

ドイツの電子投票をめぐっては、2人の学者が、選挙の透明性を損ねており、2005年に行われた前回の総選挙の結果は無効だとする訴えを連邦憲法裁判所に起こしていました。これについて、裁判所は、3日、現行のシステムは、▽有権者が投票結果を細かく点検することができないうえ、▽コンピューターの設定の誤りや不正な操作を見つけるのが難しく、不備があるとして、憲法違反だとする初めての判決を出しました。ただ、前回の総選挙の結果そのものについては、具体的に問題があったことを示す証拠がなく有効だとして、あらためて選挙をやり直す必要はないという判断を示しました。ドイツで10年前に始まった電子投票は、現在、16ある州のうち5つの州で採用されており、ことし9月の総選挙などでも行われる予定でしたが、憲法に違反するという今回の判決を受けて、当面、実施することはできなくなりました。

364:2009/03/07(土) 23:21:02
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090307-OYT1T00564.htm
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601001027.html
さあ,どういう対応になるんでしょう。
住居がなくても生活保護を受給可能にするなら,ホームレス状態にある人々には,ひとつ光が見えることになるかもしれません。

365:2009/03/09(月) 11:16:09
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar090365/

366:2009/03/10(火) 12:51:49
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090309/trl0903091821011-n1.htm
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090309142234.pdf

367:2009/03/10(火) 12:56:05
上記判決文より。
「本条例の定めるような有害図書類が,一般に思慮分別の未熟な青少年の性に関する価値観に悪い影響を及ぼすなどして,青少年の健全な育成に有害であることは社会共通の認識であり,これを青少年に販売することには弊害があるということができる。自動販売機によってこのような有害図書類を販売することは,売手と対面しないため心理的に購入が容易であること,昼夜を問わず販売が行われて購入が可能となる上,どこにでも容易に設置でき,本件のように周囲の人目に付かない場所に設置されることによって,一層心理的規制が働きにくくなると認められることなどの点において,書店等における対面販売よりもその弊害が大きいといわざるを得ない。本件のような監視機能を備えた販売機であっても,その監視及び販売の態勢等からすれば,監視のための機器の操作者において外部の目にさらされていないために18歳未満の者に販売しないという動機付けが働きにくいといった問題があるなど,青少年に有害図書類が販売されないことが担保されているとはいえない。以上の点からすれば,本件機器を含めて自動販売機に有害図書類を収納することを禁止する必要性が高いということができる。その結果,青少年以外の者に対する関係においても,有害図書類の流通を幾分制約することにはなるが,それらの者に対しては,書店等における販売等が自由にできることからすれば,有害図書類の「自動販売機」への収納を禁止し,その違反に対し刑罰を科すことは,青少年の健全な育成を阻害する有害な環境を浄化するための必要やむを得ないものであって,憲法21条1項,22条1項,31条に違反するものではない」。

主任弁護士さんは有名な?ブロガーですので,検索すればすぐに出てきます。

368:2009/03/10(火) 13:12:59
補足:上記判示部分より,本件固有の事実関係の歩が大事だと思います。

369:2009/03/11(水) 14:24:18
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001746187.shtml
地元紙がこういう訳の解らない記事を書くのはどうしたものか・・・

370よしはら ◆7lqX359TUk:2009/03/12(木) 00:47:08
>>369

どういう意味で「訳の解らない記事」なのですか?

371:2009/03/12(木) 01:01:08
何を問題にして何を言いたいのかまず解りません。

372よしはら ◆7lqX359TUk:2009/03/12(木) 15:02:06
>>371

そういう意味での「訳の解らな」さだったのですね。
憲法の観点から見て、明らかに不当な記事だとおっしゃりたいのかと思っていました。

>「何を問題にして何を言いたいのか」

記事が賛成しているのかどうかは確かに分かりませんが、職務質問の状況を、被質問者が撮影・投稿することを、問題にしているのではないですか?

373よしはら ◆7lqX359TUk:2009/03/12(木) 16:18:53
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200903120176.html

374:2009/03/13(金) 18:57:26
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY200903130167.html

375:2009/03/14(土) 13:55:09
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090314/edc0903140337000-n1.htm
http://www.asahi.com/paper/editorial20090314.html
対比

376:2009/03/14(土) 22:46:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090315k0000m010038000c.html
政権取るかどうかはさておき,情報公開は是非ともすすめていただきたい。

377よしはら ◆7lqX359TUk:2009/03/15(日) 01:39:05
>>373・375

憲法学・教育法学上の論点はさて措いて、

望まない妊娠・性病の感染を回避させるために、性交渉の低年齢化に伴いやむなく、低年齢者への性教育を施そうとしているにもかかわらず、
これを、低年齢者の性行為の奨励である、などと曲解し、

あるいは

知的障碍をもつ子どもたちに、体の部位を分かりやすくするために、人形を用いた性教育を行っているにもかかわらず、
これを、性的にあからさまで「感覚が麻痺している」と非難する。

このような、今回の東京都議会議員ら3人に代表される無理解は、まさに教育現場の「創意〔を〕つぶす」もの、といわなければなりません。

378:2009/03/16(月) 21:59:11
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090316-OYT1T00908.htm?from=any
珍しい非常上告(刑訴454条)の実例。

379よしはら ◆7lqX359TUk:2009/03/17(火) 13:39:26
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200903170088.html

プリンスホテル日教組宿泊拒否事件のその後です。

380:2009/03/26(木) 20:16:26
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY200903260305.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090326-OYT1T00803.htm
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009032601000808.html
公務員,職務命令,自由

381:2009/03/26(木) 20:19:06
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090325/trl0903251153011-n1.htm

382名無しさん@中島ゼミ:2009/03/27(金) 11:56:25
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY200903270112.html

383:2009/03/27(金) 16:08:49
http://www.asahi.com/national/update/0327/OSK200903270081.html

384:2009/03/29(日) 16:32:29
http://moneyzine.jp/article/detail/140293

385:2009/03/29(日) 16:56:01
http://www.asahi.com/national/update/0328/OSK200903280150_01.html

386:2009/03/30(月) 14:41:55
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00329.htm

387名無しさん@中島ゼミ:2009/04/01(水) 08:34:10
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200903310357.html

388名無しさん@中島ゼミ:2009/06/10(水) 19:17:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000062-mai-soci

載せ方がよく分かんない・・・

389名無しさん@中島ゼミ:2009/06/17(水) 09:18:25
http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY200906160313.html
これ、杉原則彦氏が担当しているんですね。

390名無しさん@中島ゼミ:2009/06/23(火) 20:40:49
「これ、杉原則彦氏が担当しているんですね。」
とありますが・・・
この杉原則彦さんって、どなたなんですか。

勉強不足ですいません。

391名無しさん@中島ゼミ:2009/06/25(木) 04:30:19
>>389
在外選挙権違憲判決(2005.9.14)の、担当の最高裁調査官だった方です。その他、有名な事件にも(東京都公務就任権訴訟高判)かかわっていらっしゃいます。

392名無しさん@中島ゼミ:2009/07/12(日) 19:19:20
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090712-OYT1T00535.htm
同性愛向けのものらしいですが、一体何の問題があるのでしょうかね。

393名無しさん@中島ゼミ:2009/07/13(月) 16:24:15
>>392
『大学も「学生の本分にもとる」として処分を検討している』。
http://www.asahi.com/national/update/0711/OSK200907110124.html

立命館の大久保史郎教授に見解を求めたい。
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901008940705613
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/08-5/ookuboryakureki.pdf

394名無しさん@中島ゼミ:2009/07/13(月) 23:40:22
衆議院選挙が迫るなか、政治家や政治家を目指す人に有権者がインターネットを通じて
考え方などを質問し、その回答を受け取ることができる新しいサービスが始まりました。

このサービスは、アメリカのインターネット企業「グーグル」が、13日から
日本で始めたものです。まず、次の衆議院選挙に立候補を考えている人に対する
有権者からの質問を専用のサイトに集め、本人に動画の投稿サービスを使って
回答してもらうことにしています。このサービスでは、公職選挙法に違反しないよう
回答を公示日の前までに制限しているほか、回答する側に対し、違法行為の無いよう
注意を促しているということです。有権者からの質問に政治家がインターネットで
答える仕組みは、アメリカ大統領選挙でも活用され、オバマ大統領が選挙戦を優位に
進める要因の1つにもなったと言われています。グーグル日本法人の辻野晃一郎社長は
「日本での政治のネット利用はまだ遅れている。今後、選挙活動期間中にもっと
柔軟にネットを使えるようになればいい」と話しています。ネット業界では、
「楽天」が、政治家に個人献金できるサイトを今月にも始めるほか、「ヤフー」も
選挙情報を集めたサイトを強化するなど、政治関連のサービスが相次いでいます。

*+*+ NHKニュース 2009/07/13[21:10] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014237721000.html
こちらから↓
http://moderator.appspot.com/?hl=ja#16/e=9df89

395名無しさん@中島ゼミ:2009/07/14(火) 13:11:38
即決裁判手続(刑訴350条の2以下)は合憲
http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY200907140169.html
本文はこちら
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090714111321.pdf

田原睦夫裁判官補足意見より抜粋
「本件では,記録上,弁護人は,被疑者段階で選任され,また,
公訴提起の前日付で被告人及び弁護人の即決裁判手続によって
公訴を提起することについての同意書が提出されているのであって,
訴訟手続上,全く瑕疵は存しない。
それにも拘わらず,本件で,控訴,上告までなされているという
ことは,被疑者段階並びに一審公判手続の過程において,被告人が
即決裁判手続の制度について十分な理解をしていなかったことを
示すものであって,一審弁護人と被告人間の意思疎通が十分で
なかったことを窺わせるものであり,本件においても上告趣意書に
おいて,種々主張がなされている。
刑事訴訟法は,弁護人が被疑者(被告人)に対して,弁護活動の
一環として,即決裁判手続の意義及びその内容について,適切な
助言がなされていることを前提として制度を組み立てているのであり,
弁護人の弁護活動の内容如何についてまで,公判手続で立ち入ることは,
法が想定していないところである。」

事案を細かく見ていませんが、弁護過誤が疑われる事案なのでしょうか。

396名無しさん@中島ゼミ:2009/07/16(木) 20:57:33
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090717k0000m040064000c.html

397:2009/07/21(火) 21:38:13
http://www.asahi.com/politics/update/0721/TKY200907210004.html
7条

398名無しさん@中島ゼミ:2009/07/22(水) 00:17:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090721/elc0907212222096-n1.htm
はたして就職協定は復活するのでしょうか。

399名無しさん@中島ゼミ:2009/07/24(金) 18:18:03
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/atmoney/20090724-OYT1T00132.htm
民主公約、通信と放送を総務省から分離して独立行政委員会を設置

400名無しさん@中島ゼミ:2009/07/24(金) 18:40:36
http://www.asahi.com/international/update/0724/TKY200907240216.html
女性差別撤廃委員会から政府に厳しい指摘が相次ぐ

401名無しさん@中島ゼミ:2009/07/24(金) 18:41:57
http://www.asahi.com/international/update/0724/TKY200907240216.html
モーツァルトの未発表ピアノ曲を発見

402名無しさん@中島ゼミ:2009/07/24(金) 18:47:55
失礼。モーツァルトはこちら。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090724-OYT1T00610.htm

モーツァルテウム財団による速報
http://www.mozarteum.at/00_META/00_News_Detail.asp?SID=119825922114346&ID=15282

403名無しさん@中島ゼミ:2009/07/24(金) 21:25:56
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2009/0720.html

404名無しさん@中島ゼミ:2009/08/10(月) 00:05:07
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090809-OYT1T00499.htm
言われてみれば、新聞に掲載されたものしか見てない。

405名無しさん@中島ゼミ:2009/08/10(月) 19:50:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090808-00000003-nnp-l44
「お盆に選挙活動は非常識」

…まあ、7月がお盆の東京には関係のない話なので、
遠慮せずにどんどんやってください。

406名無しさん@中島ゼミ:2009/08/11(火) 14:06:05
東京以外には関係あるでしょ

407名無しさん@中島ゼミ:2009/08/11(火) 22:35:41
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090811-OYT1T00912.htm
1票の格差、最大2.337倍。

408名無しさん@中島ゼミ:2009/08/17(月) 00:14:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090816/elc0908161802005-n1.htm

409名無しさん@中島ゼミ:2009/08/21(金) 18:19:58
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news2/20090821-OYT1T00535.htm
あの判決からもう4年。しかしいまでも投票箱への距離は遠いようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板