したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

まいにちフランス語 勝手におしゃべりスレ 2015

1:2015/07/09(木) 06:35:44
どうぞ

2:2015/07/09(木) 16:21:33
美穂の応用編は◎ 
テーマもバラエティに富んでるし、ディクテに利用してもよし、テームに
利用してもよし、読解教材に使えるし、単語力・イディオムの補強にも
使える

3名無しさん:2016/04/11(月) 08:41:46
今日の表現(入門編)
■Minute papillon!
ttp://www.expressio.fr/expressions/minute-papillon.php

1. Pas trop vite! Prenez votre temps!
2. Je ne suis pas d'accord!

Origine
L'origine de cette expression n'est pas certaine.

Si elle date effectivement de 1900, comme certains lexicographes le pensent,
elle pourrait n'etre qu'une metaphore sur le papillon qui passe trop rapidement
d'une fleur (d'un sujet) a une autre, ce qui explique aussi le verbe
papillonner.

Mais selon d'autres elle daterait du debut du XXe siecle et aurait une origine
plus amusante :
Il existait a cette epoque a Paris un cafe, lieu de rencontre des journalistes
qui auraient popularise l'expression, et dans lequel officiait un serveur qui
s'appelait Papillon.
Lorsqu'il etait hele de toutes parts par des clients impatients, il repondait
"Minute, j'arrive!".
Alors, par amusement, lorsqu'ils voulaient lui signifier qu'il pouvait prendre
son temps, les clients lui disaient "Minute Papillon!".

Le deuxieme sens n'est en fait qu'une extension du premier : pour signifier son
desaccord avec ce qui vient d'etre dit, on demande a son interlocuteur de
s'arreter de parler pour qu'on puisse placer ses objections.

4名無しさん:2016/04/11(月) 09:23:18
>>3
■Minute papillon!

1. そんなに急がないで! ゆっくりどうぞ!
2. 私は賛成できない。

語源
この表現の語源ははっきりしない。
辞書編纂者らが考えるようにこの表現の初出が1900年とするなら、動詞papilloner同様、
ひとつの花から別の花へ素早く移っていく蝶の隠喩であるはずだ。

当時、パリにPapillonという名の給仕が仕切っていたカフェがあり、この表現をひろめた
新聞記者たちのたまり場になっていた。せっかちな客たちがあちこちから呼ぶと、給仕は
「Minute, j'arrive!」(ちょっと待って、今行く)と答えるのが常だった。そこで、客た
ちはふざけて、「急がなくていいよ」と伝えたい時、「Minute Papillon!」と言う様にな
った。

二番目の意味(賛成できない)は、一番目の意味から派生したもの。たった今言われたこ
とに対して反対の意を示す場合、反論を差し挟むために相手に話すのをやめるように要求
するから。

5名無しさん:2016/05/09(月) 20:19:35
Lecon 15
さあ、今日も一段落つきましたね。どうしようか? レストランでも行く。
Chloe, c'est bientot fini. Qu'est-ce qu'on fait? Au resto?
- Oui, avec plaisir!

■頻度を表す表現
souvent ある行為が幾度も起こる場合に言うが、行為と行為の間隔は必ずしも規則的ではない。
frequemment は行為の繰り返しが一種の習慣をなす場合に言う。
quelquefois は多く<時たま>を表し、例外的または少なくともまれなことに言う。
parfois は<往々>で平生起こることについて言う。
de temps en temps は parfois と似ているが、特に同じことがだいたい規則的な間隔を
置いて起こる場合に言う。(仏和大辞典より)

綴り字と発音
「c」「s」「t」の前の「b」は「p」
abceder [アプセデ] 化膿する
absent [アプサン] 留守
absolu [アプソリュ] 絶対の
observer [オプセルベ] 観察する
obstine [オプスティネ] 強情な
obtenir [オプツトゥニール] 獲得する

6:2016/06/08(水) 05:27:04
今年の入門編? 今年のはよさそうね

7名無しさん:2016/06/16(木) 00:03:45
今日からバカロレア始まる。
↓ここで難解過去問ベスト10やってた。
ttp://www.francetvinfo.fr/bac/bac-les-dix-pires-sujets-de-philo-sur-lesquels-les-candidats-se-sont-arrache-les-cheveux_1499351.html

1 Qu'est-ce que creer?(1977)

2 Que peut la raison pour exclure la violence?(2002)

3 L'artiste sait-il ce qu'il fait?(1990)

4 Prendre conscience de soi, est-ce devenir etranger a soi?(2003)

5 La philosophie est-elle une occupation serieuse?(1986)

6 Peut-on se soustraire au temps?(1986)

7  A quoi servent les sciences?(2000)

8 La liberation de l'homme et, finalement, sa liberte passent-elles forcement par la connaissance des determinismes?(1980)

9 Qu'est-ce qu'une personne?(1977)

10 Objet reel, objet scientifique" (1977)

8名無しさん:2016/06/16(木) 12:23:31
バカロレア
受験者が髪をかきむしって苦悶した哲学筆記試験課題の最悪過去問ベスト10

バカロレアが水曜日に伝統的な哲学の試験から始まる。受験者たちは指をクロスさせて、
今年の課題が以下に挙げる過去問のような難しいものでないように、祈っているはずだ。

すべての高校最終学年生がもう不安にかられている。6月15日8時、675,975人の受験者が
恐怖の哲学課題に顔をうずめて取り組みはじめる。バカロレア試験と平行して開催されて
いるユーロ(サッカー欧州選手権)など何のたしにもならない。一番重要なのはともかく
試験の課題。

去年の出題は、「私は、私の過去が作り上げたものだろうか?」、「個人の意識は、個人
が属する社会の反映でしかないのだろうか?」、あるいは「政治は、真実の要求を免れる
か?」といったものだった……

9名無しさん:2016/06/19(日) 23:03:16
 
「ぶっかけ」なんて言葉がフランスで市民権を得ているとは……

■bukkake, nom

Le terme bukkake est utilise pour decrire une pratique sexuelle collective qui
consiste en une ejaculation de plusieurs hommes sur le visage d'une femme et
qui se retrouve souvent dans les films pornographiques japonais.
Exemple : Les scenes de bukkake sont courantes dans l'industrie pornographique.
ttp://www.linternaute.com/dictionnaire/fr/definition/bukkake/

10名無しさん:2016/09/07(水) 11:30:02
蓮舫問題に関して学ぶフランス語表現
Presse de questions de tous cotes et presque cdonvaincu de mensonge, elle a
quand meme reussi a tirer son epingle du jeu; tout est redevenu comme avant et
on ne parle plus de cette histoire.
方々から質問責めにされ、嘘だという事が殆ど証明されていたのに、彼女はそれででもう
まく切り抜けた。すべてが元通りになり、その話についてはもう誰もふれない。
福井芳雄男著『フランス語熟語集』

11名無しさん:2016/09/07(水) 22:34:24
形勢は蓮舫不利で、以下の例文も使えるようになりましたw

福井芳男/ジャック・プズー著『フランス語熟語集』駿河台出版社 1974年初版
Finalement, nous l'avons mis au pied du mur; il a ete incapble de se defendre
et a quitte la piece l'oreille basse.
やっと私たちは彼を追い詰めた。彼は弁解することができなくてしょんぼりと部屋を
去った。

Il fallait voir cet homme si fier, si sur d'lui, quitter le bureau du patron la
queue entre les jambes. C'etait un beau spectacle.
あれほどプライドがあって、自信満々のあの男がしょげかえって、主人の事務所を出てい
くのを見るべきだったよ。全く見物だった。

ところで、queue entre les jambesという表現は女性にも使えるんでしょうか?

12:2016/09/13(火) 00:24:53
今さらだけど、美穂の放送は全部 YouTube でまとめて聴ける

ttps://youtu.be/2hFqGU1zrIs?list=PLCFm_Wy41FVjhk5RJy2qQRa5_jhCg0wZS

13:2016/09/15(木) 13:52:14
仏検 過去問サイト(新)

ttp://arrobase.la.coocan.jp/francais/dapf/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板