したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金剛般若経を読んで実践する

131避難民のマジレスさん:2024/06/07(金) 10:39:01 ID:VG/pkc6M0
460鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 2022/02/01(火) 21:04:17.55ID:6MyWF6U0

***
(三十一)
「スブーティよ、もし誰かが『如来は自我という観念、認識主体という観念、個体という観念、生きているものという観念、輪廻の主体という観念を説く』と言った場合、どう思うか、その者は私が説いた意味を理解しているだろうか?」

  スブーティは答えました。
「師よ、その人は如来が説いた意味を理解していません。それはなぜかというと、如来が説く自我という観念、認識主体という観念、個体という観念、生きているものという観念、輪廻の主体という観念は、実際には自我という観念ではなく、認識主体という観念ではなく、個体という観念ではなく、生きているものという観念ではなく、輪廻の主体という観念ではないからです。それゆえに自我という観念、認識主体という観念、個体という観念、生きているものという観念、輪廻の主体という観念と呼ばれるのです。」

「スブーティよ、最高のさとりを目指す心を持つ菩薩は、一切の法において、このように知り、このように見て、このように信じて理解し、ことがらの観念を生じさせないようにすべきだ。スブーティよ、如来が説くことがらの観念は、実際にはことがらの観念ではない。それゆえに、ことがらの観念と言われる。」

***

 お釈迦様は更に須菩提長老に、
 もし人が仏は自己の四つの観念に対する見解を説いたというならば、それは正しいか、
 と、聞いたのじゃ。
 
 長老は、
 それは正しくない 
 なぜならば、それらの見解は見解ではない。
 それを見解とよぶのじゃ。
 と、答えたのじゃ。

 お釈迦様は、
 その通りじゃ。
 無上正等正覚を得ようとする者は、そのように一切の法を知り、見て、信じ、理解して、
 法という観念を持つべきではない、
 と、答えたのじゃ。

 なぜならば、法という観念は、法という観念ではない
 そうであるから法という観念なのじゃ。
 と、説いたのじゃ。

 そもそもお釈迦様の教える法とは、全ての観念を離脱し、破壊する方法なのじゃ。
 それなのに法そのものに何かの見解や観念を持ってしまってはいかんのじゃ。
 そうであるから、法をも否定して、否定された法を認めるべきなのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板