したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オショーのSadhana Pathを読んで実践する

22避難民のマジレスさん:2020/11/27(金) 20:56:46 ID:Dp/qMVVc0
その性質上、瞑想はいかなる行動も含むことができない。それは無行動だ。無行動とは空な心を表す用語だ。これが私が教えていることだ。私が無行動を教えていると言うのは奇妙に見えるかもしれないし、私たちが無行動を実践するためにここに集まったと言うのも奇妙に見えるかもしれないが、人間の言語は非常に貧弱で、非常に限定的なものだ。行動のみを表現するように設計されていて、決して魂を表現することはできない。発話のために作られたものが、どうやって沈黙を表現できるのか? 世界の「瞑想」は、それがある種の行動であることを示唆しているが、それは決していかなる種類の行動でもない。私が瞑想を「実践していた」と言うのは間違っているだろう。瞑想の「中にいた」と言うのが正しいだろう。それはまさに愛と同じだ。私は愛の中にいるが、愛は作り出され得ない。それゆえに、私は瞑想は心の状態だと言う。最初にこのことをはっきりさせることが何よりも重要だ。

私たちは何かをするためにここに集まったのではなく、ある状態を経験するために集まった。すなわち、そこでは私たちはただ存在し、行動も起こらず、行動を暗示する煙さえもなく、存在の燃える炎だけが残り、自己だけが残り、「私」という思考さえももはや残らず、単に「存在」が残っている。これがシュンニャ、空だ。これは、私たちが世界ではなく、真実を見るポイントだ。この空虚さの中で、この空の中で、自己を知ることからあなたを保つ壁が倒れることで、思考のカーテンが上がり、知恵が明ける。この時点では、あなたは考えていない、あなたは知っている。そしてそこには、洞察があり、実現がある。

しかしここでは、主体と客体に違いはなく、知る者と知られるものの違いもないので、 「洞察」と 「実現 」という言葉は全く適切ではない。ここでは、知られるものも知る者もなく、単に知ることがある。この文脈ではどんな言葉も適切ではない。「無語」が唯一適切な言葉だ。もし誰かがこの状態について私に尋ねたら、私は黙ったままである。あるいは、沈黙の中で答えを伝えていると言ってもいいかもしれない。

瞑想は無行動だ。行動とは、自分の思い通りにするかしないかのことだ。しかし、人の本質と行動には違いがある。人の本質は行動ではなく、行うことでも、行わないことでもない。例えば、わかることと観ることは、私たちの本質の一部であり、存在の一部だ。私たちが何もしなくても、それらはそこに存在している。本質は常に私たちの中に存在しており、不変で絶え間ないものだけが本質と呼ぶことができる。本質は私たちが作ったものではなく、私たちの基盤だ。それは私たち自身なのだ。それは私たちが作るのではなく、内在的なまとまりだ。私たちはそれをダルマと呼ぶ。ダルマとは私たちの本質を意味し、純粋な存在を意味する。

瞑想で心の中を観ていると、状況によって、思考が内側にあると感じられたり、外側にあると感じられたり、内側でも外側でもなく、ただあると感じられたりします。内とか外というのも観念だということでしょうか。具体的にどのようなイメージなのか観察力が増せば、わかりますか?
今日の文章の最後の段落で、「それは私たちが作るのではなく、内在的なまとまり(intrinsic cohesion)だ。」とあるのですが、「まとまり(cohesion)」が、訳していて違和感を感じました。元の言葉にこだわらず、もし良い表現がありましたら、お教えください。また、もしそのままで大丈夫でしたら、少し解説をいただければと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板