[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 6 - したらば
989
:
避難民のマジレスさん
:2023/05/17(水) 07:03:57 ID:M1D.9BBY0
注;
且夫屬其性乎仁義者。;そこで、仁義などと
いふやうなものに天性を繋属する者は、つ
まり仁義に殉ずる者であって、
雖通如曾史。非吾所謂臧也;その仁義に達す
ることかの曾参は史鰌ほどであっても、決
して予の善とする所(優れたもの)ではな
い。 曾参(そうしん)、史鰌(ししゅ
う);仁の心が過剰で、自然の徳や性を妨
げ、名声を我がものにしようとする道徳家
臧;善、善(よし)とする所
屬其性於五味。雖通如兪兒。非吾所謂臧也;
五味に捕らわれる者は、五味に殉ずる者で
あって、之に通ずることかの兪兒ほどであ
っても、予の善とする所ではない。
兪児;登山の神様。天下に覇王があらわれ
ると姿を見せると言われる。
人間の本性を失わせるもの
①五色;目の本性を乱し、視力を失わせる。
②五声;耳の本性を乱し、聴力を失わせる。
③五臭;鼻を刺激し、鼻すじをつまらせて額
を痛くさせる。
④五味であり、口を濁し、口の感覚をゆがめ
て味をわからなくさせる。
⑤取捨選択の行為であり、心を乱し、自然の
性をとんでもない方向に逸脱させる。
師曠;春秋時代の晋の平公に仕えた楽人。盲
であったが琴の名手であり、酒色に耽溺す
る平公にたびたび箴言を述べた。
聰;理解することが早い。 判断が的確ですば
やい。 理性がある。 かしこい。
離朱;黄帝時代、古伝説上の人。視力にすぐ
れ、百歩離れた所からでも毛の先まで見る
ことができた。
明;物事を見分け、見通す力がある
藏於其徳而已矣;其の天然の徳を善くし、全
うすることであって、
任其性命之情而已矣;天眞の性能に順適して
ゆくことである。 天眞;自然のままで飾
り気のないこと。性能;性質、能力。順
適;逆らわずに順応すること
非謂其聞彼也、自聞而已矣;其の彼(師曠など
の正した標準に)従って音を聞き分けること
ではなく、我自ら自然に従って聞くことで
ある(自分の内なる声を聞きとることだ
夫不自見而見彼、不自得而得彼者。是得人之
得。而不自得其得者也;元来自然そのまま
を見ないで、人の決めた標準に依って見よ
うとしたり、自然そのまゝの眞を得ない
で、人の善とする所を得ようとするから、
(人の得た外的なものに支配されて、)自得
することのできぬものである。
適人之適、而不自適其適者也、夫適人之適、
而不自適其適;徒に心を外に馳せて、自己
の境遇に満足できない。他人の満足してい
る所に満足して、本当に自己の本心に満足
しなければ、
雖盗跖與伯夷、是同爲淫僻也;(心が常に外的
の誘惑にひかされるのであって、)(利の為
にする) 盗跖の悪も、(名の為にする) 伯夷
の善も等しく淫僻の行為である。 淫僻;
道徳や風潮が度を越えてかたよっている
余愧乎道徳;(かく、自然を没却しているか
ら、)予は所謂道徳なる者はを愧に思ふ。
是以上不敢爲仁義之操、而下不敢淫僻之行也
;上は敢て仁義を操守せず、下は敢て淫僻
の行為を為さず。 操守;信念を貫き、心
変わりがしないこと
駢拇第八
(´・(ェ)・`)
(おわり)
次回より、外篇 馬蹄第九
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板