したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part14

1避難民のマジレスさん:2019/04/21(日) 23:54:01 ID:/YFv.Deg0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。

鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが

あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。

ルールを守って使用しましょう。

前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part13
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1545487991/

581避難民のマジレスさん:2019/07/30(火) 20:20:03 ID:Rr0/omk.0
いつも教えていただきありがとうございます。
数息観ですが、壁を背にして座ったとき、骨盤の裏と、肩甲骨あたりが壁につく座り方は
姿勢としてまっすぐと言えますでしょうか?
また、壁を背にした場合、壁にもたれてしまってはいけないでしょうか?

582避難民のマジレスさん:2019/07/30(火) 21:55:33 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

先日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。

583鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/07/30(火) 22:14:30 ID:1d4drIFg0
>>580 そうじゃ、日々出来るだけの行をすると善いのじゃ。
 大きいのは七回でも善いのじゃ。
 日々唱えながら自然に覚えていくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>580 真っ直ぐになっているじゃろう。
 壁にもたれてはいかんのじゃ。
 壁は背中を真っ直ぐにするためのものであるからのう。
 自分の力で背筋を立てて重量が丹田にかかるようにするのじゃ。
 そのようにバランスをとって座り続けるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>582 どういたしまして、またおいでなさい。

584避難民のマジレスさん:2019/07/31(水) 18:38:07 ID:LABA5HjA0
>>583 鬼和尚様

580です。ちょっと進め方を変えて実践していきます。
ご返事ありがとうございました。

585避難民のマジレスさん:2019/07/31(水) 20:17:49 ID:Rr0/omk.0
>>583 教えをいただきありがとうございました。
正しい姿勢により生じる快は、気が頭に昇るからであるとお聞きしたように思います。
気が有感化していない者の場合、姿勢が正しくとも生じる快はごく小さいとか感じにくいとかありますでしょうか?

586鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/07/31(水) 22:10:59 ID:1d4drIFg0
>>584 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>585 それはないのじゃ。
 手や体で感じなくとも生きている限り気はあるからのう。
 気が感じられなくとも正しい姿勢で丹田に重心がかかっていれば、快は起こるじゃろう。
 それは気が感じられる者と変わりないのじゃ。
 実際に気の有感をしない禅でもヨーガでもサマーディに入る者は多く居るのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

587避難民のマジレスさん:2019/08/01(木) 18:51:33 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

浅学なものでヨーガでのサマーディについてお聞きしたいのですが、
ヨーガのサマーディというのは、達人座や金剛座などの座位ですか?

ヨーガの座位以外のポーズでサマーディに至ることもあるんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

588避難民のマジレスさん:2019/08/01(木) 20:59:56 ID:Rr0/omk.0
>>586ご教授いただきありがとうございました。
丹田とは骨盤と背骨がつながっているあたりでしょうか?
重心がかかるとは、頭の重心が背骨の付け根の真上にあるとき、
上半身の脱力により、背骨の付け根に頭の重さによる圧力がかかるということであっていますか?
バランスボールに乗って試しています。

589避難民のマジレスさん:2019/08/01(木) 21:15:04 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

腰が痛いので病院で腰のMRIを撮ったらガッツリ背骨がS字に曲がっていたのですが気を流すのも悟るのも今生では無理でしょうか?絶望してます

590鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/01(木) 23:00:46 ID:1d4drIFg0
>>587 座位ではないのじゃ。
 強い集中によって対象と一体化して自我を忘れてしまう境地なのじゃ。
 それはまだ悟りではないが、一時的に真実が見えるのじゃ。

 ヨーガの座位以外でもサマーディに至れるのじゃ。
 姿勢を正しくして丹田に重心がかかるようにすれば誰でもサマーディに至れるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>588 そうではないのじゃ。
 骨盤の中ほどにあるものじゃ。
 へその指三本下なのじゃ。

 頭も上半身の重さもかかるのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>589 自分が観られれば悟りも訪れるのじゃ。
 ヨーガとか西式健康法とか気功法などで背骨を正すがよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

591避難民のマジレスさん:2019/08/02(金) 14:48:00 ID:IF4XkLr20
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。

ヨーガと気功法は1日のうちにそれぞれやっても大丈夫なんでしょうか?

592避難民のマジレスさん:2019/08/02(金) 18:35:23 ID:LABA5HjA0
>>590 鬼和尚様

587です。瞑想もいろいろ挑戦して確かめようと思います。
勉強になりました。ご返事ありがとうございました。

593鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/02(金) 22:19:56 ID:1d4drIFg0
>>591 大丈夫なのじゃ。
 それぞれ働きかける部分が違うからのう。
 ヨーガは肉体を修正し、気功法は気を整えるのじゃ。
 共に役に立つのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>592 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

594避難民のマジレスさん:2019/08/02(金) 22:45:51 ID:IF4XkLr20
鬼和尚様

今日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。

そうなんですねわかりました。
ヨーガも気功も日常生活に取り入れていきます。

595避難民のマジレスさん:2019/08/02(金) 23:18:57 ID:IF4XkLr20
鬼和尚様

oshoの本を読んでいたら
「あなたは悟ろうとして遠いところにゴールがあると思い長い旅に行こうとしている それが自我の罠なのだ 」みたいななんにもせずに悟れみたいな印象を受ける文章が結構あるのですがoshoは何を言おうとしていたのでしょうか?
なんにもせずに悟れないのは私の今までの人生で証明済みなので修行しないと悟れないのはわかっているのですが

596避難民のマジレスさん:2019/08/03(土) 16:20:47 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

大悟と大悟徹底は違うのでしょうか
大悟したら大悟徹底したことにはならないのでしょうか

597避難民のマジレスさん:2019/08/03(土) 16:23:48 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

井上義衍さんは悟っていますか?

598避難民のマジレスさん:2019/08/03(土) 18:46:44 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

ブログを拝見しました。般若心経は空の法が説かれているとのことですが、
最後に真言がのせられているのは空を感得するための助けになるからでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

599龍昇:2019/08/03(土) 20:40:28 ID:.vEs9gNM0
>鬼和尚

3つ質問があります。

1、自分が いびきをかいて寝ているのが分かる時があります。
  これは観察の視点でしょうか。

2、瞑想を始めたら悪い事ばかり起こる。瞑想を始めたら良い事ばかり起こる。
  この二つの違いは何でしょうか。

3、『苦』からは修行で早く離れたいと思う。『(現世的な)喜び・幸福』は いつまでも握っていたい。
  苦ではなく、楽が足を引っ張ります。
  それすら超えた悟りの『安楽』とは、どのような世界なのでしょうか。

600鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/03(土) 22:35:44 ID:1d4drIFg0
>>594 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>595 それは目的が自分自身であると説いているのじゃ。
 目的地も探すものも、探されるものも、全て自分なのじゃ。
 どこか遠いところに長い時間をかけていけばむしろ自分からは遠ざかっていくものじゃ。
 長い経典や小難しい瞑想の技を覚えれば悟りに近づくものではないのじゃ。
 今ここに居る自分に気付けば悟りも訪れるのじゃ。
 全ての経典も瞑想の技も自分に気付くためのものなのじゃ。
  それを説いているのじゃ。

>>596 徹底は大悟を修飾しているのじゃ。
 自我を滅しただけの小悟と区別するために修飾するのじゃ。
 大いなる悟りを徹底して得たというのじゃ。
 
 本当に大悟したら大悟徹底したことになるじゃろう。
 それまで実践あるのみなのじゃ。

>>597 悟っていたのじゃ。
 涅槃に行ってしまったのじゃ。

601鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/03(土) 22:43:31 ID:1d4drIFg0
>>598 あまり助けにはならないのじゃ。
 ただの習慣なのじゃ。
 サンスクリットに神秘的な力があると思って載せたのじゃ。
 当時の習慣なのじゃ。

>>599 Ⅰ それも観察の視点といえるじゃろう。
       無意識の動作も観察できるようになったのじゃ。

     Ⅱ よいことばかり観ているか、悪いことばかり観ているかの違いなのじゃ。
       心構えによって観ているものが違うからそのように思えるのじゃ。
       毎日ついてるとか想うと善いのじゃ。

     Ⅲ 安らぎの世界なのじゃ。
        もはや苦を恐れることは無く、快楽を求めることも無い安らぎなのじゃ。 
        快楽を超えた喜びの世界なのじゃ。

602龍昇:2019/08/03(土) 23:13:16 ID:.vEs9gNM0
>>601

1、常にそこにいたいけど難しいですね。
2、業やらなんやら オカルティックに考えていました。
3、なんだろ。空白になって上手く返答できません。

まあ、あのとにかく ありがとうございました。

603避難民のマジレスさん:2019/08/04(日) 17:15:48 ID:jl04NxAo0
鬼和尚さん

自分を観察していたら、世界を認識しているものが自分だと思いました。
この場合、世界を認識しなければ、自分がいなくなることを観察すれば良いのでしょうか?

私はイメージによって世界を分類しているから、世界を認識できるのだと思いました。
イメージを持たずに世界を認識するには、やはり瞑想でその状態になるしかないのでしょうか?

604避難民のマジレスさん:2019/08/04(日) 18:29:30 ID:LABA5HjA0
>>601 鬼和尚様

598です。なるほど当時のただの習慣なのですね。勉強になりました。
真言は真言として練習していこうと思います。ご返事ありがとうございました。

605避難民のマジレスさん:2019/08/04(日) 19:22:20 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
鈴木大拙さん以外にも日本のお坊さんで悟ってた人はいるんですね。

oshoの言葉の解説もありがとうございます。おかげでやっとわかりました。

606避難民のマジレスさん:2019/08/04(日) 21:17:28 ID:jxYSZxFI0
鬼和尚。私は多分、学歴コンプレックスや幼少期の人間関係のトラウマがあって、それを克服、補償する為に、過剰に知識を求め続け、常識を撃ち破る「超人」たろうと無意識的に意識的に努力してきました。そして、それは半ば実現した面もあると思います。
しかし、根底にコンプレックスがあるのは事実なので、超人になっても、「コンプレックスが強い超人」でしかない訳です。
コンプレックスが消えると超人願望も消えてしまい、私のアイデンティティーが無くなってしまいます。今、コンプレックスを刺激されて狼狽えている自分を観察しています。
このような観察の果てにoshoのようなあらゆるコンプレックスを消滅させた真の超人になれますでしょうか?

607鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/04(日) 22:14:59 ID:1d4drIFg0
>>602 どういたしまして、またおいでなさい。

>>603 そのように実践してみるとよいのじゃ。
 世界を認識する主体が無ければ自分もないと観るのじゃ。
 正しければ自分もなくなるのじゃ。

 イメージが無ければ世界は無いのじゃ。
 世界もイメージの一つとして認識されているからなのじゃ。
 世界という観念を滅すればなんのイメージも持たずにすべてが観られるのじゃ。
 世界という観念もまた原因によって起こるものであるから原因から観察できれば消えるのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>604 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

608鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/04(日) 22:25:22 ID:1d4drIFg0
>>605 そうじゃ、いろいろいるのじゃ。
 更に学ぶと善いのじゃ。
 またおいでなさい。

>>606 なれるじゃろう。
 全ての障害を乗り越えて進むのじゃ。
 悟りを得て賢者になるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

609避難民のマジレスさん:2019/08/05(月) 19:03:28 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

認識できない認識主体としてのアートマンについてなのですが、
認識できないことに気が付くのは悟りを得てからなんでしょうか。

悟りを得た瞬間にコレダッ!みたいな感じで分かるものでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

610603:2019/08/05(月) 19:53:22 ID:XJAGMyz.0
>>607
鬼和尚さん、理解できました。
ありがとうございます。

また質問なのですが、自我が起きる時は自分のイメージが想起される時でしょうか?
例えば、何かを認識する主体が自分だとしたら、何かを認識すると同時に自分のイメージも起きているということでしょうか?

611鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/05(月) 20:24:23 ID:1d4drIFg0
>>609 そうじゃ、アートマンを実現しなければそれが認識できないこともわからないのじゃ。
 アートマンが実現していれば悟っているのじゃ。

 悟りを得れば全てわかるのじゃ。
 わからないならば悟っていないのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>610 自己イメージは自我の一部なのじゃ。
 自己イメージが起こったと言う事は自我が起こったということなのじゃ。

 何かを認識した後で自己イメージが起こるのじゃ。
 それは主体ではないのじゃ。
 認識される対象なのじゃ。

612避難民のマジレスさん:2019/08/05(月) 23:04:08 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。

鬼和尚様は今もヨガと気功はされていますか?
一生やった方が良いと思いますか?

613避難民のマジレスさん:2019/08/06(火) 09:14:37 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

悟った人にもランクがあるらしいですが
井上義衍さんはどこらへんですか?
本を買うか迷ってます

614避難民のマジレスさん:2019/08/06(火) 18:26:44 ID:LABA5HjA0
>>611 鬼和尚様

609です。ご返事ありがとうございました。
克明に知れるように努力してみます。

615鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/06(火) 22:22:55 ID:1d4drIFg0
>>612 やっているのじゃ。
 寝る前にライオンのポーズをして瞑想をしてから寝るのじゃ。
 スワイショウで気を払ったりするのじゃ。
 一生やったほうがよいじゃろう。
 健康で居られるのじゃ。

>>613 クリシュナムルティより下じゃな。
 悟っていない者には何を言っているのかわからないのじゃ。
 そこに辿りつく道さえもわからないじゃろう。
 オショーの本を買うとよいのじゃ。

>>614 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

616避難民のマジレスさん:2019/08/07(水) 00:03:46 ID:mGpUXkX.0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。

毎日ヨガをされてるんですね!
私も見習いたいと思います。

井上さんはクリシュナムルティよりは下なんですね。参考になります。

617避難民のマジレスさん:2019/08/07(水) 07:13:20 ID:b1shTORc0
鬼和尚様

614です。自我と同様に、煩悩や欲や怒りもまた観念で幻想にすぎない。
そう考えても問題ないでしょうか?

そう考えれば執着から離れることも難しくはない、とも言えますか?
どうぞよろしくお願いいたします。

618603:2019/08/07(水) 19:59:14 ID:EQsr.6wc0
>>611
鬼和尚さん、ありがとうございます。

何かを認識する時、自分のイメージが起きていると思うのですが、それが作られたものとは思えません。
たぶん自分を、生きていて時間が与えられているものだと思っています。
実際そうだと思うのですが、違うのでしょうか?
時間がなかったら自分がいない気がするのですが、はっきりそれを感じられません。
時間がないとわかる方法はありますか?

619鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/07(水) 22:38:09 ID:1d4drIFg0
>>616 そうじゃ、日々精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>617 そうじゃ、それらも観念に過ぎないのじゃ。
 幻想なのじゃ。
 そのように正しく考えていれば執着から離れることも難しくないじゃろう。
 それをただ幻想の観念に過ぎないものとして観察してみるのじゃ。
 そうすれば消えるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>618 生きていて時間が与えられているものというのも観念なのじゃ。
 そのように思い、認識しているだけなのじゃ。
 それを観察するのじゃ。

 時間とは何か観察してみればわかるのじゃ。
 時間とは変化を説明するための観念に過ぎないのじゃ。
 そこに空気さえも無い空間があるとすれば変化するものは無く時間も無いじゃろう。
 時間を生み出す観念をただひたすらに観察するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

620鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/07(水) 22:38:54 ID:1d4drIFg0
>>616 そうじゃ、日々精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>617 そうじゃ、それらも観念に過ぎないのじゃ。
 幻想なのじゃ。
 そのように正しく考えていれば執着から離れることも難しくないじゃろう。
 それをただ幻想の観念に過ぎないものとして観察してみるのじゃ。
 そうすれば消えるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>618 生きていて時間が与えられているものというのも観念なのじゃ。
 そのように思い、認識しているだけなのじゃ。
 それを観察するのじゃ。

 時間とは何か観察してみればわかるのじゃ。
 時間とは変化を説明するための観念に過ぎないのじゃ。
 そこに空気さえも無い空間があるとすれば変化するものは無く時間も無いじゃろう。
 時間を生み出す観念をただひたすらに観察するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

621避難民のマジレスさん:2019/08/08(木) 18:56:12 ID:LABA5HjA0
>>619 鬼和尚様

617です。ご返事ありがとうございました。
さらに克明に分かるようにがんばります。

622603:2019/08/08(木) 21:13:54 ID:fMeK46oE0
>>620
鬼和尚さん、ありがとうございます。
時間を生み出す観念は肉体だと思います。
そう思って観察していると、今度は生きている主体ではなく、認識する主体が自分のように思えてきました。

認識する主体というのも認識の対象だということを理解するには、どうしたら良いのでしょうか?

623蓮恵:2019/08/08(木) 21:27:23 ID:wCfwUKq.0
鬼和尚様
妙な話ですが、性的な禁欲をしてみた結果、ものすごく寂しさを感じます

穏やかな異性に癒されたいというような欲です
 
自分は孤独に強い人間だと思っていたのですが、欲の捌け口がなくなることで寂しくなるものでしょうか

この感情も超えることができるのでしょうか

624龍昇:2019/08/08(木) 22:10:24 ID:.vEs9gNM0
>鬼和尚

鬼和尚は「鬱の場合は頚」と よく言ってますが、
自律神経の働きが悪い場合、『気の流れ』として滞りがちな場所は他にありますか?

625鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/08(木) 22:16:05 ID:1d4drIFg0
>>621 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>622 それが観察できれば認識対象と気付くのじゃ。
 観察されるものは認識の対象であるからなのじゃ。

 認識の主体がどのように働き、ものごとを認識しているのか観察してみるのじゃ。
 その認識主体も認識対象の存在によって、起こることがわかるじゃろう。
 認識主体も対象に依存するものであり、在るものでもないと気づくのじゃ。
 
 そのように完全に観察された時にそれが対象と気付くことができるじゃろう。
 
>>623 それは孤独とか寂しさからの逃避として欲のはけ口を使用していたからじゃろう。
 それを禁じたことで寂しさも現われたのじゃ。
 それがわかっただけでも効果はあったと言えるのじゃ。

 それもまた原因から起こるものであるから、原因から完全に観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

626鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/08(木) 22:23:08 ID:1d4drIFg0
>>624 人によって違うが大体肝臓が悪いとそうなるようじゃ。
 みぞおちのあたりじゃな。
 その辺を手で左右にさすってみると善いのじゃ。
 三十回位さするとよいのじゃ。
 そこには神経の塊もあるから効果は高いじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

627龍昇:2019/08/08(木) 22:34:13 ID:.vEs9gNM0
>>626
早速のお答えありがとうございます。
実は私は治療する側です。最近そんな人が多いのです。
参考にします。
もちろん自分にも します。

ありがとうございました。

628蓮恵:2019/08/08(木) 23:19:00 ID:wCfwUKq.0
>>625

いままで行ってきたこと、
追い求めてきたことでさえ本当は淋しさを感じないための方便だったのかもしれません

自分が何をしたいのかよく分からない状態です

629避難民のマジレスさん:2019/08/09(金) 19:05:55 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

似たようなご質問が過去にもあったような気もするのですが、
悟りを求めることが逃避になることもあるのでしょうか?

仮にそうだとして、逃避だと気が付いてから改めて悟りを求めることは、
難しいことなのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

630603:2019/08/09(金) 20:37:35 ID:1V2365go0
>>625
鬼和尚さん、理解できました。
ありがとうございます。

肉体が何も認識していなくても、私は自分を認識していると思うのですが、
この場合、認識する器官は心で、認識する対象は認識する主体でしょうか?

そうであれば、認識する対象である、認識する主体とは、記憶のことかもしれません。
認識したという記憶が、認識する主体を起こしている気がします。
これは、観察しきれるものですか?

631鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/09(金) 21:57:14 ID:1d4drIFg0
>>627 そうじゃ、実践してみるとよいのじゃ。
 またおいでなさい。

>>628 自分の性質に気付くとそのように感じるのじゃ。
 今まで苦からの逃避としてきたことが実は要らないとわかるからなのじゃ。
 本当に必要なことを探すのじゃ。
 永遠の幸福のために悟りを目指すとよいのじゃ。

>>629 そのようなこともあるじゃろう。
 どんなことも逃避に出来るのであるからのう。

 難しくないじゃろう。
 真の幸福のために悟りを求めるのは正しいことなのじゃ。
 永遠の幸福を得るには悟りを開くしかないと知ればそのように正しく考えられるのじゃ。
 そのように正しく考えて、悟りを求めるが善いのじゃ。

632鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/09(金) 22:03:04 ID:1d4drIFg0
>>630 それは自ら確かめるものじゃ。
 認識主体が心によって対象として認識されているのか、自ら観察して確かめるのじゃ。

 既にそのように観察しているのじゃ。
 それは観察しきれるものであるからなのじゃ。

 記憶に拠って認識主体があると言う認識も起こるのじゃ。
 その時、認識主体は対象として認識されているのじゃ。
 それを更に何度も詳細に観察し続けるのじゃ。
 そうすればそれがどのようなことか気付くのじゃ。
 記憶による認識主体が観察対象であるということは何を意味しているのか、更に観察に励んで明らかにするのじゃ。

633避難民のマジレスさん:2019/08/10(土) 18:52:28 ID:LABA5HjA0
>>631 鬼和尚様

629です。ご返事ありがとうございました。
正しく考えられるように励もうと思います。

634603:2019/08/10(土) 19:42:04 ID:K3Gqufn60
>>632
鬼和尚さん、理解できました。
記憶による認識主体を観察します。
それがどういうことか、わかるようになるまで観察してみます。
ありがとうございます。

635鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/10(土) 21:45:00 ID:1d4drIFg0
>>633 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>634 それがわかれば悟りも自ずからやってくるじゃろう。
 それまで恐れずに精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

636避難民のマジレスさん:2019/08/11(日) 07:47:43 ID:CKLphpQw0
鬼和尚。死んだ人と、複雑な学術談義などは出来るものですか?
学生時代の先生が夢に出てきて、彼が生前書いた論文のどうしても理解出来なかった部分などを直接聞いてみたいのですが。

637避難民のマジレスさん:2019/08/11(日) 07:52:56 ID:CKLphpQw0
日蓮の即身成仏の思想の解説と評価をお願いします。

638避難民のマジレスさん:2019/08/11(日) 19:49:34 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

潜在意識まで観察できるほどに集中の行ができれば、
自我を観察するのはそれほど難しくはないのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

639鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/11(日) 21:26:11 ID:1d4drIFg0
>>636 非常に強く念じていれば出来ることも在るのじゃ。
 お互いにその論に習熟している必要があるがのう。
 毎晩寝る前にそれを念じていれば、夢で教えられることもあるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>637 日蓮は騙されたのじゃな。
 法華経の宣伝文句に騙されたのじゃ。
 法華経を護持したり、文を唱えたりしただけで即身成仏できるという宣伝に騙されたのじゃ。
 本当は法華経を護持したり、念じたり唱えたりした程度で仏になるはずも無いのじゃ。
 それらは法華経を広めるための宣伝文句だったのじゃ。
 大乗経典にはよくある文句なのじゃ。
 親鸞も阿弥陀経に騙されたのであるから同列じゃな。
 残念なことじゃ。

>>638 そうじゃ、そこまで至れば自我も見られるのじゃ。
 自我の生起は通常は見られない潜在意識で行われているからのう。
 潜在意識まで見られるように集中力と観察力を高めないと、自我は見られないのじゃ。
 それができれば自我も容易に見られるようになるのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

640636:2019/08/11(日) 22:50:22 ID:CKLphpQw0
鬼和尚。「先生」は既に半年に一回のペースで夢に出てくるんですよ。
色々、深く話し合った感も感じることもあります。ただ、気になるのは、「先生」は死後の世界などを信じる人ではなかったのです。
なのに、死んでるのに存在している事に自己矛盾を感じると思います。
この先生は本当の先生なのでしょうか?単に私の想像の存在なのでしょうか?

641避難民のマジレスさん:2019/08/12(月) 18:18:27 ID:LABA5HjA0
>>639 鬼和尚様

638です。より明瞭に観られるようにがんばります。
ご返事ありがとうございました。

642避難民のマジレスさん:2019/08/12(月) 19:24:57 ID:VrNkRq020
鬼和尚さま

慈悲というのはそもそも何なのでしょうか?
慈悲も認識の対象であり心の活動のひとつなのでしょうか?
自他主客のない認識対象にならないアートマンから生じる自然な行為や思いのことでしょうか

そういうものだとしたら慈悲は心身や世間的には善いものかもしれませんが、
しかししょせん無常である変化の世界のことに過ぎないとも思えるのですが、
無常でないとか出世間的な意味や悟りとして慈悲の性質や意味か何かあるのでしょうか?

643避難民のマジレスさん:2019/08/12(月) 21:42:28 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

井上義衍さんの本に

人間のつくった問題は人間で解決できる

という文があったのですが鬼和尚様はそう思いますか?

644避難民のマジレスさん:2019/08/12(月) 21:43:47 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

すいません正しくは

地球上にある、すべての問題は人間が作った。ゆえに人間が解決できないことはない。

です。

645鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/12(月) 22:36:56 ID:1d4drIFg0
>>640 本当の先生じゃろう。
 本人が信じていなくとも逢えるのじゃ。
 引力を信じていなくとも高い所から飛べば人は落ちるのじゃ。
 言われたことを覚えて於くようにすると善いのじゃ。
 寝床にメモを置いて直ぐに書けるようにしておくのじゃ。

>>641 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>642 慈悲もまた認識の対象であり、心の働きなのじゃ。
 アートマンとは関係なくあるものじゃ。

 それもまた無常のものなのじゃ。
 慈悲によって悟りも人に伝えられるのじゃ。
 そのためにこの世では意味が在るのじゃ。
 悟りへの道を他人にも示すものであるから、この世で悟りの次に意味があるとも言えるのじゃ。

646鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/12(月) 22:40:49 ID:1d4drIFg0
>>643 それは無理じゃろう。
 国家や巨大な組織が作り出した問題はもはや解決不可能なのじゃ。
 そもそも解決しようとする意志すらも無いのじゃ。
 環境問題とか競争とか戦争とか解決できない問題で滅んでも仕方の無いことじゃ。
 時間があるうちに修行に励むと善いのじゃ。

647642:2019/08/12(月) 23:51:44 ID:VrNkRq020
>>645
お答えありがとうございました
仏教系の教えでやたらと慈悲の大切さが説かれてる気がしましたが
それでも慈悲もまた認識の対象のひとつ、心の働きなんですね
ありがとうございました

648避難民のマジレスさん:2019/08/13(火) 00:30:13 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。

解決する意思がないのは感じられますね。
人間社会が滅ばないうちに悟りたいと思います。

649636:2019/08/13(火) 05:48:47 ID:06A8p95.0
では「先生」は死んだあとに死んでも意識がある事に気がついているのですから、ばつが悪いと言うか、理論の大幅な訂正を余儀なくされていると思うのですが、そんな細かいところまで夢の中で対話できるのでしょうか?

650636:2019/08/13(火) 12:13:47 ID:AhkKIUPs0
それに、死者は火葬された時点で記憶中枢も消滅していると思うのですが、
「意識」になった時点でそれらが全部復活するのでしょうか?
ちょっとご都合主義的過ぎないですか?
「記憶はアーラヤ識に送られるだけで消えていない」のだとしても、
生前は認知症になり、海馬の細胞が死滅すると記憶が回復することはないのに、死後は記憶を回復しているのでしょうか?
そして何故鬼和尚はまだ死んでいないのにそれらのことが確証をもって分かるのでしょうか?

651避難民のマジレスさん:2019/08/13(火) 12:31:26 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

気功とヨガをするには気功教室とヨガ教室に通った方が良いと思いますか?
それとも本やDVDで学ぶ独学だけでも良いと思いますか?

652避難民のマジレスさん:2019/08/13(火) 19:01:55 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

暑いと瞑想もなかなかはかどらない時があると思うのですが、
身体を冷やす食べ物も摂り過ぎなければ大丈夫でしょうか?

気功などだとあまり身体を冷やさないほうが良いと聞きますが。
どうぞよろしくお願いいたします。

653鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/13(火) 20:35:16 ID:1d4drIFg0
>>647 どういたしまして、またおいでなさい。

>>648 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>649 おぬしが望めば出来るのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>650 脳の機能は覚えたことを思い出すだけなのじゃ。
 すべてに記憶はあるものじゃ。
 石にも記憶は在るのじゃ。
 CDを再生する機械が壊れてもCDが壊れていなければ再生できるようなものじゃ。
 自ら感知したからなのじゃ。
 おぬしも先生の知識を試してみると善いのじゃ。

654鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/13(火) 20:39:40 ID:1d4drIFg0
>>651 よい教室があればがあれば行った方が善いのじゃ。
 なければ独学でもよいのじゃ。
 youtubeにもあるのじゃ。
 自分の金銭事情で決めると善いのじゃ。

>>652 取りすぎなければ大丈夫なのじゃ。
 むしろ冷やすものを食べてもよいのじゃ。
 熱中症で死ぬよりは善いのじゃ。
 青野菜を食べるとよいのじゃ。

655避難民のマジレスさん:2019/08/14(水) 01:07:36 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。
そうですねわかりました。

656避難民のマジレスさん:2019/08/14(水) 14:09:25 ID:R7yUzSeY0
自分の名前(名字)を言う時たいていどもるんですが何が原因でしょうか
どもらないように意識して言うときはどもりませんが、どもらないように意識することはほとんどないのでほとんどどもります
例えば「佐藤」だとすると「さとさとうです」となります
相手に聞き返されることもなく通じるので困ることはないのですが

657避難民のマジレスさん:2019/08/14(水) 18:28:45 ID:LABA5HjA0
>>654 鬼和尚様

652です。野菜の種類とか気にしたことがないので参考になりました。
食事もこれからは多少は気にかけようと思います。

ご返事ありがとうございました。

658避難民のマジレスさん:2019/08/14(水) 19:09:20 ID:VrNkRq020
鬼和尚さま

悟後の修行とはどういったもののことでしょうか?

最後まで悟ればもう悟りに関して修行することなどないと思うのですが、
無我をわかった時点を一応の悟りとして、それから大悟するまでの修行のことなのでしょうか?
それとも大悟したあとにまだ何かすることのことを言っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします

659鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/14(水) 21:36:14 ID:1d4drIFg0
>>655 どういたしまして、またおいでなさい。

>>656 それは自分が恥ずかしいとか、心細いとかがあるのかもしれん。
 或いは昔自己紹介したらいやな目にあったとかが原因かもしれん。
 自らの心の中にそのような原因を探すのじゃ。
 自分自身しか本当の原因を知る者は居ないのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>657 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

660鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/14(水) 21:39:00 ID:1d4drIFg0
>>658 それは衆生を導くための修行なのじゃ。
 悟っても他人をどのように導くべきかわかるのではないのじゃ。
 それもまた自ら学び、実践して知るのじゃ。
 それが悟後の修行なのじゃ。

 お釈迦様も悟って直ぐに説法したら失敗したのじゃ。
 わかりやすいように四諦などを説いて成功したのじゃ。
 そのように悟ってもまた衆生を導くために修行が必要なのじゃ。

661避難民のマジレスさん:2019/08/15(木) 00:01:00 ID:ZtULlipA0
>>659
ありがとうございました

662658:2019/08/15(木) 00:01:58 ID:VrNkRq020
>>660
お答えありがとうございます
なるほど悟後の修行とはそういう意味なんですね
悟った方でもそれぞれ表現の仕方や導き方など違いますしね

ところで以前、井上義衍老師がクリシュナムルティの少し下というようなことを鬼和尚さまがおっしゃっていたのも
そういう他人を導く技術性みたいな意味で少し下とおっしゃっていたのでしょうか?

悟り(悟った内容)の点においては大悟したらみな同じということでいいのですよね?
それとも釈迦やクリシュナムルティや井上義衍老師や二サルガダッタマハラジや一休等々に悟った内容に関して何か少しでも違いがあるのでしょうか?

663避難民のマジレスさん:2019/08/15(木) 00:24:40 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

井上義衍さんの言葉に

義衍老師:今話しているように、正師というのは本当に自分の真相に徹しきって、死んで生まれ変わってきた人です。

 それはどういうことかといいますと、今までこれ(身)を自我心であると思うとったんです。

ところが一遍本当に自我心が死んでしまってみるというと、法として存在しているのです。だから法に近づこうと思うとったものが、百八十度ひっくり返って、そうじゃないのです。近づく要はないのです。

全部法で出来ておったことを自覚したんです。

そういうような人が正師といわれる人です。それだから只管ということも出てくるのです。

 それから、非思量、不思量底を思量するような方法を本当に知っている、それを使い得る人、そういう人たちがやはり正師といわれる所以です。それじゃから眼(まなこ)の開いた人、仏知見が開いた人です。仏と変わらない知見の開けた人です。

 仏知見を開くというと、仏いうものだから何か特殊なもののように思うんですわ。そうじゃないんです。「本来の面目」というと、「ああそうか」というて、誰もが承知するんです。面白いですね。

 「本来の面目を知るんじゃ」というたら、「ああそれはそうじゃろう」という。ところが、「仏知見を開くんじゃ」というと、「ナニッ、釈尊と同じようなことをやれるなんて、とんでもない」というて怒る人がいる。そういうふうに、言葉の文(あや)によって間違わにゃならんほど、もう根底がわからんのです。

言葉を弄(もてあそ)んでいる人はそうなんです。

 そういうようなのとは本当に違う。正師というのは間違いなくキチッとしているのです。



問66 なぜ正師を求める必要があるのですか。

義衍老師:正師というのは、本当に自己の真相に徹しきった人で、そういうことがはっきりしている人でなかったら、最終的にどこへ連れて行ったら良いのか、結論としてどうあったら良いのかということが絶対にわからんのですわ。

そうでしょう、教えられて、それらしいことをやっても、それらしく立派にできるようになったとしても、やれるのはやれるんじゃが、これで本当に良いのかとなる。

 昔の人にもありますように、提唱させても、それを取り扱わせても、自由に取り扱うのだけれども、どうもどこか満足の行かん、どうして満足が行かんのかという人がいます。

そういうような人が出てきたら、皆をどこへ連れて行って、どうしたら決着がつくのかということがわからんでしょう。それじゃ救いにはならんのでしょう、本当はね。そういうところに、どうしても正師を求めなければならん理由があるのです。

 それがないと、途中で妥協するんです。そうでしょう、このように十人が十人寄ってそのことを互いにこうやって、ある程度まで来ても、もう不自由なく、人が見ても自分が見ても法のごとくやれて、そして淡々としておるようだが、ただどこか疑いの拭いきれないものが兎の毛ほどでもあると、それだけ違ってくる。


 そういったところで、「ナニどうせ人間だもの、こんなものじゃないか」というて妥協する。もうそうなったら、今度は次の人をこしらえる時分に、「人間の修行いうものは、悟ったというても、大体ここら以外には手が付けられんのが本当じゃないかなぁ」というて、不安の内に終わる道なんです。決定的に、「こうじゃっ」と言い切れないのです。そういう哀れさがあるから、それをしっかり救わにゃならんということですね。

 じゃけれども、ここで問題はね、皆そういう人になれば良いんじゃけれども、皆そうなって欲しいけれども、そうばかりは行かんところがある。そうでしょう、いろんな条件によりますからね。やれば出来るということは決っておっても、その中で全部の人が全部、短時間にスカッと皆行くということは決っていないのです。

 それだから、きちんとした人が居って、それの言うことが中心になって、それに準じて行っておると、途中におる人も、「やはりまだ私もそこまで行かんのじゃ」ということがわかるから、そして最後は行くべきもの、こうあるべきものということがわかるから、そういう標準はどうしても仏法の中になければいかんのです。

とあるのですが鬼和尚様は自分のことを正師だと思いますか?

664避難民のマジレスさん:2019/08/15(木) 18:26:49 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

瞑想も何事も日々続けることが大切だとは思うのですが、改めてお聞きします。
やはり週に1回長時間といった形よりも、毎日5分でもやるのが良いでしょうか?

この方法の違いで結果にも大きく変化があったりするのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

665避難民のマジレスさん:2019/08/15(木) 20:19:36 ID:0j2CJZgo0
意識の拡大とか 気付きの拡大とかどのような修行するのですか?
この修行の過程で「意識の深い処にいる鬼和尚」に会えますか?

666避難民のマジレスさん:2019/08/15(木) 20:31:49 ID:0j2CJZgo0
遠く離れた愛する人に夢の中に毎晩会いにいったら、
霊界だか幽界みたいな処へ二回位行けてしまいました。
そこは夢の中とは違って現実感のあるクッキリとした世界だか領域でした。
意識の深い処とはそこなのでしょうか?

667鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/15(木) 22:03:53 ID:1d4drIFg0
>>661 どういたしまして、またおいでなさい。

>>662 そうじゃ、衆生を導く力量なのじゃ。
 クリシュナムルティも難解であるが、井上義衍に至っては何を言っているのかすらわからないじゃろう。
 それでは人は迷うばかりなのじゃ。

 大悟は同じなのじゃ。
 違いは無いのじゃ。

>>663 わしはもう居ないから正師もないのじゃ。
 それもまた観念であるからのう。
 真の正しい師匠は自分自身なのじゃ。
 百万人の如来が教えても自ら実践しない者は救えないからのう。
 一人の師匠がいなくても真摯に悟りを求めるならば自らを師匠として悟れるのじゃ。
 
>>664 そうじゃ、毎日五分でもやるのがよいのじゃ。
 結果も大きく違うじゃろう。
 日々実践することで進歩していくのじゃ。
 間が空くと退行しては進むというようになるから一向に進まないことになるのじゃ。
 日々精進あるのみなのじゃ。

668鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/15(木) 22:06:24 ID:1d4drIFg0
>>665 数息観などで集中していれば自然になるじゃろう。
 五分でも毎日実践するとよいのじゃ。
 逢えるじゃろう。
 常にあっているのじゃ。
 気付かないだけなのじゃ。

>>666 更に深いところがあるじゃろう。
 何も言葉で語ることのできない世界なのじゃ。
 そこまで来るとよいのじゃ。

669避難民のマジレスさん:2019/08/15(木) 23:26:28 ID:0j2CJZgo0
>>668
>>常にあっているのじゃ。気付かないだけなのじゃ。

昨日と今日の私の晩飯を言ってみて下さい。
明晰夢日記には鬼和尚は登場してませんが!?

670避難民のマジレスさん:2019/08/16(金) 10:18:05 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えてくださりありがとうございます。
正師は観念なんですか、わかりました。

671避難民のマジレスさん:2019/08/16(金) 18:48:45 ID:LABA5HjA0
>>667 鬼和尚様

664です。少しではなく大きく変わってくるんですね。
退行しないようにがんばります。ご返事ありがとうございました。

672662:2019/08/16(金) 20:29:31 ID:VrNkRq020
>>667
お答えありがとうございます
なるほどわかりました
ありがとうございました

ところで悟りに関して光や輝きで例える例が見られますがそういうのはどういうことでしょうか?
光や輝きというと善いもののイメージが知覚に生じてしまっているようにも思えますが、
悟りや涅槃などに関して光で例えられるような何かがあるのでしょうか?

悟った者は輝いているとか悟ると自ら光になるとかいう話がありますがああいうのはどうなのでしょうか

例えば分別がとれたり智慧が生じたりしたときに明るくなったり光ったりするように感じる場合があると思いますが
ただそういうものも認識の対象であり心に生じた変化の世界のひとつだと思うのですが、
そういった心の世界ではない光と例えられるようなものがありますでしょうか?

673鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/16(金) 22:23:39 ID:1d4drIFg0
>>669 飯の話は出なかったのじゃ。
 おぬしが語らなければ知らんのじゃ。
 もっと深くに居るのじゃ。
 
>>670 そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
 またおいでなさい。

>>671 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

674鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/16(金) 22:29:50 ID:1d4drIFg0
>>672 それは気付きというものが光に似た作用をするからなのじゃ。
 自我の観照も大悟も気付きによって起こるものじゃ。
 自我に気付き、認識に気づくことで悟りがあるのじゃ。

 気付きは今までわからなかったことが、まるで闇に光が差し込んだかのように明白にわかることなのじゃ。
 なにものであるかわからなかった自分というものが、ただの観念と明白にわかった瞬間は、闇に光が差し込んで全てが明白になった瞬間と似ているのじゃ。
 そのように物理的な現象の体験が、気付きによるものと似ているから悟りを光によって例えるのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

675避難民のマジレスさん:2019/08/17(土) 00:11:52 ID:22gvJKT20
>>673
常に会って何を語りあってるのですか?
深い処の私とはどんなですか?

676672:2019/08/17(土) 01:16:33 ID:VrNkRq020
>>674
お答えありがとうございます

無明の状態から気づきによってそれがない状態になるように、経緯や比較から光という例えが出るのはわかります
実際に感覚上そのように感じられるとも思います
ただ、それはやはり経緯や比較からの例えで、相対関係での表現にすぎないということでよろしいでしょうか

例えば悟れば自ら光るとか悟った者からは光が出るなど聞くことがありますが、
それも経緯や何かとの比較からそう感じられるというあくまで例えや比喩ということなんですよね?

677避難民のマジレスさん:2019/08/17(土) 19:34:57 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

止観法を知ったタイミングが完璧だった、と今更ながらに思うのですが、
何であれ縁があってもそれが重要なものだと気が付くことは難しいでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

678鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/08/17(土) 21:13:31 ID:1d4drIFg0
>>675 無言の語りなのじゃ。
 もはや言葉はいらないのじゃ。

 常に沈黙しているのじゃ。
 至高の喜びに微笑んでいるのじゃ。
 早くその自分に気付くと善いのじゃ。

>>676 そうじゃ、喩えなのじゃ。
 実際に光がピカッと照らすわけではないのじゃ。
 心理的な現象と物理的な現象が似ているから喩えただけなのじゃ。
 本当に光があったとかいうのはにせものなのじゃ。
 そのように知ると善いのじゃ。

>>677 それは人や状況によるものじゃ。
 直ぐに気付く者もいるじゃろう。
 気付かない者もいるじゃろう。
 状況によって必要としていたから気付くこともあるじゃろう。
 そのように人や状況によって違うのであるから一般化はできないのじゃ。
 自らの幸運を鑑みて精進するとよいのじゃ。

679避難民のマジレスさん:2019/08/17(土) 21:37:17 ID:12f5qTJk0
>>678
既に至高の喜びに満ちているのなら
何故修行をして気付かなければならぬのか!?
みたいな〜

680676:2019/08/18(日) 01:00:23 ID:VrNkRq020
>>678
お答えありがとうございます
わかりやすく丁寧にありがとうございました
お答え参考にして精進していきたいと思います
ありがとうございました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板