[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚の仏教購読会 別館
922
:
避難民のマジレスさん
:2020/08/21(金) 20:33:57 ID:OIJS2RiY0
大燈が世界一
298
賛大燈國師 大燈國師を賛す
畫出面門無覆蔵 ゑがきいだす面門ふ蔵無し
須彌百億露堂堂 須彌百億露堂堂
徳山臨済若入室 徳山臨済若し室に入らば
螢火應須遇太陽 螢火まさに須らく太陽にあふべし
大燈國師を賛す
ゑがきいだす面門ふ蔵無し
須彌百億露堂堂
徳山臨済若し室に入らば
螢火まさに須らく太陽にあふべし
くま訳
頂相に描かれてるところに、包み隠すところ無く全てがあらわれている。
全世界に対して、威風堂堂たるものである。
徳山や臨済も、もし大燈の教を受けていれば
螢の光が太陽のように輝いたであろう。
*腹蔵・覆蔵(ふくぞう):心の中に秘め隠すこと。
*頂相(ちんぞう):禅僧の肖像画
299
音と悟りに付いての一考察
風鈴 1/2
静時無響動時鳴 じょうの時は響き無く動の時は鳴る
鈴有聲耶風有聲 鈴に聲あるか風に聲有るか
驚起老僧白晝睡 老僧が白昼の睡りを驚起す
何須日午打三更 何ぞもちひん日午の三更を打すを
柳田聖山先生訳
風が止むと声をたてず、風が起こると鳴るのは、
鈴が音をたてているのか、風が音をたてているのか。
昼寝を妨げるなら、
正午に夜半の時を知らせてくれるには及ばない。
くま訳
風が静かな時は響かず、風がおきると鳴る
鈴に音があるのか、風に音があるのか、
音に驚き起こされるのである、
わしが昼寝してるときに、
何で昼に夜警のような鐘を鳴ら必要があるのだろう。
うむ。ありのままの観察をしてるのでありますね。
カラスの声で悟った一休さんによる、音と悟りについての考察は、明日もつづく。
(´・(ェ)・`)つ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板