[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part8
1
:
避難民のマジレスさん
:2016/12/05(月) 22:15:12 ID:5WAaNl9c0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。
鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが
あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。
ルールを守って使用しましょう。
前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1463059357
671
:
入り口の人
:2017/04/14(金) 21:20:01 ID:dFAk.kvU0
>>657
お言葉ありがとうございます。
672
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/14(金) 22:02:24 ID:1d4drIFg0
>>665
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>666
どういたしまして、またおいでなさい。
>>667
そうじゃ、実践してみるのじゃ。
実践すれば多くのことがわかるのじゃ。
またおいでなさい。
>>668
そうじゃ、更に詳しく全体を観察してみるのじゃ。
何度も観察すれば自分というものが観念であると気付くのじゃ。
気付くことで厭離も起こるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
673
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/14(金) 22:10:23 ID:1d4drIFg0
>>669
そうじゃ、それが観照なのじゃ。
それほど難しいものではないのじゃ。
ただひたすらに実践することでそれは起こるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>670
そのような理解でも善いのじゃ。
真我というものはないがのう。
ただひたすらにあるものだけを観るのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>671
どういたしまして、またおいでなさい。
674
:
669
:2017/04/15(土) 05:55:20 ID:Yj2kR5xQ0
>>673
観照についてのお話ありがとうございました。
地道に実践していきたいと思います。
675
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 10:18:39 ID:czRftzgI0
>>670
ありがとうございます、精進します
676
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 17:13:48 ID:DIiPmWc60
>>670
>>673
鬼和尚さんいつもお世話になっております。
670に便乗ですが、私の観察も過去の記憶を自我として観察するという
方法によく似ています。
観察が進むからこそ、裏切られたり失ったり中傷されたときは、「行」が返された
喜ばしいことであるという表現があるのだと理解しております。
しかし、毎回自我を観察できるわけではなく、なぜか良く観察できる
心理状態とそうでないときがあります。
良く観察できるときは、電車や乗り物に乗っていたりするときや、
思考モードになっているときな気がします。
何らかの方法で思考モードとなり、次いで過去の記憶を観察して、
それを観察してお腹でどう意識されるかを感じるという手順でも
大丈夫ですか。
677
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 17:29:41 ID:D0EChkXk0
鬼和尚さんへ質問があります。
歩きながら観照を行なっていたところ思考が透き通っていく様な感じがし、無意識の内に行動していたとき人に呼びかけられ、それに反応したとき心の起こりというものを捉えることが出来ました。
そのとき頭が真っ白になり自我が無いことがわかりました。
それ以来普通の人と同じ様に悩んだり怒ったり欲が出たりはするのですが自我というものが本当は存在しないこともわかっている為それらに執着するということが無くなりました。
自分では預流果に至っていると考えているのですが実際はどうなのでしょうか?
またこの体験は見性と呼ばれるものなのでしょうか?
678
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 21:17:07 ID:.szgK0XQ0
鬼和尚、初めまして。
坐禅を組んでいて、でてきたものなのですが①記憶や実際の音などの現象によって、思考が生まれその後感情が生まれました。②また、同様に記憶などによって、思考が生まれ、自分の考え、こだわりなどを考えると、苦の感情が生まれました。
②では、例えば、不当に扱われた記憶を思考し、それに私の考えでは不当に扱われるべきではないと考えてしまうと、怒りの感情がわきます。
①では、私の考えを思わなかったので苦は感じませんでしまた。
「私の考え」とは、自分の理論や道徳について正しい、自分も他人もそうあるべきと考えている様で、そして、それを認めて欲しいという承認欲求や自尊心もある様です。また、現実では自分も他人もそのような行動はとれていないので自己嫌悪もあります。
この「私の考え」というものが自我でしょうか。またこの説明でおかしなところがありましたらご指摘ください。
679
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/15(土) 21:28:48 ID:1d4drIFg0
>>674
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>675
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>676
そのまま続けるとよいのじゃ。
過去が本当に自我であるのか、気付くときも来るじゃろう。
それまでただひたすらに観察あるのみなのじゃ。
>>677
見性といってもよいじゃろう。
預流果は修行に入ったものは全てあてはまるものじゃ。
流れに入ったものであるからのう。
見性を何度も重ねて観照に至るのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>678
それは自我ではないのじゃ。
思考なのじゃ。
その思考に自分のものという観念が投射されているのじゃ。
苦の観察はそれでよいのじゃ。
何度も繰り返せばそれは機械的な反応であり、自分という観念や自分のものという観念があてはまらないのに気付くじゃろう。
それによって苦の自己同一化がなくなるのじゃ。
自我が見られるのは更に先になるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
680
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 22:52:55 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん
金持ち父さんの本がたくさんあったのですが、鬼和尚さんが読んだ本は、なんというタイトルですか?
681
:
677
:2017/04/16(日) 09:25:39 ID:hsWKPNCU0
>>679
お返事ありがとうございました
精進します
682
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 09:32:15 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚さん自身は金持ち父さんの本を読んでひと財産築けましたか?
683
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 10:04:19 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さんは、インターネットを使ってお金を得ているようですが、何かを販売されてるのでしょうか?
684
:
としぼっくり
:2017/04/16(日) 12:18:57 ID:e3FcqxaA0
鬼和尚さん質問ですが、
自分とは何か観察する事は、自分とは何か追求している事になるのでしょうか?
685
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 18:13:27 ID:DIiPmWc60
>>679
ありがとうございました。
思考モードで自我を見てみます。
686
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 19:55:19 ID:rQj/EmIA0
鬼和尚さま
過去スレで、他人の行動への怒りが、
自己を投射しているせいであるという回答を拝見しました。
(自分が律していることを他人がすれば自分が投射されて、禁止を破られたと怒りが起こるという回答)
とても腑に落ちました。
質問です。どうして他人(の行動)に、自己を投射してしまうのでしょうか?
その投射行為は、自分の持つ苦と関わりがあるのですか?
687
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/16(日) 22:10:39 ID:1d4drIFg0
>>680
最初の本の金持ち父さん貧乏とうさんなのじゃ。
これだけで十分なのじゃ。
後は実践して資産を築くのじゃ。
>>681
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>682
今実践しているのじゃ。
少しずつ進んでいるのじゃ。
おぬしも実践あるのみなのじゃ。
>>683
健康の本とかなのじゃ。
>>684
なるのじゃ。
それこそ自分を追及する事なのじゃ。
自分とは肉体であるか、それとも思考であるか、感じようであるか、認識であるか。
ことごとく観察して追求るのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
688
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/16(日) 22:23:07 ID:1d4drIFg0
>>685
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>686
他人も自分のものと思っているからなのじゃ。
自分と同じ国とか地域とかに所属し、同じ行動をとるべきと期待しているのじゃ。
それも苦の原因になるものじゃ。
自分とか、自分のものという囚われがあれば常に苦の原因となるのじゃ。
689
:
蓮恵
:2017/04/16(日) 22:37:52 ID:2PcDrMdY0
座禅中、自分の感覚が曖昧になったので何が自分なのかを探している働きを目にしました
690
:
としぼっくり
:2017/04/17(月) 00:12:35 ID:IOMLtO8.0
ありがとうございます。
自分とは何か観察して行こうと思います。
691
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/17(月) 07:51:52 ID:Y5LPInQE0
>>687
ありがとうございます。
最初に出版された方を読んでみようと思います。
692
:
としぼっくり
:2017/04/17(月) 17:06:29 ID:ihwzTTG60
お礼に続けてすいません。
自分とは何か観察する事が、
自分を追求する事、自分とは何か追求する事なのでしょうか?
693
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/17(月) 19:00:46 ID:8TunS37.0
鬼和尚、死の恐怖の症状で悩んでいます
トラウマを直視して死なないと分かり症状は改善しましたが、恐怖の感情からの逃避があります
恐怖の感情は今までの苦滅の瞑想法では難しいかもしれませんがどうでしょうか?
恐怖の感情をただ感じる(受け入れる)やり方を本で見ましたが危険だと思いました、鬼和尚はどう思われますか?
また他に良いやり方はないでしょうか?
694
:
686
:2017/04/17(月) 21:00:04 ID:rQj/EmIA0
>>688
ありがとうございました。納得しました。
さらに観察を実践し、確かめたいと思います。
695
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/17(月) 21:11:58 ID:1d4drIFg0
>>689
そのような経験が多くなれば゜自我も見えて来るじゃろう。
囚われずに進むのじゃ。
またおいでなさい。
>>690
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>691
そうじゃ、読んでみるのじゃ。
またおいでなさい。
>>692
そうじゃ、続けていれば自分とは何か気付く時が来るじゃろう。
ただひたすら観察すれば気付くのじゃ。
それ以外に自分を追及する方法は無いのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>693
そのような心の働きがわかったならば、恐れから逃避が起こっていると観察するのじゃ。
今起こっていることをただひたすらに観察するのじゃ。
そうすれば逃避すらも厭離されるのじゃ。
難しいと思えば難しいと思っていると観察し、危険と思えば危険と思っていると観察するのじゃ。
何があろうとただひたすらに今ここで起こっている心の働きをありのままに観察するのみなのじゃ。
>>694
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
696
:
としぼっくり
:2017/04/17(月) 23:42:39 ID:KA4WiNrc0
何度も同じような事聞いてすいませんでした。
観察を実践して行こうと思います。
ありがとうございますございます。
697
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/18(火) 10:14:46 ID:8TunS37.0
>>695
ありがとうございます
恐怖に対しては苦滅の瞑想はもう無理だと思っていた所でしたが
考えてみたいと思います
698
:
481
:2017/04/18(火) 18:00:26 ID:Z8tDMHt20
鬼和尚、
スピ系などでは物事へのレッテルをすべて剥がして物事を観てみるというものがあります。
これは物事の抽象度を上げていく、つまり一種の空を観想するテクニックなのかなと思います。
深くこの状態になると、物事が「何か」という分別付け難いものになります。
もちろんまだ「何か」という分別は残っていますが、私自身も「何か」と同じになります。
この状態から物事に分別を付ける瞬間を観てみる、ということを実践していますが、例えばリンゴを見た時、ほんの一瞬のうちにリンゴに対してのイメージ、映像が現れます。
これが認識というものでしょうか?
いろいろと試行錯誤しています。
699
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/18(火) 21:39:54 ID:1d4drIFg0
>>696
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
何度でも聞いてよいのじゃ。
またおいでなさい。
>>697
そうじゃ、ありのままを観察すればよいのじゃ。
修行は他人に見せるものではないから怖ければ怖いと認めてよいのじゃ。
怖いものは怖いと認め、その反応を観ればよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>698
そうじゃ、それが阿頼耶識による認識なのじゃ。
いろいろ試してみると善いのじゃ。
それが修行に役立つじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
700
:
481
:2017/04/18(火) 22:19:37 ID:Z8tDMHt20
>>699
鬼和尚、ありがとうございます。
観察を深め、よりはっきり認識を捉えられるよう精進して参ります。
阿頼耶識を滅却してみます。
701
:
としぼっくり
:2017/04/18(火) 23:49:00 ID:9dM1dU/w0
鬼和尚さん質問ですが、
自分の本心を観察するのはなぜなのでしょうか?
702
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/19(水) 08:14:43 ID:czRftzgI0
止観をしている時次々現れる記憶は無意識の作用であり、これを止めようとしても意味がない。
その現れる記憶に対し頭の中で判断(反応)をしているなら、それは思考であるから観察する、ということですか?
703
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/19(水) 08:15:39 ID:czRftzgI0
(続き)
そしてその思考が自我である。
704
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/19(水) 14:14:55 ID:GXTFMGi.0
鬼和尚は以前、仮にでも同一化の観念がなければ生活することすらできない。とおっしゃいました。
ということは鬼和尚にも自我はあるということですか?
705
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/19(水) 21:17:53 ID:1d4drIFg0
>>700
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>701
本心とは偽らぬ心なのじゃ。
偽りの心を観察しても何も起こらないのじゃ。
嘘であるからのう。
偽らぬ心を観察して厭離は起こるのじゃ。
そのために本心を観察するのじゃ。
>>702
そうじゃ、反応を観察するのじゃ。
そうすれば反応に対する自己同一化がなくなるのじゃ。
そして厭離が起こるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>703
思考は自我ではないのじゃ。
自我が投射されているだけなのじゃ。
観察にょって投射もなくなるのじゃ。
>>704
自我は誰にも無いのじゃ。
あると思っているだけなのじゃ。
わしは衆生に付き合い、自我があるふりをしているだけなのじゃ。
それが仮の自我というのじゃ。
706
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/19(水) 21:24:32 ID:DIiPmWc60
鬼和尚さん。
私の記憶には恐るべき集団心理による無視や仲間はずれの記憶が
あります。しかし、仏教の教えを聞いていると、自分の臆病な気持ちや
他人への無関心を無理やり取り繕おうとした自我を見透かされた結果
であり、その集団にとっては私を無視することが「法」であるのではないか
と空恐ろしくなりました。
集団からの無視や仲間はずれを受けるような集団心理にさえも、
無我を持てば対抗できるのですか。
707
:
としぼっくり
:2017/04/19(水) 22:51:41 ID:2FIMjd/k0
ありがとうございます。
偽りの心を観察していてもなにも起きないんですね。
本心、偽らぬ心を観察して行こうと思います。
どうもありがとうございました。
708
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/20(木) 00:24:03 ID:GXTFMGi.0
>>705
ありがとうございました。
709
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/20(木) 07:06:43 ID:czRftzgI0
すると思考も自然に生じているだけでこれを抑えようとするのではない。「自分の」思考という部分を乖離するだけで思考による苦は滅するということですか?
710
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/20(木) 07:21:40 ID:jm.txv/g0
悟りに近付くにつれて性欲が薄くなっていく気がするんですが、実際のところはどうなのでしょうか?
ちなみに鬼和尚は性欲はありますか?オナニーはしますか?
711
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/20(木) 07:34:11 ID:czRftzgI0
つまり思考が自分が起こしているのではなく、勝手に起こっていると気付くために止観するということですか?
712
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/20(木) 21:41:31 ID:1d4drIFg0
>>706
そのようなことも無我になれば何も感じないじゃろう。
しかし有我であっても人付き合いの技を知っていれば対抗できるのじゃ。
集団といっても一人ひとりの人間であるからのう。
たった一人のものを味方に付けるだけでも全体が味方に出来たじゃろう。
付き合いの技を学べばよいのじゃ。
>>707
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>708
どういたしまして、またおいでなさい。
>>709
そのように自己の観念を離れれば苦もなくなるじゃろう。
そのほうが観察するより難しいがのう。
実践にょって証明するのじゃ。
>>710
観念がなくなれば男女の別も無く、性欲もなくなるのじゃ。
粗食とか小食によってもなくなるのじゃ。
わしにはすでに性欲も無いのじゃ。
無理にしようとすればできるがのう。
年をとれば誰でも起こる事じゃ。
>>711
そうじゃ、思考は自我が起こすものではなく勝手に起こるのじゃ。
それに気付けば自分のものという投射もなくなるのじゃ。
そのために観察があり、観察の為に集中があるのじや。
実践あるのみなのじゃ。
713
:
710
:2017/04/21(金) 00:19:56 ID:jm.txv/g0
ありがとうございます
やはりなくなるのですね
714
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/21(金) 05:57:03 ID:czRftzgI0
その説明を聞いて未だに腑に落ちないのは、自分で記憶を呼び出していると言う感覚があるときがあると考えているからです。
学校の勉強で問題を解く時は自分で「この問題はこうだからなど」と思考しています。この時思考は自然に起こっていません。
すると、思考は勝手に起こる場合と自分で起こす場合の2通りあるのではないですか?
715
:
素人A
:2017/04/21(金) 09:25:27 ID:vj28R/Y20
鬼和尚さんAIの進歩がすごくデープランニングAIで囲碁勝てない
コンピューターの応用で北朝鮮の金さんの脳内にコンピューターウイルス
侵入させれば描く角しかじかも失くなるのですか
716
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/21(金) 22:08:44 ID:1d4drIFg0
>>713
そうじゃ、永遠の意識に達すれば子を作る必要も無いからのう。
無理に抑える必要も無いのじゃ。
無理な禁欲もまた囚われなのじゃ。
なんぱもしてよいのじゃ。
>>714
それもまた思考が独自に働いているのに自我を投射しているだけなのじゃ。
思考が自我によって制御できるならば今すぐに止める事も出来る筈であるが修業していない人間は、思考をとめることが出来ないじゃろう。
そのように自動的に動く思考が先にあり、自我はそれに投射しているだけなのじゃ。
よく観察して観るとよいのじゃ。
>>715
そうかもしれん。
なにやらSF漫画のようであるがのう。
717
:
蓮恵
:2017/04/21(金) 23:58:43 ID:2PcDrMdY0
和尚さま
天真独朗とはいかなる意味でありましょうか
718
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/22(土) 06:47:01 ID:czRftzgI0
>>714
そうですか、これはもう観察するしかありませんね
どうもありがとうございました
719
:
素人A
:2017/04/22(土) 09:43:16 ID:vj28R/Y20
私はし今頃気がついた。生物というソフトはトーテンポールみたいに
見える仏見えない仏神様あくまでも霊が傘夏て観察といか座禅というかコンビニ
に今ま見えて宇宙も夢中も全員修行しているというか生きているのか適当。
あアンパンマンの歌が出てきた。
ぼくらはみんな生きている
https://www.youtube.com/watch?v=AiieZXIUzAo
720
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/22(土) 13:09:43 ID:4r9Nyxn.0
鬼和尚さん、気になることがあって、ついそのことばかりを考えてしまいます。
つねに心が動いているような感じで、集中の瞑想をしている時も心が静かになりません。
そんな時はどうしたらいいのでしょうか?
721
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/22(土) 21:06:43 ID:RB87rmAY0
この下のサイトにある黄金の華の秘密の第六話に書いてある瞑想法
でも悟れますか?
http://bibourokunote.blogspot.jp/2011/04/blog-post_5538.html
個人的には思考と思考の隙間に入っていくという考えが斬新で
面白そうな瞑想法だと思うのですが?
この瞑想よりも鬼和尚が空観の方が悟りに有効でというのならそうしようと思います。
722
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/22(土) 21:25:13 ID:1d4drIFg0
>>717
それは天台の言葉なのじゃ。
最澄が中国に行った時に口伝として告げられたというのう。
実は天台内の和尚の中にも諸説あるというのじゃ。
ある者は止観の修業の結果現れる天の真理を悟り、智慧によって証明した独り明朗の境地というのじゃ。
止観の最終的な境地であり、言語を絶した不可思議の境地であるから口伝にするしかないといわれるのじゃ。
あまり意味は無いがのう。
>>718
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>719
そうかもしれん。
それにも囚われずに進むのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>720
それもまた原因を追求して気付けばなくなるじゃろう。
なぜ気になるのか原因を心の中に探すのじゃ。
そしてその原因から気になり、原因が無ければ気にならないと観察するのじゃ。
そうすれば気にならなくなるじゃろう。
>>721
無理なのじゃ。
それはもともと悟りを得るための法法ではないからのう。
しかし気になるならばやってみるとよいのじゃ。
何でも試してみるとよいのじゃ。
努力は無駄にはならないじゃろう。
723
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/22(土) 21:35:05 ID:DIiPmWc60
>>712
ありがとうございました。有我であっても趣味などの話で人付き合いを
頑張ります。
724
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/22(土) 21:42:16 ID:RB87rmAY0
>>721
無理なのじゃ。
それはもともと悟りを得るための法法ではないからのう。
しかし気になるならばやってみるとよいのじゃ。
何でも試してみるとよいのじゃ。
努力は無駄にはならないじゃろう。
悟りを得る為の方法でなければ何の為の修業法なんですかね?
もしかして道教のチャクラの覚醒法とかなんですか?
725
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/22(土) 21:44:36 ID:DIiPmWc60
>>722
天台宗でも止観の行があるならば、日本でもヴィパッサナー瞑想
をしていた僧も多かったのではないですか?
それならば、なぜ昔の僧侶に悟りに至る、そこまでいかずとも、見性者
もほとんどいなかったのですか
726
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/22(土) 22:09:14 ID:Jw3dzeXk0
>>722
鬼和尚さん、ありがとうございます。
気になって仕方ないです。
でも、これにも原因があるのですね。
なぜ気になってしまうのかを探ってみます。
やはり、修行中は心が動かないままで瞑想できる方が良いですか?
心が常に静かになれるように練習した方が良いですか?
727
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/23(日) 21:02:49 ID:1d4drIFg0
>>723
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>724
そのようなものじゃ。
道教は仙人になるための道なのじゃ。
それで不老不死になれると思っていたのじゃ。
>>725
それは観察ではなく丸暗記していただけだったからなのじゃ。
四諦とか因縁をしりながら知識として知ればよいと思っていたのじゃ。
それで何も起こらなかったのじゃ。
>>726
そうじゃ、心が動いていれば観察も出来ないのじゃ。
原因を探すこともできないじゃろう。
集中によって心をコントロールするのじゃ。
そうすれば観察も可能になるのじゃ。
728
:
入り口の人
:2017/04/23(日) 21:25:26 ID:dFAk.kvU0
強い感情の中に置かれないと観察できない場合があるように思います。
真言は意味がありますか?
729
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/23(日) 21:36:03 ID:mcxPUZkg0
>>727
天台宗の昔のお坊さんがきちんと止観を実践していないのが原因なのですね。
それならば、今の宗門でヴィパッサナーを実践して門人の大半が見性できている僧院はあるのですか?
730
:
としぼっくり
:2017/04/24(月) 00:26:53 ID:jQQie9cY0
鬼和尚さん質問ですが、
普通の人が、悟りを得る事は出来るのでしょうか?
731
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/24(月) 08:09:35 ID:czRftzgI0
和尚さんはただ見るとおっしゃいますが、自分を見る時俯瞰した位置(頭のちょっと後ろ後方とか)から見る意識で見るのか、そういうことを一切考えず見るのかどちらですか?
732
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/24(月) 18:51:04 ID:Jw3dzeXk0
>>727
鬼和尚さん、ありがとうございます。
原因を追及するためには心を動かさないようにする必要があり、
心を動かさないようにするためには集中力が必要なのですね。
そこでまた質問させてください。
心が動いていない状態についてですが、
鬼和尚さんは数息観をするときには雑念を流すようにすればいいと書いていますが、
それは、心が動いていなくても、雑念が湧くということですか?
それとも、心が動いていないならば、雑念は湧かないのでしょうか?
733
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/24(月) 19:04:32 ID:czRftzgI0
観察方法についての初歩的質問をさせてください。
1.観察は自分が考える前にどんな考えが浮かぶかをじっと注意し続けてするものか?それともリラックスした状態で、考えが浮かんだ瞬間意識を集中してその考えを見るのか?
2.浮かんだ考えはただぼーっと眺めるだけなのか、それとも考えが消えるまでどんな考えかを集中して見るのか?
3.例えば「腹が減った」という考えが浮かんだ時、「腹が減ったと考えているな」と頭の中でつぶやくのか、それともつぶやかないのか?
手探りでやっていますが、これらの点がはっきりしないのでよろしくお願いします。
734
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/24(月) 21:44:20 ID:1d4drIFg0
>>728
それもよいじゃろう。
お釈迦様の僧団にもマントラを唱えるものも居たというからのう。
集中の役に立つのじゃ。
実践してみるのじゃ。
>>729
ないじゃろう。
ヴィパッサナーを教えるといいながら、実際は記憶している方法を教えているのじゃ。
四諦も因縁も記憶するのではなく、自らの心の中に観察しないと無意味なのじゃ。
>>730
出来るじゃろう。
やる気さえあれば何でも可能なのじゃ。
実践によって証明してみるのじゃ。
>>731
そのような方法もよいじやろう。
おぬしの性質に合った方法でやるとよいのじゃ。
自ら実践して法を選ぶのじゃ。
735
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/24(月) 21:56:36 ID:1d4drIFg0
>>732
心が動いていないとは雑念が出ない状態なのじゃ。
その境地に至れば雑念に邪魔されること無く観察も出来るのじゃ。
そこまでいかなくとも雑念を流せるぐらいでも観察は出来るじゃろう。
雑念に惑わされること無く観察に励むのじゃ。
>>733
1 初めから何が心に起こるか注意してみるとよいのじゃ。
2 集中してみるとよいのじゃ。
そうすると消えていくのじゃ。
3 つぶやかないのじゃ。
言葉の無い観察に進歩していくのじゃ。
更に自分のやり易いようにしていくとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
736
:
としぼっくり
:2017/04/24(月) 22:24:19 ID:jQQie9cY0
ありがとうございます。
実践によって証明してみせようと思います。
737
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/25(火) 05:36:00 ID:czRftzgI0
>>733
これで観察についての疑問が全て解けたので修行に専念できます
またなにかあればよろしくおねがいします
738
:
としぼっくり
:2017/04/25(火) 07:07:33 ID:2FIMjd/k0
鬼和尚さんの教えで悟った人を未だに聞いた事がないのですが、本当に鬼和尚さんの
教えで、悟りを得る事は可能なのでしょうか?
739
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/25(火) 13:25:12 ID:LstX99Vo0
>>735
鬼和尚さん、ありがとうございます。
心が動いていなければ、雑念は湧かないのですね。
心を観察するには、雑念が流せる程度でできるけれども、自我を観察するには、雑念が消えている方が良いということですか?
それから、集中しようと思って瞑想を始めるとき、人それぞれ集中するための心のコツのようなものがあるでしょうか?
上手くコツがつかめた人なら、1分未満で、すぐに集中できたりするのですか?
740
:
蓮恵
:2017/04/25(火) 18:23:18 ID:F4cyaZX20
和尚さま
質問ではありませんが、
この知恵袋の回答者は簡潔でかつ、鋭く自我と意識の性質を述べてます。
素晴らしい説明だと思います。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1370414608
741
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/25(火) 20:48:21 ID:1d4drIFg0
>>736
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>737
何度でも訊くとよいのじゃ。
またおいでなさい。
>>738
出来るのじゃ。
マハリシは方法など何も知らずに悟ったのじゃ。
それも死を超えたいという熱意があったからなのじゃ。
やる気があれば方法が無くとも悟りは得られるのじゃ。
方法を知っていれば僅かなやる気がある者でも悟りを得られるのじゃ。
おぬしが実践にょって最初の一人になるのじゃ。
>>739
そうじゃ、自我を見るには恐れも超えなくてはならないからのう。
恐れすらも生じない心であれば有利なのじゃ。
人の性質の違いでさまざまなコツはあるじゃろう。
呼吸に集中するとか、胸や額に集中するとかのう。
コツが無くともなれれば直ぐに深い瞑想に入れるのじゃ。
実践によって確かめるのじゃ。
>>740
そうかもしれん。
自我が観念とはわかっていないようであるがのう。
742
:
進路探訪者
:2017/04/26(水) 00:36:50 ID:DIiPmWc60
>>734
見性者が続出する僧院が存在しないとのこと了解いたしました。
いつもながらご回答ありがとうございました。
(以後ハンドルネームを付けます)
743
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/26(水) 12:37:52 ID:Jw3dzeXk0
>>741
鬼和尚さん、ありがとうございます。
理解できました。
すぐに集中できるように練習していきます。
ところで、雑念はなぜ湧くのですか?
心の機能は雑念を出すことなのですか?
集中すると雑念が湧かなくなるのは、心の機能をとめるからですか?
つまり、例えるなら、集中するというのは、雑念を出すという習性のある、野生の動物を静めるようなものなのでしょうか?
744
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/26(水) 21:33:52 ID:1d4drIFg0
>>742
どういたしまして、またおいでなさい。
>>743
それは認識が記憶に依存しているからなのじゃ。
何か刺激を受けたりすると記憶から連想が起こり、止められないのじゃ。
外部の刺激が無くとも内部からの刺激でも連想は起こり、止められないのじゃ。
集中すると刺激に無反応になるから記憶の連想を一時的にとめられるのじゃ。
そのようなものじゃ。
実践によって確めるのじゃ。
745
:
としぼっくり
:2017/04/26(水) 22:11:49 ID:jGbOOhtA0
>>741
ありがとうございます。
精進して行きます。
746
:
進路探訪者
:2017/04/27(木) 02:44:59 ID:DIiPmWc60
鬼和尚さん、悟り判定をお願いします。
ミスチルの桜井さんは悟っていますか。
下の曲でボーカルを務めている人です。
(この曲の作詞作曲も桜井さんです)
https://www.youtube.com/watch?v=UnQnHsEWdCU
747
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/27(木) 12:57:49 ID:kbrYSHvs0
>>744
鬼和尚さん、ありがとうございます。
なるほど、刺激によって雑念が湧くのですね。
瞑想して確認してみましたが、つまり、認識には記憶を勝手に引き出して思い出すという機能があるということでしょうか?
最近、毎日10分の集中の瞑想をしていますが、記憶を思い出してしまうことが以前より増えてしまって、以前より雑念が湧いてしまっています。
10分の間、ずっと雑念が出ているのを見ている状態です。
心を動かさないようにしているつもりですが、思考は動かなくても記憶がどんどん蘇ってきます。
これが治まるときがそのうち来るのでしょうか?
それとも瞑想の時間をもう少し長く取った方が良いですか?
748
:
入り口の人
:2017/04/27(木) 20:48:41 ID:dFAk.kvU0
和尚様、
>>734
ありがとうございます。
今週に入ってから体調が悪くてお礼が遅れました。
749
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/27(木) 21:20:20 ID:1d4drIFg0
>>745
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>746
悟っていないのじゃ。
よい歌手であるがのう。
>>747
そのような理解でよいのじゃ。
記憶に依存している認識は刺激に対して記憶を起こしてしまうものじゃ。
雑念が出ることを気にしなくてよいのじゃ。
それが流せるだけでも集中しているのじゃ。
いずれ止まるときも来るじやろう。
時間は短くてよいのじゃ。
毎日続けることが大事なのじゃ。
日々続けていれば進歩して行くのじゃ。
ただひたすら集中していればいつの間にか雑念も止まっていることに気付くじゃろう。
それまで精進あるのみなのじゃ。
>>748
どういたしまして、またおいでなさい。
体に気をつけるとよいのじゃ。
750
:
進路探訪者
:2017/04/27(木) 21:22:09 ID:DIiPmWc60
>>749
悟っていないというのは、大悟という意味ではなく、見性その他仏教での
いかなるステージ上にもいないということですか。
751
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/27(木) 22:09:19 ID:t8PlW.qA0
>>749
鬼和尚さん、ありがとうございます。
認識と記憶のことがわかりました。
それから、雑念だらけですが10分の瞑想だけでいいとわかって安心しました。
このまま毎日続けてみます。
また、わからなくなったら教えてください。
ありがとうございます。
752
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/28(金) 06:25:24 ID:czRftzgI0
自我をあれこれ考えた結果、以下の疑問が生じました。
物や人に自分を投射することが自我なのか、物や人に投射されるのが自我なのか、物や人に自分を投射する主体が自我なのか?
一体どれでしょうか?
753
:
としぼっくり
:2017/04/28(金) 14:32:47 ID:o86Ajnps0
鬼和尚さん質問ですが、
鬼和尚の言う心身を観察するとは、
自分の心身を観察すると言う事でしょうか?
754
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/28(金) 21:09:34 ID:1d4drIFg0
>>750
そうじゃ、特に修行もしていないじゃろう。
歌手の人なのじゃ。
>>751
どういたしまして、またおいでなさい。
>>752
肉体やものに投射される観念が自我なのじゃ。
それ以外に自我はないのじゃ。
観念を投射する働きは心の挙動であり、自我ではないのじゃ。
主体などは無いのじゃ。
そのように理解するがよいのじゃ。
>>753
そうじゃ、自分の心身を観察するのじゃ。
そうすれば心身が厭離されるのじゃ。
自分であると思っていたものが実は自分ではないと気付くのじゃ。
実践によって確めるのじゃ。
755
:
としぼっくり
:2017/04/28(金) 21:25:47 ID:53Clfc.A0
ありがとうございます。
自分の心身を観察していれば、観照は起こるものなのでしょうか?
756
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/28(金) 23:47:19 ID:czRftzgI0
>>752
なるほど心の働きであって、自我は投射される観念なのですね。
よくわかりました。ありがとうございました
757
:
避難民のマジスレ
:2017/04/29(土) 19:49:03 ID:lWDDL8yU0
悟り鑑定パート2でしたが、以前鬼和尚さんの解説では、鈴木大拙は悟っているとの話であったと思われますが、盟友と言える、西田幾多郎はどうだったのでしょうか?
かなり、坐禅等もやり込んでいた感じですふが・・・。
758
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/29(土) 21:00:53 ID:1d4drIFg0
>>755
そうじゃ、心身を観察していけばいずれは自分に行き当たるじゃろう。
自我は心身のどれかに投射されているからのう。
実践あるのみなのじゃ。
>>756
どういたしまして、またおいでなさい。
>>757
悟っていないのじゃ。
サマーディには達していたようであるがのう。
その体験を語っているのじゃ。
哲学者じゃな。
759
:
進路探訪者
:2017/04/30(日) 00:09:03 ID:DIiPmWc60
>>754
ご回答ありがとうございました。
桜井さんを尊敬しているので少しショックでした。
しかし、悟っていないからいつも自分とは何か追及する歌詞を
書き続けてくださってるので、逆にその方が良かったです。
桜井さんはいつまでも若々しいけど、そろそろ壮年になってきた
ことですし、桜井さんが仏縁をつかむことを祈っております。
760
:
としぼっくり
:2017/04/30(日) 00:27:24 ID:e3FcqxaA0
ありがとうございます。
実践して行きます。
761
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/30(日) 19:00:20 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん
自分の中に浮かぶ考えを否定する働きがあります。否定する心の働きが起こっている事を観察して、否定しようとする心に巻き込まれない事が肝要でしょうか?
そこから今ひとつ進歩が無いのですが、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
762
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/30(日) 21:28:58 ID:1d4drIFg0
>>759
そうじゃ、悟っていなくともよい歌を創り、歌えるものじゃ。
歌手として尊敬するとよいのじゃ。
またおいでなさい。
>>760
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>761
そうじゃ、否定する心の働きも自分のものとはせずにただ観察するだけにするのじゃ。
そのようにただ雑念を流していれば、いずれ自然に思考が止まる時が来るじゃろう。
それに気付けば座るたびに自然に思考が止まる境地にまでいけるようになるのじゃ。
しかし自分でとめようとかしないようにするのじゃ。
ただひたすら集中するだけでそれは起こるのであるからのう。
そのような次の段階に至るまでただひたすらに集中あるのみなのじゃ。
763
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/30(日) 22:51:48 ID:Y5LPInQE0
>>762
レスありがとうございます。
ただひたすら集中して観察すれば、思考が止まる時が訪れるのですね。
頑張ります。
764
:
蓮恵
:2017/05/01(月) 18:13:49 ID:AlNqYyjs0
和尚さま
空間��(space) とは何ですか?
765
:
進路探訪者
:2017/05/01(月) 20:11:47 ID:mcxPUZkg0
>>762
鬼和尚さん。
ひたすら集中して観察するといいますが、それは観察ができる段階にまで座禅の修行が進んでからですよね。
しかし、鬼和尚さんがいったように、座禅で悟るのは鋼鉄の扉を手で開けるのに等しいように、座禅とは才能を非常に要するので、観察できる段階にまで座禅の修行を進める時点ですでに大きな才能が必要なのではないですか?
766
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/05/01(月) 21:07:19 ID:1d4drIFg0
>>763
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>764
それも観念であるのみなのじゃ。
実際は全て同じものなのじゃ。
物とも別に空間があるわけではないのじゃ。
物がないことを空間と呼ぶだけなのじゃ。
>>765
雑念を流せるようになればすでに観察も出来るじゃろう。
雑念が観察中にわいても流せるからのう。
それまでは誰でもできることなのじゃ。
自分を観察すれば瞑想もまた深まるように修正できるのじゃ。
止観は互いに補い合って未熟な者も習熟できるのじゃ。
767
:
避難民のマジレスさん
:2017/05/02(火) 15:33:05 ID:Kw.THjSg0
食料として犠牲になった生き物は来世はいいとこに生まれますか?
それとも身をもつものとして生まれた以上食料となることはデフォルトで
しょうがないことなのでしょうか?だとすると特に来世に影響ないですか?
768
:
としぼっくり
:2017/05/02(火) 17:26:23 ID:jQQie9cY0
鬼和尚さん質問ですが、
苦を観察する時は、自分の本心を観察して
、苦を観察した方がよろしいのでしょうか?
769
:
進路探訪者
:2017/05/02(火) 19:31:29 ID:DIiPmWc60
鬼和尚さん、こんにちは。
思竜庵というサイトで、「本物っぽい偽者、偽者っぽい本物」
というタイトルで、止観法を練り直した思想を主張し、ネット掲示板
で毎日人生相談をすることでネット教団の成立に成功した
ネット・グルについての記事がありました。
明らかにこの掲示板(群)を念頭に置いていますが、私にはどちらが
正しいか、理屈としては正直区別できません。
このサイトについて詳しくレビューしてくださらないでしょうか。
(ttp://seidaku.seesaa.net/category/6005780-2.html)
770
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/05/02(火) 21:27:44 ID:1d4drIFg0
>>767
少しはよくなるじゃろう。
少しずつ向上していくのじゃ。
慈悲の行いによって人にもなれるのじゃ。
>>768
そうじゃ、本心を観察するのじゃ。
苦があるならば苦があると観察するのじゃ。
それが本心を観察することなのじゃ。
苦があるのに苦しくは無いと偽ればそれは本心ではなく、苦がなくなることもないのじゃ。
苦のある本心を観察し、苦の原因をも見れば苦はなくなるのじゃ。
苦は無いとすればその原因を観ることも無く、苦が無くなることもないのじゃ。
そのように苦があれば苦があると偽らない心で観察するのじゃ。
>>769
それはおぬし次第なのじゃ。
おぬしの心に苦があればわしが教えたとおりに観察して苦を滅することも出来るじゃろう。
そして誰の言葉が正しいかわかるじゃろう。
実践によって自ら確めるのじゃ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板