[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part8
600
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/01(土) 19:00:52 ID:czRftzgI0
>>593
なるほど自分のやりやすい方でやればいいのですね。
ありがとうございました
ところで鬼和尚の仏教勉強会 悟りの真実の鬼和尚は和尚さんですか?
601
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/01(土) 21:33:50 ID:1d4drIFg0
>>596
どういたしまして、またおいでなさい。
>>597
そうじゃ、ありのままを観るのじゃ。
またおいでなさい。
>>598
1自分とは何かを観察していれば自我に気付くじゃろう。
自我とは自分という観念であるからのう。
2 なるじゃろう。
何かと観察することが追求することであるからのう。
>>599
それはその比丘がそれらの統一態を自分と思っていたと気付いたということなのじゃ。
そうであるからみんな納得したのじゃ。
参考にはなるが、自ら気付かなければ意味はないのじゃ。
>>600
そうじゃ、わしなのじゃ。
602
:
としぼっくり
:2017/04/01(土) 22:09:38 ID:DAY232aw0
いつもありがとうございます。
自分の本心を観察して、自分とは何か観察して行こうと思います。
603
:
としぼっくり
:2017/04/02(日) 12:24:01 ID:DAY232aw0
お礼に続けて大変申し訳無いですが、
自分とは何かを観察する時、自我に気付くと言う目的を持っていた方が良いのでしょうか?
いつも沢山の質問申し訳無いです。
604
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/02(日) 14:06:07 ID:DIiPmWc60
先日はご指導ありがとうございました。
観察についてですが、自分なりに工夫しております。
まず、観察を深く行うために辛い過去の出来事の時の感情を1つだけ思い出して
他のことの連想を禁止しています。
次に、辛い過去の出来事の時の感情を思い出そうとすると、純正な感情を
思い出す前に、辛い目にあった記憶に基づく認識を先に思い出してしまいます。
これに絡み取られると怒髪天を突くように怒りの感情に絡み取られるので、
これを純正な感情と区別して、自分の認識がこれに入り込まないようにします。
このようにして、余計なものを省いて取り出した純粋な感情を自分なりの方法で
観察しているつもりです。ここでいう観察とは、観察というよりはむしろ、感じると
いう方が適当な感覚で、胸から湧き出てきた気持ちをそのまま感じ取っています。
いわゆるゴエンカ式でいう、「ラベリング」は、感情は極めて微妙なため、
言葉によるラベリングがずばりと当てはまることが困難なため、鬼和尚さんは
必ずしも肯定されていないようなので、行っておりません。
また、純正な感情を感じる前に、しばしば記憶に基づく認識が強すぎる場合
があるので、これが自然に消えない場合は、これをこの方法で観察しています。
しかし、観察によって感じる感情は、自己否定的な感情ばかりです。これが新た
な記憶による認識として生み出され、増幅されてしまいます。
理論的には、私が行う仕事は純正な感情の観察だけですので、記憶による認識
の増幅は独立しているようにも思います。しかし、記憶による認識の増幅は、
これと純正な感情との区別を困難とするのでやはり問題です。
そこで、純正な感情の観察の副産物である否定的な感情が、記憶による認識
の増幅の原料にならないように、慈悲の心を持てるような対象を探して慈悲を
実践しています。
自分なりに方法を探究しているとこの方法にたどり着いたのですが、
これで良いのでしょうか。
605
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/02(日) 17:51:26 ID:Dp/qMVVc0
>>601
なるほど、その比丘が何を自分と思っていたかに気づいたということなのですか。
ということは、それを思想とか我ありとの主張だと解釈するのが間違いで、観察例の参考として捉えれば良いということですね。
思考や感情などの1機能だけでなく、統一態を自分と思い込んでいる可能性もあるということが分かりましたが、囚われずに励もうと思います。
ありがとうございました。
606
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/02(日) 22:17:06 ID:1d4drIFg0
>>602
>>603
そのような目的はないほうがよいのじゃ。
目的を持てば観念を作り出してしまうかもしれんのじゃ。
自我はただひたすらに観察して気付くものであるからのう。
何度でも訊くとよいのじゃ。
>>604
自分がやり易い方法でよいのじゃ。
続けてみて進んでいくところまで行くのじゃ。
行けなくなったら別の方法を試してみると善いのじゃ。
そのようにして進歩していくのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>605
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
607
:
としぼっくり
:2017/04/02(日) 22:27:37 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。
自分とは何か観察続けて行こう思います。
また聞く時が度々あると思いますが、よろしくお願いします。
608
:
604
:2017/04/02(日) 23:10:04 ID:DIiPmWc60
度重なるご指導ありがとうございます。
了解いたしました。
ご指導の通り、自分の方法で行けるところまで行ってみようと思います。
609
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/03(月) 21:08:58 ID:1d4drIFg0
>>607
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>608
そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
またおいでなさい。
610
:
としぼっくり
:2017/04/04(火) 17:39:21 ID:53Clfc.A0
鬼和尚さんは、悟りを得た時、
瞑想どれくらいしていたんですか?
611
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/04(火) 20:43:44 ID:1d4drIFg0
>>610
時間は測っていなかったのじゃ。
好きなだけ瞑想していたのじゃ。
あとは経を読んでいたのじゃ。
612
:
としぼっくり
:2017/04/04(火) 21:07:28 ID:6PXnZyyc0
参考になりました。
ありがとうございます。
613
:
としぼっくり
:2017/04/04(火) 21:29:44 ID:6PXnZyyc0
お礼に続けて申し訳無いですが、
鬼和尚さんは、何年くらい修行して悟りを得たのですか?
614
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/05(水) 21:08:15 ID:1d4drIFg0
>>612
>>613
それも特にこの日から修行しようと決めたわけではないからわからんのじゃ。
大体十年ぐらいじゃろう。
615
:
としぼっくり
:2017/04/06(木) 01:41:33 ID:jQQie9cY0
鬼和尚さんでも十年かかったんですね。
色々教えて頂きありがとうございます。
これからより精進して行こうと思います。
616
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/06(木) 17:25:51 ID:4zOm3em.0
鬼和尚、こんにちは。
密教について質問です。
あまり深いところはわからないのですが、密教って現世利益的ですよね。
これと悟りがどう繋がるのか不思議です。
そもそも密教自体、悟りとは関係ないのでしょうか。
時代を経るにしたがってただのおまじないになってしまったのか、それとも現世利益によって悟り的に得るものがあるのか。
鬼和尚は密教についてどのようにお考えでしょうか。
617
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/06(木) 20:12:49 ID:2mjcL8.g0
鬼和尚さん、逃避や執着がなくなればなくなるほど、集中力が身につきますか?
それとも、集中力はそういうこととは無関係ですか?
618
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/06(木) 21:44:12 ID:1d4drIFg0
>>615
そうじゃ、精進あるのみのじゃ。
またおいでなさい。
>>616
密教は神仏との一体化を修行する体系なのじゃ。
その素質のあるものには速やかにサマーディに至れるのじゃ。
空海とかもそうだったのじゃ。
真摯に悟りを目指せばそれでも悟りを得られるものじゃ。
チベットのミラレパなどは密教で悟りを得たのじゃ。
>>617
それらは無いほうがよいが集中力とはあまり関係はないのじゃ。
数息観などの集中の瞑想によって集中力は身につくのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
619
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/06(木) 22:17:05 ID:VfhJ5ipQ0
>>618
集中力とそれらはあまり関係ないのですね。意外でした。
集中の瞑想がんばります。
ありがとうございます。
620
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/06(木) 22:19:58 ID:2jxVV.kg0
神仏と一体化することで悟りを得られるとは、観察とは丸っきりアプローチが違うので想像もつきませんね笑
ミラレパの名前は聞いたことがありましたが、どんな人なのかは知りませんでした。
今調べてみたのですが、神通力を駆使できたようですね。
自分というものの仕組みを知り、現実という夢を夢と見破り明晰夢を自由自在に操っているかのようです。
夢を操り、夢から抜け出した先に悟りがあるのかなと考えましたが、悟りにも様々な方法があるんですね。
ありがとうございました。
621
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/06(木) 22:59:06 ID:Rf3lgZfw0
和尚、もう一人の自分が感情に右往左往してる自分自身に気づいて、慌てながらも落ち着いてるような状態って、言うなれば何でしょうか。その状態をいう適切な熟語ありますか?
622
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/07(金) 21:09:09 ID:1d4drIFg0
>>619
そうじゃ、集中とは関係ないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>620
そうじゃ、道はいろいろあるものじゃ。
自分にあった道を探すのじゃ。
またおいでなさい。
>>621
乖離とか客観視とかいわれるのう。
他にもあるかもしれん。
調べてみるとよいのじゃ。
623
:
蓮恵
:2017/04/07(金) 21:49:14 ID:AlNqYyjs0
止観の副産物かもしれませんが、
睡眠もいつもより少ないのに、最近元気が余っています
体を動かしたりしてもあまり疲れないのですが、元気を持て余し過ぎて気持ちが悪いです。
体を動かしたら楽になるのですが、常に運動できる環境でもないです。
和尚さまはこういう時はどのように過ごされましたか?
624
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/08(土) 17:51:42 ID:czRftzgI0
瞑想、観察などは毎日しないといけないのでしょうか?一日でもサボると戻るのですか?
一週間に一日は休みとするのはだめなんですか?
625
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/08(土) 21:49:23 ID:1d4drIFg0
>>623
歩いているのじゃ。
おぬしも歩くとよいのじゃ。
散歩をしながら首の運動などもすると健康になるのじゃ。
走ると死ぬ者も居るから歩くのが一番なのじゃ。
>>624
五分でも毎日やったほうがよいのじゃ。
しかし休みたいときは休んでよいのじゃ。
休んでいるときに気付くこともあるかもしれんからのう。
自由なのじゃ。
626
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/09(日) 09:05:10 ID:czRftzgI0
>>624
はいわかりました
627
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/09(日) 12:56:08 ID:g4q.zYEA0
鬼和尚、
アートマンとブラフマンの違いを教えて下さい。
もし過去に説明されているのでしたら、どなたかリンクを教えて頂けないでしょうか。
628
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/09(日) 15:47:16 ID:DeodeeNs0
>>627
鬼和尚さまのブログでアートマンの解説があり
ブラフマンについても、コメント欄の最後に書かれています。
参考にしてください。
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-55.html
629
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/09(日) 22:07:40 ID:1d4drIFg0
>>626
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>627
アートマンとは悟りを得るための方法なのじゃ。
アートマンを実践してブラフマンに至るのじゃ。
月と月をさす指のようなものじゃ。
最後には全てが一つと知れるのじゃ。
630
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/09(日) 22:08:17 ID:1d4drIFg0
>>628
ご苦労さんなのじゃ。
631
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/09(日) 23:46:12 ID:sRbApLlI0
>>628
ありがとうございます!
すでにしっかり説明されてますね。
じっくり読んでみます。
632
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/09(日) 23:54:31 ID:sRbApLlI0
鬼和尚、ありがとうございます。
鬼和尚の説法で面白いところは、普段真理とされているものが実は悟りへの技術だったというところです。
縁起もそうですが、真我、アートマンもそうだったとは…。
そのように観想することにより悟りを起こすということですよね。
では、私とは一体何なのでしょうか?
やはり一人の人間なのでしょうか。
私も様々な気づきを経て、今は自分とは意識のようなものと捉えておりますが、これさえも観想のように思えてきました。
633
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/10(月) 12:01:49 ID:KUdA8t9s0
和尚さま
上記で書かれていた無能唱元という人の本を読んでみたところ、
瞑想でトランス状態に入った時に財福が来るように祈る方法のようで、
阿頼耶識に願望を書きこむといった内容などはとても面白いと思ったのですが、
この方法と、無思考になって境地を求める瞑想とでは、
財福を招くという点で言えばどちらが効果あると思いますか?
幸福で言えば後者であることは間違いないと思うのですが、
財福となれば、やはり願望を抱いていた方がよいのでしょうか?
634
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/10(月) 21:01:09 ID:1d4drIFg0
>>632
そうじゃ、それがアートマンなのじゃ。
おぬしとは観念なのじゃ。
名前とイメージだけのものなのじゃ。
それに気付けば観念は無くなるのじゃ。
人間というのも観念なのじゃ。
あるといえるのは意識だけなのじゃ。
>>633
どちらも効果は無いのじゃ。
施しをしていれば財福は向こうからやってくるじゃろう。
善という種をまかないで財福という実がなる道理は無いのじゃ。
人の財産を奪う極悪人がそのような技法だけで財福が来る筈も無いとわかるじゃろう。
善事を行えば自然に財福も身につくじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
635
:
481
:2017/04/10(月) 23:55:19 ID:.X2QDRbY0
鬼和尚、
アートマンの質問は481でした。
教えて頂きありがとうございます。
私とは何なのかの私とは、意識のことを指してました。
しかし「私」という概念自体が観念であり、いろいろと削ぎ落としてもなお、この意識に私を投射しているからこのような物言いになってしまうのかなと思いました。
まだ認識の正体を掴めていないのでもどかしいですが、無我を維持することを心がけてみます。
いつもありがとうございます。
636
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 00:14:36 ID:DIiPmWc60
いつもお世話になっています。
鬼和尚さんに悟りにかかる時間に質問です。
鬼和尚さんは、悟りに至るまでおよそ10年かかられたということです。
しかし、昔の修行僧はわずかな成果のために寝る間も惜しんで
修行しても、その効果は少なく悟ったものはほとんどいないとも
おっしゃられております。
一方で、鬼和尚さんは、悟るのはそれほど難しくないともおっしゃって
おります。
悟るまでにどれくらい時間がかかるかと「考える」ことが、すでに修行の
妨げになるというのは理解できます。
しかし、本当のところはどうなのか知りたいです。
昔の修行僧の必死の修行でも成果が出ないほど修行は難しいというのは、
事実ですか、それとも修行の叱咤激励としての言葉でしょうか?
また、悟のはそれほど難しくないという言葉は、真理でしょうか、それとも
そう観念しておくのが修行にとって有用だからでしょうか?
637
:
としぼっくり
:2017/04/11(火) 01:25:09 ID:bnbJ4y8w0
鬼和尚さん質問ですが、
自分の本心を知る為に、自分の本心を観察するのでしょうか?
自分とは何かを観察するのは、自分とは何かを知る為でしょうか?
638
:
としぼっくり
:2017/04/11(火) 04:03:52 ID:9dM1dU/w0
>>637
スルーして下さい。
気付く為だと思いました。すいませんでした。
639
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 10:00:35 ID:KUdA8t9s0
>>634
いつのまにかおかしな考えになっていたようです。
肝心なことを見落としておりました。
あまり余計なことを考えずに善事を行っていくよう心がけます。
ありがとうございました。
640
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 10:20:38 ID:KUdA8t9s0
>>634
善事で思ったのですが、
仕事がら出歩くことがないために、
外部との接触がほとんどありません。
家で慈悲瞑想などを行う程度でも、善事にあたるのでしょうか。
641
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 12:53:48 ID:Y5LPInQE0
>>634
>善という種をまかないで財福という実がなる道理は無いのじゃ。
>人の財産を奪う極悪人がそのような技法だけで財福が来る筈も無いとわかるじゃろう。
横ですが、ネットで無料で仏教の指導をされている鬼和尚さんが、大金持ちになっていないのはどういうことなのでしょうか?
642
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 17:56:15 ID:FocWw5K20
鬼和尚さん、集中している時の状態について教えてください。
だいぶ前なんですが、鬼和尚さんは強く集中している時は、呼吸が小さくなったり止まったりするものだとこの掲示板に書いているのですが、
同時に強く集中している時の状態はリラックスしている時の状態と同じだとも書いています。
そこで質問なのですが、呼吸が小さくなっているような時もリラックスしていると言えるのですか?
集中している時に呼吸が小さくなったり止まっているような感覚はよくわかるのですが、そういう時は何となくですが、リラックスしているとは言えない気がするのです。
言葉のイメージの問題かもしれませんが、リラックスしているという状態がよくわからなくなってきました。
呼吸が小さくなっていてもリラックスしている状態とは、どんな状態なのでしょうか?
思考がなく、身体の力が抜けていればリラックスしていると言えるのですか?
643
:
としぼっくり
:2017/04/11(火) 18:10:24 ID:IOMLtO8.0
>>637
>>638
気付く為だと思いましたが、気付く為でよろしいのでしょうか?
644
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/11(火) 21:00:28 ID:1d4drIFg0
>>635
どういたしまして、またおいでなさい。
>>636
それは正しい修業をしているかとか、本人の熱意によるのじゃ。
正しい止観を行い、死んでも悟りを得たいという熱意があれば三年でも悟れるじゃろう。
しかし、正しい止観を知らず、熱意も無いならば何年修業しても悟りは得られないのじゃ。
昔は止観の正しい方法も伝わらなかったために何十年と修業しても悟れなかった者も多いのじゃ。
止観の止である集中の行だけでも熱意があれば十年ぐらいで悟れるものも居たのじゃ。
既に正しい止観の方法を実践し熱意があれば簡単に悟りは得られるじゃろう。
>>637
>>638
>>643
そうじゃ、気付くためなのじゃ。
知識を得るためではなく、本心を知るためでもないのじゃ。
気付くことで全ての厭離は起こるのじゃ。
>>639
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
645
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 21:09:42 ID:DIiPmWc60
>>644
ご返信ありがとうございます。
つまり、昔の日本ではサマタ瞑想である禅だけでヴィパッサナー瞑想
が伝わっていなかったので、止観の内、「観」の瞑想が不十分であった
ということですね。
646
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/11(火) 21:13:37 ID:1d4drIFg0
>>640
善事は他人のために行うことなのじゃ。
家族とか仕事仲間とかに優しいことばをかけたりするのも善事なのじゃ。
無財の七施とかを実践してみるのじゃ。
>>641
わしは財福を望まないからなのじゃ。
資産を積み上げて金持ち父さんになる実践中なのじゃ。
それも衆生の為に試しているのじゃ。
>>642
集中が強くなるほど逆にリラックスしなければならんのじゃ。
体にも心にも力が入っていれば集中も強くならないのじゃ。
集中しようという意志さえもない完全なリラックスした状態が呼吸も無い集中状態なのじゃ。
そこでは思考だけではなく自分さえも忘れているから、完全な安らぎがあるものじゃ。
それが集中の完成であるサマーディの状態なのじゃ。
そこに至るまで更に力を抜いてみるのじゃ。
647
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/11(火) 21:15:02 ID:1d4drIFg0
>>645
そうじゃ、それでも無理ではないがかなり時間がかかるのじゃ。
才能も必要なのじゃ。
止観によってこそ悟りも速やかに得られるのじゃ。
648
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 21:28:29 ID:Y5LPInQE0
>>646
善事を成せば、自動的に金持ちになるというわけではないのですね。
あくまでも善事を行った本人が望めば、金持ちになると?
では、金持ち父さんの教えを使って資産を増やそうとしてるんでしたら、今行っている善事によって、
金持ちになっても、同じだと思うのですが、どうして金持ち父さんの方法を取るのですか?
649
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 21:39:28 ID:DIiPmWc60
>>647
ありがとうございました。
悟りにかかる時間と難しさをうかがった趣旨は、時間がかなりかかる
上に悟る難易度が高ければ、修行をする覚悟がなかったからです。
ヴィパッサナー瞑想は悟り
650
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/11(火) 21:41:35 ID:DIiPmWc60
途中で失礼しました。
ヴィパッサナー瞑想は修行の過程で悟りに近い状態に近づけるということ
なので、悟ることができなくとも、私にとって意義のある止観の法を
やっていきたいと思います。
651
:
としぼっくり
:2017/04/11(火) 22:03:41 ID:ihwzTTG60
鬼和尚さんすいません。
本心に気付く為に、本心を観察しているということでしょうか?
652
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/12(水) 00:33:39 ID:GXTFMGi.0
多くの人の場合は目覚めが起こってもまたすぐに自我が戻ってくるのに、マハルシは
最初のあの目覚めがほぼ恒久的なものでしたよね、なぜマハルシの目覚めだけ
恒久的な目覚めであったんでしょう、鬼和尚はどう思います?
653
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/12(水) 20:24:50 ID:zC8GWbdY0
>>646
ありがとうございました。
できるだけ善事を心がけていきます。
654
:
入り口の人
:2017/04/12(水) 20:40:32 ID:dFAk.kvU0
何か変わった。余計な感情を抱かないというか…
655
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/12(水) 21:06:34 ID:uTiUxAqg0
>>646
鬼和尚さん、ありがとうございます。
心の力も抜くのですね。
何となくわかってきた気がします。
集中の完成のサマーディーを目指してみます。
656
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/12(水) 21:30:32 ID:1d4drIFg0
>>648
今わしがしている善事で金持ちになったら、わしにしか出来ない方法になるのじゃ。
誰にでも出来る方法でなければ人には教えられないのじゃ。
実際に善事と報いに関係なく資産を積み上げてこそ、誰でも資産を積めば金持ちになるという証明になるのじゃ。
そのために金持ち父さんの方法を試しているのじゃ。
>>649
>>650
恐れを超えて本当に心身の観察ができれば、速やかに悟りも訪れるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>651
本心の感情とか思考とか観念に気付くためなのじゃ。
気付けば厭離が起きてそれらの働きに囚われなくなるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
657
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/12(水) 21:35:13 ID:1d4drIFg0
>>652
自我が戻るのは無我の小悟でとまっているからなのじゃ。
大悟徹底すればもはや戻らないのじゃ。
むしろ進行していくのじゃ。
妙観察智があるからのう。
一切の観念を捨てて涅槃に入っていくのじゃ。
>>653
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>654
善いことじゃ。
それもおぬしの精進の成果じゃろう。
観察して気付くことで人は本当に変容していくのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>655
そうじゃ、力を抜ききって真の瞑想は始まるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
658
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/12(水) 21:53:07 ID:GXTFMGi.0
>>657
ということはあのマハルシの最初の目覚めは認識をも滅した大悟であった、と鬼和尚は
思っておられるのですか?
659
:
としぼっくり
:2017/04/12(水) 21:54:18 ID:jGbOOhtA0
ありがとうございます。
気付く為に実践して行こうと思います。
660
:
としぼっくり
:2017/04/13(木) 10:05:54 ID:IOMLtO8.0
お礼に続けてすいません。
質問ですが、
観察していたら、気付きは起こるものなのでしょうか?
661
:
481
:2017/04/13(木) 11:45:33 ID:mIFvnrFs0
鬼和尚、
今一度、無我について確認させて下さい。
思考を観察する時、「思考を観ている者」がいます。
観ている者はどこにいるのかを探すと、私の場合は視覚の手前にいると感じます。
しかし感じるだけでよく観ると、視覚の手前には何もなく、映像だけが浮かんでいることがわかります。
ここで思考も視覚も観ている者はいないとわかります。
観る者はいないのですが、五感と思考はある。
これが今の私の段階ですが、これは鬼和尚の無我と同じでしょうか。
これが無我だとしたら、この状態から認識をどのように観ていくかがわかりません。
より精妙にどこを観れば良いのでしょうか。
何度も申し訳ありません。
662
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/13(木) 11:56:29 ID:Y5LPInQE0
>>656
例えば、過去に悪行で他人から巻き上げたような人間でも、そういうことは止めて、
金持ち父さんの方法でやろうとした場合、金持ちになれるのでしょうか?
663
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/13(木) 19:11:41 ID:ZYtJCQg60
鬼和尚さま
いくつか質問させてください
観察するとき自我を観察しているのは自我ですか?
自我以外に自我を観察できる何かがありますか?
厭離とは、自我が自我を観察しているという主客関係が、意識から離れることですか?
厭離されても自我を観察するのは依然自我ですか?
それとも自我を自我以外の何か、例えば意識が自我を観ることができるのですか?
マハラジなどが観照者と呼んでいるものは鬼和尚さまの言葉だと何なのですか?
664
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/13(木) 20:47:48 ID:1d4drIFg0
>>658
そうかもしれん。
或いは後に長く座っていた時に大悟したのかもしれん。
本人以外に知りようは無いのじゃ。
>>659
>>660
そうじゃ、観察していれば気付きは起こるのじゃ。
例えば朝に鏡で自分の顔を見て今日は血色がよいとか気付く。
それも観察による気付きなのじゃ。
本当に観察していれば気付きは必ず起こるものじゃ。
>>661
まだ無我ではないのじゃ。
観照も起こっていないのじゃ。
更にそれを見ているものに自我を投射しているのかもしれん。
自我がみえるまでどこまでも追求していくのじゃ。
>>662
なれるかもしれん。
数学的に正しいからのう。
しかしその後に失うかもしれん。
それもまた検証あるのみなのじゃ。
>>663
違うのじゃ。
自我は観念であるから何も出来ないのじゃ。
意識によって観察するのじゃ。
それは心の働きを感じる認識能力なのじゃ。
厭離とは自己同一化がなくなることなのじゃ。
自我はなにもできないのじゃ。
阿頼耶識じゃろう。
665
:
としぼっくり
:2017/04/13(木) 21:14:05 ID:Z/zuQ/I60
ありがとうございます。
これからも集中と観察、止観を続けて行こう思います。
666
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/14(金) 00:44:31 ID:GXTFMGi.0
>>664
ありがとうございました。
667
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/14(金) 01:13:59 ID:Y5LPInQE0
>>664
ありがとうございます。金持ち父さんの方法を研究してみようと思います。
668
:
481
:2017/04/14(金) 01:15:05 ID:NXlvUsZw0
鬼和尚、お答え頂きありがとうございます。
私のはまだ無我ではないのですね。
まだ先は長そうです…。
自我は観念とのことですが、より具体的に言うと記憶という経験の束が瞬間的にイメージとして現れたものと私は認識しています。
「私」に意識を向けると、瞬間的に過去の経験が湧くのがわかります。
それを削ぎ落とし、さらにその記憶を見ている存在に意識を向けると、頭の筋肉の収縮?に私を投射しているのがわかります。
もちろん「わかります」と言っているのは思考です。
それらはすべて認識されるものであると認識しますが…
この先なんでしょうね。
おそらく、これらを分別している者が鬼和尚のおっしゃる自我なのかなと。
今のところ、これ以上は捉えられていません。
より観察を頑張ってみます。
669
:
663
:2017/04/14(金) 04:03:21 ID:MqVws1/g0
>>664
ありがとうございます。
自我を観察するのは意識なのですか。
そうなると、意識が自我を観察し、
意識に自我は自分ではないと自己同一化をやめる気づきが起き、
それで厭離になるというシンプルなことなのでしょうか?
670
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/14(金) 18:53:43 ID:czRftzgI0
止観をしていたら過去の見聞きしたことが脳裏に次々と現れました。それらは常に決まりきった場面(同じ人が同じセリフを喋るとか)の記憶です。これは過去のそれらの経験に自己を投影して自我を形成しているからであり、ただの経験に基づく記憶にすぎないから自我自体は主体的に行動することはない。
その自我を見ることで真我とを区別し、自我を乖離する。そうしていくことで自我は脳裏に浮かばなくなり、無我に至る。という理解でいいですか?
671
:
入り口の人
:2017/04/14(金) 21:20:01 ID:dFAk.kvU0
>>657
お言葉ありがとうございます。
672
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/14(金) 22:02:24 ID:1d4drIFg0
>>665
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>666
どういたしまして、またおいでなさい。
>>667
そうじゃ、実践してみるのじゃ。
実践すれば多くのことがわかるのじゃ。
またおいでなさい。
>>668
そうじゃ、更に詳しく全体を観察してみるのじゃ。
何度も観察すれば自分というものが観念であると気付くのじゃ。
気付くことで厭離も起こるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
673
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/14(金) 22:10:23 ID:1d4drIFg0
>>669
そうじゃ、それが観照なのじゃ。
それほど難しいものではないのじゃ。
ただひたすらに実践することでそれは起こるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>670
そのような理解でも善いのじゃ。
真我というものはないがのう。
ただひたすらにあるものだけを観るのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>671
どういたしまして、またおいでなさい。
674
:
669
:2017/04/15(土) 05:55:20 ID:Yj2kR5xQ0
>>673
観照についてのお話ありがとうございました。
地道に実践していきたいと思います。
675
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 10:18:39 ID:czRftzgI0
>>670
ありがとうございます、精進します
676
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 17:13:48 ID:DIiPmWc60
>>670
>>673
鬼和尚さんいつもお世話になっております。
670に便乗ですが、私の観察も過去の記憶を自我として観察するという
方法によく似ています。
観察が進むからこそ、裏切られたり失ったり中傷されたときは、「行」が返された
喜ばしいことであるという表現があるのだと理解しております。
しかし、毎回自我を観察できるわけではなく、なぜか良く観察できる
心理状態とそうでないときがあります。
良く観察できるときは、電車や乗り物に乗っていたりするときや、
思考モードになっているときな気がします。
何らかの方法で思考モードとなり、次いで過去の記憶を観察して、
それを観察してお腹でどう意識されるかを感じるという手順でも
大丈夫ですか。
677
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 17:29:41 ID:D0EChkXk0
鬼和尚さんへ質問があります。
歩きながら観照を行なっていたところ思考が透き通っていく様な感じがし、無意識の内に行動していたとき人に呼びかけられ、それに反応したとき心の起こりというものを捉えることが出来ました。
そのとき頭が真っ白になり自我が無いことがわかりました。
それ以来普通の人と同じ様に悩んだり怒ったり欲が出たりはするのですが自我というものが本当は存在しないこともわかっている為それらに執着するということが無くなりました。
自分では預流果に至っていると考えているのですが実際はどうなのでしょうか?
またこの体験は見性と呼ばれるものなのでしょうか?
678
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 21:17:07 ID:.szgK0XQ0
鬼和尚、初めまして。
坐禅を組んでいて、でてきたものなのですが①記憶や実際の音などの現象によって、思考が生まれその後感情が生まれました。②また、同様に記憶などによって、思考が生まれ、自分の考え、こだわりなどを考えると、苦の感情が生まれました。
②では、例えば、不当に扱われた記憶を思考し、それに私の考えでは不当に扱われるべきではないと考えてしまうと、怒りの感情がわきます。
①では、私の考えを思わなかったので苦は感じませんでしまた。
「私の考え」とは、自分の理論や道徳について正しい、自分も他人もそうあるべきと考えている様で、そして、それを認めて欲しいという承認欲求や自尊心もある様です。また、現実では自分も他人もそのような行動はとれていないので自己嫌悪もあります。
この「私の考え」というものが自我でしょうか。またこの説明でおかしなところがありましたらご指摘ください。
679
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/15(土) 21:28:48 ID:1d4drIFg0
>>674
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>675
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>676
そのまま続けるとよいのじゃ。
過去が本当に自我であるのか、気付くときも来るじゃろう。
それまでただひたすらに観察あるのみなのじゃ。
>>677
見性といってもよいじゃろう。
預流果は修行に入ったものは全てあてはまるものじゃ。
流れに入ったものであるからのう。
見性を何度も重ねて観照に至るのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>678
それは自我ではないのじゃ。
思考なのじゃ。
その思考に自分のものという観念が投射されているのじゃ。
苦の観察はそれでよいのじゃ。
何度も繰り返せばそれは機械的な反応であり、自分という観念や自分のものという観念があてはまらないのに気付くじゃろう。
それによって苦の自己同一化がなくなるのじゃ。
自我が見られるのは更に先になるじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
680
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/15(土) 22:52:55 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん
金持ち父さんの本がたくさんあったのですが、鬼和尚さんが読んだ本は、なんというタイトルですか?
681
:
677
:2017/04/16(日) 09:25:39 ID:hsWKPNCU0
>>679
お返事ありがとうございました
精進します
682
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 09:32:15 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚さん自身は金持ち父さんの本を読んでひと財産築けましたか?
683
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 10:04:19 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さんは、インターネットを使ってお金を得ているようですが、何かを販売されてるのでしょうか?
684
:
としぼっくり
:2017/04/16(日) 12:18:57 ID:e3FcqxaA0
鬼和尚さん質問ですが、
自分とは何か観察する事は、自分とは何か追求している事になるのでしょうか?
685
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 18:13:27 ID:DIiPmWc60
>>679
ありがとうございました。
思考モードで自我を見てみます。
686
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/16(日) 19:55:19 ID:rQj/EmIA0
鬼和尚さま
過去スレで、他人の行動への怒りが、
自己を投射しているせいであるという回答を拝見しました。
(自分が律していることを他人がすれば自分が投射されて、禁止を破られたと怒りが起こるという回答)
とても腑に落ちました。
質問です。どうして他人(の行動)に、自己を投射してしまうのでしょうか?
その投射行為は、自分の持つ苦と関わりがあるのですか?
687
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/16(日) 22:10:39 ID:1d4drIFg0
>>680
最初の本の金持ち父さん貧乏とうさんなのじゃ。
これだけで十分なのじゃ。
後は実践して資産を築くのじゃ。
>>681
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>682
今実践しているのじゃ。
少しずつ進んでいるのじゃ。
おぬしも実践あるのみなのじゃ。
>>683
健康の本とかなのじゃ。
>>684
なるのじゃ。
それこそ自分を追及する事なのじゃ。
自分とは肉体であるか、それとも思考であるか、感じようであるか、認識であるか。
ことごとく観察して追求るのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
688
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/16(日) 22:23:07 ID:1d4drIFg0
>>685
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>686
他人も自分のものと思っているからなのじゃ。
自分と同じ国とか地域とかに所属し、同じ行動をとるべきと期待しているのじゃ。
それも苦の原因になるものじゃ。
自分とか、自分のものという囚われがあれば常に苦の原因となるのじゃ。
689
:
蓮恵
:2017/04/16(日) 22:37:52 ID:2PcDrMdY0
座禅中、自分の感覚が曖昧になったので何が自分なのかを探している働きを目にしました
690
:
としぼっくり
:2017/04/17(月) 00:12:35 ID:IOMLtO8.0
ありがとうございます。
自分とは何か観察して行こうと思います。
691
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/17(月) 07:51:52 ID:Y5LPInQE0
>>687
ありがとうございます。
最初に出版された方を読んでみようと思います。
692
:
としぼっくり
:2017/04/17(月) 17:06:29 ID:ihwzTTG60
お礼に続けてすいません。
自分とは何か観察する事が、
自分を追求する事、自分とは何か追求する事なのでしょうか?
693
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/17(月) 19:00:46 ID:8TunS37.0
鬼和尚、死の恐怖の症状で悩んでいます
トラウマを直視して死なないと分かり症状は改善しましたが、恐怖の感情からの逃避があります
恐怖の感情は今までの苦滅の瞑想法では難しいかもしれませんがどうでしょうか?
恐怖の感情をただ感じる(受け入れる)やり方を本で見ましたが危険だと思いました、鬼和尚はどう思われますか?
また他に良いやり方はないでしょうか?
694
:
686
:2017/04/17(月) 21:00:04 ID:rQj/EmIA0
>>688
ありがとうございました。納得しました。
さらに観察を実践し、確かめたいと思います。
695
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/17(月) 21:11:58 ID:1d4drIFg0
>>689
そのような経験が多くなれば゜自我も見えて来るじゃろう。
囚われずに進むのじゃ。
またおいでなさい。
>>690
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>691
そうじゃ、読んでみるのじゃ。
またおいでなさい。
>>692
そうじゃ、続けていれば自分とは何か気付く時が来るじゃろう。
ただひたすら観察すれば気付くのじゃ。
それ以外に自分を追及する方法は無いのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>693
そのような心の働きがわかったならば、恐れから逃避が起こっていると観察するのじゃ。
今起こっていることをただひたすらに観察するのじゃ。
そうすれば逃避すらも厭離されるのじゃ。
難しいと思えば難しいと思っていると観察し、危険と思えば危険と思っていると観察するのじゃ。
何があろうとただひたすらに今ここで起こっている心の働きをありのままに観察するのみなのじゃ。
>>694
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
696
:
としぼっくり
:2017/04/17(月) 23:42:39 ID:KA4WiNrc0
何度も同じような事聞いてすいませんでした。
観察を実践して行こうと思います。
ありがとうございますございます。
697
:
避難民のマジレスさん
:2017/04/18(火) 10:14:46 ID:8TunS37.0
>>695
ありがとうございます
恐怖に対しては苦滅の瞑想はもう無理だと思っていた所でしたが
考えてみたいと思います
698
:
481
:2017/04/18(火) 18:00:26 ID:Z8tDMHt20
鬼和尚、
スピ系などでは物事へのレッテルをすべて剥がして物事を観てみるというものがあります。
これは物事の抽象度を上げていく、つまり一種の空を観想するテクニックなのかなと思います。
深くこの状態になると、物事が「何か」という分別付け難いものになります。
もちろんまだ「何か」という分別は残っていますが、私自身も「何か」と同じになります。
この状態から物事に分別を付ける瞬間を観てみる、ということを実践していますが、例えばリンゴを見た時、ほんの一瞬のうちにリンゴに対してのイメージ、映像が現れます。
これが認識というものでしょうか?
いろいろと試行錯誤しています。
699
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2017/04/18(火) 21:39:54 ID:1d4drIFg0
>>696
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
何度でも聞いてよいのじゃ。
またおいでなさい。
>>697
そうじゃ、ありのままを観察すればよいのじゃ。
修行は他人に見せるものではないから怖ければ怖いと認めてよいのじゃ。
怖いものは怖いと認め、その反応を観ればよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>698
そうじゃ、それが阿頼耶識による認識なのじゃ。
いろいろ試してみると善いのじゃ。
それが修行に役立つじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板