したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part6

239鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/08(火) 21:31:56 ID:cuh7MyVw0
>>236 そうじゃ、なるじゃろう。
 無理に続ければ苦行になるのじゃ。
 集中力が途切れたらやめてよいのじゃ。
 集中力を身に付けるのに役立つのが忍耐なのじゃ。
 特に役立たないのに無理に続ければ苦行なのじゃ。
 そのように分別して修行に励むのじゃ。

>>237 うらないも結局はその相とか星等を見る者の直感が大事なのじゃ。
 直感が優れたものは先が見えたりするのじゃ。
 直感が無ければ外れるのじゃ。
 そうであるから同じ相とか星を見ても名人と下手な者の差が出るのじゃ。
 人相でも眉間が曇っているとか、明るい光が見えるとか直感的なものが大事だったりするのじゃ。
 それがわかるものには確実にあるのじゃ。
 見えないものには無いのじゃ。
 それも日頃の修行が大事なのじゃ。

>>238 最初にそのような気持ちになった時の事を思い出すのじゃ。
 家族とか親戚に囲まれている時とか、自分だけが何も知らず仲間はずれに成ったとか、
 罰を受けてどこかに追い出されたとか、いろいろ原因はあるじゃろう。
 そのような原因を探してみるのじゃ。
 そうすればその不安もなくなるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

240避難民のマジレスさん:2015/12/09(水) 11:05:27 ID:WfGHIqg60
>>239
なるほど、見る者の力によるということですね。

しかし同じ相を見てそれだけの差が出るということは、
一般的に知られる、よく本に書いてあるような手相や人相などは
ほとんど当てにならないということでしょうか。

241避難民のマジレスさん:2015/12/09(水) 11:12:32 ID:WfGHIqg60
すいません、途中で送信してしまいました。

例えばよく言われる吉相があったとして、
A君にとっては確かに吉相だけど、
B君にとっては凶相になることもある。

つまるところ相というのは個々により違ってくる、
という解釈でよろしいでしょうか。

242避難民のマジレスさん:2015/12/09(水) 19:18:18 ID:zlP30I.E0
>>239
鬼和尚さん、ありがとうございます。
こういう孤独感や不安感も、記憶に原因があるのですね。
突然、孤独で不安定な気持ちになってしまって混乱していましたが、鬼和尚さんのおかげで原因がわかってきました。
小さな子供の頃は、周りの人たちに認められていないと生きていくことができないので、ちょっとしたことにも不安と孤独を感じていたんだと思います。
でも、大人になった今では同じように感じなくてもいいことが認識できました。
今後同じようなことがあっても、上手く心をコントロールできる気がしてきました。
ありがとうございました。

243鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/09(水) 21:46:24 ID:cuh7MyVw0
>>240>>241 そうじゃ、星や相には予めいろいろな要素があったりするものじゃ。
 それらのどれを重視するかで同じ星や相でも全く違う事にもなるのじゃ。
 そのどれを重視するかは直感でわかるものなのじゃ。
 直感が鋭くなれば道具や知識さえも不要になるのじゃ。
 
>>242 どういたしまして、またおいでなさい。

244避難民のマジレスさん:2015/12/10(木) 13:19:54 ID:WfGHIqg60
>>243
なるほど、とても腑に落ちました。
ありがとうございました。

245鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/10(木) 20:35:45 ID:cuh7MyVw0
>>244 どういたしまして、またおいでなさい。

246避難民のマジレスさん:2015/12/11(金) 20:47:50 ID:ZM3O.1ak0
鬼和尚、たまにはホームページもチェックしてくださいな

247鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/11(金) 21:30:09 ID:cuh7MyVw0
>>246 明日行ってみるのじゃ。

248素人A:2015/12/11(金) 22:33:19 ID:.bslE15E0
今日は坐禅と観性すれ見つからない私もこの頃急がしいし落ち着けない時間も余裕ない
時間とは私の前に永遠にある?当たり前だ 鬼さん修業して網だ如来並みの
凝念じょうりょ三昧ちからみにつければ世界を創造できるのですか
念が集まって集中してる時は時間は泊まっているのですか気が散るから時間空間は動き出す
今私は気がちりぢりでまあそういうときはそういうときでぐちぐちとすぎていく

249避難民のマジレスさん:2015/12/12(土) 11:39:36 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんにちは(´・(ェ)・`)/
11月後半から運気が急激に落ちてしまいした。
何とかする方法がありましたらご助言をお願いします。
また、龍明の未来に何か見えるものがありましたら教えて下さい。

250避難民のマジレスさん:2015/12/12(土) 14:32:08 ID:WfGHIqg60
和尚さま、いつもありがとうございます。
心の保ち方について質問させてください。

自分の親が怒りっぽい、
気にさわること言われるとすぐにムスっとしたりします。
もうけっこうな年なのですが、早い話が頑固者というやつです。
毎日会うわけではありませんが、仕事を受け継いでいるため週に一度は会っております。
様子を伺っていると、昔に比べるとずいぶん温和になったなぁとは思うのですが、
時おり苛々を隠せず不機嫌になったりしています。

そんな時、子供の頃の記憶がフラッシュバックしてこちらも不安な気分になります。
心の観察を知ってからは、この嫌な感情はあの時のものか、とか、
これはあの時にひどく怒られた時のことが原因の感情だな、というのがわかり、
ずいぶんとこちらの不安もマシになったりしているのですが、
それでもやはり、親の態度が引金になって発生する不安のウェイトは大きいです。

たまに相手の態度を正させたいという欲求が生じてくることがあるのですが、
言ったところで不機嫌になるのは明白であるため口にはできません。
かといって他人のように知らん顔でいることもできません。
しかし会うたびに顔色を伺うのも疲れるものがあります。

このような場合、こちらはどのような心持ちでいればよろしいでしょうか。
よいお知恵があればご教授ください。

251鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/12(土) 21:19:38 ID:cuh7MyVw0
>>248 そのような時は基本に戻って集中するのじゃ。
 次第に落ち着いてくるじゃろう。
 世界は常に心によって創られているものじゃ。
 自ら心を収めれば世界も収まるのじゃ。
 時間も止まると見られるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>249 好調であったときの事を思い出すのじゃ。
 そのときと同じ感覚が戻ればよくなるのじゃ。
 人を助けていれば福楽も付き従うじゃろう。

 人は未来が自分で作れるのじゃ。
 自分に最適と思う未来をイメージしてそのために精進するのじゃ。
 そうすればその世界は創られるじゃろう。

>>250 そのように直ぐ怒るのも、心に恐れや不安や苦があるからなのじゃ。
 弱さの現われなのじゃ。
 自分に自信が在り、精神力の強い者はそのように他人に動じる事は無いものじゃ。
 弱いから防衛しようとして怒りを表したりするのじゃ。
 弱い子猫などを保護するような気持ちで接すると良いのじゃ。

 親を万能と思い、頼る気持ちがあれば正しい態度を期待するのじゃ。
 他人と平等に離れれば気づく事が出来るのじゃ。

252避難民のマジレスさん:2015/12/12(土) 23:53:14 ID:WfGHIqg60
>>251
和尚さま、ありがとうございます。

確かに頼っている感が強いです。
仕事をもらっているような形なので、そういったことも理由のひとつになっていると思います。
しかしなるほど、それゆえにこちらの都合のいいようになるよう相手に求めてしまうのですね。

その期待もまた己のエゴであったということでしょうか。
より精進して自分の反応を観察していきたいと思います。


>弱い子猫などを保護するような気持ちで接すると良いのじゃ

親を相手に哀れみのような気持ちを持つことに抵抗を感じてしまいました。
しかしこれも、相手に理想像を求めているせいかもしれません。
できるだけ他人と平等に離れられるよう心掛けてみます。

書きながら疑問が浮かんだのですが、
ブッダは親に感謝しなさいと言っておられたようです。
この言葉はどことなく、親に特別感を持てという風に思えてしまいます。

親を他人と平等に離れることと、親に感謝するということは相反することになってしまわないのでしょうか?
よろしければご教授お願いします。

253素人A:2015/12/13(日) 06:42:34 ID:.bslE15E0
鬼和尚さんありがとう、思えば坐禅は空か?瞑想は色々な世界の創造の基礎なのかも
しっかりした土台がないと不味いのかも 基礎は地味で苦手だがコツコツしかない
そうすれば少しはビルシャナほとけビシューぬの夢も落ち着きがでるのかも知れない

254避難民のマジレスさん:2015/12/13(日) 18:54:01 ID:AYJ48uOQ0
しばらくパチンコを辞めていたのですが最近また行ってしまいました。
そこで気づいたのですが、辞めようと辞めまいと根本にある意識?は同じだという事です。その意識?に従えば私はパチンコに関する行為を行います。まだ道半ば。

255鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/13(日) 19:45:19 ID:cuh7MyVw0
>>252 例えば全くの他人に全ての生活を委ねて、育てられたならば感謝するべきじゃろう。
 親であれば当然と思う世話も、全くの他人がしたならばありがたいことなのじゃ。
 そのように子供の頃から世話をして育てられた恩を感謝すべきなのじゃ。
 他人と平等に見るのならば、そのことも考察しなければならんのじゃ。
 親が忍耐を重ねて育てた恩を感謝するのじゃ。
 それもまた本当に依頼心や執着を離れた時に判るものじゃ。

>>253 そうじゃ、修行あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>254 そのようにして観察を続けると良いのじゃ。
 自分が見られれば心のコントロールもできるのじゃ。
 自分を知ることは必ず利益になるものじゃ。

256避難民のマジレスさん:2015/12/14(月) 17:33:47 ID:zz3du5Nk0
>>239 ありがとうございます。
目的に貢献するかどうかで、苦行と忍耐の区別ができるのですね。

もう一つ、怠けたいという心の動きを苦滅によって滅したいのですが、
どのような原因があり得るでしょうか?

257空樹:2015/12/14(月) 20:20:29 ID:tEyHKds20
苫米地英人という脳機能学者を
ご存知でしょうか?
今度この人のやる気功のセミナーに参加しょうかとおもっているのですか10万もかかるので本当にいくべきかいまだになやんでいます。
10万以上の価値があれば文句はないのですが

258鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/14(月) 21:19:18 ID:9zZBWnMM0
>>256 そのような原因は自分のイメージとは合わないからじゃろう。
 怠け者な自分と言われ続けて、自分はそのような行動をする者というイメージがあるとその通りに行動するのじゃ。

 或いはその行いに不安があるとか、恐れがあるとかじゃろう。
 自分が変わることへの不安や恐れがあったりすると修行も怠けるのじゃ。
 そのような原因を探してみるのじゃ。

>>257 昔チベット密教の大阿闍梨とか言っていた者じゃな。
 嘘だったのじゃ。
 名前とチベット密教で検索すると今でも詳しく解説した記事が多く出るのじゃ。
 わしならば嘘を言う者からは何も習いたくないのじゃ。

 今はもっと安く教えてくれる教室が幾らでもあるものじゃ。
 月三千円ぐらいで良いのじゃ。
 探してみるのじゃ。

259避難民のマジレスさん:2015/12/14(月) 22:09:57 ID:WfGHIqg60
>>255
和尚さま、ありがとうございます。

>親であれば当然と思う世話も、全くの他人がしたならばありがたいことなのじゃ。

おっしゃる通りでございました。
他人であるなら感謝するのに、親がそれ以上のことをしてくれても何も思わない、
あるいは思ったとしても、どこか軽く考えている自分がおりました。

なるほど、他人と同じように見る分、他人と同じように感謝するのは当然であり、
すでに他人以上のことをしてくれているのだから、
感謝せよと言われるまでもなく感謝するのは当然であったということですね。

平等というのはそういうことだったのですか。
これからは感謝の念をもって接するよう心掛けていきたいと思います。
ありがとうございました。

260避難民のマジレスさん:2015/12/15(火) 12:43:02 ID:DR8a3KFQ0
>>258
自分のイメージとは合わないというのは、自己イメージを観る良いヒントになりました。確かに自己イメージによって、行為にえり好みがあることが判りました。
感情の動きが、自己イメージとの比較から起こっているのが興味深いです。
自我が消える不安や恐れに関してもさらに追求してみます。
ありがとうございました。

261鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/15(火) 21:12:16 ID:9zZBWnMM0
>>259 そうじゃ、それが平等なのじゃ。
 時には感謝の言葉も言うと良いのじゃ。
 カーネーションを買うとかでもよいのじゃ。
 またおいでなさい。

>>260 どういたしまして、またおいでなさい。

262避難民のマジレスさん:2015/12/16(水) 19:18:40 ID:rXvfgbZ60
私は60万円出して苫米地氏のセミナーに参加しましたが、得るものは人それぞれだと思います。

263避難民のマジレスさん:2015/12/16(水) 23:09:28 ID:RKrUXRoI0
いつも教えていただきありがとうございます。
今ここ、について教えて下さい。

1.テレビゲームに熱中集中し、あっという間に1時間が立った時、今ここに居たと言えますか?
2.朝の通勤時、通い慣れた道を今日の仕事の段取りなどについて考えながら歩くとき、
今ここに居ないというのはわかります。
では、どのような心の持ち様であれば、今ここに居たと言えますでしょうか?

264避難民のマジレスさん:2015/12/17(木) 10:33:49 ID:WfGHIqg60
和尚さま

もし悟りを開けたとした場合、
今まで世話になった方や、
いろいろ気づかせてくれた人々の徳も上がることになりますか?
または、そういった方たちへの恩返しができたことになりますか?

265鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/17(木) 20:26:46 ID:cuh7MyVw0
>>263

1 言えないのじゃ。
  
 2 言えないのじゃ。

 過去を思わず、先の事も考えず、世事や遊戯に溺れる事も無く、目の前にあるものを見ることが出来れば、今ここにあるといえるのじゃ。
 それは時々普通の者にも起こるのじゃ。
 自然を観察しようと集中しているときなどはそうなのじゃ。
 その時、普段は気づかなかった周囲の美しさに気づくじゃろう。
 不安も恐れも無く平安があるじゃろう。
 そのような時を今此処にあるというのじゃ。

>>264 上がるじゃろう。
 恩返しにもなるのじゃ。
 生き物として最上の境地を得るからのう。
 生死の一如を知って死後も供養が出来るのじゃ。
 一人が悟れば多くの者が救われるのじゃ。

266避難民のマジレスさん:2015/12/17(木) 23:13:07 ID:RKrUXRoI0
教えていただきありがとうございました。もう少しお願いいたします。

1.美しい風景をみて、そのパノラマを全体として見とれている状態は今ここにあると言えますか?
2.手の観察の行を深く実践しているときは、今ここにある状態と言えるのですか?

267避難民のマジレスさん:2015/12/18(金) 09:23:08 ID:WfGHIqg60
>>265
和尚さま、ありがとうございました。
恩を返せるよう、いっそう精進いたします。

ひとつお聞きしたいのですが、
>生死の一如を知って死後も供養が出来るのじゃ

これは、
もし世話になった方が死んでいたとしても、
供養することができるということでしょうか?

268避難民のマジレスさん:2015/12/18(金) 20:47:31 ID:gM1wjfNM0
鬼和尚さま、こんばんは。

ここ数年、様々な呼吸法や数息観などを試してきましたが、上手くいかないとすぐに理屈で考えてしまい、その度に新しいテクニックを追い求めるの繰り返しでした。

最近になり、テクニックや情報は便宜でしかない、もうそんなものに頼らないぞ!と決意しはじめてから数日間、トラウマのオンパレードのような悪夢を毎夜見続けました。
これは自我が必死に本心を観られることから抗っている反応と考えて良いですか?

この体験で、大切なのはテクニックではなく心を観察する意思、覚悟一つなのだろうかという気づきを得てからは、坐禅するしないに関わらず何していようと迷いが生じたら一旦呼吸にかえり、常に「自分の心は何を隠そうとしているのか?」と自問自答しています。

魔法のようなテクニックは存在しないのだから、手軽で楽チンな方法論を探している間はオツムが緩い、何事も自分の意思が弱ければ成功しないのだと言い聞かせ、自分の感覚を頼りに進もうと決意しました。

ですが、あまりにシンプルすぎて、本当にこれでいいのかな?という不安も少しあります。上記の考えについて、鬼和尚さまの御説法を頂きたいと思っております。

よろしくお願いします。

269鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/18(金) 20:48:40 ID:9zZBWnMM0
>>266 1 言えるじゃろう。

 2 言えるじゃろう。

 観念ではなく本当に目の前にあるものを見ているならば、今ここにあるのじゃ。
 それはとても簡単に思えるが観念に囚われている人間には難しい事なのじゃ。
 1分もすると観念が湧いてくるからのう。
 
>>267 そうじゃ、それも夢幻とわかっているが、死者には喜ばしい事なのじゃ。
 そのことを知って供養も行う事が出来るのじゃ。
 そうであるから虚しくは無いのじゃ。

270避難民のマジレスさん:2015/12/18(金) 22:52:50 ID:RKrUXRoI0
教えていただきありがとうございました。
本当に見ることとは、記憶に依存せずに見ることとのことですので、
修行の浅い者にとって、今を認識することはかなり困難と知りました。
毎日少しずつ数息観をしているのですが、
首あるいは後頭部あたりにあるといわれる記憶に依存した認識にすらいまだに気付けません。
これは観察の役に立つものと聞きましたが、この認識に気づく近道は、
やはり数息観しかないのでしょうか?

271避難民のマジレスさん:2015/12/19(土) 13:17:07 ID:LC3de7YgO
>>251
鬼和尚、ありがとうございます。

>好調であったときの事を思い出す・・・そのときと同じ感覚が戻ればよくなる

→思い返してみると、やっとの思いで再就職して、最初はもっと一所懸命でありました。
仕事が軌道に乗り、本業以外にやることが増え、本業への集中が疎かになっておりました。
また、当初は倹約生活をつづけ、毎日自炊し弁当も作っていましたが、最近は疲れを口実に外食ばかりでありました。

仕事中はそれ以外のことは忘れ、自炊も再開します。
> 自分に最適と思う未来をイメージしてそのために精進するのじゃ。
 そうすればその世界は創られるじゃろう。
はい。がんばります。
ありがとうございます。(´・(∀)・`)/

272避難民のマジレスさん:2015/12/19(土) 15:11:56 ID:WfGHIqg60
>>269
和尚さま、ありがとうございます。

そのような人たちに対しても恩返しできるよう、
精進いたします。

ありがとうございました。

273避難民のマジレスさん:2015/12/19(土) 19:27:02 ID:F3Uh0Ekk0
鬼和尚、
心の観察についてお教えください。
自我が投射されているときに、その自我イメージを(「自分」という感覚として)観られるようになって来たように思います。
それで言葉の無い観察を行なってきているのですが、この場合は自我に注意するのではなく、心の動き全体を観るようにすれば良いのでしょうか。
あと何かこの段階でのアドバイスがありましたら、お願いします。

274鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/19(土) 20:33:32 ID:cuh7MyVw0
>>270 そうじゃ、集中は全ての瞑想の基本となるものじゃ。
 集中力が無ければ心をコントロールする事もできないのじゃ。
 強い集中力があれば世間知を超えた心の奥も観る事ができるのじゃ。
 其処に至るまで精進あるのみなのじゃ。

>>271 そうじゃ、初心に戻ってやり直すが良いのじゃ。
 迷った時は常に基本に戻るのじゃ。
 またおいでなさい。

>>272 良かったのじゃ。
 それが真の恩返しなのじゃ。
 またおいでなさい。

275鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/19(土) 20:56:23 ID:cuh7MyVw0
>>273 心の働きをただありのままに観るのじゃ。
 それだけが肝心なのじゃ。
 そして日々続けることなのじゃ。
 真の観照はもはや何もかも捨てて無一物と成った時に訪れるものじゃ。
 既に集中力などの能力は満ちているのじゃ。
 修行の時間は煩悩を捨てるためにあるのじゃ。

276避難民のマジレスさん:2015/12/19(土) 21:17:42 ID:gM1wjfNM0
鬼和尚さま、こんばんは。

>>268へのご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m

277避難民のマジレスさん:2015/12/20(日) 14:57:10 ID:RKrUXRoI0
ご教授ありがとうございます。
何度も続けて質問して申し訳ございません。

記憶に依存する認識に気づけていない段階とは、
集中力が足りていない水準であり、
観察を始めるのはまだ早いレベルである、と言えますでしょうか?

278鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/20(日) 20:16:32 ID:cuh7MyVw0
>>276 すまんのう、見落としていたのじゃ。
 >>268 それで良いのじゃ。
     その覚悟で今まで隠してきた心の中の不安や恐れが夢に出てきたのじゃろう。 
     そのような夢もまた心の中を知るのに役立つのじゃ。
     恐れずに考えてみると良いのじゃ。
     
     大体人が変わるのは気づきがあったからなのじゃ。
     事故や大きな怪我で変わるのもそれによって何か気づく事があったからなのじゃ。
     観察によって気づく事も多くなるのじゃ。
     それこそ真の近道なのじゃ。
     それ以外は全て遠回りなのじゃ。 
     確信を持って進むのじゃ。

>>277 観察はそれほど集中力が無くとも出来るものじゃ。 
  観察する事によって集中も深くなったりするのじゃ。  
  肉体の傾きや歪みに気づいて直すことも出来るからのう。
  止観両方を行う事で修行も速やかに進むのじゃ。
  どんどん観察したら良いのじゃ。
  精進あるのみなのじゃ。

279避難民のマジレスさん:2015/12/20(日) 21:05:12 ID:gM1wjfNM0
>>278
鬼和尚さま、御返答ありがとうございました。
勇気をもらえて嬉しいです。人生立て直せそうですが、再起出来るまでは不安があります。
そこを乗り越えていき、自分の甘ったれたオツムを引き締めたいです。

280鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/21(月) 19:11:39 ID:cuh7MyVw0
>>279 どういたしまして、またおいでなさい。

281避難民のマジレスさん:2015/12/21(月) 22:44:42 ID:RKrUXRoI0
>>278
ご指導ありがとうございました。

282<削除>:<削除>
<削除>

283<削除>:<削除>
<削除>

284避難民のマジレスさん:2015/12/22(火) 19:49:54 ID:wH0JIS760
>>275 心の働きをただありのままに観るのですね。
悟りを得るまで日々続けます。
アドバイスありがとうございました。

285避難民のマジレスさん:2015/12/22(火) 20:43:13 ID:ObI.o8W.0
鬼和尚 いつも回答ありがとうございます

怠け者の質問です
自己への執着はなにによって起こりますか?

もう一つお願いします
自分のカフェイン依存、ニコチン依存、酒依存は
異性と触れ合いたいという欲求不満が関係しています
仮に異性を得ても満たされるのは一時的だと思います(言い訳かもしれない)
結局なんだかんだで欲求不満と依存に戻ってくるのが落ちだと思います
寂しさとか、性欲とはどう付き合えばいいですか

286鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/22(火) 21:14:02 ID:cuh7MyVw0
>>281 どういたしまして、またおいでなさい。

>>284 そうじゃ、日々精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>285 自己を認識する事から起こるのじゃ。
 自己があると認識すれば、自己への執着も起こるのじゃ。

 普通に女子と付き合うと良いのじゃ。
 コミュニケーションが上手になればいくらでも付き合えるものじゃ。
 年寄りでも不細工でもコミュニケーションの上手い者は女子と付き合っているじゃろう。
 そりように普通に付き合ってみるが良いのじゃ。

287避難民のマジレスさん:2015/12/22(火) 21:24:16 ID:ObI.o8W.0
>>286
勉強になりました。
回答してもらって本当にありがたいです。
後者も実践できるようにしたいです。

288避難民のマジレスさん:2015/12/23(水) 06:43:36 ID:5LmyN94o0
数息感というか、呼吸に集中するのは良いですね
どれだけしんどい時でも、呼吸は死なない限り続きますし、呼吸が整えば心もある程度整うような気がします(修行中)
また、呼吸というものに無我性というか、無常性を感じることが出来、普段執着しているものごとも呼吸を見るように、入ってくる、出ていく、現れる、消えるを観察できるようになれば…と思います

鬼和尚さま
私は、アーナパーナサティスートラ(気付きの呼吸法)や数息観を続けて行こうとおもっているのです。行が進めば呼吸が微かになるというふうに聞くのですが、呼吸をかすかになるにつれて、体が緊張して息苦しくなるのです。解決方法があれば、ご教授お願いします

289鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/23(水) 19:43:04 ID:cuh7MyVw0
>>287 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>288 それは姿勢が悪いのかもしれん。
 首や喉に力が入っていたり、締まるような姿勢になっているのかもしれん。
 気道を塞がないようにするのじゃ。

 或いは心の中の恐れが出てきているのかもしれん。
 不安や恐れがあれば息苦しいように感じることもあるのじゃ。
 そのような原因を良く観察して探してみるのじゃ。
 原因がわかればなくなるじゃろう。

290<削除>:<削除>
<削除>

291避難民のマジレスさん:2015/12/25(金) 17:00:48 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚
死の恐怖の症状で悩んでいたものですが、以前鬼和尚から死ななかった事実を観ていくよう教えていただいて
少し症状が良くなりました、ありがとうございます。
また恐怖は幻だと思えるような良い観察方法はないでしょうか?
死なないとは思えるようになりましたが、恐怖がでてくる不安がまだかなりあります。

292鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/25(金) 20:52:45 ID:l76zhUeo0
>>291 それもまた原因があるものじゃ。
 未だ死んだ事が無いのにそれが怖いのは、何かの記憶によるものなのじゃ。
 怖い映画を見たとか、誰かの話を聞いたとかで死は恐ろしいものという観念ができているのじゃ。
 そのような原因を探してみるのじゃ。
 初めて死を恐ろしいと思ったのはどのようんな時であったか探すのじゃ。
 その原因から死への恐れが起こり、その原因が無ければ死の恐れが無いと自分の心を観察するのじゃ。
 そうすれば消えるじゃろう。

293<削除>:<削除>
<削除>

294<削除>:<削除>
<削除>

295<削除>:<削除>
<削除>

296<削除>:<削除>
<削除>

297<削除>:<削除>
<削除>

298避難民のマジレスさん:2015/12/26(土) 19:52:13 ID:wnYHPVO.0
鬼和尚、
自我の観照を恐れていないかどうか、本心を確かめる法がありましたら、お教えください。

299避難民のマジレスさん:2015/12/27(日) 05:42:17 ID:V7QCtwwo0
>>292
ありがとうございます

300避難民のマジレスさん:2015/12/27(日) 17:57:09 ID:ObI.o8W.0
鬼和尚さん
止観するときの脱力の大切さってどれくらいですか
車に乗ってる時、瞑想的な感覚になることがあるけど
部屋で集中しようとしても上手く出来ない時があります
多少、どこか力が入ってても出来るものなんでしょうか

301鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/27(日) 20:17:39 ID:l76zhUeo0
>>297 ご苦労さんじゃ。
 正に菩薩の行いじゃ。

>>298 それは真摯に己の心と向き合い、訊ねてみるしかないのじゃ。
 本心を知るためには方法など無いからのう。
 むしろ方法があっては邪魔になるものじゃ。
 時には夢の中に何者かへの恐れとして現れることもあるがのう。
 それも解釈がわからなければ無意味なのじゃ。
 ただひたすらに己の心と向き合い、確かめてみるのじゃ。

>>299 どういたしまして、またおいでなさい。

>>300 多少、力が入っていても出来るのじゃ。
 それもまた心を観る方法をやり易くするための方法に過ぎないのであるからのう。
 それよりも日々続けることが肝心なのじゃ。
 続けていれば上手く力を抜く事も出来るようになるのじゃ。
 不要な力を入れるのは無意味と気づくからのう。
 囚われずに進むのじゃ。

302避難民のマジレスさん:2015/12/28(月) 13:07:02 ID:wH0JIS760
>>301
徹底的に正直になり、深く心を探るしかないのですね。
覚悟を決めて進もうと思います。
ありがとうございました。

303鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/28(月) 19:30:42 ID:l76zhUeo0
>>302 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

304素人A:2015/12/31(木) 08:41:38 ID:5HhSqYgE0
鬼和尚さん大仏さんに宿つた魂は楽なんだろうか物理の法則と時守るだけ
その他のエネルギー思い切り座禅や瞑想して百八の煩悩しらず鐘聞いても
跡は知知ん年とクール んん動物より植物の方が高い今日地になれる木がする?
でも色々ある煩悩は楽しくあそびまわれるし今は植物はいいや?来年は百位で移行
やつぱ以心伝心柱にはかなわないけどまあ良いか

305避難民のマジレスさん:2015/12/31(木) 13:22:54 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんにちは(´・(ェ)・`)
鬼和尚のブログ>価値基準を自ら創るのじゃ。

に関してなのですが、生きるためにする仕事が、社会的公正さや道義に反する疑いがある場合、自分の生存のために、その「疑い」にめを瞑ることはやはり許されないでしょうか?
どのような業種でも、突き詰めて考えるとそのような疑問がわく場面に出くわすことはよくあることでしょうが、苦しんでおります。

やっとの思いで見つけた職なので失いたくないのですが・・・・

306<削除>:<削除>
<削除>

307避難民のマジレスさん:2015/12/31(木) 19:06:06 ID:trSPLap.0
鬼和尚、偽和尚
今年もありがとうございました。
良いお年を!

308鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/12/31(木) 21:05:20 ID:l76zhUeo0
>>304 個我の観念があれば楽ではないじゃろう。
 個我の観念が無ければ楽じゃろう。
 もはや観念も無ければ永遠に安楽なのじゃ。
 一切が一つである境地を楽しむのみなのじゃ。

>>305 どんな会社も少しは公正ではなかったりするものじゃ。
 それでも存続するのは、どこかで役に立っているからじゃろう。
 会社全ての方針を決められるのではない限り、気に病むことは無いのじゃ。

 自分に悪意があってやるのでなければ、悪ではないのじゃ。
 どんな仕事にも慈悲を以って行えば善になるのじゃ。
 動機が肝心なのじゃ。
 日々の仕事を慈悲を以って行う事を心がけるのじゃ。

>>307 おぬしもありがとうなのじゃ。
 良いお年をなのじゃ。

309避難民のマジレスさん:2015/12/31(木) 21:40:09 ID:LC3de7YgO
>>308
鬼和尚、ありがとうございます。(´・(∀)・`)/
>自分に悪意があってやるのでなければ、悪ではない
>どんな仕事にも慈悲を以って行えば善になる
>動機が肝心
 
肝に銘じて精進します。

鬼和尚、多くのことを教えていただきありがとうございます。

良いお年をお迎え下さい。

龍明

310龍昇:2016/01/01(金) 00:07:13 ID:JnfTiuQY0
本年も宜しくお願いします。
皆様にとって良い一年でありますように。

311避難民のマジレスさん:2016/01/01(金) 00:13:28 ID:9wy.xAyQ0
和尚さま

あけましておめでとうございます。

昨年はご説法くださり本当にありがとうございました。
今年もいろいろと質問させて頂くことになると思いますが、
なにとぞよろしくお願いします。

312素人A:2016/01/01(金) 06:44:19 ID:5HhSqYgE0
英雄とは生成中のものの庇護者であって生成し終わったものの庇護者でないのは、かれが常に現在のうちに存在しているからで
ある。「アブラハムが存在する以前に、わたしは存在している」。英雄とは永遠なる存在と時間におけるうわべの無変化をとを
けつして取り違えたりせず、またつぎのようなる瞬間(ないしは「べつなるもの」)をその変化〔の要素〕によって永遠を損なう
ものとして恐れたりはしない。「いかなる事物といえども、その形体を何時までも保持しているわけでは無い。万物を絶えず更
新する自然は、一つの形から新しい形を創り出す。まことにこの世界中に、滅び去るものは何一つないのだ。全ては流転し、そ
の形を変えるだけである」。こうして次なる瞬間が実現を許されるー「永遠という名の王子」が「世界という名の王女」に唇を
かさねると、かの女の抵抗はしずまつた。「かのおんなはぱつちりと目をあけた。そして眠りから醒めて、よにもなつかしそう
に王子を眺めた。二人はつれだつて塔をおりた。すると王が目を醒まし、王妃が目をさまし、それから家臣すべて目をさまして
、みんなおおきい目をしてお互いを眺あった。広場にいた馬が起きあがつてぶるぶると胴震いすれば、猟犬は飛びあがつて尻尾
を振る・・・料理番は小僧の横面を張り飛ばしたので小僧は大声で泣きわめき、下女は鶏の毛をむしり終わったのだつた。」
Oわりーからもう端松田O眼出塔

313避難民のマジレスさん:2016/01/01(金) 08:29:32 ID:rjrCqQY20
全ては潜在的に存在していたのでしょうか…?

あけましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願い致します。

314避難民のマジレスさん:2016/01/01(金) 09:13:17 ID:zlP30I.E0
鬼和尚さん、明けましておめでとうございます。
昨年もいろいろ教えていただいて、ありがとうございました。
今年もまた教えていただきたくなることがあると思います。
よろしくお願いいたします。
鬼和尚さんも健康に一年を過ごしてくださいm(__)m

315鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/01(金) 19:48:01 ID:l76zhUeo0
>>309 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 あけおめことよろなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>310 あけおめことよろなのじゃ。
 今年も多くの善を行い福楽を付き従えるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>311 こちらこそよろしくなのじゃ。
 あけおめことよろなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>313 全ては記憶に支えられた観念として存在していたのじゃ。
 記憶に無いものは存在しない事になるのじゃ。
 記憶にあるものが全てなのじゃ。

 あけおめことよろなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>314 あけおめことよろなのじゃ。
 おぬしも体に気をつけて健康に過ごすのじゃ。
 またおいでなさい。

316避難民のマジレスさん:2016/01/02(土) 00:04:48 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さんに重ねて質問させていただきます。

全てが記憶に支えられた観念として存在していたのだとすれば、記憶するためには時間という観念も必要ということになりますが
そして時間の観念が生まれるためには自他の観念も必要だったことになりますが
逆算すれば私は無から観念を生み出したことになるのでしょうか?

317避難民のマジレスさん:2016/01/02(土) 08:18:57 ID:rjrCqQY20
ただ一つの意識(数も観念なのでしょうが)はただ空っぽの入れ物だったと…?

318そらいろ ◆EHlCk/f57s:2016/01/02(土) 20:21:05 ID:lbmIxAaQ0
鬼和尚
日常、ぼーっとしてるのではないけど
止まっている感覚になるときがあります

319鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/02(土) 20:23:06 ID:l76zhUeo0
>>316 無も観念なのじゃ。
 それは有る事の対象として生み出されただけの観念なのじゃ。
 無があって有を生み出したということも無いのじゃ。
 全ては観念の遊戯なのじゃ。
 有るという仮設された観念があれば無いという観念も生み出さなければ成らなかったのじゃ。
 無から何かが有るようになったのではなく、仮設された有るという観念があるだけなのじゃ。
 
>>317 意志はそのように観念によって思考されるものではないのじゃ。
 観念にはイメージがあり、名称があるのじゃ。
 イメージと言葉を超えたものはイメージと言葉によって表されないのじゃ。
 わしは衆生に説くために、仮にそのように意識といっているだけなのじゃ。

 観念によって思考し続けても、真実はわからないのじゃ。
 それは記憶によって成立している故に、何度考えても記憶にしたがって同じ事を繰り返し思うことになるからのう。
 結論もまた記憶の中にある事だけになるのじゃ。
 それが観念遊戯と呼ばれるのじゃ。

 真実は観察によって明らかになるのじゃ。
 科学も観察と実験によって進歩してきたのじゃ。
 観念遊戯を捨てて観察によって真実を明らかにするのじゃ。

320避難民のマジレスさん:2016/01/02(土) 21:06:05 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、どう足掻いても観察による実践でしか真実にたどり着けないということですね。
観念遊戯から抜け出すことは容易ではなさそうです。
まだまだ観察以前の問題で進歩が遅いことがわかりました。
お答えをいただき有難うございました。

321避難民のマジレスさん:2016/01/03(日) 10:29:26 ID:RKrUXRoI0
観念遊戯についてもう少し具体例で教えて下さい。

例えば万有引力という現象において、現代物理学でも、現象の観察の結果、
現象に対する方程式は導き出しましたが、ではなぜ質量のあるもの同士が引き合うのか、
その理由まではわかっていません。
観察と思考によってでは、理由まではわからないからなのだと思います。
そのような理由まで求めることが、観念遊戯ということになるのでしょうか。

例えば去年のレスで意思の98%は、主体なく縁によって生じるとの説明がありました。
残り2%は自由意志であるとのことですが、自由意志とは主体なく縁もなく生じるものなのだと想像されます。
このように聞くと、では自由意志は如何にして生じるのか、そして、そもそもなぜ縁という現象が存在するのか、
などといった理由を求めたくなりますが、これが観念遊戯なのでしょうか。

322鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/03(日) 20:11:32 ID:l76zhUeo0
>>318 思考が止まっているのじゃろう。
 そのような時間は誰にでもあるものじゃ。
 ただ集中力や観察力がないと意識できないのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>320 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>321 その理由がわかるとおぬしは不死の境地に至るのじゃろうか?
 死という限界のある人間が全ての法則の理由をつきとめるまでに、死んでしまうじゃろう。
 自らの老病死という限界を越えられぬ知識は、どれほど集めても無意味なのじゃ。
 自らの老病死を超える道こそ、人が求めて得られるものなのじゃ。
 これがお釈迦様が世界の永遠と破断を語らなかった理由なのじゃ。
 実践すべき不死の境地が得られる法を修めてこそ人は悔い無き不死の境地に至るのじゃ。

323避難民のマジレスさん:2016/01/03(日) 22:09:57 ID:RKrUXRoI0
ご指導ありがとうございました。
心を修めて無用の好奇心を抱かないよう努めます。

324避難民のマジレスさん:2016/01/04(月) 13:46:07 ID:PgjJFrbk0
鬼和尚様

このブログで紹介されている方は悟っていますか?
(動画あり)

http://zazen.blog.jp/

325鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/04(月) 20:31:23 ID:l76zhUeo0
>>323 そうじゃ、当然のように思える理由や知識を求めるのも、囚われれば執着になるものじゃ。
 自らの心を観る事こそが真実を知ることなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>324 悟って居ないのじゃ。
 そのブログの途中はぎえんの言葉と混ざっているのじゃ。
 言葉の意味も判らず載せているようじゃ。

326324:2016/01/04(月) 20:51:10 ID:i4hG3CFI0
>>325

ご回答ありがとうございました。

327鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/05(火) 20:23:37 ID:l76zhUeo0
>>326 どういたしまして、またおいでなさい。

328避難民のマジレスさん:2016/01/06(水) 19:12:40 ID:2xi//3xs0
観念遊戯をしていると、仕事中でもケアレスミスが増える気がします。
観察することとは思考を捨てて感じることでしょうか?抽象的ですが、
思考も含めてエネルギー的なものを感じることで、幸せへの感度も
上がるような気がします。

329鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/06(水) 20:38:14 ID:l76zhUeo0
>>328 そうじゃ、感覚を思考より優先させるのじゃ。
 そうすれば思考に惑わされずに観察する事が出来るのじゃ。
 思考に自己同一化している者には難しいかも知れんがのう。
 思考を超えた意識があることがわかるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

330避難民のマジレスさん:2016/01/06(水) 20:53:05 ID:2xi//3xs0
>>329
鬼和尚様、有難うございます。
今までは「観察するとはどういうこと??」とあれこれ考えてましたが、、、
そういう迷いとか悩みも思考エネルギーの一つでしかないなぁと雑事中に気付き、
それからはトラブルが起きても観念遊戯に逃避せず、常に呼吸や心を感じることで
より現実と対峙できるようになりました。人生が好転していくと嬉しいです。

331避難民のマジレスさん:2016/01/06(水) 23:04:21 ID:GPLs6Lx.0
和尚さま

便乗質問となりますが、
感覚で観察するというのはどのような感じでしょうか。

例えば目の前に赤色のボールペンがあるとして、
これは赤色であり、芯とケースがあり、先端にボールがあり、どこにもボールペンなるものはない。
という順を追った考えは思考であるため観察にならないということでしょうか。

であるなら、

赤と思考せずに赤と感じ、芯やケースという思考なしに芯やケースを感じ、
結果ボールペンなるものはないということを体験するということでしょうか。

もしそうなら、それはどのように心がけてボールペンを見ればよいのでしょうか。
ただ雑念をなくし、集中して観ておれば勝手に起きるものなのでしょうか。

なにとぞご教授いただきたく思います。

332鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/07(木) 20:11:03 ID:l76zhUeo0
>>330 良かったのじゃ。
 更に心を整えると良いのじゃ。
 安楽に成るじゃろう。
 またおいでなさい。

>>331 そのように観るのも一つの法なのじゃ。
 空と観想するのと同じなのじゃ。
 ありのままに見る観察とは違うのじゃ。

 ありのままに心の働きだけを観察するのじゃ。
 考える事も思うことも、考えた、思ったとありのままに観るのじゃ。
 何かを見たならば見たと観察し、それを気づくのじゃ。
 そうすればやがて思考の邪魔が無い状態で、認識にも気づく事も出来るのじゃ。
 そのような最後の目的が判れば今やるべき事も分かるのじゃ。

333避難民のマジレスさん:2016/01/08(金) 12:50:00 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん

観念遊戯をやめれば座禅の目的は達成されたと言えるのでしょうか?
(目的なく座るとはいいますが…)
更にその先を観察することが悟りに導かれる方法でしょうか?
それともそういう目的意識そのものも又、観念遊戯にすぎないのでしょうか?

334避難民のマジレスさん:2016/01/08(金) 14:01:41 ID:Ts/9KtG60
>>332
和尚さま、ありがとうございました。

一口に観察といってもいろいろあるのですね。
心の働きに対する観察を洗練すべく精進いたします。

335避難民のマジレスさん:2016/01/08(金) 15:58:29 ID:WWQkaV3A0
鬼和尚さん、相談スレが落ちてしまいました。
新スレを立てたので来てください。↓

 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1452216075/

336鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2016/01/08(金) 21:08:09 ID:gOITHD3.0
>>333 一切の観念が無くなれば瞑想の目的は果たされたのじゃ。
 観念が無ければもはや観察するものも、されるものも無いのじゃ。
 目的意識はあって良いのじゃ。
 観察はそのような事に左右されるものではないのじゃ。

 集中には不要であるからそう教えるだけなのじゃ。
 全ての注意力を一つに向けるのであるからのう。
 目的とかを考ていれば一つではないのじゃ。
 そうであるから目的も忘れて一つに集中せよと教えるのじゃ。

>>334 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>335 ご苦労さんなのじゃ。
 行ってみるのじゃ。

337避難民のマジレスさん:2016/01/08(金) 22:26:06 ID:rjrCqQY20
鬼和尚さん、一切の観念が無くなれば瞑想の目的は果たされたとすれば
それを悟りの境地と捉えても良いのでしょうか?
(勿論悟ればそれと分かるとは思いますが)
それともそれは単に瞑想の目的を果たしたにすぎないということでしょうか?
飲み込みが悪くてすみません。

338避難民のマジレスさん:2016/01/08(金) 23:43:11 ID:QZjWADYU0
和尚さま
以前呼吸について質問したものです。
ご返信ありがとうございました。
姿勢と呼吸の関係は奥が深いと得心しましたのでその様に修行します。

和尚さまは過去世で釈尊の弟子だったことがあるらしいのですが、釈尊は人間の良心について何か語っておられましたか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板