したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part5

643鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/02(木) 21:33:25 ID:MSCg2gco0
>>639 個我の観念があれば常に孤独感や寂しさがあるじゃろう。
 例えばどこかに旅行に行って素晴らしい景色に感動していれば孤独感はない。
 しかしそこに誰もいない自分独りと思えば孤独感や寂しさが起こるじゃろう。
 自分という個我の観念が起こった故に、孤独感や寂しさも起こったのじゃ。
 そのように寂しさが心の中にある個我の観念から起こる事を観察してみるのじゃ。

>>640 そうじゃ、何でも試してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

644鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/02(木) 21:49:26 ID:POreMENg0
>>641 それはおぬしが自分の心身を大事にしなかったからなのじゃ。
 同じように周りのものも大事にしなかったからなのじゃ。

 それ故に心身も環境も良くないように生まれたのじゃ。
 そして今自暴自棄になれば同じ事を繰り返し、更に悪い心身と環境のところに生まれるじゃろう。

 少しでは在るが自由意志のある人間は、今の状況を変えることが出来るのじゃ。
 今からでも心身を大事にして、周りのものも大事にするようにすれば変わっていくじゃろう。
 心を改善にするには瞑想をして、心を観察して清めるのじゃ。
 体も西式健康法とかさまざま健康法を研究し、実践することでよくなるじゃろう。

 周りのもの常に感謝の心で接していれば変わって行くじゃろう。
 自他共に利益となる方法を常に探し、実践していけば誰にも喜ばれるのじゃ。
 そのようにしてこの世で改心して踏みとどまり、自他の為に善を積み重ねて代わるのじゃ。

>>642 区別が付くじゃろう。
 もはや迷う己が無いから迷いも無いのじゃ。
 無我でも常に安らぎがあり、智慧も生じるのじゃ。
 それは忘れてしまえば効果が無くなる観念とは違うものとして常に在るから間違えはしないのじゃ。
 例えば人が長い間、旅行に出ていても家に帰れば安らぎよその家と間違わないように、無我になれば本来の安らぎが戻る故に区別が付くものなのじゃ。

645避難民のマジレスさん:2015/07/03(金) 02:21:26 ID:GI6xw29U0
本当に勉強になります
ありがとうございます
酒に溺れてましたが精進します

646避難民のマジレスさん:2015/07/03(金) 10:12:49 ID:2wl2DDJA0
>>644
>それはおぬしが自分の心身を大事にしなかったからなのじゃ。
 同じように周りのものも大事にしなかったからなのじゃ。

 それ故に心身も環境も良くないように生まれたのじゃ。
 そして今自暴自棄になれば同じ事を繰り返し、更に悪い心身と環境のところに生まれるじゃろう。

お言葉有難うございます。
たしかに私は現世に居たくないっていう破滅願望があるように思います。

このような環境にはもう2度と産まれたくないので
自分にも人にも優しくできるよう努力いたします。

647鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/03(金) 20:38:00 ID:MSCg2gco0
>>645 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>646 そうじゃ、今善を行い続ければこの世でも福楽は訪れるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

648避難民のマジレスさん:2015/07/03(金) 20:58:43 ID:LC3de7YgO
>>644
鬼和尚、ありがとうございます(´(ェ)`)/
がんばります。

649避難民のマジレスさん:2015/07/04(土) 09:49:29 ID:fP2nC2Nc0
仕事で同社員に認められたいという執着による苦を消したいです。
止観の法で消せますでしょうか。
また、執着を消すと仕事のやる気がなくなるのでしょうか。

650鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/04(土) 20:14:53 ID:MSCg2gco0
>>648 そうじゃ、精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>649 消えるじゃろう。
 その原因を探すと良いのじゃ。
 親に認められたいという執着が残っているのかも知れん。
 そのような原因がわかれば消えるじゃろう。

 その執着だけが仕事の原動力になっていればやる気はなくなるじゃろう。
 お金とか精進の希望とかがあればやる気は無くならないじゃろう。
 自分の心を観察してみるのじゃ。

651避難民のマジレスさん:2015/07/05(日) 16:15:00 ID:w3pMYdIY0
自我を投射すべき正しい存在があるのに、錯誤して別のものに・・・というならともかく
本当は自我を投射すべき対象などなく、全て観察によって遠離してしまうのですよね
ということは投射という行為自体が自我と密接に関係有るのですよね
投射とは何なのでしょうか

652鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/05(日) 20:40:20 ID:POreMENg0
>>651 それは記憶による分別の働きなのじゃ。
 人が何かを見た時、例えば石を見た時は知覚した物体を記憶と照合し、
 記憶の中から石という名前とイメージを知覚したものに結びつけるのじゃ。
 そのように記憶を結びつける働きを投射というのじゃ。

 知覚したものは本当は石ではないかも知れないが、それに石の名前とイメージを投射してしまうのじゃ。
 その働きがあれば知覚の主体に自己の名前とイメージが付き纏い、苦も起こるのじゃ。

653避難民のマジレスさん:2015/07/05(日) 23:06:40 ID:6I0OJoUY0
和尚さま
恩という概念は、道のじゃまになるでしょうか
何かから与えられたから、その恩を返さなければならないという
概念は邪魔になると思うのですが
悟った先にも、恩を感じることはあるのでしょうか

654避難民のマジレスさん:2015/07/06(月) 03:29:33 ID:w3pMYdIY0
仏の智慧を教えてくださってありがとうございました@@

655鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/06(月) 20:23:46 ID:POreMENg0
>>653 囚われなければならないのじゃ。
 どのような概念もそれに囚われて修行をやめてしまえば道の邪魔になるのじゃ。
 囚われなければ何も邪魔にならないのじゃ。
 
 感じようと思えば感じられるのじゃ。
 感じなくしようとすれば感じなく出来るのじゃ。
 もはや概念の奴隷ではないから自在なのじゃ。

>>654 どういたしまして、またおいでなさい。

656避難民のマジレスさん:2015/07/06(月) 21:30:46 ID:fP2nC2Nc0
>>650
苦が消えると聞き大変うれしいです。
止観の法をがんばります。

人から認められたいという欲求は、
きっと後天的なものなのでしょうね。
ありがとうございました。

657653:2015/07/06(月) 22:04:29 ID:6I0OJoUY0
和尚様

返信ありがとうございます。悟りの境地は、
何者にも囚われることなく自在であるのですね。

精進します

658鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/07(火) 20:55:29 ID:POreMENg0
>>656 そうじゃ、全ては消す事が出来る観念なのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>657 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

659避難民のマジレスさん:2015/07/07(火) 22:40:59 ID:fP2nC2Nc0
>>658
いつも教えていただいてありがとうございます。

苦を生じさせて、体の感覚を観察していますが、苦の原因がわかりません。
苦の原因とは、いったいどのように知れるものなのでしょうか?
何を第一の手がかりとすべきですか?

660避難民のマジレスさん:2015/07/08(水) 20:37:32 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、生きることはたった一回のことだと思うのであります。

悟りを目指すこと以外に何か他にあるとしたら、何か・・・ありませんよね

661鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/08(水) 20:58:31 ID:POreMENg0
>>659 苦の原因となるのは大抵、執着が第一なのじゃ。
 何かに執着する事があれば、それが苦の原因となるじゃろう。
 執着があるから観念に囚われ、苦を起こすのじゃ。
 自分の心に何か執着がないか、良く観察してみるのじゃ。
 それが判れば句の原因もわかるじゃろう。

>>660 悟りを目指すのが一番の道なのじゃ。
 しかし、悟りは得ずとも人々に尽くそうとするのも善いことじゃ。
 その道を選ぶのも自由なのじゃ。
 自ら後悔しない道を選んだら良いのじゃ。

662避難民のマジレスさん:2015/07/08(水) 22:44:34 ID:zmlx3PgM0
教えていただきありがとうございました。

1)直接の苦の感覚を観察し続けることで、原因が判る
2)可能性のある執着をひとつひとつ想起することで当たっていき、
直接の苦の感覚が再現されるものが原因と判る
1)と2)どちらが適切でしょうか?
今は1)を行っています。

663避難民のマジレスさん:2015/07/09(木) 18:18:30 ID:w3pMYdIY0
他人の目を必要としない芸術行為はあり得ますか

664鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/09(木) 20:56:52 ID:POreMENg0
>>662 それはおぬしのやり易い方を選ぶのじゃ。
 何度も試してみて自分がやり易く、判りやすいほうを体得するのじゃ。
 全ての者にやりやすいという方法はないからのう。
 実践してみて自分には何が適切な法なのか、選ぶ事も修行なのじゃ。

>>663 在り得るじゃろう。
 芸術家が自分のために作品を作る事も良くある事じゃ。
 死んでからわかったりするがのう。
 自分を満足させるのも芸術なのじゃ。

665避難民のマジレスさん:2015/07/09(木) 23:58:34 ID:Uus.3Yrk0
もし自分が死んだ際に心がけておくべきことは何かあるでしょうか?

666避難民のマジレスさん:2015/07/10(金) 20:32:17 ID:fP2nC2Nc0
>>664
1の実践は、体の反応の観察が、苦の原因究明に至るメカニズムが、
理性で理解できないため不安になったのでした。
(2はなんとなくわかる気がする)
しかし、自分的には1のほうがよいように感じるので、
メカニズムがブラックボックスでも、こちらでトライしたいと思います。

貴重な教えをありがとうございました。

667鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/10(金) 21:19:25 ID:dPYpivQs0
>>665 一切の執着を捨てて、全てに感謝して逝くと良かろう。
 もはや行いは出来ないから心を清めるのじゃ。
 今までの生涯であった全てに感謝して終わりを良くするのじゃ。

 執着があればこの世に縛られるのじゃ。
 潔く次の世に逝くと良いのじゃ。

>>666 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

668避難民のマジレスさん:2015/07/10(金) 21:40:45 ID:wopGbEH.0
鬼和尚
私は慈悲心を著しく失ってしまい(=自我が肥大化)、それによってもの凄く執着心が強くなりました
元の自分くらいの慈悲心を取り戻すにはどうしたらいいでしょうか?
取り戻すのはもの凄く大変な気がしてならないのです、多少の慈悲の行いをしてもすぐ
今の慈悲の無い心に戻ってしまうからです
慈悲心を取り戻さないと悟りを求めるどころではないですしどうしたらいいでしょうか?
毎日生き地獄です

669避難民のマジレスさん:2015/07/11(土) 17:41:37 ID:3V/YOenE0
>>667
臨終の際でもできることはあるのですね。
執着せずきっぱりあっさりさよならする、そのように心がけます。
ありがとうございます。

670鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/11(土) 21:30:30 ID:dPYpivQs0
>>668 慈悲は心の中にあるものじゃ。
 今もおぬしの心にあるじゃろう。
 習慣によって見ないようにしているだけなのじゃ。
 
 自我がどれほど肥大しても人はたった一人ならば生きる意味も無いものじゃ。
 ただ独りでいて周りに衆生がいないならば、自我が大きくとも小さくとも何の意味があるじやろうか。
 常に周りの者との関係で、自我も肥大したり執着も強くなるじゃろう。
 それを自分の心の中に観察するのじゃ。
 自我が肥大したのも、執着が増したのも周りの者達との関係によって起こった事じゃろう。
 それを観察して気づいたならば、泥の中にも宝石が埋もれているのを見出すように、慈悲は初めから心の中にあったと気づくじゃろう。

>>669 どういたしまして、またおいでなさい。

671避難民のマジレスさん:2015/07/12(日) 14:54:23 ID:V7QCtwwo0
>>670
ありがとうございます
気づくことによって苦が少なくなれば幸いです

672鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/12(日) 20:22:14 ID:ebGS7o0w0
>>671 そうじゃ、気づく事によって人は重荷を下ろし、苦を滅して楽になるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

673避難民のマジレスさん:2015/07/12(日) 23:40:00 ID:2Pcbq20M0
鬼和尚の仏教勉強会という本を出版されてたんですね
びっくりしました

674避難民のマジレスさん:2015/07/13(月) 11:13:37 ID:Hagm7lPQ0
えっ、本当?
出版社は?値段は?

675避難民のマジレスさん:2015/07/13(月) 12:52:02 ID:zz3du5Nk0
鬼和尚、
大縁方便経を読んでいて、その実践方法が分かったように思いますが、以下で正しいでしょうか?
つまり苦滅の法と同様に、例えば老死と出てきたら自分の中の老死という観念を呼び出して、その原因は何かとか、その原因が無ければ老死という観念が無くなるとかを縁起の例を参考にして観察するということです。

難しいのは「老死」を一般的な概念ではなく自分自身のこととして思い浮かべて観察することでした。
しつこくやっていると、具合が悪くなったり世界が揺らぐような感覚が生じるのですが、それだけ効果は大きいと考え、続けてみようと思います。

また、これらの縁起の観察に関して質問があります。
大縁方便経では、
言葉とイメージ→阿頼耶識(識)→言葉とイメージ→感覚(触)→感受(受)→愛着(愛)→執着(取)→ものごとが有るという観念(有)→生あるものという観念(生)→老死などの苦(老死)
という縁起が説かれています。
この中では記憶に依存した観念として、言葉とイメージ、有、生、老死があり、
それ以外の今・ここで観察できる実在の心身の働きとして、識、触、受、愛、取があると思いますが、そのような理解でよろしいでしょうか?
とすると、「言葉とイメージ→感覚」など(観念→実在)の縁起の観察はどのようにすれば良いのでしょうか?
思い浮かべて生じる感覚は、感覚というイメージであり、実在ではないようです。

676避難民のマジレスさん:2015/07/13(月) 20:21:59 ID:sMw.o/uo0
鬼和尚、
身体の厭離についてですが
脳の厭離はどうすればいいのでしょう

677避難民のマジレスさん:2015/07/13(月) 20:29:05 ID:sX9nOJOw0
鬼和尚

希望とは何でしょうか。

自分は希望がないと抑うつ的になってしまう気がするのですが、
何を希望にして生きていけばよいですか。

678鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/13(月) 20:55:51 ID:dPYpivQs0
>>673>>674 そうじゃ、誰かがネットで出したとかいっていたのじゃ。
 わしのブログは著作権フリーであるから誰でも出せるのじゃ。
 おぬしも出して良いのじゃ。

>>675 そのように自分で想起してしまうと、観念を観ているだけになるのじゃ。
 観念が自然に連続して起こる心の働きを観察するのじゃ。

 それは自ら想起しなくとも、常に起こっている働きなのじゃ。
 何かを見たり聞いたりして認識した時、そこにすでに自我は投射されているのじゃ。
 認識そのものが自我にとってどのような関連があるか、分別しているからなのじゃ。
 
 それをありのままに観察するのじゃ。
 自らの意思による想起ではなく、起こっては消えていく連続した心の働きをただひたすら観察するのじゃ。
 自我もその中に起こっては消える観念として観察されるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

679避難民のマジレスさん:2015/07/14(火) 06:27:56 ID:w3pMYdIY0
普段使っているドライヤーの温風のような風に家の内外が常に包まれているのですがどのようにして死を回避したらよいでしょうか
絹を自作する実験キットでカイコに同じことをしたので因果応報ですか?

680避難民のマジレスさん:2015/07/14(火) 18:52:36 ID:B61mFmrc0
鬼和尚。たまには鬼和尚のホームページの質問コーナーにもに書き込みお願い致します

681避難民のマジレスさん:2015/07/14(火) 19:10:48 ID:HH3XytK.0
>>678
行を間違ってすすめるところを、ご指摘くださりありがとうございます。
自我の観照のためには余計なことをせず、自然に心に起こる縁起をただひたすら観察しつづけるのが良いのですね。

以前、経を読む場合には、同時に観察をすることを意識せず、他人事と思わずに自分に引き比べて読むと述べられていましたが、大縁方便経なども同様で良いでしょうか?
また、お釈迦さまは何度も12縁起などで観察の例を挙げていたようですが、弟子たちはその言葉を一心に聞いているときに自然に観察が起こったのでしょうか?

682鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/14(火) 20:44:41 ID:ebGS7o0w0
いろいろ見落としていたようじゃ。すまんのう。

>>676 脳もまた観察の対象となり、その働きを感じることも出来るのじゃ。
 何かをものすごく考えると、脳の前辺りが熱くなったりするのじゃ。
 感情にも脳の一部が熱くなったり反応するのがわかるのじゃ。
 そのように脳もまた観察の対象となるものじゃ。
観察すれば厭離もできるじゃろう。

 最近の脳が全てという唯脳主義に囚われていると、脳が主体だから観察できないと思うのじゃ。
 脳もまた主体ではなく観察の対象なのじゃ。

>>677 修行して悟りを得る事を希望とするが良いのじゃ。
 不死の境地に至り、智慧が生じ、もはや一切の苦が永遠に無くなるのじゃ。
 全人類の大いなる希望なのじゃ。

>>679 水をどんどん飲んでデパートとかコンビニとか図書館とかに行くと良かろう。
 
 違うのじゃ。
 懺悔をして二度としないと誓えば許されるのじゃ。

>>680 近く行くじゃろう。
 楽しみに待つのじゃ。

683鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/14(火) 20:54:00 ID:dPYpivQs0
>>681 良かったのじゃ。
 ありのままに観察すればそれが真の変容を引き起こすじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

 そうじゃ、それこそが経を読む効果を生むのじゃ。
 お釈迦様の弟子達もそのように聞く事で観察が起こり、厭離が起きたのじゃ。
 経の最後にはそれを聞いた弟子達が優れた境地を得たと書いてあるものもあるのじゃ。
 わしも経を読んで変容が起こったのはそのような因があったからなのじゃ。

684避難民のマジレスさん:2015/07/14(火) 22:49:46 ID:sX9nOJOw0
鬼和尚、有難うございます。

悟りを得たならば、人生の意味や存在の意味など哲学的な根源的な問いの答えは得られますか。
それとも、こういった問いを考えなくなるだけですか。
逆に言うと己の死を受け入れられないから、こういった疑問が沸き上がってくるのでしょうか。

685避難民のマジレスさん:2015/07/15(水) 19:09:44 ID:F3Uh0Ekk0
>>683
鬼和尚もいつか、スッタニパータの「二種の観察」の現代版を、
ここかブログで説いてください。
経も読みつつ、止観に精進します。
ありがとうございました。

686676:2015/07/15(水) 19:49:56 ID:A9HqdV1A0
>>682
鬼和尚、ありがとうございます。
がんばって実行してみます。
で、ですね
脳も観察されるものだとすると
それを観察してるものはどこにいるのですか?
体内ですか?体外ですか?
連続の質問ですみません。
どうかお教えください。

687鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/15(水) 21:40:25 ID:dPYpivQs0
>>684 悟りを得たならば智慧が生じ、幾らでも答が出るものじゃ。
 人生も存在も悟りを得るためにあったと意味をつけることも出来る。
 その問題が不安から起きたと知ることも出来るじゃろう。
 自ら正しいと思う答が正しいともわかるじゃろう。
 観念には観念の答を幾らでもつけられるともわかるじゃろう。
 
>>685 いつかかくじやろう。
 精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

>>686 観察があれば観察するものが居るというのが観念なのじゃ。
 恐れを乗り越えて観察が観察するものなく起こっていると知るが良いのじゃ。
 うちでもなく外でもなく、どらでもないのでもないのじゃ。
 内外共に観念でしかないのじゃ。
 それを気づくために修行あるのみなのじゃ。

688686:2015/07/15(水) 23:40:08 ID:1xOGKUXM0
>>687
鬼和尚、ありがとうございます。
その境地に辿り着くのは
来世になってしまう気がしなくもないのですが
行けるところまで行ってみます。
ありがとうございました。

689鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/16(木) 20:23:19 ID:hkx4Bhrw0
>>688 そうじゃ、精進あるのみなのじや。
 またおいでなさい。

690避難民のマジレスさん:2015/07/17(金) 21:00:30 ID:LC3de7YgO
鬼和尚こんばんは(´・(ェ)・`)/
ここ数ヶ月、座れていません。せっかく毎日2時間〜 数回に分けて座る習慣ができていたのに、決して時間がないわけでもなく、ただ心に感じるストレスが瞑想から遠ざけています。

ただ、そのことにより、瞑想実践以前の状態に逆戻りする訳でもなく、瞑想から自分を遠ざけてる原因であろうストレスも、何となく瞑想を通して体得した小手先のわざ(?)で解消できてしまいます。

どうかこんな龍明にカツを入れて下さい。

691そらいろ ◆EHlCk/f57s:2015/07/17(金) 23:57:43 ID:wHLj.9TM0
鬼和尚
自分の雑念としての思考の端々に、他人の言葉で印象に残った言葉というかフレーズが現れていて、
それを利用して思考していると気付きました。
他人とは、上司だったり先生だったり、テレビから聞こえてきた声もあるかもしれません。
幾つかの同じフレーズを何年にもわたり繰り返し用いていました。
言葉と共に、その人の声も記憶から蘇り、その声が思考にオーバーラップしています。
自分の思考のようでいて、実は他人の思考でもあります。

692避難民のマジレスさん:2015/07/18(土) 17:01:28 ID:StfavwL20
鬼和尚

なぜ人を殺してはいけないのでしょうか。
この問いに関して、生命の尊厳について説いてください。

693そらいろ ◆EHlCk/f57s:2015/07/18(土) 19:44:47 ID:wHLj.9TM0
鬼和尚
修行する前よりは感情的になることは減って、
さまざまなことをスルーすることができるようになりましたが、
それでも声を荒げてしまうこともあります。
しかし、自分が声を荒げてしまったことさえもスルーしてしまいます。
こんなのでも修行は進んでいるのでしょうか。

694鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/18(土) 21:36:51 ID:NXT3XNx20
>>690 そのような時は老病死などの苦が何時でも来るかもしれないと思うのじゃ。
 特に老死の苦は悟りを得るまでは続くものじゃ。
 死は容赦なく全てを奪うが、修行は全てを与えるものじゃ。
 死は超えるのに困難であるが、修行はやり易いものじゃ。
 そのように老死の苦が迫ってきた時に後悔しないように、修行するが良いのじゃ。
 
>>691 そうじゃ、観念は伝わるものじゃ。
 しかしそれが如実のものでもないのじゃ。
 他人の観念と自分の観念はどこか違うものじゃろう。
 それも観察してみるのじゃ。

>>692 お釈迦様は自分の身に引き比べて殺したり、殺さしめたりしてはいかんというのじゃ。
 全ての衆生は暴力や殺されたりすることを嫌うからのう。
 自分が嫌い恐れる事は他人にもしてはいかんのじゃ。
 
>>693 進んでいるじゃろう。
 それがいかんと判っていればやがてむ行いも直っていくものじゃ。
 その他の手段を日頃から幾つも考えていれば、その時にもやらないですむのじゃ。
 よく考えてみると良いのじゃ。

695避難民のマジレスさん:2015/07/19(日) 00:12:43 ID:w3pMYdIY0
脳は使えば衰えないというのはどこまで本当ですか?
情報処理が脳にとって生物的な時間経過現象であれば使いすぎによって老化が早まる気がします

696避難民のマジレスさん:2015/07/19(日) 00:31:07 ID:w3pMYdIY0
ポテチで一番美味いのはどれですか?

697避難民のマジレスさん:2015/07/19(日) 17:01:58 ID:LC3de7YgO
>>694
鬼和尚、ありがとうございます(´・(ェ)・`)/
ここまで、不安や劣等感や自らの様々な感情に苦しむことから逃れたくて、瞑想をやって参りました。

座ることをしばらく休むと、瞑想に取り組む以前の状態に戻ってしまいそうな時もありますが、それに気づき、心の有り様を整えようと意識すると、おさまります。

なんか、小手先のわざだけ覚えてそのことで満足してしまい、怠け者の本性があらわれているようであります。

なんとか、がんばります。

698避難民のマジレスさん:2015/07/19(日) 20:02:00 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚
懺悔して罪が消えるというのは罪障のことで報いは自我がある限り逃れられないでしょうか?
また地獄行きの業を造っても懺悔すれば地獄を逃れることは可能でしょうか?

699鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/19(日) 21:18:02 ID:NXT3XNx20
>>695 そうじゃ、使っていれば衰えないのじゃ。
 使いすぎれば衰えるのじゃ。
 筋肉などと同じなのじゃ。
 生体は大体そのようなものじゃ。
 脳も肉体の一部であるから同じ性質を持っているのじゃ。

>>696 ノンフライじゃな。
 油を使っていないから体に良いのじゃ。
 
>>697 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>698 報いはあるじゃろう。
 しかし懺悔告白し自戒すれば報いを小さくする事も出来るのじゃ。
 アングリマーラは999人殺したが、懺悔告白する事で地獄行きの罪を免れたのじゃ。
 現世で人々に罵られ、石を投げられたりはしたが、それが地獄行きの代わりの報いとなったのじゃ。
 
 そのように懺悔告白し、二度しないと誓えば地獄行きの報いも小さくなるのじゃ。

700避難民のマジレスさん:2015/07/19(日) 22:06:01 ID:V7QCtwwo0
>>699
そうなのですか、報いが小さくなるとは知りませんでした
私は今のままでは地獄に行くことが確実ですので、死ぬまでに何とか地獄の解決が出来るようがんばりたいです

701避難民のマジレスさん:2015/07/20(月) 03:17:37 ID:w3pMYdIY0
ノンフライ、買ってみます ありがとうございました

702避難民のマジレスさん:2015/07/20(月) 20:00:31 ID:w3pMYdIY0
最近、民族的意識とか集合的無意識というものにハマっているのですが、妄想でありましょうか

703鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/20(月) 21:13:35 ID:NXT3XNx20
>>700 そうじゃ、以前には悪を行っても善によって償うならばよいのじゃ。
 善事を心がけていれば報いも軽くなるじゃろう。
 善事に励んで良いところに行くと良いのじゃ。
 現世でも福楽が付き従うじゃろう。

>>701 どういたしまして、またおいでなさい。

>>702 あると思う者にはあるのじゃ。
 無いと思う者には無いのじゃ。
 惑わされないようにするのじゃ。

704避難民のマジレスさん:2015/07/20(月) 21:28:34 ID:V7QCtwwo0
>>703
ありがとうございます

705避難民のマジレスさん:2015/07/21(火) 05:41:28 ID:w3pMYdIY0
和尚様 ではAmazonのウィッシュリストを晒しますので和尚様の法力でそこからノンフライヤーを出してください

706避難民のマジレスさん:2015/07/21(火) 14:41:05 ID:4WlRTdpI0
鬼和尚は現代日本の覚者と言われているダイジやEOについてどう思われますか?
死人禅とか面白そうなので興味を持っているのですが手を出さないほうが無難でしょうか?

707鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/21(火) 21:32:59 ID:NXT3XNx20
>>704 どういたしまして、またおいでなさい。

>>705 ノンフライヤーで検索じゃ。

>>706 悟っていないのじゃ。
 金儲けに夢中のようじゃ。
 自分を騙しているのじゃ。
 何をしているのか自分でもわかっていないのじゃ。
 死ぬ時にわかるじゃろう。

 盲人が盲人に導かれると二人ともどぶに落ちるということわざもあるのじゃ。
 瞑想によって起こる自分の智慧を導きの手とするのじゃ。
 そうすれば少なくとも自分は目を開く事が出来るのじゃ。
 そして金儲けに夢中なものがどぶにはまっているのがわかるじゃろう。

708避難民のマジレスさん:2015/07/22(水) 04:35:15 ID:w3pMYdIY0
和尚様 疑問なのですが、圧倒的な市場占有率を背景に市民のプライバシーと財産を危険に晒し続ける欠陥OSを売り続けるマイクロソフトにも因果の報いは訪れるのでしょうか
私も先日ここのOSを購入しましたが、プレイしようとしているほとんどのゲームがWindowsOSでしか動かないためであり、消費者の目で他社製品と比較して優れていると考えたわけではありません
どうせ致命的なバグにより誰もが私のPCを操作できるようになると思っていました

709避難民のマジレスさん:2015/07/22(水) 04:37:52 ID:w3pMYdIY0
ちなみに消費者としてOS買い替えを検討していたその時の私にとってMSの存在は苦そのものでした

710避難民のマジレスさん:2015/07/22(水) 12:03:37 ID:7rD9T5220
鬼和尚、
スッタニパータの第四 八つの詩句の章の四、清浄についての八つの詩句について、お教えください。

788 「最上で無病の、清らかな人をわたくしは見る。人が全く清らかになるのは見解による」と、このように考えることを最上であると知って、清らかなことを観ずる人は、(見解を、最上の境地に達し得る)智慧であると理解する。

789 もしも人が見解によって清らかになり得るのであるならば、あるいはまた人が智識によって苦しみを捨て得るのであるならば、それでは煩悩にとらわれている人が(正しい道以外の)他の方法によっても清められることになるであろう。このように語る人を「偏見ある人」と呼ぶ。

790 (真の)バラモンは、(正しい道の)ほかには、見解・伝承の学問・戒律・道徳・思想のうちのどれによっても清らかになるとは説かない。かれは禍福に汚されることなく、自我を捨て、この世において(禍福の因を)つくることがない。

ここで、いくつか「見解」が出てきますが、788の「見解」と790の「見解」は矛盾するように思います。788と789の「見解」は「観察」ではないでしょうか?
あと、これら3つの詩句の解説もお願いします。

711鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/22(水) 21:29:15 ID:hkx4Bhrw0
>>710 それは正しいのじゃ。
 つまり見解によって悟りを得る事は無いということなのじゃ。

 788 で「人が全く清らかに成るのは見解による」と考える者は結局間違っているのであるというのじゃ。
789ではそれが間違いであり、偏見ある人でしかないと解説しているのじゃ。
 790で見解や知識や思想等では悟りは得られないと明言しているのじゃ。

 全てその通りなのじゃ。
 見解や知識思想信条主義主張などでは悟れないのじゃ。
 観察によって自我に気づき、厭離する以外に悟りに至る方法は無いのじゃ。
 サマーディによっても結局は自我を観察する事になるのであるからのう。

712避難民のマジレスさん:2015/07/23(木) 12:09:50 ID:qYQvs9ck0
>>711 
789は788を指していたのですね。
先入見があり、正しく読めていませんでした。
ご指摘ありがとうございました。

続けてで恐縮なのですが、同じくスッタニパータ第三 大いなる章の12 二種の観察 での言葉の意味をいくつか解説してください。

(まとめの句)
真理(諦)と、生存の素因と、無明と、諸々の形成力と、第五に識別作用と、接触と、感受されるものと、妄執と、執著と、起動と、諸々の食と、動揺における震動と、物質的領域と、真理と苦とで、十六である。

この中で、生存の素因、諸々の形成力、妄執、起動、諸々の食、動揺における震動、物質的領域がそれぞれ何を指すのかお教えください。観察のヒントにしたいと思っています。
あと、心の解脱と智慧の解脱が出てきますが、これらについてもお教えください。

713鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/23(木) 20:59:57 ID:NXT3XNx20
>>712 生存の素因は執着なのじゃ。
 諸々の形成力とは行とも言われる分別なのじゃ。

 妄執とは妄想に対する執着なのじゃ。
 普通の執着のように金銭とか女子とかの確固とした対象が無く、自らの妄想によって思考が混乱し、その妄想を捨てられない状態なのじゃ。

 起動とは心の働きが縁によって起こる性質がある事を示すのじゃ。
 連想記憶と同じものなのじゃ。
 一つの対象による刺激があれば、他の記憶が次々に起こる心の働きそのものなのじゃ。

 諸々の食とは普通に食べる食料の他に、目鼻耳舌皮膚等による刺激の教授でもあるのじゃ。
 それらの感覚刺激は肉体の食事と同じく、感覚による自我の生存を起こすものであるからそういうのじゃ。

 動揺における振動とは刺激を受けて起こる全ての心の働きなのじゃ。
 物質敵領域とは肉体を持つ存在が生存するこの娑婆世界なのじゃ。

 心の解脱とはサマーディなどの強い心の集中によって起こる悟りなのじゃ。
 智慧の解脱とは集中力は少なくとも、師匠に教わった観察などの智慧による悟りなのじゃ。

714避難民のマジレスさん:2015/07/24(金) 01:23:43 ID:iRWtHi2Y0
鬼和尚なんでこんなに難しそうな質問に答えられるの?
何者ですか?

715避難民のマジレスさん:2015/07/24(金) 01:29:11 ID:w3pMYdIY0
和尚様は以前、ゴキブリを何故怖がるか分からないとおっしゃっていましたが、それは悟られる前からそうだったのですか?
先ほど机上のブックスタンドの数冊の本の上をページ数にして15枚程度の大きさのゴキブリに似た黒い虫がゆっくり縦走しておりまして
裁断部分が滑らかな本の上に来たところをコースターの裏で恐る恐る叩き殺したのですが、その虫は足が少々長く、本体が地面から浮いており
形は全体的に丸く、中央の羽の隙間部分が尖っており、色はかなり黒いのでゴキブリだとすると割合珍しい種類だと思います
死体を目の前にしてもなお、普通の甲虫だと思うと怖くなく、ゴキブリだと思うと恐怖が湧きます
ただの思考のプログラミングでこんなことが起きているとしたら不都合であります

716避難民のマジレスさん:2015/07/24(金) 12:55:10 ID:BwDSqr2o0
>>713
分かり易い解説をしてくださり、ありがとうございます。
追加で一つ質問があります。生存の素因は執着とのことですが、二種の観察ではお釈迦様は別に執着を説いています。これは苦の原因の例が執着であることを言葉を変えて繰り返し示したいうことなのでしょうか?

717鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/24(金) 21:17:35 ID:arkQZP/20
>>714 ただ悟っただけなのじゃ。
 おぬしも悟れば同じように判るじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>715 子供の頃は平気だったのじゃ。
 皆が怖がると怖いのかと思ったのじゃ。
 目覚めた後は何も怖くないのじゃ。
 それも観念によって起こるものじゃ。
 この機会に観察してみると良いのじゃ。

>>716 それはお釈迦様が示したいろいろな観察の例であるから、同じ執着でもそのものとか、
 生存の素因としての執着とか様々に説いているのじゃ。
 執着の種類としてもう一つ妄想に囚われる妄執があるようにのう。
 同じ心の働きでも人により、時期により、違って見える事もあるからのう。
 全てをそのままに観察するのではなく、幾つか自分の心に合うものを実践すると良いのじゃ。

718避難民のマジレスさん:2015/07/25(土) 01:50:36 ID:Fr/mrHgM0
歩いているときにふと気付くと特に意識せずとも足が勝手に動いている感覚になることがあるんですが、僕は無我を垣間見たんでしょうか

719避難民のマジレスさん:2015/07/25(土) 08:40:11 ID:tHj0j65Y0
>>713
とてもわかりやすく勉強になります。

720鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/25(土) 20:41:16 ID:arkQZP/20
>>718 そうじゃろう。
 本来、肉体は自我無く動いているものじや。
 動いた後に自我を投射して自分が歩いたとか思っているのじゃ。
 
 足が自分無しで動いていると感じたならば無我も垣間見えたといえるじゃろう。

>>719 良かったのじゃ。
 またおいでなさい。

721避難民のマジレスさん:2015/07/25(土) 22:41:04 ID:Fr/mrHgM0
>>720
では自分とされているこの体のすることや思うことはどこまで制御といかコントロールできるんでしょうか
つまりはその責任はどこにどの程度あるのかという風にも言えるかもしれませんけども

722避難民のマジレスさん:2015/07/26(日) 00:53:07 ID:LC3de7YgO
鬼和尚、こんばんは。
日常会話調のシナリオを、台詞の微妙な「間」に対する相手の反応から、その心理を読み取りつつ繰り返すような作業を長時間続けるようなことを修行の役にたてることは可能でしょうか。
あたかも、単純な工作作業を繰り返すように、単純なコミュニケーションを繰り返すようなことです。
(´・(ェ)・`)ゞ

723避難民のマジレスさん:2015/07/26(日) 16:10:50 ID:T98tCOnQ0
>>717
無理に合わせようとせずに、自分の心に合うものを実践すればいいのですね。
新しく得た知識にも囚われないようにして、実践を続けます。
ありがとうございました。

724避難民のマジレスさん:2015/07/26(日) 20:53:22 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚、2つの質問よろしくお願いします
・私は尋常ではないほど自我肥大(慈悲の失解)していますが禅定を得て地獄に堕ちない境地を得ることは可能でしょうか?
・また私はまだ精神がマトモだったころは漠然とした寂しさ・虚しさがありましたが
今は寂しさが全く分からなくなりました。世間の欲の幸福への虚しさがなければ悟りへの出発点に立つ
ことは難しいように思うのですが、どうなのでしょうか?

725鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/26(日) 21:01:51 ID:arkQZP/20
>>721 大体二分ぐらいならば自由意志があるといえるじゃろう。
 残りは過去の記憶による囚われとか、恐れや不安などによってほぼ自動的に言動が決まってしまうものじゃ。
 囚われも恐れも無ければ悟りを得る事も容易になるじゃろう。

 しかし社会的な責任は100%負う事になるじゃろう。
 それも仕方の無い事じゃ。

>>722 集中してやれば役に立つじゃろう。
 集中力を養う事が出来るからのう。
 それも道になるじゃろう。

>>723 そうじゃ、法を自分に合わせるのじゃ。
 精進あるのみじゃ。
 またおいでなさい。

726避難民のマジレスさん:2015/07/26(日) 23:06:06 ID:LC3de7YgO
>>725
鬼和尚、ありがとうございます。

仕事を修行として取組ます。

(`(ェ)´)/

727避難民のマジレスさん:2015/07/26(日) 23:09:57 ID:fP2nC2Nc0
つい早飯になってしまいます。
もっと味わって丁寧に食べたほうがよいですか?
初心のものですが、修行的観点からの、おすすめの食事作法を教えて下さい。

728避難民のマジレスさん:2015/07/26(日) 23:36:02 ID:Fr/mrHgM0
>>725
その2分というのは24時間のうち2分という意味ですか?
あるいは水の中で息を止めていられるのが2分というような1回ごとの話ですか?

それと囚われや恐れがなくなれば悟りが容易になるということは囚われや恐れがあっても悟りは可能ということですよね?
悟りへの道筋を教えてください

729避難民のマジレスさん:2015/07/27(月) 18:16:47 ID:w3pMYdIY0
和尚様 今日マックのとんかつバーガーを食べてしまいましたら、吐き気を催し、久しぶりに、死んでしまうと思いました
苦しむということは私はここにあるのではないでしょうか 苦は私に何の恨みがあるのでしょうか

730避難民のマジレスさん:2015/07/27(月) 18:38:34 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚、724の質問の回答よろしくお願いします

731鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/27(月) 21:03:35 ID:arkQZP/20
>>726 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>727 おぬしの好きなように食べたら良いのじゃ。
 それがおぬしの作法なのじゃ。
 食べる自分を観察していれば良いのじゃ。

>>728 一割二分とかの二分なのじゃ。
 2パーセントじゃな。

 それがあっても悟りは得られるじゃろう。
 乗り越えれば良いのじゃ。
 身体、感覚、心の働き、縁起などの観察を行えば良いのじゃ。
 自我は消え、その無我を観るものさえきえれば悟りなのじゃ。

732避難民のマジレスさん:2015/07/27(月) 21:04:55 ID:8Xi9hwHo0
>>729 我なんて概念的な存在だけど人間に苦を感じる機能が備わっている以上は避けられないんじゃない?鬼和尚ならそう言うと思うけど、もしそう言わないならただのクソコテだわな

733鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/27(月) 21:09:13 ID:arkQZP/20
>>729 苦があるからおぬしがあるということは、苦が無くなればおぬしは消えるのじゃろうか。
 自分と認識するために何かの刺激が必要であるという事が既に妄想なのじゃ。
 よく観察すればわかるじゃろう。

>>730 すまんのう見落としていたのじゃ。
 >>724 悪事をせず善事を行えば良いところにいくじゃろう。

 苦があれば苦から逃れたいという事が悟りへの出発点なのじゃ。 
 以前の状態に囚われなくて良いのじゃ。
 それこそが以前の自己イメージへの囚われなのじゃ。
 何ものにも囚われずに進むのじゃ。

734避難民のマジレスさん:2015/07/27(月) 21:09:31 ID:Fr/mrHgM0
>>731
常に2パーセントあるんですか?

735避難民のマジレスさん:2015/07/28(火) 03:36:06 ID:w3pMYdIY0
苦が忘れられているだけだという事実は正直恐ろしすぎましたTT
精神年齢をぶっち上げすると苦に突っ込んでいくようですが、それでも克服ではありませんか?

736避難民のマジレスさん:2015/07/28(火) 10:47:49 ID:V7QCtwwo0
>>733
ありがとうございます

737鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/28(火) 21:17:48 ID:arkQZP/20
>>734 平均2パーセントじゃな。
 欲望に100パーセント囚われてしまって犯罪に走るものも居るじゃろう。
 逆に自らの意思と考えが100パーセントで動く事が出来るときもあるじゃろう。
 そのほうが少ないじゃろう。
 人により、状況によって違うがそれが平均じゃろう。

>>735 克服ではないのじゃ。
 それでも老病死や他の苦がいくつも起こるじゃろう。
 全ての苦を克服するためには悟りを得るしかないのじゃ。
 修行あるのみなのじゃ。

>>26 どういたしまして、またおいでなさい。

738避難民のマジレスさん:2015/07/29(水) 01:48:53 ID:Fr/mrHgM0
>>737
欲望と意思のどっちかに強く偏るのも才能ですよね
自分は究極の善にも究極の悪にもなれそうもないです
究極の善を行ける人はお釈迦様や良寛のように生きて究極の悪を行ける人は人を殺しても何とも思わないでしょうし、ある意味この善悪の範囲の中で自由意思なく動いていて、でもそれが紛れもなく望もうが望むまいが自分の道であって、そこに平均2パーセントの自由意思の入り込む余地があるというのが人生という認識で間違ってませんでしょうか?
それとその2パーセントの部分はイコール理性というわけではないですよね
自分には人間の本能とは相反するあるひとつの考えを持っていますが、その考えも自分の本能と同様に変え難いものに思えます
とすると鬼和尚の言う2パーセントの意思は理性そのものというわけではなさそうですよね
でもそれが理性から出てくるものということはわかります
2パーセントの自由意思はどのように湧き出てくるどのような思考なんでしょうか
ご教示お願い致します

739鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/29(水) 21:27:38 ID:arkQZP/20
>>738 そのような理解で良いのじゃ。

 自由な意志は観察から起こるものじゃ。
 思考や論理さえも欲や囚われの影響を受けるが、観察した事をありのままに受け入れればその影響も最小限になるのじゃ。
 現代の科学も実験とその結果の観察によって、現実に有効的なものを作ったり出来たのじゃ。
 
 人が思考よりも観察の結果を受け入れ優先する時、真実に従う自由意志が生まれるのじゃ。

740避難民のマジレスさん:2015/07/29(水) 22:39:31 ID:Fr/mrHgM0
>>739
従うのに自由意思なんですか?

741避難民のマジレスさん:2015/07/30(木) 20:40:04 ID:fP2nC2Nc0
>>731
教えていただきありがとうございました。
観察しようとする意思が行為に干渉するためか、
本来の(ものと思われる)行為の観察ができているのかわからなくなります。
手の加わっていない自己を観察することは可能なのですか?

742鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2015/07/30(木) 20:44:02 ID:arkQZP/20
>>740 人が真実に従う時、そこに苦は無く楽があるものじゃ。
 例えば人が脳乱して重力の法則に従わなければ、高い所から落ちて苦しむじゃろう。
 そのように自由な意思がない人間は楽になるための真実を知らないか、知っても従うことが出来ないのじゃ。
 実際に既に苦しい環境に居ながら、他人や家族までも苦しめてますます苦しくなる人間は多いものじゃ。

 そのように真実に従うことこそ自由な意志が無ければできないのじゃ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板