したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆

1名無しの京産大生:2012/01/18(水) 12:15:42
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
教育人間科学部、先端情報学研究科・総合生命科学研究科、国内私立大学最大の神山天文台を設置、新理工ゾーン整備・学部棟新設・図書館増床・バスターミナルエリアの開発、
2012年4月丹波口新キャンパス開設、烏丸キャンパス設置など新規事業。
学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置などに期待すること。
※他大批判は厳禁。

【建学の精神】大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、
人倫の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、しかもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の
人々から尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精
神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、
如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育成が、本学の建学の精神である。


前スレ
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

717名無しの京産大生:2012/11/17(土) 19:54:10
>>716
すまん、年度間違えてた・・。新外国語学部は2014年から。

(確定した2014年、新外国語学部)
 外国語学部 英米語学科
       西洋言語学科(ドイツ・フランス・ロシア・スペイン・イタリア)
       東洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)
       国際関係学科

  特徴:6学科(英、独、仏、中、言語、国関)を4学科に再編
     東洋言語学科に韓国語とベトナム語を新設
     全学科で英語副専攻を新設
     海外研修の実施
     10言語を提供する外国語学部は私大最大

今後も文化学部を皮切りに社系学部においても英語教育と英語に特化したグローバル教育体制を新設予定。

718名無しの京産大生:2012/11/18(日) 01:46:24
>>714
グローバル系コースは別枠募集ってことすよね?

>>717のように全言語専攻で英語が必修言語となるのだから
英米語学科は他の言語学科、国際関係学科、文化学部と相当に色の違い出さないと・・。

719名無しの京産大生:2012/11/18(日) 01:47:39
>>715
>経済学部もまだ動きないよね。
2000年代の学部改革で唯一未着手ですねー。

720名無しの京産大生:2012/11/18(日) 03:58:54
外国語学部 英米語学科
      西洋言語学科(ドイツ・フランス・ロシア・スペイン・イタリア)
      東洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)
      国際関係学科

文化学部  日本文化学科 日本文学、国際日本文化学、日本史学
      国際文化学科 比較思想学類 哲学倫理学、美学芸術学、比較宗教学
             西洋文化学類 英米文学、ドイツ文学、フランス文学、ロシア文学、イタリア文学、スペイン文学、西洋史学
             東洋文化学類 中国文学、韓国朝鮮学、インド文学、アジア交渉学、東洋史学
      総合人間学科 社会学類   社会学、メディア学
             人間学類   心理学、教育学、スポーツ健康科学、栄養学

法学部   法律学科
      法政策学科  地域公共政策、国際公共政策

経済学部  経済学科
      都市環境創成学科 (一級建築士受験資格取得対応、地域まちづくり・防災都市計画・建築都市デザイン・緑地環境デザイン)
      国際開発経済学科 (グローバル系、少数定員学科)

経営学部  経営学科
      会計学科
      グローバル・マネジメント学科

721名無しの京産大生:2012/11/18(日) 15:43:45
法政策学科にかんしては大学院に準じて「地域公共(政策)」「国際公共(政策)」別募集がいいでしょうね。
地域公共政策には経営ソマネの公共領域を充当してより広範な領域を対象にした方が人気出ると思うよ。
「医療、アートマネジメント、地域社会」×「法と政治=政策」って感じでね。

722名無しの京産大生:2012/11/18(日) 16:05:49
ソーシャルマネジメント学科解体論
・公共領域→法政策学科
・社会領域→文化学部人間系学科
・ヘルスケア領域→文化学部人間系学科

このままではソーシャルマネジメントと法政策は互いに隔年現象を惹起しかねない関係。

723名無しの京産大生:2012/11/18(日) 16:06:41
あ、なんで惹起ってつかったんだろ。。ミス。。
×惹起⇒○引き起こしかねない

724名無しの京産大生:2012/11/18(日) 17:57:43
総合・学際なんかだと経営・法政策は内容かぶってるよな。
でも経営のソーシャル・マネジメント学科設置は
社会学部系統を新設する為の布石だと思えてくんだけどな。

理系は工学を強化してくれ。
それと総合生命科学に水圏生物科学のスタッフもっと入れて賀茂川〜鴨川をきっかけに
将来的には京都市水族館や舞鶴方面に拠点設置だとかいろいろできんじゃないか?

なんせ近場に深泥池という格好の研究対象があるのでちょいもったいない。
まあ順を追って展開してんだろうけど。

725名無しの産大生:2012/11/18(日) 20:21:26
理学部 物理学科
    数学科
    計算機科学科

工学部 電気システム工学科
    機械工学科
    電子物理工学科
    先端エネルギー工学科
    情報工学科

726名無しの京産大生:2012/11/18(日) 21:44:59
コンピュータ理工学部は長い目で見て必要。
ただしネーミングは院と一緒にした方がいい。
工学は環境や建築分野でよく、機械工学・情報工学はCSEのIS、電気システム工学はNMでやってる。
電子物理工学も理学部だが物理科学科で対象範囲。

727名無しの京産大生:2012/11/18(日) 22:16:03
来年は外国語学部の改組から始まっていろいろ盛り上がりそうすね!

728名無しの京産大生:2012/11/20(火) 00:42:07
新・理学部棟(新1号館1期)の規模が大きいのは、天文台近くなので教員研究室と大学院研究室も併設するからで
新学科を設置するからではないってことかな?

新・外国語学部棟の完成が2015年から供用開始だとするならば、現2号館(理学部)と3号館(外国語学部)は
2013年度後期中には解体なの?

729名無しの京産大生:2012/11/20(火) 17:20:38
開学直後から情報化社会の到来を予測していた荒木先生は、1967年に、現在のお金にして約10億円に相当する3億円を費やし、当時の日本最先端コンピュータTOSBACー3400を導入。大卒初任給が3万円ほどの当時には破格の投資でしたが、先生は「日本の次代への贈りもの」として出費を惜しみませんでした。その2年後、本学は日本初の情報系学科「応用数学科」の新設に加え、全学生を対象にした公開講義も開講。その環境は、京都大学と並んで国際機関OECDの「日本の先駆的な情報教育環境」視察先4大学の1つに選ばれるほど、トップクラスの充実ぶりだったのです。
http://post.kyoto-su.ac.jp/outline/sagi/57/historia/index.html

730名無しの京産大生:2012/11/21(水) 22:41:51
「大学ブランド・イメージ調査 2012−2013」【近畿編】
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2012/1121ubj_5/

731名無しの京産大生:2012/11/22(木) 01:26:54
世間にまだある程度ブランドがある間に本気で教育や入試のやり方を改善・改革しないと…

732名無しの京産大生:2012/11/22(木) 02:26:22
理系全学部ならびに文系の外国語学部においては改革は始まりました。

733名無しの京産大生:2012/11/22(木) 02:34:12
文科省の掲げる「グローバル人材育成事業」の実施校に産大が選ばれたことから、
残りの文系学部においても、英語教育に注力するので、全学規模での改革は始まる。
今年の入試問題も難化傾向と聞きました。

734名無しの京産大生:2012/11/23(金) 15:35:19
代ゼミが最新偏差値を更新しましたね。
動物生命医科学科が55、56と難化しています。

735名無しの京産大生:2012/11/23(金) 20:47:18
文系にかんしては例年並みでまだまだ改善してほしいけど
グローバル関連のプログラムが経済・経営・法・文化にも出そろうころには
それなりに反映するんじゃない?

理系はまだまだ攻めて欲しいなー。動物生命医科学科は3教科で56まできたんやねー。

736名無しの京産大生:2012/11/23(金) 21:25:06
硬式野球部がリーグ戦優勝
陸上部が関西学生対校駅伝3連覇
空手部男子が日本一、
サッカー部からプロ選手輩出
ボウリング部男女が関西大会優勝
ラグビー部OBが日本人として初のスーパーラグビーに挑戦

体育会の最近の活躍が素晴らしい。
学業面に目を向ければ、
文科省のグローバル人材育成事業に採択されたことによる全学規模での改革などいい傾向が続いてる。
新学部・学科がどういったものになるか気になるなー。

737名無しの京産大生:2012/11/24(土) 17:09:00
昔はもっと、強かったんだけどなぁ〜

738名無しの京産大生:2012/11/24(土) 21:17:00
スポーツの環境整備だと野球の屋内球技場やラグビーの専用競技場のほか
体育寮をこんごますます充実させるということだし、中長期的な成果、
それも対象としていたスポーツが次々に好成績を収めているみたいですので( >>736 を見る限り)
他の競技にも広げて欲しいものですね。

ただ>>737さんのいうもっと強かったっていうのは
常勝軍団、全国大会決勝常連校
という意味では、そこをターゲットにまだまだテコ入れして欲しいなとも思いました。

739名無しの京産大生:2012/11/26(月) 16:59:58
ラグビーが2年連続入れ替え戦ではあかんです。
早いうちに、国立にもう一度たたな〜あかんです。

740名無しの京産大生:2012/11/27(火) 09:05:49
それは言える。

741名無しの京産大生:2012/11/27(火) 15:05:58
コンピュータ理工学部は宣伝不足なんだよな。。いいこといっぱいやってるのに。

http://www.kyoto-su.ac.jp/department/cse/news/20121205_col.html
第21回コンピュータ理工学部コロキウム 開催
地殻活動に伴って励起される電磁波パルスの検出による地震発生予測の研究

コンピュータ理工学部 コンピュータサイエンス学科 筒井稔 教授

742名無しの京産大生:2012/11/27(火) 15:12:33
ウェブカメラ2台、画素荒れてるけど故障じゃね?

ttp://www.kyoto-su.ac.jp/webcam/

743名無しの京産大生:2012/11/27(火) 16:34:50
今日、神山ホールで行われた創立50周年式典「むすびわざDNAプロジェクト」はすごく良い内容だった
この式典を機にHPトップも変わってますね。

744名無しの京産大生:2012/11/27(火) 18:51:03

これね

http://www.kyoto-su.ac.jp/50th/

745名無しの京産大生:2012/11/27(火) 18:52:57
相変わらず抽象的なページつくってばっか・・

746名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:02:33
あくまで先の展望を描いているだけなんだから。

747名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:05:48
結局、Power Univ.のときの「60のアクションプラン」てなんだったの?
以来の「50のトライアルアクション」

ヒト・モノ・コト・集合知・イノベーションと経営学部の1年次受けしそうな言葉ばかりがならんでて
「多様な」がいったいなんなのか具体的に明示されることもなく、またデザイン会社とコンサルにカモられてんだなって印象。

748名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:06:53
>>745 >>746
職員必死ww

749名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:07:32
>>743 >>746の間違いなww

750名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:10:26
嫉妬の3連投

751名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:15:40
職員乙

752名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:27:36
>>751
俺は職員じゃないよ
てか、何を目的にしてるか解らんが荒れる元になるようなカキコやめてくれよ。頼むから。

753名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:30:27
Keep Innovating. 型破りを続けるという意思表明
であるとするならば
むすびわざ
からも脱却しましょう!ぜひ!

754名無しの京産大生:2012/11/27(火) 19:35:32

今日の式典に京都市長が来てたね

755名無しの京産大生:2012/11/27(火) 22:49:05
外国語学部の大幅な組閣は楽しみ

756名無しの京産大生:2012/11/28(水) 00:46:45
>大幅な組閣は

改組?
とりまグローバル人材の競争資金獲得はめでたい。

>>744
ロゴ、50th抜いてそのまま使えそうだよね。
ウェブサイトのトップページなども最新版にしたらいいのにね。もう少し明るいけど落ち着いたページがいいなー。

757名無しの京産大生:2012/11/28(水) 02:53:13
www.kyoto-su.ac.jp/50th/
を読んでの感想は、文科省「大学改革実行プラン」への応答なのだろうということ。
仮に大前提として国家の方針を踏まえた上で更なる変革や新機軸を打ち出す覚悟があるとするならば
未来は明るい気もするが。

<求められる人材像・目指すべき新しい大学像>(文科省の資料P.2より抜粋)
・生涯学び続け、主体的に考え、行動できる人材                  ◎共鳴せよ→PBLほか
・グローバル社会で活躍する人材、イノベーションを創出する人材          ◎航海せよ→グローバル人材育成資金獲得
・異なる言語、世代、立場を超えてコミュニケーションできる人材          ◎航海せよ→寮教育強化プロジェクト
・学生がしっかり学び、自らの人生と社会の未来を主体的に切り拓く能力を培う大学  ◎挑戦せよ→未来型授業開発プロジェクト
・グローバル化の中で世界的な存在感を発揮する大学                ?
・世界的な研究成果やイノベーションを創出する大学                ?
・地域再生の核となる大学                            ◎自立せよ→Future Center
・生涯学習の拠点となる大学                           ◎共鳴せよ→多読ラーニングプロジェクトほか
・社会の知的基盤としての役割を果たす大学                    ◎共鳴せよ→ミツバチプロジェクトほか
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/06/__icsFiles/afieldfile/2012/06/25/1312798_01.pdf

758名無しの京産大生:2012/11/28(水) 03:08:25
秋田の奇跡、国際教養大学をモデルに全寮制に移行するとかドラスティックな展開があっても面白いかもな。
キャンパスイメージ(受験生)刷新後は、経済面のリスク(ご両親の負担)を相殺できるイメージの醸成が最優先なんだろう。
結局、受験生〜在学生を支えるのはほぼ親なんだから。

759名無しの京産大生:2012/11/28(水) 12:04:26
WEB限定 月次特集

関西難関私大のイメージをポジショニングマップで比較――「リクルート進学ブランド力調査」※より
※リクルート「進学ブランド力調査」とは
高校生の大学選びの動向を明らかにするため、年に1回、高校3年生を対象として行っている調査です。大学の志願度、知名度の他、
大学に対する50項目にわたるイメージを調べています。

 京都産業大学は、「自慢できそう、知的な」のイメージが強まり、「自由な、明るい、多様な」などのイメージが低下した。自由
回答には、「国際的、外国語が学べる」などの意見があった。

http://souken.shingakunet.com/college_m/2012/11/post-786c.html

760名無しの京産大生:2012/11/28(水) 13:12:24
<2013年のトピックス>
・教養教育改革=全学部共通、専攻制の導入
・英語教育強化=全学部共通
・福井県に試験会場を新設
・法学研究科に法政策学専攻(博士前期課程)新設
・先端情報学研究科に博士後期課程新設

<2014年のトピックス>
・外国語学部新体制(学科再編、英語+専攻言語体制へ移行、英米語学科の言語能力の高難度化)
 =英米・独・仏・中・言語・国関⇒英米語学科、西洋言語学科、東洋言語学科※、国際関係学科
                             ※東洋言語学科に韓国語とベトナム語を新設(外国語学部としては私大最大の言語専攻)
 =全専攻言語で英語副専攻を必修化
 =英語+専攻言語体制
・英米語学科にグローバル・キャリア・プログラムを新設
・理系3学部(理、コンピュータ理工、総合生命科学)にグローバル・サイエンス・プログラムを新設

<2015年のトピックス>
・外国語学部新校舎

761名無しの京産大生:2012/11/28(水) 23:33:12
地下鉄鞍馬口駅近くの産大付属中高跡地って今は何も無い状態なんですか?

762名無しの京産大生:2012/11/29(木) 01:06:51
>>761
そう言えば存在忘れてた・・。
50thの計画みてると国際教育寮を設置しても良さそうだよね。

763名無しの京産大生:2012/11/29(木) 09:38:34
近隣の公立高校の建て替え期間中の仮校舎として数年間、使用されるようです。

764名無しの京産大生:2012/11/29(木) 11:09:19
>>762
>50thの計画みてると国際教育寮を設置しても良さそう

言える。
いま追分寮周辺で買い増しした土地を使い新追分寮と体育寮の増設が進んでる。
従来の寮跡地などにも新寮増設を計画中なんだとか。
全体の30%の学生に寮を提供できるなら、府外からの志願者も増えそうなもんやけどな。

765名無しの京産大生:2012/11/29(木) 22:22:01
仮に文化学部に教育学ができて幼稚園/小学校教員免許取得対応になるのであれば
附属小学校を設置する意味もあるのだろうが、現状ではそういった取り組みのほのめかしすら
ないわけなので、大学施設として新築事業にすべきだと思う。あんなにいい場所はこの狭い京都じゃ
今後買うことはできない。

766名無しの京産大生:2012/12/01(土) 15:19:56
明治大学が人気No.1になった理由とは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121130-00000311-dime-soci

魅力的なカリキュラムで女子志願者が増加

 さらにここ最近、顕著なのが女子志願者数の増加である。その割合は、2000年の25%から2010年には31・7%へと、6ポイントを超える大幅アップ。背景には、特色ある新設学部の存在が大きいようだ。

「2004年に誕生した情報コミュニケーション学部は、他大学の社会学部と併願されるケースが多いのですが、情報をどう分析して活用するかを重視する点で、より実学的な学問なのかもしれません」

 この学部は短期大学を廃止しスタートした学部だが、それとは関係なく当初から女子学生の入学者が約半数を占めたそうだ。そして、さらなる注目は国際日本学部。日本文化等を外国語で紹介できるような国際人の育成を目指すだけに、語学教育の充実ぶりが際立つが、中でもユニークなのは学部独自のインターンシップ留学プログラムだ。

「フロリダ州立大学での集中授業の後、6か月間にわたりWalt DisneyWorldでキャストとなり、様々な業務に従事していただきます。これは実践的な語学学習にもなり、学生満足度の高いプログラムですね。募集定員は毎年32名。一学年約300人であることから、10人にひとりの割合で、このカリキュラムに参加できる計算になります」

767名無しの京産大生:2012/12/01(土) 16:54:05
芝浦工業大学が江崎玲於奈氏を学長に据えたように
本学も益川名誉教授を学長にお迎えすべきではないのだろうか?

それこそが50周年記念に大いなる花を添えるといったもんだろう。

768名無しの京産大生:2012/12/01(土) 17:00:56
益川先生のような人類の偉大なる知を
大学運営という小さな業務に押さえ込むなど
愚の骨頂である。

益川塾は有為な人材の招聘に成功していて
神山天文台では地道に成果を挙げている。

769名無しの京産大生:2012/12/02(日) 18:52:13
附属中高は大宮丹波口の移転で校地が2倍近くになった。
ということは、跡地も12,000平方メートルくらいはあるんですよね?

これだけまとまった土地の用途を明確にしないのはもったいない。
それとも法政策やソーシャルマネジメントなど社会連携型教育の拠点を
作るのかな?
ハチミツプロジェクトは地元公立小中への環境教育や食育なんかも
スタートするって書いているし。

770名無しの京産大生:2012/12/02(日) 19:11:42
>>769
現時点では地元の公立高校?の校舎建て替え期間の代替校舎として使われてるとか。
それ以後、どう使われるのかということですが、大学の施設になることはほぼ間違いないと思います。
「何のための施設か?」となると分かりませんが。

771名無しの京産大生:2012/12/02(日) 19:15:57
文部科学省のグローバル人材育成事業の採択校に選ばれたことから、それ関連の施設か、
先日始動した「むすびわざDNAプロジェクト」関連の施設になるか。
http://www.kyoto-su.ac.jp/50th/

772名無しの京産大生:2012/12/02(日) 23:03:14
>>770-771
>地元の公立高校?の校舎建て替え期間の代替校舎として使われてるとか

そうなんですね。
近場の府立校が建て替えを検討しているようですが、この鴨沂高校でしょうかね?
 京都新聞「昭和モダニズム象徴 鴨沂高 学びや惜別 建て替えへ」
 ⇒ kyoto-np.jp/education/article/20121025000071

図書館整備で多読リーディングプロジェクト→市民開放
教育系展開→教育実習室整備=空いているときはハチミツプロジェクトの食育・環境教育、外国語スクール開講→市民開放
小・中規模の演習室→フィールド重視型教育の地域拠点→法学部法政策学科、経営学部ソーシャルマネジメント学科、文化学部、経済学部、経営学部
法科大学院棟の移転(規模縮小)→法学部棟=現ロー棟を併用

773名無しの京産大生:2012/12/02(日) 23:06:37
ググったらこんなツイート発見。
===
京産附属の旧校舎、おおき高校の仮校舎なるんや
2012年10月24日 - 3:45
10月24日 妹が鴨沂で、それを噂していた。
===
ttp://twitter.com/fashnan/status/261055753811537921

774名無しの京産大生:2012/12/02(日) 23:25:36
>>757 :名無しの京産大生:2012/11/28(水) 02:53:13
>www.kyoto-su.ac.jp/50th/
>を読んでの感想は、文科省「大学改革実行プラン」への応答なのだろうということ。
>仮に大前提として国家の方針を踏まえた上で更なる変革や新機軸を打ち出す覚悟があるとするならば
>未来は明るい気もするが。


>京都産業大学 11/29 12:01
>2015年の創立50周年にむけた記念事業「むすびわざDNAプロジェクト」の始動とロゴ・スローガンを発表
>"このプロジェクトは、文部科学省が2012年度に示した「大学改革実行プラン」(注)の中で求める「激しく変化する社会における大学の機能の再構築」を、本学のアイデンティティである「むすびわざ」に立ち返りながら、独自の解釈で読み解こうとするものです。
>大学に求められている「グローバルガバナンスの確立」よりもさらに気宇壮大な「“コスモス”ガバナンスの確立」を目指し、京都産業大学は型破りな挑戦を続けます。"
>http://www.47news.jp/topics/prwire/2012/11/236471.html

未来は明るい!

775名無しの京産大生:2012/12/02(日) 23:39:58

府立高校だったんですか

776名無しの京産大生:2012/12/02(日) 23:42:59
一応、一次ソースとなりうる府議・市議の最新情報をググってるけど
そっちの確定情報まではまだゲットできてない…。
でも当事者の高校生のツイートと、仮校舎を求めているところから推測するに
上の府立高校が3年ほど使うのが濃厚かと思われる。

777名無しの京産大生:2012/12/03(月) 00:03:12
>本山地区と神山地区の敷地を一体的に捉えて,教育・研究機能,学生支援機能等の再配置を行う

これはいいね。
これまで本山が大学、神山は課外の印象だったから神山方面への"大学教育・研究機能"の展開は
地域の方からのアクセスも一層促すものになるだろう。


〔5〕 施設設備(p.27)
施設整備は,現在,第5期施設整備計画の中間点を迎えようとしています。
この第5期施設整備計画を進めるにあたっては,2006年(平成22)8月に策定した,
本学のキャンパス整備の基本方針である「神山自然学園構想※」に基づき進めており,
理工系新学部構想に伴う新校舎の建設が落ち着き,2012(平成24)年度からは,
開学当初に建設された老朽化した校舎の建て替えに着手します。
建て替えにあたっては,本部機能が集中する本山地区と神山地区の敷地を一体的に捉えて,
教育・研究機能,学生支援機能等の再配置を行うと同時に,学びの空間,くつろぎ(ラウンジ等)の
空間を設けるなど,将来を見据えた校舎の建設を目指して進めます。
www.kyoto-su.ac.jp/outline/zaimu/pdf/2012_jigyoukeikakusho.pdf

778名無しの京産大生:2012/12/03(月) 00:06:57
特に初年次教育で語学と体育科目の移動はエスカレーターが整備されて便利になったものの
やはり10分の移動時間では各学部棟との往来には厳しいものがある。

神山スタジアム西側に共通教育棟および食堂を整備するなら体育施設および図書館とのアクセスも
良好になる。そうすれば神山地区には高度研究施設を建設する余地が生まれるわけだしね。

779名無しの京産大生:2012/12/03(月) 01:30:05
>>777
超理想論で言えば、隣のゴルフ場を数ホール買収。
自然公園整備(京都府立植物園のようなゾーン)と
スポーツ施設整備(各種国際競技レベル対応ゾーン)で
京都府・京都市に貢献する施設ができれば、体育施設の統合も可能となり
スポーツ・健康医科学研究(文化学部にスタッフがいる)分野も
京都市内で本格化できますよ。

あくまで超理想論前提なので(笑)

780名無しの京産大生:2012/12/03(月) 01:33:35
総合グラウンド(柊野)、第2グラウンド(二軒茶屋)、テニスコート(市原)の集約。
特に陸上・長距離を科学的にサポートする体制を整えてあげてほしい。

781名無しの京産大生:2012/12/04(火) 18:58:30
早稲田の改革
www.waseda.jp/keiei/vision150/roadmap.html

・国内学部生枠削減
・大学院生枠増大
・留学生枠増大
・社会人教育拡大
・全部門(学部、大学院、教職員)における女性比率拡大
・外国籍教員増大

などなど・・

782名無しの京産大生:2012/12/04(火) 19:07:37
同志社医学部新設検討

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720121203eaag.html?news-t1203

産大は、獣医学部の新設を検討して欲しいところ。

783名無しの京産大生:2012/12/04(火) 19:31:45
それは構想中"らしい"です

784名無しの京産大生:2012/12/04(火) 19:55:16
動物生命医科学科の体制みたら「ふふふ」。
大阪の連携、大阪府の動向。どうなるかなー。
ひとつだけ言えることは、医学部同様に、現状では獣医学部設置許可は認められていないという事実。

以上

785名無しの京産大生:2012/12/04(火) 23:42:00
>>8
> 外国語学部 英米語学科 現代アジア言語学科 ヨーロッパ言語学科 日本語学科

外国語学部は2014年度に新体制後、2015年度も改革が続くようです!

<変更点2014年度>
外国語学部(英語学科/ヨーロッパ言語学科/アジア言語学科/国際関係学科)
 英米語学科→英語学科
 ドイツ語学科・フランス語学科・言語学科(スペイン語・イタリア語・ロシア語)→ヨーロッパ言語学科
 中国語学科・言語学科(インドネシア語)→アジア言語学科

<新設2015年度>
・英語学科 イングリッシュ・キャリア専攻
・ヨーロッパ言語学科 メディア・コミュニケーション専攻
・アジア言語学科 日本語・コミュニケーション専攻
・アジア言語学科 韓国語専攻
ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/ffl/syosiki/syosiki.html

<外国語学部・新体制>
外国語学部(改組再編・新設)
 英語学科     (新設) 英語専攻(?)/イングリッシュ・キャリア専攻(新設)
 ヨーロッパ言語学科(新設) ドイツ語専攻/フランス語専攻/イタリア語専攻/スペイン語専攻/ロシア語専攻/メディア・コミュニケーション専攻(新設)
 アジア言語学科  (新設) 中国語専攻/インドネシア語専攻/ベトナム語専攻(新設)/韓国語専攻(新設)/日本語・コミュニケーション専攻(新設)

786名無しの京産大生:2012/12/04(火) 23:50:22
<外国語学部・新体制2015>
外国語学部(改組再編・新設)
 英語学科     (新設) 英語専攻(?)/イングリッシュ・キャリア専攻(新設)
 ヨーロッパ言語学科(新設) ドイツ語専攻/フランス語専攻/イタリア語専攻/スペイン語専攻/ロシア語専攻/メディア・コミュニケーション専攻(新設)
 アジア言語学科  (新設) 中国語専攻/インドネシア語専攻/ベトナム語専攻(新設)/韓国語専攻(新設)/日本語・コミュニケーション専攻(新設)
 国際関係学科

国関忘れずにww

787名無しの京産大生:2012/12/04(火) 23:57:01
>ヨーロッパ言語学科メディア・コミュニケーション専攻
>アジア言語学科日本語・コミュニケーション専攻

一部は文化学部の領域だな。これ、文化学部を含んだ大規模再編ありえるんじゃないか?
文化学部は2000年にできた。2016年度に新体制になる可能性が考えられる。

788名無しの京産大生:2012/12/05(水) 00:07:52
文化学部
文化学科
人文学域(日本文学・英米文学・東洋文学・西洋文学・哲学思想文化・美学芸術学)
歴史学域(日本史・東洋史・西洋史)
総合人間学域(社会学・教育科学・心理学・スポーツ科学)
きぼんぬ

789名無しの京産大生:2012/12/05(水) 01:16:22
>>785-786
発表されていたものより、ずいぶんと専攻増えるんだな。
文化学部は文学・歴史・地域研究・表象文化論・思想(哲学・倫理学・美学・芸術)・社会学・心理学・教育学・スポーツ科学など
現在のなんでもできる体制の良さをうまく学科や専攻に再編することが肝になるだろうな。

ともあれ、外国語学部が英米語から英語学科にしたことで、国際文化学科のアメリカ文化コースとのイメージ重複が払拭できるわけだ。

790名無しの京産大生:2012/12/05(水) 01:18:08
今年度導入の「ネット割」も専願者を募るためには有効かもしれんな。
他学部併願の場合には一定のルールを設けてもいいかもしれんが。

791名無しの京産大生:2012/12/05(水) 02:27:57
>>786
4学科11言語(トルコ・ポルトガル・広東語・アラビア語・ヒンディー語とか合わせたらもっとあるなw)13専攻
純増するのはこれらやね。
 (新設)
 ・英語学科 英語専攻
 ・英語学科 イングリッシュ・キャリア専攻(グローバル・キャリア・プログラム)
 ・ヨーロッパ言語学科 メディア・コミュニケーション専攻
 ・アジア言語学科 日本語・コミュニケーション専攻
 ・アジア言語学科 韓国語専攻
 ・アジア言語学科 ベトナム語専攻

 (既存)
 ・ヨーロッパ言語学科 仏・独・伊・西・露
 ・アジア言語学科   中・印
 ・国際関係学科

792名無しの京産大生:2012/12/05(水) 02:29:00
他にも外国語学部はギリシャ語、ラテン語とかもやってるから私大としては提供言語最大ちゃう?

793名無しの京産大生:2012/12/05(水) 14:05:45
>>791

>アジア言語学科 日本語・コミュニケーション専攻
>日本語学、または日本語教育学を専門とし、学部の専門教育、および外国人留学生のための日本語教育に積極的に従事していただける人材を求めています。
>日本語学・日本語教育学に関する講義科目および留学生のための日本語科目などを担当。

Global Japan Program を拡充再編するようですね。いよいよ留学生本科ができるわけだ。日本語教育学なら日本人学生も受け入れるかな。

>英語学科 イングリッシュ・キャリア専攻
>英語と日本語を対象とする通訳および実務翻訳の両方、あるいはこれらのいずれかを専門とし、大学における研究および教育に専念していただける人材を求めています。
>通訳理論、通訳実習、翻訳理論、翻訳実習などの専門科目、および英語に関連する科目や演習などを担当。その他、所属長が指示する業務を担当していただきます。

こちらはネーミングからエアラインなどを想定してましたが、もっと高度な通訳や翻訳家というプロフェッショナルの育成ですね。
Global Career Program は別途設けるかもしれないな。

794名無しの京産大生:2012/12/05(水) 14:07:45
いずれも学科ではなく、専攻で、しかもオリジナルな名称なのは好印象です。

795名無しの京産大生:2012/12/06(木) 03:54:22
>>785
>外国語学部は2014年度に新体制後、2015年度も改革が続くようです!

外国語学部は2014年4月に新専攻を含め全面リニューアルですよ。
つまり2014年に一気に改革を断行するわけであって、2015年と2年に分けてのものじゃありません。

2014年4月、外国語学部は生まれ変わる。
新生「外国語学部」 4学科13専攻17言語
◯英語学科(英語専攻、イングリッシュ・キャリア専攻)
◯ヨーロッパ言語学科(ドイツ語専攻、フランス語専攻、ロシア語専攻、スペイン語専攻、イタリア語専攻、メディア・コミュニケーション専攻)
◯アジア言語学科(中国語専攻、インドネシア語専攻、ベトナム語専攻、韓国語専攻、日本語・コミュニケーション専攻)
◯国際関係学科

 提供言語:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、イタリア語、中国語(普通話、広東語)、インドネシア語、ベトナム語、韓国語、日本語
      ポルトガル語、ポーランド語、ラテン語、ギリシャ語、アラビア語、ヒンディー語

※2014年度から外国語学部では英語学科以外の学科学生も、英語副専攻=ハイレベル英語教育が必須となり
 これにより、英語+専攻言語の2言語以上習得型外国語学部に飛躍する。

796名無しの京産大生:2012/12/06(木) 21:23:56
言語の再編は文系の展開ではGJやねー。
外国語学部は「全学生が英語副専攻を必須」。
やはりこうなってくると気になるのは
国際文化学科の存在感なんだよね。

国際関係学科+国際文化学科→外国語学部国際教養学科 国際関係学専攻、国際文化学専攻
             →文化学部(文学、社会学、人間科学)

文化学部の特色分けも必要ではなかろうか?

797名無しの京産大生:2012/12/06(木) 22:31:04
>>796
俺も外国語学部に国際教養系学部or学科あっていいんじゃないかと思う。
っつーのも、 >>1の建学の精神で学祖・荒木俊馬学長先生がそのことを預言しているから。

>日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、
>絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力

798名無しの京産大生:2012/12/06(木) 22:40:15
日本の社会・文化(日本文化コース)+外国の社会・文化(アメリカ文化コース、ヨーロッパ文化コース、アジア文化コース)+国際関係=国際教養学科

800名無しの京産大生:2012/12/07(金) 13:21:38
慶応、早稲田、マーチ、日東駒専、関関同立、近甲龍等の有名総合私大で、
文学部の無い大学はどこなのか?
なぜ文学部で展開しないのか。一応うちも文理総合大学でしょ。
独自路線を打ち出す事と、最低整えるべき構成は基本として整えるという
事は、全く別ではないか。特に関関同立の受験層に一人でも多く受けて
もらえるようにするために、文学部は基本中の基本の呼称ではないのか。

801名無しの京産大生:2012/12/07(金) 14:25:06
産近甲龍ではうちだけだね。
近が「文芸学部」って名称だったかな

802名無しの京産大生:2012/12/07(金) 17:14:08
文化学部でもいいとして、中身(カリキュラム)の組織化=体系化→専攻制が必要だろう。
近大の場合は文学系学科が明示され芸術学科も比率が高いので「文芸」であっても人気があるのでしょう。

とにかく、人文〜社会系をなんでもできて英語と情報もそこそこ高いレベルでやるよ
というのはいまどき訴求力に乏しい。

803名無しの京産大生:2012/12/07(金) 17:53:07
だったら、理系に機械工学も整備すべき。遅すぎるけど。

804名無しの京産大生:2012/12/07(金) 18:01:11
>>797-798
>国際教養系学部or学科あっていいんじゃないか

同感。一拠点のメリットを生かすべきだなー。
国内外問わず英語で教養課程、英語で専門課程に進めるような斬新な学科を期待できるはず。
たとえば国際教養学科→総合生命科学部みたいなね。
その意味で、グローバル系プログラムこそ全学部に導入が待たれる。
その体制が完了すれば東大の教養学部のような前期(1〜2)・後期(3〜4)の課程に分けることが可能で
一拠点の壮大なメリットを享受できる仕組みになる。それこそ「むすびわざ」だよ。

>>800-801
仮に学科制度によって国文学科、歴史学科のような従来の文学部の体制が構築できるのであれば
文化学部という名称はそのままでも問題はないはず。文化学部の国際文化学科はいろいろ勉強できるんだよー
だと>>802の指摘どおりだわ…。

805名無しの京産大生:2012/12/07(金) 18:02:41
文化学部の上位組織として文化学研究科がないのも不思議。
外国語と文化の上位組織→人文学研究科
国際関係と国際文化→グローバル・スタディーズ研究科

世界問題研究所を絡めたらもっと面白くなりそうだが。

806名無しの京産大生:2012/12/07(金) 18:08:43
>>803
定期的に出てくるけれど、それコンピュータ理工学部でやってますよ。

807名無しの京産大生:2012/12/07(金) 19:41:29
>>806
何を指して、やっていると言うのか理解できないが、俺にはそうには思えない。
機械の設計や制御、生産技術は学べないだろ。
あと、これからは、知的財産も重要。

808名無しの京産大生:2012/12/07(金) 19:44:06
参照)インテリジェントシステム学科のカリキュラム

809名無しの京産大生:2012/12/07(金) 21:51:20
>>807
ここに挙がってるデザイン工学部という発想や組織は関西には無い上に
環境工学に力を入れることが50thで宣言されたので、人間や環境の空間をデザインしたり
人間と医療をむすぶ医療工学=精密機械工学なんかを創造できる工学部として
工学領域の単体復活は、コンピュータ理工学部とは別に実現されるのも良さそうですね。

私立で京都市内に理工系学部を持つのは本学だけですので、そういった部分で
改革をどんどん進め、市内の優良老舗企業、島津、堀場、オムロン、京セラ、任天堂などと
共同研究できるリエゾン施設を静原あたりに創設し、京都市・京都府の産業や雇用に貢献し
ひいては地下鉄誘致にまで結びつけられるような拠点を形成して欲しいですね。

南は京田辺市に学研都市、北は京都市北区に。府市連動で開拓して欲しい。
その布石というか社会貢献としての新生工学部の展開にも期待します。

810名無しの京産大生:2012/12/07(金) 23:37:04


   関関甲龍

811名無しの京産大生:2012/12/08(土) 00:00:55
獣医学(部)は今後も粘り強く実現に向けて努力されることと思います。
であれば、あえて今更の、薬学部(科)は必要なのでは。それに関連して
医療技術系や看護系も揃えて、医療、生命分野の厚みを増しては
どうでしょうか。

812名無しの京産大生:2012/12/08(土) 00:12:04
獣医学部から「あえていまさら」薬学部に「関連」して医療技術や看護のナゾw

813名無しの京産大生:2012/12/08(土) 00:13:53
>>809
外語の次は文化。
文化の次は済営法。「彡」付き学部。
同時に理工系学部の再編。
生命系の深化。周辺領域の拡充。
学部拡大は反対。

814名無しの京産大生:2012/12/08(土) 15:05:42
>>813




「彡」ほんまやww

文系やとこの3つが人数多くてドル箱。
稼ぎ頭。んで、学費もSKKRで最安値。
外文は最安値じゃない。

人数多いし法経外文5学部はSKKRの同じ価格で最安値段でええはず。

815名無しの京産大生:2012/12/09(日) 18:55:58
第3回全統マーク模試にみる2013年度入試の動向 (12/12/07)

◆私立大学全体概況
◆地方から首都圏への流れは弱まる一方、地元志向が高まる

■京都産業大
【大学全体の動向】
 大学全体の合計志望者数が前年比107%となり、ここ2〜3年の模試結果や入試結果では見られなかった傾向となった。
2013年度入試における志願者数の増加へとつながっていくものか、注目される。学部計で見ると、
全国的に不人気がいわれている社会科学系3学部(法・経済・経営学部)では、すべてにおいて志望者が前年より上回っている。
社会科学系3学部は相互に併願する志願者が少なくないため、全体として難化する可能性も出てきた。方式別に見ると、
センター・一般両方式で多くの学部が志望者を増加させた。とくに、文化学部の増加が前年比117%と著しい。
一方で志望者を減らした学部もあり、センター方式では法学部、一般方式では外国語学部、総合生命科学部が、
2013年度入試の「穴場」的な存在になる可能性が出てきている。設備施設面のトピックスとしては、
2013年秋から供用開始の予定で、理学部棟(2号館)の機能を移転する「(仮称)新1号館 [I期]」の新築工事が始まっている。
新校舎においては、理学部生の学びの環境は大きく変化することが見込まれる。大学側からの広報に留意されたい。

ttp://www.keinet.ne.jp/doc/kenkyu/1203/2489.html

816名無しの京産大生:2012/12/09(日) 18:58:17
外国語学部は2014年度の再編が待たれますね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板